JPH04333321A - 環状板の仕上げ方法 - Google Patents

環状板の仕上げ方法

Info

Publication number
JPH04333321A
JPH04333321A JP19470791A JP19470791A JPH04333321A JP H04333321 A JPH04333321 A JP H04333321A JP 19470791 A JP19470791 A JP 19470791A JP 19470791 A JP19470791 A JP 19470791A JP H04333321 A JPH04333321 A JP H04333321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rollers
annular plate
roller
finishing
roller unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19470791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594849B2 (ja
Inventor
Masanori Mochizuki
正典 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AISERU KK
ISEL Co Ltd
Original Assignee
AISERU KK
ISEL Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AISERU KK, ISEL Co Ltd filed Critical AISERU KK
Priority to JP19470791A priority Critical patent/JP2594849B2/ja
Publication of JPH04333321A publication Critical patent/JPH04333321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594849B2 publication Critical patent/JP2594849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【利用分野及び発明の概要】本発明は、環状板の仕上げ
方法、特に、直径が大きな環状板の平面度を高めるため
の仕上げ方法に関するものであり、直径の大きな環状板
の仕上げを可能にした仕上げ装置を小型化できるように
すると共に、仕上げの際の加工力を軽減できるようにす
るため、前記加工力を環状板の一部に作用させる条件下
で仕上げできるようにするものである。
【0002】
【従来技術及び課題】配管用鋼管、特に直径の大きな鋼
管では配管の際の接続を簡素化するためにフランジを具
備させることが多い。このようなフランジ等の環状板は
、帯状鋼材を環状に仕上げた後、両端を溶接等によって
接続して無端リングに構成する。このような方法によっ
て製作された環状板の場合には構成平面の平面度が必ず
しも正確ではなく、仕上がり精度が不十分である。この
ような環状板の平面度を高めるため、従来は、実開平1
−165109号公報に開示されるような装置が使用さ
れる。このものは、ヘッドに環状板を載せ、その上面を
押圧ローラによって加圧することにより表面を平滑化さ
せるものである。この押圧ローラは、放射状に配列した
複数の押圧ローラからなり、これら押圧ローラ群が昇降
に装備されると共に駆動装置によって公転駆動される。 前記各押圧ローラ群の下方の母線が一つの平面を構成す
る様に配設されていることから、仕上げ方法の際には、
環状板と押圧ローラの公転軌道とが同軸に設定された状
態で、昇降によって押圧ローラ群が環状板上面に加圧さ
れた状態で公転駆動され、これにより各ローラと接触す
る環状板の上面が平滑化される。
【0003】ところが、この先行技術のものでは仕上げ
の際の加工作用力が比較的大きくなる。つまり、前記押
圧ローラ群を環状板の全域において等分に加圧させると
きの加圧力が大きく、且、各押圧ローラを昇降軸を中心
として公転させるための駆動力が大きい。小さなサイズ
に対応させたものの場合には、前記加工作用力は大きな
問題とならないが、大きなサイズの環状板に対応させた
仕上げの場合には、前記した加工作用力が極端に増大し
、全体が大型化する。
【0004】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、『環状板Rを水平姿勢に支持した状態で、この環
状板Rの平面度を向上させるべく仕上げるようにした環
状板Rの仕上げ方法』において、仕上げ時の加工力を軽
減できるようにすることをその課題とする。 [請求項1の発明について]
【0005】
【技術的手段】上記課題を解決するために講じた本発明
の技術的手段は『複数のテーパ状の上ローラ1,1を放
射状に配設すると共に複数のテーパ状の下ローラ2,2
