JPH04333694A - ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤 - Google Patents

ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤

Info

Publication number
JPH04333694A
JPH04333694A JP3128646A JP12864691A JPH04333694A JP H04333694 A JPH04333694 A JP H04333694A JP 3128646 A JP3128646 A JP 3128646A JP 12864691 A JP12864691 A JP 12864691A JP H04333694 A JPH04333694 A JP H04333694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
monomers
rosin
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3128646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709658B2 (ja
Inventor
Hitoshi Niike
仁志 新池
Noriko Sakuraba
桜庭 紀子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP3128646A priority Critical patent/JP2709658B2/ja
Publication of JPH04333694A publication Critical patent/JPH04333694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709658B2 publication Critical patent/JP2709658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロジン系エマルジョン
サイズ剤用乳化分散剤、及びこの乳化分散剤を用いた製
紙用サイズ剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の製紙用ロジン系エマルジョンサイ
ズ剤では、ロジン系物質の乳化分散剤として、鹸化ロジ
ン、アニオン系界面活性剤、カゼイン等を用いている。 しかしながら、鹸化ロジンやアニオン系界面活性剤、例
えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステ
ル塩(特開昭60−133052号)、ポリオキシエチ
レンジスチレン化フェニルエーテルスルホコハク酸エス
テル塩(特公昭59−48064号)等を使用したロジ
ン系エマルジョンサイズ剤の場合、抄紙工程における発
泡性のため作業性を悪化させ、サイズ効果の低下を招く
原因となっている。また、天然物より抽出されたカゼイ
ンを分散剤とした場合、抄紙工程での発泡性自体は改善
されるものの、細かい粒子のエマルジョンが得られない
ため、サイズ性が不充分であり、また腐敗等による経時
安定性に問題がある。
【0003】この他、アニオン性の合成高分子型乳化分
散剤が提案されている(特公平2−53555号、同平
1−189343号、同平1−203031号、同平1
−203032号、同平2−33393号)が、これら
はロジン系物質の乳化分散剤としての性能が不充分であ
り、製造されたエマルジョンは粒子が粗く、その安定性
自体に大きな問題が残る。さらに、機械的剪断力を受け
た際の安定性や硬水希釈時の安定性、及び抄紙工程にお
ける発泡性によるサイズ効果の低下など、多くの欠点が
ある。
【0004】また近年、環境保護面から抄紙系の白水の
クローズド化や木材資源の有効利用の見地から、古紙の
リサイクル化を進める必要性が高まってきているが、古
紙中には炭酸カルシウムが含まれるため、サイジング時
に多量の硫酸バン土を必要とし、この結果白水中の硬度
の増加を招きサイズ効果の低下を引き起こすという問題
がある。硫酸バン土の添加量を減らし、よりpH領域(
中性〜弱アルカリ性)にて抄紙を行う目的で、カチオン
系の合成高分子型乳化分散剤(特開昭63−12019
8号他)が提案されている。しかしこれらは乳化力、分
散力が不充分であり、得られたロジン系エマルジョンの
粒子が粗く、貯蔵等に問題があり、実質上エマルジョン
サイズ剤として使用することは不可能である。更にサイ
ズ効果が低く、特に中性〜弱アルカリ性領域ではほとん
ど効果がないため、カチオン系によるメリットが全く発
揮されていない。またアニオン性ロジン系エマルジョン
にカチオン性物質を混合しカチオン性エマルジョン(サ
イズ剤)に変換する方法等(特開平2−293492号
、同平3−893号他)も提案されているが、最初にア
ニオン系乳化分散剤にてアニオン性エマルジョンを製造
し、次にカチオン系分散剤等を添加してカチオン性ロジ
ンエマルジョンを得るという二段階の製造となるため、
カチオン系乳化分散剤で直接カチオン性ロジンエマルジ
ョンを製造する方法と比較して工程が長く、煩雑となり
しかも2種類以上の添加剤(乳化分散剤)を必要とする
ことからコストアップは避けられず、その上エマルジョ
ン粒子が粗いため安定性が悪くサイズ効果も不充分であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の実情に鑑み、本
発明はロジン系物質の乳化分散時、エマルジョン粒子が
極めて微細で優れた分散安定性、機械安定性及び貯蔵安
定性を示し、しかも分散液が低粘度で取り扱い易く、加
えて硬水希釈時の分散安定性に優れ、抄紙工程における
泡立ちが低く、酸性から弱アルカリ性にかけての広範囲
のpH領域において従来のロジン系エマルジョンサイジ
ングに卓越するサイズ効果を発現しうる新規なロジン系
エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及び製紙用ロジン系
エマルジョンサイズ剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1)概要以上の課題を
達成するため、本発明に係るロジン系エマルジョンサイ
ズ剤用乳化分散剤は、2,4−ジフェニル−4−メチル
−1−ペンテン(a)を必須の連鎖移動剤とし、(メタ
)アクリル酸エステル系及び/又はスチレン系単量体(
b)と、アミノ基及び/又はアンモニウム基含有単量体
(塩)(c)との共重合体及び/又はその塩からなるこ
とを特徴とする。以下、発明の構成に関連する主要な事
項につき項分けして記述する。
【0007】(2)連鎖移動剤(a) 本発明における連鎖移動剤(a)である2,4−ジフェ
ニル−4−メチル−1−ペンテンをビニルエステル系単
量体を重合する際の連鎖移動剤として使用することによ
り(共)重合体の分子量制御が可能であることは公知で
ある(特公昭56−45490号、特開昭58−217
511及び同昭59−81322号)。しかるに研究の
結果、上記化合物(a)を共重合体(乳化分散剤)の分
子量制御に使用することにより、チオール、ハロゲン化
炭化水素、アミン、ニトロ化合物、アルコール、スルフ
ィド、スルホキシド、スルホン、ジスルフィド等、他の
連鎖移動剤を使用した場合と比較して、該共重合体を用
いてロジン系物質を乳化、分散させた場合、分散体粒子
の極めて微細なエマルジョン製造が可能となり、分散安
定性が非常に良好で、経時的な沈降物や凝集物の殆どな
い優れたエマルジョンサイズ剤を創製できることが見出
された。かくして得られたエマルジョンは、粘度が低い
ため取扱いが容易であると共に、硬水希釈時の分散安定
性に優れ、抄紙工程における発泡性が低く、かつ酸性か
ら弱アルカリ性にかけての広範囲のpH領域において有
効であるなど、従来のサイズ剤にない卓越したサイズ効
果をもつロジン系エマルジョンサイズ剤である。
【0008】2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペ
ンテン(a)の合成時には、副生物として2,4−ジフ
ェニル−4−メチル−2−ペンテンや1,1,3−トリ
メチル−3−フェニルインダン等を副生することが多い
が、これらの副生物に連鎖移動剤としての効果があるの
で、(a)はこれらの副生物との混合物であってもよい
【0009】本発明中の共重合体(乳化分散剤)の合成
に際しては、(a)以外の連鎖移動剤を併用することも
可能である。(a)以外の連鎖移動剤として、例えば、
メタンチオール、エタンチオール、プロパンチオール、
ブタンチオール、オクタンチオール、ドデカンチオール
、ベンゼンチオール、トルエンチオール、α−ナフタレ
ンチオール、β−ナフタレンチオール、、メルカプトメ
タノール、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノ
ール、メルカプトブタノール、チオグリコール酸又はこ
のメチル、エチル、プロピル、ブチル、n−オクチル、
2−エチルヘキシル、ドデシル、ベンジル、メトキシエ
チル、メトキシブチルエステル、β−チオプロピオン酸
又はこのメチル、エチル、プロピル、ブチル、n−オク
チル、2−エチルヘキシル、ドデシル、ベンジル、メト
キシエチル、メトキシブチルエステル、トリメチロール
プロパントリス−(β−チオプロピオネート)などのメ
ルカプタン類、四塩化炭素、四臭化炭素、ブロモトリク
ロロエタン、ブロモベンゼンなどのハロゲン化炭化水素
類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリ
ン、N,N−ジエチルアニリンなどのアミン類、m−ジ
ニトロベンゼンなどのニトロ化合物、sec−ブチルア
ルコールなどのアルコール類、アルデヒド類、スルフィ
ド類、スルホキシド類、スルホン類その他、次亜リン酸
塩、クメン、アントラセン、アリル化合物、ジイソブチ
レン、テルピノレン、β−テルピネン、γ−テルピネン
、1,4−シクロヘキサジエン、2−メチル−1,4−
シクロヘキサジエンなどを挙げることができる。
【0010】前記の連鎖移動剤は、乳化分散性能、サイ
ズ剤としての効果等を阻害しない程度の量で併用可能で
ある。
【0011】(3)単量体成分(b) 本発明に係る共重合体(乳化分散剤)を構成する単量体
において、単量体(b)の(メタ)アクリル酸エステル
系単量体は、下記一般式化8
【0012】
【化8】
【0013】で表わされる単量体からなる群から選ばれ
る1種類以上の単量体であり、例えば、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(
メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸
tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、
(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アク
リル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)
アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸オクタデ
シル、(メタ)アクリル酸オクタデセニル、(メタ)ア
クリル酸イコシル、(メタ)アクリル酸ドコシル、(メ
タ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シ
クロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げら
れる。特に、(メタ)アクリル酸のメチル、エチル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、2−エチルヘ
キシル、シクロヘキシル又はベンジルエステルが好まし
い。
【0014】単量体(b)のスチレン系単量体は、下記
一般式化9
【0015】
【化9】
【0016】で表わされる単量体からなる群から選ばれ
た1種類以上の単量体であり、例えば、スチレン、α−
メチルスチレン、o−,m−,p−メチルスチレン、o
−,m−,p−エチルスチレン、o−,m−,p−イソ
プロピルスチレン、o−,m−,p−tert−ブチル
スチレン、等があげられ、特にスチレン、α−メチルス
チレン、m−,p−メチルスチレンが好ましい。なお、
単量体(b)は(メタ)アクリル酸エステル系単独、又
はスチレン系単独であってもよく、また、両者併用であ
ってもよい。
【0017】(4)単量体成分(c) 本発明に係る共重合体(乳化分散剤)を構成する単量体
において、単量体(c)のアミノ基含有単量体は、下記
一般式化10及び/又は化11
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】単量体(c)のアンモニウム基含有単量体
が、下記一般式化12及び/又は化13
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】で表わされる単量体(塩)からなる群から
選ばれた1種類以上の単量体(塩)であり、例えば(メ
タ)アクリル酸アミノエチルエステル(アミド)、(メ
タ)アクリル酸アミノプロピルエステル(アミド)、(
メタ)アクリル酸アミノネオペンチルエステル(アミド
)、(メタ)アクリル酸アミノ−2−ヒドロキシプロピ
ルエステル(アミド)、及びこれらの1級アミンを2級
アミン、3級アミン、4級アンモニウム(塩)としたも
の、ジアリルアミンの2級アミンを3級アミン、4級ア
ンモニウム(塩)としたものがあげられる。
【0024】好ましくは(メタ)アクリル酸N,N−ジ
メチルアミノエチルエステル(アミド)、(メタ)アク
リル酸N,N−ジメチルアミノプロピルエステル(アミ
ド)、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノ−2
−ヒドロキシプロピルエステル(アミド)、(メタ)ア
クリル酸N,N−ジメチルアミノネオペンチルエステル
(アミド)、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミ
ノエチルエステル(アミド)、(メタ)アクリル酸N,
N−ジエチルアミノプロピルエステル(アミド)、(メ
タ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロピルエステル(アミド)、(メタ)アクリル酸N
,N−ジエチルアミノネオペンチルエステル(アミド)
、及びこれらの4級アンモニウム(塩)、メチルジアリ
ルアミン、ジメチルジアリルアンモニウム(塩)、メチ
ルジアリルヒドロキシエチルアンモニウム(塩)、メチ
ルジアリル−2,3−ジヒドロキシプロピルアンモニム
等があげられ、更に好ましくは、(メタ)アクリル酸N
,N−ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリ
ル酸N,N−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピル
エステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノ
プロピルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチル
アミノ−2−ヒドロキシプロピルアミド、(メタ)アク
リロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム(塩)、
(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチル−2,3−
ジヒドロキシプロピルアンモニウム(塩)、(メタ)ア
クリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルトリメチル
アンモニウム(塩)、(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルジメチルプロピルアンモニウム(塩)、(メタ)アク
リロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム(
塩)、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルグリ
シジルアンモニウム(塩)、(メタ)アクリロイルアミ
ノプロピルトリメチルアンモニウム(塩)、(メタ)ア
クリロイルアミノプロピルジメチル−2,3−ジヒドロ
キシプロピルアンモニウム(塩)、(メタ)アクリロイ
ルアミノ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニ
ウム(塩)、(メタ)アクリロイルアミノプロピルジメ
チルプロピルアンモニウム(塩)、(メタ)アクリロイ
ルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウム(塩)
、(メタ)アクリロイルアミノプロピルジメチルグリシ
ジルアンモニウム(塩)、ジメチルジアリルアンモニウ
ム(塩)があげられる。
【0025】また、単量体(c)は、塩酸、臭化水素酸
、硫酸、リン酸、メチル硫酸、エチル硫酸、酢酸、ギ酸
、(メタ)アクリル酸、水酸化物等の塩であることが好
ましい。特に好ましくは、塩酸、硫酸、メチル硫酸、エ
チル硫酸の塩である。
【0026】(5)他の単量体成分(d)本発明共重合
体は、上記(a)〜(c)の基本成分以外に、種々の親
水性共重合成分を含むことができる。親水性の単量体の
例としては、ビニルピリジン、N−メチルビニルピリジ
ニウム(塩)、N−エチルビニルピリジニウム(塩)、
N−ヒドロキシエチルビニルピリジニウム(塩)などの
ビニルピリジン系単量体、アミノスチレン、N−メチル
アミノスチレン、N,N−ジメチルアミノスチレン、ト
リメチルスチリルアンモニウム(塩)などのアミノスチ
レン系単量体、N,N−ジメチルアミノメチルスチレン
、トリメチルスチリルメチルアンモニウム(塩)などの
アミノアルキルスチレン系単量体、酢酸ビニルなどのビ
ニルエステル系単量体、(メタ)アクリロニトリル系単
量体、(メタ)アクリル酸などのモノカルボン酸系単量
体、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコ
ン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン
酸、メサコン酸、無水メサコン酸などのジカルボン酸(
及び無水物)系単量体の他、更に以下の例を提示できる
【0027】ジカルボン酸モノエステル系単量体:マレ
イン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸
モノプロピル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノ
n−オクチル、マレイン酸モノ2−エチルヘキシル、マ
レイン酸モノドデシル、マレイン酸モノオクタデシル、
マレイン酸モノオクタデセニル、マレイン酸モノシクロ
ヘキシル、マレイン酸モノベンジル、フマール酸モノメ
チル、フマール酸モノエチル、フマール酸モノプロピル
、フマール酸モノブチル、フマール酸モノn−オクチル
、フマール酸モノ2−エチルヘキシル、フマール酸モノ
ドデシル、フマール酸モノオクタデシル、フマール酸モ
ノオクタデセニル、フマール酸モノシクロヘキシル、フ
マール酸モノベンジル、イタコン酸モノメチル、イタコ
ン酸モノエチル、イタコン酸モノプロピル、イタコン酸
モノブチル、イタコン酸モノn−オクチル、イタコン酸
モノ2−エチルヘキシル、イタコン酸モノオクタデシル
、イタコン酸モノドデシル、イタコン酸モノシクロヘキ
シル、イタコン酸モノオクタデセニル、イタコン酸モノ
ベンジル等。
【0028】スルホン酸系モノマー:スチレンスルホン
酸、α−メチルスチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸
、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸、(メタ)アクリルアミド−N−メチルスルホ
ン酸、(メタ)アクリルアミドフェニルプロパンスルホ
ン酸、(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アクリル酸
スルホエチル、(メタ)アクリル酸スルホプロピル、(
メタ)アクリル酸スルホ2−ヒドロキシプロピル等。
【0029】硫酸エステル系単量体:(メタ)アクリル
酸ヒドロキシエチル硫酸エステル、(メタ)アクリル酸
ヒドロキシプロピル硫酸エステル、(メタ)アクリル酸
ポリオキシアルキレン硫酸エステル、硫酸(メタ)アリ
ルエステル、(メタ)アリルオキシポリオキシアルキレ
ン硫酸エステル等。
【0030】アミド系単量体:(メタ)アクリルアミド
、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキ
シメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル(メタ
)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリ
ルアミド等。
【0031】ヒドロキシアルキル系単量体:(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、
(メタ)アクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピル、グ
リセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリ
レート、(メタ)アリルアルコール等。
【0032】ポリオキシアルキレン系単量体:ポリオキ
シアルキレン(メタ)アクリル酸エステル、ポリオキシ
アルキレングリセリン(メタ)アクリル酸エステル、ポ
リオキシアルキレンモノアルキル(メタ)アクリル酸エ
ステル、ポリオキシアルキレンモノアルケニル(メタ)
アクリル酸エステル、ポリオキシアルキレン(メタ)ア
リルエーテル、ポリオキシアルキレングリセリン(メタ
)アリルエーテル等。
【0033】なお、ここでポリオキシアルキレンの原料
であるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド
、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどが挙げら
れ、これらの群から選ばれる1種類以上の化合物が使用
される。アルキレンオキシドの繰り返し単位は1〜50
であって、結合形式はランダム、交互、ブロックのいず
れでもよい。また、アルキル基、アルケニル基の炭素原
子数は1〜4個である。
【0034】以上に挙げた単量体(d)の中で、特にビ
ニルピリジン、N−メチルビニルピリジニウム(塩)、
N,N−ジメチルアミノスチレン、トリメチルスチリル
アンモニウム(塩)、N,N−ジメチルアミノメチルス
チレン、トリメチルスチリルメチルアンモニウム(塩)
、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)ア
クリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、
イタコン酸、無水イタコン酸、マレイン酸モノメチル、
マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノプロピル、マレ
イン酸モノブチル、フマール酸モノメチル、フマール酸
モノエチル、フマール酸モノプロピル、フマール酸モノ
ブチル、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2−
(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシプロピル硫酸エステル、硫酸(メタ)アリルエ
ステル、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミドが好ましく、更にこの中でN−メチ
ルビニルピリジニウム(塩)、トリメチルスチリルアン
モニウム(塩)、トリメチルスチリルアンモニウム(塩
)、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)
アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸
、イタコン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸
、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(
メタ)アクリルアミドが好適である。
【0035】本単量体(d)は単独又は2種類以上の混
合物であってもよく、また、単量体(d)は成分(c)
((4)項参照)で挙げたものと同様な塩であってもよ
い。
【0036】(6)共重合体 以上の単量体から構成される本発明共重合体(乳化分散
剤)は、重合反応終了後、単量体(c)((4)項参照
)で挙げたような化合物で塩にしてもよく、重合前に塩
にしてもよい。また、共重合体は重合中又は重合後に共
重合体中の1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基
を2級アミノ化、3級アミノ化、4級アンモニウム化し
てもよい。
【0037】連鎖移動剤(a)の量は、単量体(b)及
び単量体(c)、又は単量体(b)、単量体(c)及び
単量体(d)の合計重量に対し0.01〜20重量%、
好ましくは0.01〜10重量%である。0.01重量
%未満では共重合体の分子量が大となり過ぎ、また20
重量%を越えると重合率の低下が見られ、0.01〜2
0重量%の範囲外では良好な乳化分散剤は得られない。
【0038】単量体(b)の量は10〜95重量%であ
り、単量体(c)の量は5〜90重量%であり、単量体
(d)の量は1〜40重量%であり、好ましくは1〜3
0重量%である。共重合体の平均分子量は、1,000
〜300,000、好ましくは5,000〜100,0
00であり、上記範囲以外では良好な乳化分散剤は得ら
れない。また、共重合体を構成する単量体は、ランダム
、交互、ブロック、グラフトのうち、どの形式で結合し
てもよい。
【0039】(7)重合方法 本発明中の共重合体(乳化分散剤)においてその重合方
法は、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊状重合法のい
ずれか、好ましくは前三者の方法である。重合用溶媒(
媒体)としては、水及び有機溶剤、例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、クロロメタン、クロロエタン、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアル
コール、エチレングリコール、グリセリン、酢酸エチル
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシドなどが挙げられる。
【0040】重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキ
シド、tert−ブチルパーオキシド、ラウロイルパー
オキシド、クミルパーオキシド、tert−ブチルヒド
ロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、アゾビス
イソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−
ジメチルバレロニトリル)、過酸化水素、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、2,2’
−アゾビス−(2−アミジノプロパン)−ヒドロクロラ
イド、レドックス系開始剤(過酸化水素−塩化第一鉄、
過硫酸アンモニウム−酸性亜硫酸ナトリウム他)などの
ラジカル供与剤を例示できる。
【0041】また乳化重合用の乳化剤としては、脂肪酸
塩、ロジン酸塩、硫酸化脂肪酸塩、アルキルスルホン酸
塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルホン酸塩、アルキルスルホ脂肪酸エステル塩、ジ
アルキルスルホコハク酸エステル塩、ポリオキシアルキ
レンアルキルエーテルスルホコハク酸モノエステル塩、
ポリオキシアルキレンアルケニルエーテルスルホコハク
酸モノエステル塩、ポリオキシアルキレンアリールエー
テルスルホコハク酸モノエステル塩、アルキルジフェニ
ルエーテルジスルホン酸塩、硫酸化油、硫酸化脂肪酸エ
ステル塩、アルキル硫酸エステル塩、アルケニル硫酸エ
ステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸
エステル塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル
硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアリールエーテ
ル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、ポリオ
キシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、ポ
リオキシアルキレンアルケニルエーテルリン酸エステル
塩、ポリオキシアルキレンアリールエーテルリン酸エス
テル塩などのアニオン性界面活性剤、ポリオキシアルキ
レンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニ
ルエーテル、ポリオキシアルキレンアリールエーテル、
ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル、ポリ
オキシアルキレンアルキルエステル、ポリオキシアルキ
レンアルケニルエステル、ポリオキシアルキレンアルキ
ルアリールエステル、ポリオキシアルキレンアルキルア
ミン、N,N−ジヒドロキシエチルアルキルアミド、ポ
リオキシアルキレンアルキルアミド、グリセリン脂肪酸
エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリ
スリトール脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンペン
タエリスリトールアルキルエステル、ソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エス
テル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンシ
ョ糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンなどの非イ
オン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アルキルアンモ
ニウム塩、アルキルアラルキルアンモニウム塩、アルキ
ルピリジニウム塩、アルキルピコリニウム塩などのカチ
オン性界面活性剤、アミノ酸型、ベタイン型、スルホン
酸型、硫酸エステル型、リン酸エステル型などの両性界
面活性剤、カゼイン、β−ナフタレンスルホン酸のホル
マリン縮合物、ポリカルボン酸塩、ポリビニルアルコー
ル、セルロース誘導体、ポリ(メタ)アクリルアミド、
スチレン−マレイン酸共重合体(又はその誘導体)、ポ
リアミド−エピクロルヒドリン樹脂、アミン−エピクロ
ルヒドリン樹脂、(ポリ)アルキレンポリアミン−エピ
クロルヒドリン樹脂、ポリ(ジアリルアミン)−エピク
ロルヒドリン樹脂などの高分子型界面活性剤などが挙げ
られ、以上の界面活性剤は併用可能である。
【0042】共重合体の重合にあたっては、連鎖移動剤
、単量体、重合開始剤(及び必要により界面活性剤)か
らなる混合物の総量が全体の5〜90重量%、好ましく
は20〜80重量%、残部が媒体(水、有機溶剤)とな
るようにする。重合温度は40〜200℃、好ましくは
60〜160℃である。
【0043】(8)ロジン系物質 ロジン系物質としては、ガムロジン、ウッドロジン、ト
ール油ロジンなどのロジン及びこれらの水素添加物、不
均化物、重合物、アルデヒド変性物、アルコール変性物
、アミン変性物の中から選ばれた1種類以上のロジン(
e)と下記化14
【0044】
【化14】
【0045】で表される基を含有する酸性化合物(ジエ
ノフィル)の付加化合物(f)が挙げられ、これらの群
から選ばれる1種類以上の化合物であり、好ましくは、
(e)の量が0〜95重量%、(f)の量が5〜100
重量%の混合物である。
【0046】(9)ロジン系エマルジョンサイズ剤本発
明の共重合体(乳化分散剤)を用いてロジン系エマルジ
ョンサイズ剤を得る方法としては、有機溶剤を使用する
方法と有機溶剤なしで転相乳化する方法とがあるが、後
者の方が製造コスト面からは有利である。
【0047】前者の方法の例としては、先ずロジン系物
質を有機溶剤に溶解し、必要に応じ少量の酸性化合物を
含む水と共にホモジナイザーで乳化してエマルジョンを
調製、次に減圧下にエマルジョン中の有機溶剤を留去し
た後、共重合体(乳化分散剤)を添加し、70℃以下で
熱処理してエマルジョンサイズ剤を得る。この場合、共
重合体はホモジナイズする以前に添加してもよい。
【0048】次に後者の転相乳化法の例としては、先ず
、ロジン系物質を溶融温度で共重合体(乳化分散剤)と
混合し、撹拌下で必要に応じ酸性化合物を含む水を添加
して油中水型(W/O)エマルジョンサイズを形成させ
た後、更に水を滴下して転相させ、水中油型(O/W)
型のエマルジョンサイズ剤を得る。この場合、ホモジナ
イザーを使用して転相させてもよい。また、共重合体の
他に前記(7)項中乳化重合用乳化剤として挙げたよう
な界面活性剤を併用することも可能である。
【0049】かくして得られた本発明のロジン系エマル
ジョンサイズ剤は、ロジン系物質が1〜70重量%、本
発明の共重合体(乳化分散剤)が0.2〜30重量%、
水が30〜99重量%の組成物である。
【0050】
【作用】本発明の乳化分散剤(共重合体)を使用するこ
とによりロジン系物質のエマルジョン粒子は極めて微細
となり、分散安定性が非常に良好で、かつ低粘度で取り
扱いの容易なサイズ剤が得られる。近年、合成高分子型
乳化分散剤が幾つか提案されているが、これらと比較し
、連鎖移動剤として2,4−ジフェニル−4−メチル−
1−ペンテンを使用する本発明の乳化分散剤は上記諸点
で優れている。また、本発明のロジン系エマルジョンサ
イズ剤は、硬水希釈時の分散安定性に優れ、抄紙工程に
おいて問題となる泡立ちが低く、酸性から弱アルカリ性
にかけての広範囲のpH領域において従来のロジン系エ
マルジョンサイジングでは不可能であったような優れた
サイズ効果の発現を可能とする。
【0051】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明の具体
的な実施形態及び効果につき記述するが、本発明の技術
的範囲は、これらの例示によって限定されるものではな
い。
【0052】重合例1 2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン1重量
部、アクリル酸エチル10重量部、アクリル酸sec−
ブチル50重量部、メタクリル酸メチル35重量部、メ
タクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロ
ライド2重量部、メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキ
シプロピルトリメチルアンモニウムクロライド3重量部
、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニト
リル)2重量部、イソプロピルアルコール80重量部、
及びエチレングリコール20重量部を混合し、80℃で
7時間撹拌後、水300重量部を添加し、溶剤を減圧下
に留去後、25℃まで冷却した。得られた共重合体の平
均分子量は25,000であった。
【0053】比較重合例1−a 重合例1の2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テン1重量部をテルピノレン(1,4(8)−p−メン
タジエン)2重量部に替えて同様に重合させ、平均分子
量25,000の共重合体を得た。
【0054】比較重合例1−b 重合例1の2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テン1重量部をβ−チオプロピオン酸0.2重量部に替
えて同様に重合させ、平均分子量25,000の共重合
体を得た。
【0055】以上の重合例1及び比較重合例1−a、1
−bにて得られた3種類の共重合体は、単量体組成、重
合方法、平均分子量などが同一で、連鎖移動剤のみが異
なる乳化分散剤である。
【0056】重合例2 2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン0.2
重量部、スチレン35重量部、α−メチルスチレン30
重量部、p−メチルスチレン5重量部、メタクリロイル
アミノプロピルジメチル−2,3−ジヒドロキシプロピ
ルアンモニウムクロライド10重量部、アクリル酸ジメ
チルアミノプロピルアミド10重量部、メタクリロイル
オキシネオペンチルトリメチルアンモニウムクロライド
10重量部、ベンゾイルパーオキサイド1重量部、メチ
ルエチルケトン10重量部、メチルイソブチルケトン6
0重量部を混合し、50℃で20時間撹拌後、水400
重量部及び35%塩酸6.7重量部を添加し、溶剤を減
圧下に留去後、25℃まで冷却した。得られた共重合体
の平均分子量は85,000であった。
【0057】比較重合例2−a 重合例2の2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テン0.2重量部をチオグリコール酸メチル0.04重
量部に替えて同様に重合させ、平均分子量85,000
の共重合体を得た。
【0058】比較重合例2−b 重合例2の2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テン0.2重量部をβ−テルピネン0.1重量部とγ−
テルピネン0.1重量部と2−メチル−1,4−シクロ
ヘキサジエン0.2重量部の混合物に替えて同様に重合
し、平均分子量85,000の共重合体を得た。
【0059】以上の重合例2、比較重合例2−a,2−
bで得られた3種類の共重合体は、単量体組成、重合方
法、平均分子量などが同一で、連鎖移動剤のみが異なる
乳化分散剤である。
【0060】重合例3 2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン5重量
部、ドデカンチオール0.5重量部、四臭化炭素0.5
重量部、スチレン5重量部、メタクリル酸n−ブチル3
重量部、アクリル酸ドデシル2重量部、メタクリロイル
オキシエチルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムク
ロライド30重量部、アクリロイルアミノプロピルトリ
メチルアンモニウムクロライド30重量部、ジメチルジ
アリルアンモニウムクロライド30重量部、ドデシルト
リメチルアンモニウムクロライド5重量部、ポリビニル
アルコール(分子量10,000)1重量部、ポリアミ
ンポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂(ジエチレント
リアミン/アジピン酸/エピクロルヒドリン=10/1
0/1モル)10重量部、ポリアルキレンポリアミン−
エピクロルヒドリン樹脂(ジエチレントリアミン/エピ
クロルヒドリン=2/1モル)10重量部、2,2’−
アゾビス−(2−アミジノプロパン)−ヒドロクロライ
ド10重量部、水400gを混合し、85℃で3時間撹
拌後、25℃まで冷却した。得られた共重合体の平均分
子量は12,000であった。
【0061】比較重合例3−a 重合例3の2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テン5重量部をドデカンチオール1重量部に替えて同様
に重合させ、平均分子量12,000の共重合体を得た
【0062】比較重合例3−b 重合例3の2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テン5重量部を四臭化炭素10重量部に替えて同様に重
合させ、平均分子量12,000の共重合体を得た。
【0063】以上の如くにして得られた重合例3、比較
重合例3−a、3−bの3種類の共重合体は、単量体組
成、重合方法、平均分子量などが同一で、連鎖移動剤の
みが異なる分散剤である。
【0064】重合例4 2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン10重
量部、アクリル酸2−エチルヘキシル30重量部、メタ
クリル酸ジメチルアミノプロピルアミド70重量部、ベ
ンゾイルパーオキシド2重量部及び連鎖移動剤と単量体
と触媒の合計濃度が60重量%となる量のトルエンを混
合攪拌し、100℃で5時間加熱した。次いで共重合体
4級化物水溶液の固形分が30重量%となる水及びメタ
クリル酸ジメチルアミノプロピルアミドに対して1モル
当量のジメチル硫酸を添加し、40℃で4時間反応後、
約100℃でトルエンと水と共沸させ脱溶媒した。得ら
れた共重合体の平均分子量は6000であった。
【0065】比較重合例4−a 重合例4の2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テン10重量部をt−ドデシルメルカプタン2重量部に
変えて同様に重合させ、平均分子量6000の共重合体
を得た。
【0066】重合例5 2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン20重
量部、アクリル酸エチル30重量部、メタクリル酸シク
ロヘキシル5重量部、スチレン20重量部、アクリル酸
ジメチルアミノエチル5重量部、メタクリル酸ジメチル
アミノプロピルアミド5重量部、メチルジアリルアミン
5重量部、ジメチルアミノスチレン10重量部、N−メ
チルビニルピリジニウムクロライド3重量部、アクリロ
ニトリル10重量部、酢酸ビニル5重量部、メタクリル
酸ヒドロキシエチル2重量部、アゾビスイソブチロニト
リル10重量部、ジメチルスルホキシド100重量部、
ジメチルホルムアミド100重量部を混合し、95℃で
6時間撹拌後、水400重量部及び35%塩酸19.1
重量部を添加し、溶剤を減圧下に留去後、25℃まで冷
却した。得られた共重合体の平均分子量は1,000で
あった。
【0067】重合例6 2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン0.0
1重量部、メタクリル酸tert−ブチル10重量部、
アクリル酸メチル2重量部、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル3重量部、メタクリロイルアミノプロピルトリメ
チルアンモニウムクロライド25重量部、アクリロイル
オキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド10重
量部、メチルジアリル−2,3−ジヒドロキシプロピル
アンモニウムクロライド10重量部、アクリルアミド2
0重量部、メタクリル酸10重量部、2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸5重量部、マレイン
酸5重量部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ルスルホコハク酸モノエステルナトリウム(オキシエチ
レン単位10)1重量部、ポリオキシエチレンジスチレ
ン化フェニルエーテル(オキシエチレン単位20)5重
量部、過硫酸アンモニウム0.2重量部、過酸化水素1
重量部、イソプロピルアルコール30重量部、メタノー
ル70重量部、水200重量部を混合し、75℃で6時
間撹拌後、水300重量部及び98%硫酸2重量部を添
加し、溶剤を減圧下に留去後、25℃まで冷却した。得
られた共重合体の平均分子量は300,000であった
【0068】参考例1(ロジン系物質の調製例1)ホル
ムアルデヒド処理トール油ロジン93重量部を加熱溶融
させた後、溶融物にフマール酸7重量部を加え、200
℃で3時間撹拌して強化ロジンを得た。
【0069】参考例2(ロジン系物質の調製例2)ガム
ロジン92重量部を加熱溶融させた後、溶融物に無水マ
レイン酸8重量部を加え、200℃で3時間撹拌して強
化ロジンを得た。
【0070】参考例3(ロジン系物質の調製例3)トー
ル油ロジン94重量部を加熱溶融させた後、溶融物にグ
リセリン6重量部を加えて270℃で8時間撹拌後、2
00℃まで冷却し、さらに無水マレイン酸6重量部を加
え、200℃で3時間撹拌して強化ロジンを得た。
【0071】分散例1 参考例1の強化ロジン190重量部を150℃に加熱、
溶融させた後、撹拌下に重合例1の共重合体10重量部
(固形分換算)を添加してW/O型のエマルジョンとし
、95〜100℃の熱水を徐々に加えてO/W型に転相
させ、更に熱水を加えた後、25℃まで冷却した。得ら
れたエマルジョン(サイズ剤)の固形分は50重量%で
あり、固形分中の共重合体含量は、5重量%であった。
【0072】比較分散例1−a 分散例1中の共重合体を比較重合例1−aの共重合体に
替えて同様に強化ロジンを分散させ、固形分含量50重
量%、固形分中の共重合体含量5重量%のエマルジョン
(対照サイズ剤)を得た。
【0073】比較分散例1−b 分散例1中の共重合体を比較重合例1−bの共重合体に
替えて同様に強化ロジンを分散させ、固形分含量50重
量%、固形分中の共重合体含量5重量%のエマルジョン
(対照サイズ剤)を得た。
【0074】比較分散例1−c 分散例1の中の共重合体をポリオキシエチレンジスチレ
ン化フェニルエーテルスルホコハク酸モノエステルナト
リウム塩(オキシエチレン単位15)に替えて、同様に
強化ロジンを分散させ、固形分含量50重量%、固形分
中の乳化分散剤5重量%のエマルジョン(対照サイズ剤
)を得た。
【0075】分散例2 参考例2の強化ロジン196重量部をトルエン200重
量部中に溶解し、重合例2の共重合体4重量部(固形分
換算)と水とを添加してホモジナイザーで乳化させた後
、減圧下にトルエンを留去した。得られたエマルジョン
(サイズ剤)の固形分含量は40重量%であり、固形分
中の共重合体含量は、2重量%であった。
【0076】比較分散例2−a 分散例2中の共重合体を比較重合例2−aの共重合体に
替えて同様に強化ロジンを分散させ、固形分含量40重
量%、固形分中の共重合体含量2重量%のエマルジョン
(対照サイズ剤)を得た。
【0077】比較分散例2−b 分散例2中の共重合体を比較重合例2−bの共重合体に
替えて同様に強化ロジンを分散させ、固形分含量40重
量%、固形分中の共重合体含量2重量%のエマルジョン
(対照サイズ剤)を得た。
【0078】比較分散例2−c 分散例2中の共重合体をポリアルキレンポリアミン−エ
ピクロルヒドリン樹脂(ジエチレントリアミン/エピク
ロルヒドリン=2/1モル)に替えて、同様に強化ロジ
ンを分散させたが、直後にロジン系物質が分離しエマル
ジョン(対照サイズ剤)は得られなかった。
【0079】分散例3 参考例3の強化ロジン184重量部を150℃に加熱、
溶融させた後、重合例3の共重合体16重量部(固形分
換算)を添加してW/O型のエマルジョンとし、95〜
100℃の熱水を徐々に加えてO/W型に転相させ、更
に熱水を加えた後、25℃まで冷却した。得られたエマ
ルジョン(サイズ剤)の固形分含量は50重量%であり
、固形分中の共重合体含量は8重量%であった。
【0080】比較分散例3−a 分散例3の中の共重合体を比較重合例3−aの共重合体
に替えて同様に強化ロジンを分散させ、固形分含量50
重量%、固形分中の共重合体含量8重量%のエマルジョ
ン(対照サイズ剤)を得た。
【0081】比較分散例3−b 分散例3中の共重合体を比較重合例3−bの共重合体に
替えて同様に強化ロジンを分散させ、固形分含量50重
量%、固形分中の共重合体量が8重量%のエマルジョン
(対照サイズ剤)を得た。
【0082】比較分散例3−c 分散例3中の共重合体をポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩(オキシエチ
レン単位9)に替えて、同様に強化ロジンを分散させ、
固形分含量50重量%、固形分中の界面活性剤量が8重
量%のエマルジョン(対照サイズ剤)を得た。
【0083】分散例4 分散例1中の共重合体を重合例4の共重合体に替えて同
様に強化ロジンを分散させ、固形分含量50重量%、固
形分中の共重合体含量5重量%のエマルジョン(サイズ
剤)を得た。
【0084】比較分散例4−a 分散例1中の共重合体を比較重合例4−aの共重合体に
替えて同様に強化ロジンを分散させ、固形分含量50重
量%、固形分中の共重合体含量5重量%のエマルジョン
(対照サイズ剤)を得た。
【0085】分散例5 分散例1中の共重合体を重合例5の共重合体に替えて同
様に強化ロジンを分散させ、固形分含量50重量%、固
形分中の共重合体含量5重量%のエマルジョン(サイズ
剤)を得た。
【0086】分散例6 分散例1中の共重合体を重合例6の共重合体に替えて同
様に強化ロジンを分散させ、固形分含量50重量%、固
形分中の共重合体含量5重量%のエマルジョン(サイズ
剤)を得た。
【0087】以上の各分散例及び比較分散例により得ら
れたサイズ剤及び対照サイズ剤の粒子径、粘度、機械的
安定性、貯蔵安定性及び硬水希釈安定性を表1に、発泡
性試験及びサイズ性能試験の結果を表2に夫々一括して
示す。なお、各特性の測定法は下記の通りである。
【0088】
【表1】
【0089】(1)粒子径:動的光散乱光電分光光度計
(DLS) (2)粘度:B型粘度計(60rpm、25℃)(3)
機械的安定性:マーロン式安定性試験機(荷重5kg,
1000rpm×10min,200メッシュオン) (4)貯蔵安定性:30日後の凝集物量を測定(40℃
) (5)硬水希釈安定性:硬度200°DHの硬水にエマ
ルジョンを1滴入れたときの状態(25℃)    分
散○、凝集×
【0090】
【表2】
【0091】(1)発泡性試験 (イ)合成硬水の調製 8%硫酸アルミニウム水溶液0.24gにイオン交換水
1,000gを加え、硫酸でpH4.5に調整した後、
硫酸ナトリウムを用いて電気伝導度1,000μΩに調
整した。 (ロ)試験法 上記合成硬水にて被検サイズ剤を5%(サイズ剤固形分
換算)に希釈し、これを200ml共栓付シリンダーに
100ml入れて10回強く振り、直後と5分放置後の
泡の量(ml)を測定した。
【0092】(2)サイズ性能試験 2.4%パルプスラリー(N剤:L剤=1:1)にクレ
ー10%(対パルプ)を加え、撹拌下に被検サイズ剤を
添加後、硫酸バン土2%(対パルプ)を添加し、NaO
HによってpH7.5に調製して抄紙した。これを20
℃、60%の恒温恒湿状態で24時間放置後、JIS規
定の方法によりステキヒトサイズ度を測定した。
【0093】
【発明の効果】以上説明し、かつ実証した如く、本発明
は、ロジン系物質を乳化分散させたときの分散状態が極
めて微細かつ優れた分散安定性を示し、しかも分散液が
低粘度で取り扱い易く、加えて硬水希釈時の分散安定性
に優れるのみでなく、抄紙工程における泡立ちが低く、
酸性から弱アルカリ性にかけての広範囲のpH領域にお
いて従来のロジン系エマルジョンサイジングに卓越する
サイズ効果を発現しうる新規なロジン系エマルジョンサ
イズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤を提供しえたことによ
り製紙工程の改善に貢献しうる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2,4−ジフェニル−4−メチル−1
    −ペンテン(a)を必須の連鎖移動剤とし、(メタ)ア
    クリル酸エステル系及び/又はスチレン系単量体(b)
    と、アミノ基及び/又はアンモニウム基含有単量体(塩
    )(c)との共重合体及び/又はその塩からなることを
    特徴とするロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤
  2. 【請求項2】  連鎖移動剤(a)の量が単量体(b)
    と単量体(c)の合計重量に対し0.01〜20重量%
    、単量体(b)の量が10〜95重量%、単量体(c)
    の量が5〜90重量%である共重合体で、かつその平均
    分子量が、1,000〜300,000である共重合体
    及び/又はその塩からなる請求項1記載の乳化分散剤。
  3. 【請求項3】  共重合体を構成する単量体として、更
    にビニルピリジン系、アミノスチレン系、アルキルアミ
    ノスチレン系、ビニルエステル系、ニトリル系、モノカ
    ルボン酸系、ジカルボン酸系、ジカルボン酸モノエステ
    ル系、スルホン酸系、硫酸エステル系、アミド系、ヒド
    ロキシアルキル系及びポリオキシアルキレン系単量体か
    らなる群から選ばれる1種類以上の単量体(d)を含む
    請求項1記載の乳化分散剤。
  4. 【請求項4】  連鎖移動剤(a)の量が、単量体(b
    )、単量体(c)及び単量体(d)の合計重量に対し0
    .01〜20重量%、単量体(b)の量が10〜95重
    量%、単量体(c)の量が5〜90重量%、単量体(d
    )の量が1〜40重量%である共重合体で、かつその平
    均分子量が1,000〜300,000である共重合体
    及び/又はその塩からなる請求項3記載の乳化分散剤。
  5. 【請求項5】  単量体(b)の(メタ)アクリル酸エ
    ステル系単量体が、下記一般式化1で、 【化1】 単量体(b)のスチレン系単量体が、下記一般式化2で
    、 【化2】 単量体(c)のアミノ基含有単量体が、下記一般式化3
    及び/又は化4で、 【化3】 【化4】 更に単量体(c)のアンモニウム基含有単量体が、下記
    一般式化5及び/又は化6で、 【化5】 【化6】 表される単量体(塩)からなる群から選ばれた1種類以
    上の単量体(塩)である請求項1〜4記載の乳化分散剤
  6. 【請求項6】  請求項1〜5のいずれかに記載の分散
    剤と、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンなら
    びにこれらの水素添加物、不均化物、重合物、アルデヒ
    ド変性物、アルコール変性物及びアミン変性物中から選
    ばれた1種類以上のロジン(e)と、下記化7で表され
    る基 【化7】 を含有する酸性化合物と上記(e)との付加化合物(f
    )からなる群から選ばれたロジン系物質と、水とからな
    ることを特徴とする製紙用ロジン系エマルジョンサイズ
    剤。
  7. 【請求項7】  ロジン系物質の量が1〜70重量%、
    請求項1〜5項のいずれかに記載の分散剤の量が0.2
    〜30重量%、水の量が30〜99重量%である請求項
    6記載のサイズ剤。
JP3128646A 1991-04-30 1991-04-30 ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤 Expired - Fee Related JP2709658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128646A JP2709658B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128646A JP2709658B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333694A true JPH04333694A (ja) 1992-11-20
JP2709658B2 JP2709658B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=14989966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128646A Expired - Fee Related JP2709658B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709658B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071592A1 (fr) * 1999-05-25 2000-11-30 Seiko Epson Corporation Agent hydrofuge, composition d'encre, fluide reactif et procede d'impression par jets d'encre a l'aide de deux fluides
US7049345B2 (en) 2001-06-29 2006-05-23 Genzyme Corporation Fat-binding polymers
US7048917B1 (en) * 1998-01-09 2006-05-23 Genzyme Corporation Fat-binding polymers
JP2009531514A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 末端不飽和を含有する水溶性マクロモノマー及びその製造方法
JP2019509369A (ja) * 2016-01-29 2019-04-04 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 改善された化学的安定性および熱安定性を有する、複数のアミン基を含有するポリマー分散剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161593A (ja) * 1989-11-16 1991-07-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161593A (ja) * 1989-11-16 1991-07-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048917B1 (en) * 1998-01-09 2006-05-23 Genzyme Corporation Fat-binding polymers
WO2000071592A1 (fr) * 1999-05-25 2000-11-30 Seiko Epson Corporation Agent hydrofuge, composition d'encre, fluide reactif et procede d'impression par jets d'encre a l'aide de deux fluides
US6498222B1 (en) 1999-05-25 2002-12-24 Seiko Epson Corporation Water resistance imparter, ink composition, reactive fluid, and method of ink-jet recording with two fluids
US7049345B2 (en) 2001-06-29 2006-05-23 Genzyme Corporation Fat-binding polymers
JP2009531514A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 末端不飽和を含有する水溶性マクロモノマー及びその製造方法
JP2019509369A (ja) * 2016-01-29 2019-04-04 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 改善された化学的安定性および熱安定性を有する、複数のアミン基を含有するポリマー分散剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709658B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050084682A (ko) 성능특성을 개선시킨 개질된 중합체 응집제
JPS59136313A (ja) 耐衝撃性改良剤
JPH02225502A (ja) 乳化機能性重合体粒子及びその製造方法
JP3643003B2 (ja) 分散剤組成物
JP5879041B2 (ja) カチオン性表面サイズ剤の製造方法およびその方法で得られるサイズ剤
US5521268A (en) Odor reduction in toner polymers
JP2602105B2 (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤
TW325488B (en) Multimodal emulsions and processes for preparing multimodal emulsions
JPH04333694A (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤
JP2012207317A (ja) カチオン性表面サイズ剤の製造方法および該方法により得られるサイズ剤
JP2613482B2 (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤
US5137641A (en) Cationic polymers for sludge dewatering
AU3291197A (en) Mechanically stable self inverting water-in-oil polymer emulsions
JP2003155689A (ja) 紙の製造方法
US5093413A (en) Cationic polymers for sludge dewatering
JP2709671B2 (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤
JP3758210B2 (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤およびそれを用いてなるロジン系エマルジョンサイズ剤
JPH10306123A (ja) 新規な会合型ポリマーと、逆相マイクロエマルション重合によるその製造方法
JPH11286889A (ja) 製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤及び紙サイジング方法
JP2003193395A (ja) 抄紙方法
JPH10309405A (ja) 汚泥脱水方法
JP2002121223A (ja) 重合体及びその製法
JP5138482B2 (ja) ロジンエマルションサイズ剤用分散剤
JP2003164884A (ja) 製紙排水の処理方法
JP6645753B2 (ja) ロジンエマルションサイズ剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees