JPH0433404Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433404Y2
JPH0433404Y2 JP1986026842U JP2684286U JPH0433404Y2 JP H0433404 Y2 JPH0433404 Y2 JP H0433404Y2 JP 1986026842 U JP1986026842 U JP 1986026842U JP 2684286 U JP2684286 U JP 2684286U JP H0433404 Y2 JPH0433404 Y2 JP H0433404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
chamber
passage
leak hole
overflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986026842U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62138855U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986026842U priority Critical patent/JPH0433404Y2/ja
Publication of JPS62138855U publication Critical patent/JPS62138855U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0433404Y2 publication Critical patent/JPH0433404Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は小形汎用エンジンに適した燃料供給装
置に関し、特にエンジン停止時に気化器の燃料室
から燃料タンクへ燃料を排出できるようにした燃
料供給装置に関する。
(従来の技術) 小形汎用エンジンは例えば芝刈機等の作業機を
駆動するために広く使用されている。このような
エンジンは、一般に長期間にわたつて停止状態の
まま放置されることが多く、そのために次のよう
な不都合が生じる。
(考案が解決しようとする課題) すなわちエンジンを停止状態で長時間放置する
と、気化器の燃料室(フロート室等)に残留した
燃料中のガム質が固まつてジエツト孔が詰まつた
り、燃料が変質して始動不良となる恐れがある。
そこで運転後にはフロート室から燃料を抜取る
ことが望ましいが、従来の構造ではフロート室に
設けられているドレン機構により燃料を外部に排
出しなければならず、そのような作業は困難であ
つた。
又燃料タンク内に気化器の燃料室を設置した循
環式気化器では、燃料室内の燃料を排出する場
合、燃料タンク内の燃料を排出する必要があり、
この作業は特に困難であつた。
上記不都合を解消するために、実公昭60−3969
号及び同60−3970号には、燃料をフロート室から
燃料タンクへ回収するための装置が提案されてい
る。ところがそれらの装置は、燃料回収通路にポ
ンプを組込んで該ポンプを制御回路により制御す
るように構成されているので、構造が複雑である
ということがある。
(課題を解決するための手段) 上記を解決するために、本考案は、アツパーボ
デイとロアーボデイとを有する気化器を燃料タン
クの上方に配置し、アツパーボデイによりベンチ
ユリ部を形成し、ロアーボデイを一体構造の単一
部品で形成し、ロアーボデイに、ノズル通路を介
してベンチユリ部に接続する燃料室と、オーバー
フロー室と、上記両室の上部をつなぐオーバーフ
ロー通路と、燃料室に接続する燃料供給通路と、
燃料室の底部に接続するリーク孔と、オーバーフ
ロー室の底部に接続する燃料出口とを設け、リー
ク孔及び燃料出口を燃料タンクに接続し、上記燃
料供給通路を、燃料室の底部にて概ねリーク孔に
向かつて真直ぐに燃料が供給されるように形成し
たことを特徴としている。
(作用) 上記構造によると、エンジン運転状態では、燃
料タンク内の燃料が燃料供給通路から気化器の燃
料室に供給され、燃料室からノズル通路を経てベ
ンチユリ部へ燃料が供給される。この状態におい
て、燃料室に供給された燃料は、一部がリーク孔
から漏出して燃料タンクに戻り、又燃料室の所定
レベルを越える燃料は燃料室から溢れてオーバー
フロー室に流れ、オーバーフロー室から燃料出口
を経て燃料タンクへ戻る、このようにして燃料室
内の燃料は所定レベルに保たれるので、ベンチユ
リ部への燃料供給特性が狂うことはない。
エンジンが停止すると、燃料供給通路からの燃
料流入が停止する。この状態ではオーバーフロー
室内の燃料は燃料出口を経て燃料タンクへ戻る。
又燃料室内の燃料はリーク孔を通つて燃料タンク
へ戻る。従つて燃料室は空になる。
燃料供給通路から供給される燃料流により、リ
ーク孔近傍の燃料が充分に攪拌されることとな
り、リーク孔近傍の燃料中の異物が充分に拡散さ
れる。しかも、燃料流は底部から上方に向けて生
じることとなり、拡散された異物は上方へ移動
し、その大部分はオーバーフロー通路からオーバ
ーフロー室に排出される。
(実施例) 実施例の垂直断面略図である第1図において、
燃料タンク1の上方に気化器2が設けてある。気
化器2は上部にベンチユリ部3を有し、その下側
に燃料室5を有している。燃料室5の下部には燃
料タンク1が燃料供給管6及び燃料供給通路7を
介して接続している。燃料供給管6等で形成され
る外部燃料供給通路には燃料ポンプ8が組込まれ
ている。燃料ポンプ8としては様々な型式のもの
を使用でき、例えばエンジン(図示せず)のクラ
ンク室の圧力変化により作動する型式や、カム又
は電気的駆動装置により駆動される型式のポンプ
を使用できる。
燃料室5は上下に延びるノズル通路11により
ベンチユリ部3に接続している。ノズル通路11
の下端の入口12は燃料室5の概ね中心部に開口
している。ノズル通路11の下部にはメインジエ
ツト13が設けてある。
更に気化器2にはオーバーフロー室15が設け
てある。オーバーフロー室15は気化器外周壁1
4の内側に設けてあり、隔壁16を挟んで燃料室
5を周囲から囲んでいる。外周壁14及び隔壁1
6は底壁17から上方へ一体に延びている。隔壁
16はノズル通路11の入口12よりも上方へ延
びており、隔壁16の上縁の上方には隙間19が
形成されている。この隙間19はオーバーフロー
通路として作用し、燃料室5内の燃料の内、隔壁
16の上縁と同じレベルAを越える燃料は、隙間
19を通つて燃料室5からオーバーフロー室15
へ溢れる。
上記燃料室5及びオーバーフロー室15の底部
はそれぞれリーク孔21及び燃料出口22ならび
に下方へ延びる戻り通路20を介して燃料タンク
1に接続している。従つて燃料室5からリーク孔
21及び戻り通路20を通つて燃料が燃料タンク
1へ漏れるが、どのような運転条件においても、
隙間19を通つて燃料が燃料室5からオーバーフ
ロー室15へ溢れるように、すなわち燃料が所定
のレベルAを維持するように、リーク孔21の燃
料漏出特性が設定されている。換言すれば、リー
ク孔21からの燃料漏出量とノズル通路11から
ベンチユリ部3への燃料供給量との和が、燃料供
給通路7からの燃料供給量よりも小さくなるよう
にリーク孔21の寸法等が設定されている。
なお戻り通路20の途中に保守点検の容易な異
物用フイルター(図示せず)を設けることもでき
る。
上述の気化器2はアツパーボデイ25の下端に
ロアーボデイ26の上端を固定して構成されてい
る。アツパーボデイ25は樹脂の一体成型品ある
いはアルミニウムのダイカスト品等からなる単一
の部品であり、前記ベンチユリ部3やノズル通路
11の進路壁を一体に備えている。
ロアーボデイ26も樹脂の一体成型品あるい
はアルミニウムのダイカスト品等からなる単一の
部品であり、前記外周壁14、隔壁16、底壁1
7を一体に備えている。前述のリーク孔は隔壁1
6の下端及び底壁17に設けた一連の切欠きで形
成されている。この切欠きは底壁17のオーバー
フロー室15に面した部分にまで広がつており、
このオーバーフロー室15側の切欠き部分により
前記燃料出口22が形成されている。更に前記戻
り通路20の出口22近傍の部分の周壁27は底
壁17から下方へ一体に突出している。なお周壁
27を底壁17とは別の部品で形成することもで
きる。
前記燃料供給通路7は燃料室5の中心部を挟ん
でリーク孔21と反対側の部分に設けてあり、ロ
アーボデイ26に設けた筒状部28で形成されて
いる。この筒状部28は下部が底壁17と一体で
あり、両端部がそれぞれ外周壁14及び隔壁16
に一体に連続している。燃料供給通路7は概ねリ
ーク孔21に向かつて水平又は斜め下向きに真直
ぐに延びている。前記燃料供給管6は先端部が筒
状部28内に嵌込まれている。
上記構造によると、エンジン運転状態では、燃
料タンク1内の燃料が燃料供給通路6を経て燃料
室5に供給され、燃料室5からノズル通路11を
経てベンチユリ部3へ燃料が供給される。この状
態において、燃料室5に供給された燃料は、一部
がリーク孔21から漏出し、戻り通路20を経て
燃料タンク1に戻る。又所定レベルAを越える燃
料は燃料室5から溢れてオーバーフロー室15に
流れ、オーバーフロー室15から燃料出口22及
び戻り通路20を経て燃料タンク1へ戻る。この
ようにして燃料室5内の燃料は所定レベルAに保
たれるので、所定の特性に基づいてベンチユリ部
3へ燃料が供給される。
また燃料供給通路7からは燃料が燃料室5の底
部にて概ねリーク孔21に向けて供給されるの
で、その燃料流により、リーク孔21近傍の燃料
が充分に攪拌されることとなり、リーク孔21近
傍の燃料中の異物が充分に拡散される。しかも、
燃料は燃料室5の底部にて供給されているので、
燃料流は底部から上方に向けて生じることとな
り、拡散された異物は上方へ移動し、その大部分
は隙間19からオーバーフロー室15に排出され
る。従つて、リーク孔21が異物で詰まることは
なく、燃料室5からの異物の排出も促進される。
エンジンが停止すると、燃料供給通路7からの
燃料供給が停止する。この状態ではオーバーフロ
ー室15内の燃料は燃料出口22及び戻り通路2
0を経て燃料タンク1へ戻る。又燃料室5内の燃
料はリーク孔21及び戻り通路20を通つて燃料
タンク1戻る。従つて燃料室5は空になる。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によると、燃料室5
の底部に設けたリーク孔21により、エンジン停
止時には自動的に燃料を燃料室5から燃料タンク
1へ戻すようにしたので、燃料排出作業をわざわ
ざ行う必要はなく、エンジンを長時間放置した場
合でも、燃料室5内の燃料の変質やメインジエツ
ト13の詰りを防止できる。又燃料回収用のポン
プや制御回路を設ける必要がないので、構造が簡
単である。
更に本考案の構造によると、燃料室5やオーバ
ーフロー室15ならびに種々の通路及び孔を形成
するロアーボデイ26を一体構造の単一部品で形
成したので、部品数を少なくし、簡単かつ安価に
気化器2を製造することができる。
更に、本考案の構造によると、燃料供給通路7
を、燃料室5の底部にて概ねリーク孔21に向か
つて真直ぐに燃料が供給されるよう形成したの
で、リーク孔21近傍の燃料中の異物を充分に拡
散でき、しかも、拡散した異物を上方へ移動させ
ることができる。従つて、リーク孔21が異物で
詰まるのを防止できるとともに、燃料室5からの
異物の排出を促進できる。
又図示の如く、隔壁16及び底壁17に設けた
共通の切欠きによりリーク孔21と燃料出口22
を形成すると、ロアーボデイ26の成型時にリー
ク孔21と燃料出口22を形成することができ、
製造作業を更に簡単化することができる。
更に燃料供給通路7を外周壁14から燃料室5
まで延びる真直ぐな通路により形成すると、該通
路7をロアーボデイ26の成型時あるいはその後
の機械加工により簡単に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の垂直断面略図である。 1……燃料タンク、2……気化器、3……ベン
チユリ部、5……燃料室、7……燃料供給通路、
11……ノズル通路、14……外周壁、15……
オーバーフロー室、16……隔壁、17……底
壁、19……隙間(オーバーフロー通路)、21
……リーク孔、22……燃料出口、25……アツ
パーボデイ、26……ロアーボデイ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 アツパーボデイとロアーボデイとを有する気
    化器を燃料タンクの上方に配置し、アツパーボ
    デイによりベンチユリ部を形成し、ロアーボデ
    イを一体構造の単一部品で形成し、ロアーボデ
    イに、ノズル通路を介してベンチユリ部に接続
    する燃料室と、オーバーフロー室と、上記両室
    の上部をつなぐオーバーフロー通路と、燃料室
    に接続する燃料供給通路と、燃料室の底部に接
    続するリーク孔と、オーバーフロー室の底部に
    接続する燃料出口とを設け、リーク孔及び燃料
    出口を燃料タンクに接続し、上記燃料供給通路
    を、燃料室の底部にて概ねリーク孔に向かつて
    真直ぐに燃料が供給されるように形成したこと
    を特徴とするエンジンの燃料供給装置。 2 上記ロアーボデイに、外周壁と、外周壁の下
    端に連続する底壁と、燃料室とオーバーフロー
    室の間に位置する隔壁とを設け、底壁に連続す
    る隔壁の下端に切欠きを設け、該切欠きに連通
    する切欠きを上記底壁に設け、上記リーク孔と
    燃料出口を上記隔壁と底壁の切欠きからなる共
    通の開口により形成したことを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項に記載のエンジンの
    燃料供給装置。 3 上記外周壁の外面から燃料室まで延びる真直
    ぐな通路により上記燃料供給通路を形成したこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項
    に記載のエンジンの燃料供給装置。
JP1986026842U 1986-02-25 1986-02-25 Expired JPH0433404Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986026842U JPH0433404Y2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986026842U JPH0433404Y2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138855U JPS62138855U (ja) 1987-09-01
JPH0433404Y2 true JPH0433404Y2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=30828306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986026842U Expired JPH0433404Y2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433404Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4719132U (ja) * 1971-04-02 1972-11-02
JPS6129050B2 (ja) * 1975-05-21 1986-07-04 Fuiritsupusu Furuuiranpenfuaburiken Nv

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129050U (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 テイケイ気化器株式会社 燃料循環式気化器の燃料排出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4719132U (ja) * 1971-04-02 1972-11-02
JPS6129050B2 (ja) * 1975-05-21 1986-07-04 Fuiritsupusu Furuuiranpenfuaburiken Nv

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62138855U (ja) 1987-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5284417A (en) Automotive fuel pump with regenerative turbine and long curved vapor channel
US8157105B2 (en) Oil strainer for automatic transmission
JPH0433404Y2 (ja)
JPH0737783B2 (ja) 燃料供給装置
JP3965645B2 (ja) 二輪車用燃料噴射装置における燃料供給装置
US5161643A (en) Delay part for lubricating oil
US5810033A (en) Fuel tank for circulating carburetor
JPH09226389A (ja) 車両用燃料供給装置
US20190209951A1 (en) Self-Adjusting Air Management Valve for a Filter Assembly
JPH0686880B2 (ja) 車両用燃料タンク装置のエゼクタポンプ
JPH0735756B2 (ja) 燃料供給装置
JPH0544537Y2 (ja)
JP3757432B2 (ja) 燃料供給装置およびデリバリパイプ
JP2528322Y2 (ja) オートマチックミッションのオイル循環構造
KR960007790Y1 (ko) 오일 리저버용 메쉬
JPH0545818Y2 (ja)
KR960007788Y1 (ko) 오일 리저버용 메쉬
JPH0144788Y2 (ja)
JPH08285295A (ja) 給水タンク
JPH078011Y2 (ja) オイルフイルタ装置
KR960007791Y1 (ko) 오일 리저버
JPH0417205Y2 (ja)
JPH0232867Y2 (ja)
DE3701382A1 (de) Einrichtung zum foerdern von kraftstoff aus einem vorratstank der brennkraftmaschine, insbesondere eines kraftfahrzeuges
JPS6111074Y2 (ja)