を放射状に配設し、前記上ローラ1と下ローラ2とを交
互に連続して配設し、前記上ローラ1,1の下方の母線
及び下ローラ2,2の上方の母線が水平面に一致し且各
ローラの放射原点を環状板Rの中心軸に一致するように
これらローラの配列姿勢を設定し、これらローラの全て
又は一部を回転駆動させてこれらの上下のローラ間に環
状板Rを通過させ、これらローラ群を通過する際の各通
過点における屈強度合いを所定の度台いに調節すること
により環状板Rの平面度を向上させるようにしたこと』
である。
【0006】
【作用】本発明の上記技術的手段は次のように作用する
。上ローラ1,1の下方の母線及び下ローラ2,2の上
方の母線はそれぞれ一つの水平面上に位置するように配
設されている。そして、これらのテーパローラ間に環状
板Rを通過させるとこの間で環状板Rには屈曲が繰り返
される。前記上ローラ1,下ローラ2の関係位置はあら
かじめ所定の関係に調節されているから、前記のように
屈曲を繰り返す間に環状板Rの平面状態が改善されて平
滑化される。この作用は所謂ローラレベラーと同様であ
る。
【0007】上ローラ1,1及び下ローラ2,2は共に
放射状に配設され、これら上ローラ1,1及び下ローラ
2,2の放射原点は環状板Rの中心軸に一致しているか
ら、環状板Rを上記のように上ローラ1と下ローラ2の
間に通過させた状態で所要のテーパローラを回転駆動さ
せると、環状板Rが一定の位置で自転しながら上記の加
工が行なわれることとなる。以上のように、上ローラ1
,下ローラ2を交互に配設して環状板Rの一部に屈曲力
を作用させるものであるから、環状板Rに作用する上下
方向の作用力は前記屈曲に要する作用力だけとなる。 また、上ローラ1又は下ローラ2と環状板Rとの相対移
動を付与するための駆動力はこれらテーパローラの自転
駆動力だけである。
【0008】
【効果】本発明は上記構成であるから次の特有の効果を
有する。テーパ状のローラの自転駆動によってローラと
環状板Rとを相対移動させるものであるから、複数のロ
ーラを加圧しながら公転させる従来の仕上げに比べてロ
ーラと環状板Rとの相対移動に要する駆動力が軽減でき
る。また、環状板Rに作用する上下方向の作用力は前記
屈曲に要する作用力だけとなる前記従来のものに比べて
この作用力も軽減できる。従って、仕上げ時の作用力全
体が軽減できる。又、環状板Rの両面が同時に平滑化で
きる。
【0009】[請求項2の発明について]この発明は、
上ローラ1,1及び下ローラ2,2の配列態様を特定し
たものであり、この特定された構成は、『一対の下ロー
ラ2,2とこれらの中間に位置する上ローラ1とからな
る第1ローラユニット1aと、一対の上ローラ1,1と
これらの中間に位置する下ローラ2からなる第2ローラ
ユニット1bとを近接して配列し、これらのローラユニ
ットの反対側に環状板Rを自転自在に支持する支持手段
を設けるようにした』ことである。
【0010】上記構成を採用するものでは、第1・第2
ローラユニット1a,1bを近接して連続的に配設する
ものであるから、各ローラユニットを個別に調節するこ
とで各ローラの高さ位置の調節が可能となり、ローラの
高さ調節が簡単になる。
【0011】
【実施例】図1から図3に示す実施例は、フレーム4内
に上ローラ1,1群及び下ローラ2,2群を配設し、こ
のフレーム4の前面の開放部の前方に支持台31を設け
、この支持台31に複数の支持ローラ3,3を配設して
いる。前記フレーム4内の上ローラ1と下ローラ2の組
み合わせは、一対の下ローラ2,2とこれらの中間上方
に位置する上ローラ1とから成る第1ローラユニット1
aと、一対の上ローラ1,1とその中間下方に設けた下
ローラ2とから成る第2ローラユニット1bとからなり
、この実施例では、第1ローラユニット1aの一対の下
ローラ2,2と、第2ローラユニット1bの下方の下ロ
ーラ2とが共に昇降自在に支持されている。このため、
第1ローラユニット1aでは、一対の下ローラ2,2の
回転軸の両端が昇降軸21,21の上端部により回動自
在に支持されており、更に、前記昇降軸21,21はフ
レーム4に形成した軸受け部41,41とすすみ対偶し
ている。また、前記昇降軸21,21の下端部相互が連
結されて、この連結桟がクランク機構Kを介してベース
Bにより支持されている。従って、前記クランク機構K
の回転に応じて一対の下ローラ2,2が一体的に昇降駆
動される。他方の第2ローラユニット1bの下部に装備
される下ローラ2も同様に一対の昇降軸21,21によ
って支持されており、フレーム4との関係では、すすみ
対偶状態にあり、クランク機構Kの回転に応じて前記下
ローラ2が一定ストローク昇降駆動される。
【0012】第1ローラユニット1aの上部に装備され
る上ローラ1及び第2ローラユニット1bの上部に配設
される一対の上ローラ1,1は共に、フレーム4の上部
桟40の軸受け部41,41に対してすすみ対偶する一
対の縦軸11,11によって回動自在に支持されており
、これら縦軸に平行に並設したねじ軸12は前記上部桟
40にまわり対偶させたねじ筒13にねじ対偶している
。このねじ筒(13)は第1ローラユニット1aの上ロ
ーラ1、又は、第2ローラユニット1bの一対の上ロー
ラ1,1の高さ位置を調節するためのもので、ねじ筒1
3に具備させたハンドルの操作によって前記ねじ対偶部
の嵌合度合が調節でき、これにより前記の高さ調節が可
能となる。
【0013】上記構成の仕上げ方法では、第1ローラユ
ニット1aの上ローラ1と、第2ローラユニット1bの
下ローラ2とがモータMによって回転駆動される構成と
なっており、第1ローラユニット1aの下ローラ2,2
及び第2ローラユニット1bの下ローラ2を降下位置に
おいて、下ローラ2,2と支持ローラ3,3との上に環
状板Rを載せて第1ローラユニット1a,第2ローラユ
ニット1bに対応する各クランク機構Kを上死点位置に
作動させて下ローラ2,2を最上昇位置に位置させる。 これにより、第1ローラユニット1aでは1つの上ロー
ラ1が一対の下ローラ2,2間に所定の度合いだけ食い
込んだこととなり、この部分で環状板Rが屈曲される。 他方の第2ローラユニット1bでは、一対の上ローラ1
,1間に下ローラ2が所定の度合いだけ食い込んだこと
となり、同様にこの部分で環状板Rが屈曲される。  
そして、前記食い込み度合いによって環状板Rの曲げ度
合いが決定される。なお、これらの第1ローラユニット
1a,第2ローラユニット1bでの曲げ度合いを調節す
るには、ねじ筒13を操作して、上ローラ1,1の高さ
を調節すればよい。上記のように上ローラ1と下ローラ
2の間に環状板Rを挟持して各モータMを同期させた状
態で始動させると、これによって環状板Rが各テーパロ
ーラと相対移動して、環状板R自体は自転することとな
る。この自転の間に第1ローラユニット1a,第2ロー
ラユニット1bではローラレベラーと同様の作用が生じ
て環状板Rの表面の平面度が矯正される。
【0014】このとき、理想的には、第1ローラユニッ
ト1a,第2ローラユニット1bのテーパローラの放射
原点と環状板Rの中心とが一致させる必要であるが、こ
のためには、図2のように、フレーム4内に三つのガイ
ドローラ5,5を所定の位置に配設すればよい。これら
ガイドローラは、環状板Rの周縁の移動軌跡に接するよ
うに配設されて、その軸線が前記環状板Rの自転平面に
対して直立している。したがって、図2のように周縁を
ガイドローラ5、5に対接させるように位置決めすると
上ローラ1、1や下ローラ2、2の放射原点と環状板R
の自転中心とが一致する。なお、上記実施例では、第1
ローラユニット1aの一対の下ローラ2,2と第2ロー
ラユニット1bの一対の上ローラ1,1を、共に各一対
のローラが同時に昇降できるようにしたが各ローラを個
別に昇降できる構成とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概略の正面図
【図2】その平
面図
【図3】その側面図
【符号の説明】
R・・・環状板 1・・・上ローラ 2・・・下ローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  環状板Rを水平姿勢に支持した状態で
    、この環状板Rの平面度を向上させるべく仕上げるよう
    にした環状板Rの仕上げ方法において、複数のテーパ状
    の上ローラ1,1を放射状に配設すると共に複数のテー
    パ状の下ローラ2,2を放射状に配設し、前記上ローラ
    1と下ローラ2とを交互に連続して配設し、前記上ロー
    ラ1,1の下方の母線及び下ローラ2,2の上方の母線
    が水平面に一致し、且、各ローラの放射原点を環状板R
    の中心軸に一致するようにこれらローラの配列姿勢を設
    定し、これらローラの全て又は一部を回転駆動させてこ
    れらの上下のローラ間に環状板Rを通過させ、これらロ
    ーラ群を通過する際の各通過点における屈強度合いを所
    定の度合いに調節することにより環状板Rの平面度を向
    上させるようにした環状板の仕上げ方法。
  2. 【請求項2】一対の下ローラ  2,2とこれらの中間
    に位置する上ローラ1とからなる第1ローラユニット1
    aと、一対の上ローラ1,1とこれらの中間に位置する
    下ローラ2からなる第2ローラユニット1bとを近接し
    て配列し、これらのローラユニットの反対側に環状板R
    を自転自在に支持する支持手段を設けるようにした請求
    項1に記載の環状板の仕上げ方法。
JP19470791A 1991-04-30 1991-04-30 環状板の仕上げ方法 Expired - Fee Related JP2594849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19470791A JP2594849B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 環状板の仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19470791A JP2594849B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 環状板の仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333321A true JPH04333321A (ja) 1992-11-20
JP2594849B2 JP2594849B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=16328920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19470791A Expired - Fee Related JP2594849B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 環状板の仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594849B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152061A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Fujiwara Techno-Art Co Ltd 固体培養装置の軸受構造
JP2014014866A (ja) * 2012-06-12 2014-01-30 Neturen Co Ltd ワークの形状調整装置及び形状調整方法
JP6211221B1 (ja) * 2017-03-29 2017-10-11 有限会社原プレスエンジニアリング プレス成形装置
JP2019181540A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 株式会社ジェイテクト ワーク加圧装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152061A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Fujiwara Techno-Art Co Ltd 固体培養装置の軸受構造
JP2014014866A (ja) * 2012-06-12 2014-01-30 Neturen Co Ltd ワークの形状調整装置及び形状調整方法
JP6211221B1 (ja) * 2017-03-29 2017-10-11 有限会社原プレスエンジニアリング プレス成形装置
JP2019181540A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 株式会社ジェイテクト ワーク加圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594849B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37833E1 (en) Circular saw leveling and tensioning machine
JPH0773731B2 (ja) ロールクロスミル
WO2006135014A1 (ja) クランクシャフトの加工方法及び装置並びにクランクシャフト用バニッシュローラ
JPH04333321A (ja) 環状板の仕上げ方法
JPH09174286A (ja) タイコ管溶接装置のポジショナー
JP2003211227A (ja) ロール曲げ装置
CN217433851U (zh) 一种轴承生产用表面处理装置
CN1271306A (zh) 晶片加工装置
JP3561541B2 (ja) ロール曲げ装置のサイドロール支持装置
JP5937958B2 (ja) 金属板の曲げ加工装置および曲げ加工方法
JP3763881B2 (ja) ロール曲げ方法及びその方法を実施する装置
JP2000280028A (ja) 円錐曲げロール
JPS6254597A (ja) 円筒状被溶接物の回転支持装置
JPH09142732A (ja) ドラム回転装置
KR101534666B1 (ko) 서보모터를 이용한 모터코어 인덱싱 적층장치
JPS61165229A (ja) 鋼管矯正機
JP3590657B2 (ja) ロール曲げ装置
JP2877925B2 (ja) 板ガラスの研磨装置
JPH01317622A (ja) 形鋼用ローラ矯正機
CN221582606U (zh) 一种金属精密焊接控制装置
JPH0133067Y2 (ja)
SU1738611A1 (ru) Устройство дл зачистки кромок обечаек
JP3578951B2 (ja) リング部材の自動歪み矯正装置
JP3590658B2 (ja) ロール曲げ装置の上ロール跳ね上げ装置
CN221135051U (zh) 固定式气缸夹具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees