JPH04332387A - 耐火材の吹付施工法 - Google Patents
耐火材の吹付施工法Info
- Publication number
- JPH04332387A JPH04332387A JP12670791A JP12670791A JPH04332387A JP H04332387 A JPH04332387 A JP H04332387A JP 12670791 A JP12670791 A JP 12670791A JP 12670791 A JP12670791 A JP 12670791A JP H04332387 A JPH04332387 A JP H04332387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aggregate
- mortar
- spray nozzle
- spraying
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005507 spraying Methods 0.000 title claims description 48
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 title claims description 21
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 13
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 11
- 238000004079 fireproofing Methods 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 238000004880 explosion Methods 0.000 claims description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 15
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 15
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 11
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 5
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 3
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- RAFRTSDUWORDLA-UHFFFAOYSA-N phenyl 3-chloropropanoate Chemical compound ClCCC(=O)OC1=CC=CC=C1 RAFRTSDUWORDLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000805 Pig iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 amine silicate Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L calcium acetate Chemical compound [Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001639 calcium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000011092 calcium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229960005147 calcium acetate Drugs 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011823 monolithic refractory Substances 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Blast Furnaces (AREA)
- Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐火材の施工法,特に
吹付施工法に関するものである。
吹付施工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶融金属容器,高炉,加熱炉等の内張り
施工は、耐火れんがを組み上げるれんが積み工法,不定
形耐火物による振動施工法,流込み施工法およびスタン
プ施工法が行われているが、上記いずれの施工法にも作
業に要する時間が長いという欠点がある。従って、施工
を短期間で終えたい場合や、高温,COガス雰囲気等、
作業者が近づけない環境の下で施工する場合には、吹付
け施工が極めて有効である。
施工は、耐火れんがを組み上げるれんが積み工法,不定
形耐火物による振動施工法,流込み施工法およびスタン
プ施工法が行われているが、上記いずれの施工法にも作
業に要する時間が長いという欠点がある。従って、施工
を短期間で終えたい場合や、高温,COガス雰囲気等、
作業者が近づけない環境の下で施工する場合には、吹付
け施工が極めて有効である。
【0003】吹付施工法としては、乾式吹付施工法と湿
式吹付施工法の2種類があるが、以下にそれぞれの方法
について説明する。 主に、耐火材に適用される乾式
吹付施工法は乾燥した耐火材に、硬化剤,硬化促進剤,
界面活性剤を添加、混合し、該乾燥状態にある該混合物
を空気圧送して吹付ノズル(以下ノズルと略す)に供給
し、別経路から供給される水とノズル内で混合されて被
施工面に吹き付けられる。しかし、上記施工法によれば
、添加水量が全固形分に対して10〜15重量%(以下
%と略す)と多くなり、得られる施工体の気孔率も高い
ため流込み施工法による施工体に比べて耐用性が劣る。 そこで、添加水量を減少させる目的で、上記ノズルに供
給される水に代えて、■水ガラス,リン酸溶液または石
灰乳等の液体バインダーを使用したり(特開昭55−1
5948号公報参照)、■液体バインダーの中に75μ
m以下の耐火性超微粉を混合して乳化させたスラリー溶
液を使用した(特公昭62−21754号公報参照)乾
式吹付施工法が提案されている。
式吹付施工法の2種類があるが、以下にそれぞれの方法
について説明する。 主に、耐火材に適用される乾式
吹付施工法は乾燥した耐火材に、硬化剤,硬化促進剤,
界面活性剤を添加、混合し、該乾燥状態にある該混合物
を空気圧送して吹付ノズル(以下ノズルと略す)に供給
し、別経路から供給される水とノズル内で混合されて被
施工面に吹き付けられる。しかし、上記施工法によれば
、添加水量が全固形分に対して10〜15重量%(以下
%と略す)と多くなり、得られる施工体の気孔率も高い
ため流込み施工法による施工体に比べて耐用性が劣る。 そこで、添加水量を減少させる目的で、上記ノズルに供
給される水に代えて、■水ガラス,リン酸溶液または石
灰乳等の液体バインダーを使用したり(特開昭55−1
5948号公報参照)、■液体バインダーの中に75μ
m以下の耐火性超微粉を混合して乳化させたスラリー溶
液を使用した(特公昭62−21754号公報参照)乾
式吹付施工法が提案されている。
【0004】一方、湿式吹付施工法は、主に耐火性を要
求されないコンクリートの施工に適用されており、ミキ
サー混練したコンクリート材料と、それと別経路から供
給される液状または粉状の硬化剤(または急結剤)を介
在させた圧縮空気とをノズル内で混合し吹付ける構成と
なっている。また、他のコンクリートの湿式吹付施工法
として水,セメント,砂の一部を練り混ぜ、モルタルポ
ンプでノズルに圧送し、それとは別の経路から粗骨材,
細骨材の一部,硬化剤をノズルに圧送し、ノズル内で混
合して吹付ける施工法がある。(1983年発行「セメ
ント・コンクリート」438号第36頁)。
求されないコンクリートの施工に適用されており、ミキ
サー混練したコンクリート材料と、それと別経路から供
給される液状または粉状の硬化剤(または急結剤)を介
在させた圧縮空気とをノズル内で混合し吹付ける構成と
なっている。また、他のコンクリートの湿式吹付施工法
として水,セメント,砂の一部を練り混ぜ、モルタルポ
ンプでノズルに圧送し、それとは別の経路から粗骨材,
細骨材の一部,硬化剤をノズルに圧送し、ノズル内で混
合して吹付ける施工法がある。(1983年発行「セメ
ント・コンクリート」438号第36頁)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、乾式吹
付施工法のうち、前記特開昭55−15948号公報に
よる施工法を採用しても、実質的な添加水量は目立って
減少せず、施工体の気孔率は17体積%以下とすること
はできず、そのために耐食性は流込み材に較べて著しく
劣る。また、前記特公昭62−21754号公報による
施工法では添加水量を抑制して、施工体の気孔率は改善
できるものの、乾燥状態でノズルに供給される耐火材中
の粒径0.3mm以下の耐火物微粉末の配合量を多めと
した場合や、スラリーの粘度が500センチポアズ(以
下cpと記す)以上となって耐火材とスラリーとのノズ
ル内での混合性が悪化したりした場合には、ノズル詰り
が発生しやすくなる。
付施工法のうち、前記特開昭55−15948号公報に
よる施工法を採用しても、実質的な添加水量は目立って
減少せず、施工体の気孔率は17体積%以下とすること
はできず、そのために耐食性は流込み材に較べて著しく
劣る。また、前記特公昭62−21754号公報による
施工法では添加水量を抑制して、施工体の気孔率は改善
できるものの、乾燥状態でノズルに供給される耐火材中
の粒径0.3mm以下の耐火物微粉末の配合量を多めと
した場合や、スラリーの粘度が500センチポアズ(以
下cpと記す)以上となって耐火材とスラリーとのノズ
ル内での混合性が悪化したりした場合には、ノズル詰り
が発生しやすくなる。
【0006】一方、スラリーの粘度を500cp以下と
した場合、スラリーに含まれる0.045mm以上の粒
径の耐火材が沈降分離しやすくなり、ノズルに供給する
際、圧送ポンプ内,または圧送ホース内で沈降した0.
045mm以上の耐火材が詰まり、吹付作業ができなく
なる。この結果、施工体中における粒径0.045〜0
.3mmが欠落する傾向となり、体積安定性,耐スラグ
浸食性,耐磨耗溶損性に劣る。添加水分を5〜6%,得
られる施工体の気孔率10〜12体積%とした低水分,
高強度,緻密化を実現した流込み材で製鉄所の溶鋼取鍋
のライニングの施工を行った場合、該取鍋は200チャ
ージ(以下chと記す)以上使用可能であるのに対して
、前記特開昭55−15948号公報によって施工した
取鍋では5〜10ch,特公昭62−21754号公報
によって施工した取鍋では15〜20chと、その耐用
性は格段に劣っている。さらに、両公報に係る乾式吹付
施工法では被施工面への付着率は約80%が限界で、リ
バウンドロスの発生や粉塵による作業環境の悪化等の問
題も生じる。さらに、急結性を必要とする天井部等への
吹付施工において、吹付材料中に硬化剤を添加するとノ
ズル詰りが発生し、良好な作業ができない。
した場合、スラリーに含まれる0.045mm以上の粒
径の耐火材が沈降分離しやすくなり、ノズルに供給する
際、圧送ポンプ内,または圧送ホース内で沈降した0.
045mm以上の耐火材が詰まり、吹付作業ができなく
なる。この結果、施工体中における粒径0.045〜0
.3mmが欠落する傾向となり、体積安定性,耐スラグ
浸食性,耐磨耗溶損性に劣る。添加水分を5〜6%,得
られる施工体の気孔率10〜12体積%とした低水分,
高強度,緻密化を実現した流込み材で製鉄所の溶鋼取鍋
のライニングの施工を行った場合、該取鍋は200チャ
ージ(以下chと記す)以上使用可能であるのに対して
、前記特開昭55−15948号公報によって施工した
取鍋では5〜10ch,特公昭62−21754号公報
によって施工した取鍋では15〜20chと、その耐用
性は格段に劣っている。さらに、両公報に係る乾式吹付
施工法では被施工面への付着率は約80%が限界で、リ
バウンドロスの発生や粉塵による作業環境の悪化等の問
題も生じる。さらに、急結性を必要とする天井部等への
吹付施工において、吹付材料中に硬化剤を添加するとノ
ズル詰りが発生し、良好な作業ができない。
【0007】一方、湿式吹付施工法では、上記付着率の
向上は図れるものの、圧送ポンプで供給する材料の流動
性を確保するために多量の水分を要し、低水分,低気孔
率化に逆行することとなる。さらに、湿式吹付施工法で
耐火物の硬化剤として使用するアルミナセメントはコン
クリート用のポルトランドセメントに較べて硬化時間が
短く、急速に作業性が低下し、ノズルに供給できなくな
ることもある。本発明は、上記従来の吹付法の問題に鑑
み、流込み材等と遜色のない耐食性のある吹付耐火材を
得ることのでき、かつノズル詰りのない吹付施工法を提
供するためになされたものである。
向上は図れるものの、圧送ポンプで供給する材料の流動
性を確保するために多量の水分を要し、低水分,低気孔
率化に逆行することとなる。さらに、湿式吹付施工法で
耐火物の硬化剤として使用するアルミナセメントはコン
クリート用のポルトランドセメントに較べて硬化時間が
短く、急速に作業性が低下し、ノズルに供給できなくな
ることもある。本発明は、上記従来の吹付法の問題に鑑
み、流込み材等と遜色のない耐食性のある吹付耐火材を
得ることのでき、かつノズル詰りのない吹付施工法を提
供するためになされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、■それぞれ別
経路を経由して吹付ノズルに供給される骨材とモルタル
とを該吹付ノズル内で混合し、さらに別経路から該吹付
ノズルに供給される硬化剤を二重構造の吹付ノズル先端
近傍で、骨材,モルタルに添加することを特徴とする耐
火材の吹付施工法、■粒径0.3mm以上が80重量%
以上、粒径0.075mm以下が5重量%以下である耐
火材からなる骨材を使用する前項■記載の耐火材の吹付
施工法、■ダレ防止剤,爆裂防止剤および液面界面活性
剤の1種または2種以上を添加した骨材を使用すること
を特徴とする前項■または前項■記載の耐火材の吹付施
工法、■耐火物微粉末の平均粒径が0.035mm以下
で、その粒径0.020mm以下の粒子の構成比率が2
0重量%以上であり、かつ液体バインダーを外掛け10
〜30重量%添加したモルタルを使用することを特徴と
する前項■,■または前項■記載の耐火材の吹付施工法
、■硬化剤を液状または粉状で添加する前項■,■,■
または前項■の耐火材の吹付施工法である。
経路を経由して吹付ノズルに供給される骨材とモルタル
とを該吹付ノズル内で混合し、さらに別経路から該吹付
ノズルに供給される硬化剤を二重構造の吹付ノズル先端
近傍で、骨材,モルタルに添加することを特徴とする耐
火材の吹付施工法、■粒径0.3mm以上が80重量%
以上、粒径0.075mm以下が5重量%以下である耐
火材からなる骨材を使用する前項■記載の耐火材の吹付
施工法、■ダレ防止剤,爆裂防止剤および液面界面活性
剤の1種または2種以上を添加した骨材を使用すること
を特徴とする前項■または前項■記載の耐火材の吹付施
工法、■耐火物微粉末の平均粒径が0.035mm以下
で、その粒径0.020mm以下の粒子の構成比率が2
0重量%以上であり、かつ液体バインダーを外掛け10
〜30重量%添加したモルタルを使用することを特徴と
する前項■,■または前項■記載の耐火材の吹付施工法
、■硬化剤を液状または粉状で添加する前項■,■,■
または前項■の耐火材の吹付施工法である。
【0009】
【作用】本発明では、それぞれ別経路を経由してノズル
に供給される骨材とモルタルとを該ノズルの根元で混合
する。すなわち、図1に示すように骨材40とモルタル
20とは別経路でノズルに供給され、次に図2に示す本
出願人の考案した吹付けノズル装置(実願平2−477
51号参照)で骨材40とモルタル20は吹付けノズル
の根元にある混合室14で混合される。一方、さらに別
経路からノズルに供給される硬化剤をノズル先端近傍で
骨材,モルタルに添加する。すなわち図2に示す本出願
人の考案した吹付けノズル装置で硬化剤吹込み部13か
ら高圧エア50と共に硬化剤30をノズルに吹込むと、
硬化剤はゴムチューブ2とノズル本体に囲まれている吹
込み空間11を経由しノズル先端近傍で骨材,モルタル
に添加される。従って、ノズル内で硬化剤と骨材,モル
タルとは接触せず、硬化剤によって骨材,モルタルがノ
ズル内で硬化又は急結することはないので、ノズル詰り
を防止できる。
に供給される骨材とモルタルとを該ノズルの根元で混合
する。すなわち、図1に示すように骨材40とモルタル
20とは別経路でノズルに供給され、次に図2に示す本
出願人の考案した吹付けノズル装置(実願平2−477
51号参照)で骨材40とモルタル20は吹付けノズル
の根元にある混合室14で混合される。一方、さらに別
経路からノズルに供給される硬化剤をノズル先端近傍で
骨材,モルタルに添加する。すなわち図2に示す本出願
人の考案した吹付けノズル装置で硬化剤吹込み部13か
ら高圧エア50と共に硬化剤30をノズルに吹込むと、
硬化剤はゴムチューブ2とノズル本体に囲まれている吹
込み空間11を経由しノズル先端近傍で骨材,モルタル
に添加される。従って、ノズル内で硬化剤と骨材,モル
タルとは接触せず、硬化剤によって骨材,モルタルがノ
ズル内で硬化又は急結することはないので、ノズル詰り
を防止できる。
【0010】骨材の耐火材の粒度構成を、粒径0.3m
m以上を80%以上とし、粒径0.075mm以下が5
%以下となるようにしているのは、粒度構成が微粉の方
に偏ると、ノズル内でのモルタルとの混合が悪くなりノ
ズル詰りが発生したり、混合に必要なモルタル量が多く
なって施工体の緻密化やリバウンドロスの低減が達成で
きないためである。なお、この粒度構成は造粒によって
得られるものでもよい。さらに、この骨材にはダレ防止
を目的として、粉末のダレ防止剤,例えば酢酸カルシュ
ウム,炭酸カルシュウム,亜硝酸カルシュウム,炭酸リ
チウム,水酸化カルシュウム等の1種または2種以上を
0.01〜0.2%添加してもよい。また、ダレ防止と
爆裂防止を目的として、有機繊維,カーボン繊維,フェ
ノール繊維,金属繊維等の繊維の1種または2種以上を
0.05〜2%添加してもよい。さらに、発塵防止を目
的として、液体界面活性剤を0.1〜1%添加してもよ
い。爆裂防止剤としては、金属アルミニウム粉等を0.
05〜0.5%添加することも考えられる。
m以上を80%以上とし、粒径0.075mm以下が5
%以下となるようにしているのは、粒度構成が微粉の方
に偏ると、ノズル内でのモルタルとの混合が悪くなりノ
ズル詰りが発生したり、混合に必要なモルタル量が多く
なって施工体の緻密化やリバウンドロスの低減が達成で
きないためである。なお、この粒度構成は造粒によって
得られるものでもよい。さらに、この骨材にはダレ防止
を目的として、粉末のダレ防止剤,例えば酢酸カルシュ
ウム,炭酸カルシュウム,亜硝酸カルシュウム,炭酸リ
チウム,水酸化カルシュウム等の1種または2種以上を
0.01〜0.2%添加してもよい。また、ダレ防止と
爆裂防止を目的として、有機繊維,カーボン繊維,フェ
ノール繊維,金属繊維等の繊維の1種または2種以上を
0.05〜2%添加してもよい。さらに、発塵防止を目
的として、液体界面活性剤を0.1〜1%添加してもよ
い。爆裂防止剤としては、金属アルミニウム粉等を0.
05〜0.5%添加することも考えられる。
【0011】上記モルタルには、平均粒度0.035m
m以下でかつ0.020mm以下の耐火物微粉末が20
%以上あることが望ましい。20%以下であると、0.
020mm以上の微粉末が沈降しやすくなる。また、0
.1mmを超える粒子は沈降しやすいため、圧送ポンプ
内や圧送パイプで詰まりやすくなる。またこのモルタル
には、適切な流動性を確保するために上記耐火物微粉末
に対し、外掛け10〜30%の液体バインダーを添加し
混練し調整される。このとき添加する液体バインダーが
外掛け10%未満のときはノズル詰りが発生し、外掛け
30%を超えるときは、モルタル部の液体分が多くなり
過ぎ、施工体の気孔率が大きくなり、耐食性が悪くなる
。
m以下でかつ0.020mm以下の耐火物微粉末が20
%以上あることが望ましい。20%以下であると、0.
020mm以上の微粉末が沈降しやすくなる。また、0
.1mmを超える粒子は沈降しやすいため、圧送ポンプ
内や圧送パイプで詰まりやすくなる。またこのモルタル
には、適切な流動性を確保するために上記耐火物微粉末
に対し、外掛け10〜30%の液体バインダーを添加し
混練し調整される。このとき添加する液体バインダーが
外掛け10%未満のときはノズル詰りが発生し、外掛け
30%を超えるときは、モルタル部の液体分が多くなり
過ぎ、施工体の気孔率が大きくなり、耐食性が悪くなる
。
【0012】モルタルに用いる液体バインダーとしては
、アミンシリケート水溶液,シリカゾル水溶液,アルミ
ナゾル水溶液がよい。上記本発明に係る吹付耐火材を使
用した施工法において、骨材とモルタルとの混合比率を
調整することによって施工体に含まれる水分量を適正な
値にして、緻密な施工体を得ることができる。骨材とモ
ルタルの混合比率は、合計量を10重量部として骨材5
〜7重量部に対し、モルタル5〜3重量部が適当である
が、被施工面の凹凸,温度により適宜変更する。硬化剤
としては、液体または粉体が考えられ、モルタルに対し
て外掛けで5〜15%が適当であるが、天井に吹付ける
場合,垂直な壁に吹付ける場合,厚く吹付ける場合等に
は必要に応じて適宜変更する。硬化剤としては、珪酸ソ
ーダ,水酸化カルシュウム,亜硝酸カルシュウム,水酸
化アルミニウム,塩化マグネシウム,アルミナセメント
等の水溶液または粉末がよい。
、アミンシリケート水溶液,シリカゾル水溶液,アルミ
ナゾル水溶液がよい。上記本発明に係る吹付耐火材を使
用した施工法において、骨材とモルタルとの混合比率を
調整することによって施工体に含まれる水分量を適正な
値にして、緻密な施工体を得ることができる。骨材とモ
ルタルの混合比率は、合計量を10重量部として骨材5
〜7重量部に対し、モルタル5〜3重量部が適当である
が、被施工面の凹凸,温度により適宜変更する。硬化剤
としては、液体または粉体が考えられ、モルタルに対し
て外掛けで5〜15%が適当であるが、天井に吹付ける
場合,垂直な壁に吹付ける場合,厚く吹付ける場合等に
は必要に応じて適宜変更する。硬化剤としては、珪酸ソ
ーダ,水酸化カルシュウム,亜硝酸カルシュウム,水酸
化アルミニウム,塩化マグネシウム,アルミナセメント
等の水溶液または粉末がよい。
【0013】
【実施例】本発明をジルコン質取鍋用吹付耐火材とアル
ミナ質取鍋用吹付耐火材とに応用した実施例を以下に説
明する。
ミナ質取鍋用吹付耐火材とに応用した実施例を以下に説
明する。
【0014】(実施例1):ジルコン質取鍋用吹付耐火
材のケース 第1表(a)に示す配合のジルコン質取鍋用吹付耐火材
の骨材を60%とモルタル40%とをノズルの根元で混
合し、硬化剤を外掛けで4%ノズルの先端近傍で混合す
る。これによって、得られる施工体の物性と耐食性を実
施例1として表2に示す。比較例として、表1(b)に
示す配合率である流込み材(比較例1)を用いた施工体
,乾式吹付施工法のうち特公昭62−21754号公報
に開示されたスラリー溶液を用いたスラリー吹付け(比
較例2)施工体,乾式吹付施工法のうち特開昭55−1
5948号公報に開示されたバインダー吹付け(比較例
3)の施工体の物性と耐食性を同時に表2に示した。な
お、比較例2,比較例3の吹付けには図3に図示した吹
付けノズルを用いた。
材のケース 第1表(a)に示す配合のジルコン質取鍋用吹付耐火材
の骨材を60%とモルタル40%とをノズルの根元で混
合し、硬化剤を外掛けで4%ノズルの先端近傍で混合す
る。これによって、得られる施工体の物性と耐食性を実
施例1として表2に示す。比較例として、表1(b)に
示す配合率である流込み材(比較例1)を用いた施工体
,乾式吹付施工法のうち特公昭62−21754号公報
に開示されたスラリー溶液を用いたスラリー吹付け(比
較例2)施工体,乾式吹付施工法のうち特開昭55−1
5948号公報に開示されたバインダー吹付け(比較例
3)の施工体の物性と耐食性を同時に表2に示した。な
お、比較例2,比較例3の吹付けには図3に図示した吹
付けノズルを用いた。
【0015】表2から明らかなように本実施例1による
施工体の物性と耐食性は、比較例1の流込み施工体の物
性と耐食性と比べて大差がない。比較例2のスラリー吹
付け施工体は流込み施工体と比べて物性的に若干劣り、
耐食性では大きく劣っている。比較例3のバインダー吹
付け施工体は流込み施工体と比べて物性および耐食性の
双方で大きく劣っている。なお、表2に示す耐食性指数
は比較例1の損耗量を100としたときの相対値で表示
している。
施工体の物性と耐食性は、比較例1の流込み施工体の物
性と耐食性と比べて大差がない。比較例2のスラリー吹
付け施工体は流込み施工体と比べて物性的に若干劣り、
耐食性では大きく劣っている。比較例3のバインダー吹
付け施工体は流込み施工体と比べて物性および耐食性の
双方で大きく劣っている。なお、表2に示す耐食性指数
は比較例1の損耗量を100としたときの相対値で表示
している。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】(実施例2):アルミナ質取鍋用吹付耐火
材のケース 表3(a)に示す配合のアルミナ質取鍋用吹付耐火材の
骨材60%,モルタル40%,および硬化剤4%(外掛
け)をそれぞれ別経路でノズルに供給し、吹付け施工を
する。本実施例による吹付け施工体の物性と耐食性を実
施例2として表4に示す。比較例として表3(b)に示
す配合率である、流込み材(比較例4)を用いた施工体
,乾式吹付施工法のうち特公昭62−21754号公報
に開公されたスラリー溶液を用いたスラリー吹付け(比
較例5)の施工体,乾式吹付施工法のうち特開昭55−
15948号公報に開示されたバインダー溶液を用いた
バインダー吹付け(比較例6)の施工体、の物性と耐食
性を同時に表4に示す。
材のケース 表3(a)に示す配合のアルミナ質取鍋用吹付耐火材の
骨材60%,モルタル40%,および硬化剤4%(外掛
け)をそれぞれ別経路でノズルに供給し、吹付け施工を
する。本実施例による吹付け施工体の物性と耐食性を実
施例2として表4に示す。比較例として表3(b)に示
す配合率である、流込み材(比較例4)を用いた施工体
,乾式吹付施工法のうち特公昭62−21754号公報
に開公されたスラリー溶液を用いたスラリー吹付け(比
較例5)の施工体,乾式吹付施工法のうち特開昭55−
15948号公報に開示されたバインダー溶液を用いた
バインダー吹付け(比較例6)の施工体、の物性と耐食
性を同時に表4に示す。
【0019】本実施例2による施工体の物性と耐食性は
、比較例4の流込み施工体の物性と耐食性と比べて大差
がない。比較例5のスラリー吹付け施工体は流込み施工
体と比べて物性的に若干劣り、耐食性では大きく劣って
いる。比較例6のバインダー吹付け施工体は流込み施工
体と比べて物性および耐食性の双方で大きく劣る。
、比較例4の流込み施工体の物性と耐食性と比べて大差
がない。比較例5のスラリー吹付け施工体は流込み施工
体と比べて物性的に若干劣り、耐食性では大きく劣って
いる。比較例6のバインダー吹付け施工体は流込み施工
体と比べて物性および耐食性の双方で大きく劣る。
【0020】耐火材原料の異なる2種類の実施例でもわ
かるように、本発明に係る吹付施工法によると従来の乾
式吹付施工法で施工した吹付耐火物よりも物性及び耐食
性で優れ、かつ流込み施工法による施工体と比べても遜
色のない施工体を得ることができる。さらに、実施例1
および実施例2の吹付耐火材の施工時のリバウンドロス
は少なく、被施工面への付着率はほぼ90%と従来の乾
式吹付施工法での付着率の限界であった80%を上回る
好成績を挙げた。なお、本発明による吹付施工法は、取
鍋用だけにかぎらず、高炉樋,混銑車,コークス炉,転
炉,電気炉等の吹付施工にも応用でき、また補修作業の
省力化にも貢献できる。
かるように、本発明に係る吹付施工法によると従来の乾
式吹付施工法で施工した吹付耐火物よりも物性及び耐食
性で優れ、かつ流込み施工法による施工体と比べても遜
色のない施工体を得ることができる。さらに、実施例1
および実施例2の吹付耐火材の施工時のリバウンドロス
は少なく、被施工面への付着率はほぼ90%と従来の乾
式吹付施工法での付着率の限界であった80%を上回る
好成績を挙げた。なお、本発明による吹付施工法は、取
鍋用だけにかぎらず、高炉樋,混銑車,コークス炉,転
炉,電気炉等の吹付施工にも応用でき、また補修作業の
省力化にも貢献できる。
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
【発明の効果】本発明に係る吹付施工法で施工した施工
体は、流込み材に近い低水分施工によって、高強度で緻
密な施工体が得られ、流込み施工体とほぼ同等の耐用性
が実現できる。なお、本発明に係る吹付施工法は、流込
み施工法よりも極めて簡易で、かつ短時間に施工ができ
る。また、従来の乾式吹付施工法に比べて、リバウンド
ロスも少なく90%以上の付着率の達成と無発塵施工が
可能となる。さらに、強力な急結性硬化剤を用いること
によって天井等への厚吹付き施工をノズル詰りもなく、
実現できる。
体は、流込み材に近い低水分施工によって、高強度で緻
密な施工体が得られ、流込み施工体とほぼ同等の耐用性
が実現できる。なお、本発明に係る吹付施工法は、流込
み施工法よりも極めて簡易で、かつ短時間に施工ができ
る。また、従来の乾式吹付施工法に比べて、リバウンド
ロスも少なく90%以上の付着率の達成と無発塵施工が
可能となる。さらに、強力な急結性硬化剤を用いること
によって天井等への厚吹付き施工をノズル詰りもなく、
実現できる。
【図1】本発明に係る耐火材の吹付施工法に用いる装置
の概略説明図。
の概略説明図。
【図2】本発明に係る耐火材の吹付施工法に用いる吹付
ノズルの断面図。
ノズルの断面図。
【図3】従来の吹付ノズルの断面図。
1 吹付ノズル
2 ゴムチューブ
3 硬化剤タンク
4 ミキサー
5 モルタルホッパー
6 撹拌ミキサー
7 ポンプ
8 ケミカルポンプ
9 コンプレッサ
10 欠
11 吹込み空間
12 モルタル吐出リング
13 硬化剤吹込み部
14 混合室
20 モルタル
30 硬化剤
40 骨材(粗粒)
50 高圧エアー
Claims (5)
- 【請求項1】 それぞれ別経路を経由して吹付ノズル
に供給される骨材とモルタルとを該吹付ノズル内で混合
し、さらに別経路から該吹付ノズルに供給される硬化剤
を二重構造の吹付ノズル先端近傍で、骨材,モルタルに
添加することを特徴とする耐火材の吹付施工法。 - 【請求項2】 粒径0.3mm以上が80重量%以上
、粒径0.075mm以下が5重量%以下である耐火材
からなる骨材を使用する請求項1記載の耐火材の吹付施
工法。 - 【請求項3】 ダレ防止剤,爆裂防止剤および液体界
面活性剤の1種または2種以上を添加した骨材を使用す
ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の耐火
材の吹付施工法。 - 【請求項4】 耐火物微粉末の平均粒径が0.035
mm以下で、その粒径0.020mm以下の粒子の構成
比率が20重量%以上であり、かつ液体バインダーを外
掛け10〜30重量%添加したモルタルを使用すること
を特徴とする請求項1,請求項2または請求項3記載の
耐火材の吹付工行法。 - 【請求項5】 硬化剤を液状または粉状で添加する請
求項1,請求項2,請求項3または請求項4記載の耐火
材の吹付施工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12670791A JPH04332387A (ja) | 1991-04-30 | 1991-04-30 | 耐火材の吹付施工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12670791A JPH04332387A (ja) | 1991-04-30 | 1991-04-30 | 耐火材の吹付施工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04332387A true JPH04332387A (ja) | 1992-11-19 |
Family
ID=14941870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12670791A Pending JPH04332387A (ja) | 1991-04-30 | 1991-04-30 | 耐火材の吹付施工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04332387A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009047317A (ja) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Nippon Steel Corp | 熱間耐火物吹付装置、及び、熱間における不定形耐火物の吹付施工方法 |
WO2019181505A1 (ja) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | 黒崎播磨株式会社 | 不定形耐火物の吹付け施工方法及びそれに使用する吹付け材料 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4942714A (ja) * | 1972-08-31 | 1974-04-22 | ||
JPS5515948A (en) * | 1978-07-18 | 1980-02-04 | Kurosaki Refractories Co | Refractory gun spray composition |
JPS60118677A (ja) * | 1983-11-28 | 1985-06-26 | 品川白煉瓦株式会社 | 耐火材吹付方法 |
JPS61266363A (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-26 | 品川白煉瓦株式会社 | 湿潤状吹付用耐火物及びその吹付方法 |
JPS62256774A (ja) * | 1986-04-18 | 1987-11-09 | 品川白煉瓦株式会社 | 溶鋼取鍋ライニング構造 |
JPS6426751A (en) * | 1987-07-23 | 1989-01-30 | Hanjiyou Masaaki | Fabric for tire cord and apparatus for producing the same |
-
1991
- 1991-04-30 JP JP12670791A patent/JPH04332387A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4942714A (ja) * | 1972-08-31 | 1974-04-22 | ||
JPS5515948A (en) * | 1978-07-18 | 1980-02-04 | Kurosaki Refractories Co | Refractory gun spray composition |
JPS60118677A (ja) * | 1983-11-28 | 1985-06-26 | 品川白煉瓦株式会社 | 耐火材吹付方法 |
JPS61266363A (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-26 | 品川白煉瓦株式会社 | 湿潤状吹付用耐火物及びその吹付方法 |
JPS62256774A (ja) * | 1986-04-18 | 1987-11-09 | 品川白煉瓦株式会社 | 溶鋼取鍋ライニング構造 |
JPS6426751A (en) * | 1987-07-23 | 1989-01-30 | Hanjiyou Masaaki | Fabric for tire cord and apparatus for producing the same |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009047317A (ja) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Nippon Steel Corp | 熱間耐火物吹付装置、及び、熱間における不定形耐火物の吹付施工方法 |
WO2019181505A1 (ja) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | 黒崎播磨株式会社 | 不定形耐火物の吹付け施工方法及びそれに使用する吹付け材料 |
US11767269B2 (en) | 2018-03-23 | 2023-09-26 | Krosakiharima Corporation | Method for spray application of monolithic refractory and spray material for use therein |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6022593A (en) | Process for applying low-cement castable refractory material | |
CN102093064B (zh) | 一种高钢纤维含量的耐火喷涂料及喷涂方法 | |
CN102040386B (zh) | 一种鱼雷罐喷注料以及使用该喷注料的喷注方法 | |
JPH027911B2 (ja) | ||
WO2005121676A1 (ja) | 不定形耐火物の吹付け施工方法、それに使用する吹付け材料、及び施工装置 | |
US5602063A (en) | Lightweight sprayable tundish lining composition | |
RU2733573C1 (ru) | Смесительная насадка для устройства для нанесения торкретбетона, устройство для нанесения торкретбетона, имеющее такую смесительную насадку, и способ нанесения торкретбетона | |
CN102718505A (zh) | 高炉炉内造衬泵送湿法喷涂耐火组合物 | |
JPH04332387A (ja) | 耐火材の吹付施工法 | |
JP2000026169A (ja) | キャスタブル耐火物の施工装置及び施工方法 | |
JP3873426B2 (ja) | 吹付け補修用耐火物および吹付け補修方法 | |
JP3584852B2 (ja) | 高炉炉壁の熱間補修方法 | |
JP3449673B2 (ja) | 吹付け施工方法 | |
US5945168A (en) | Set modifying admixtures for refractory shotcreting | |
JPH0455374A (ja) | 吹付耐火材 | |
US20120252653A1 (en) | Setting agent accelerator for refractory material | |
JP2001199774A (ja) | 不定形耐火物の湿式吹付け施工方法 | |
JP6280427B2 (ja) | 吹き付け施工用耐火物 | |
KR20020011877A (ko) | 부정형 내화물의 습식 스프레이 시공방법 | |
JP3885133B2 (ja) | 吹付け用耐火物及び耐火物の吹付け方法 | |
JPH11302084A (ja) | 湿式吹付用不定形耐火物 | |
JP2001302362A (ja) | 不定形耐火物及びその施工方法 | |
JPH06128005A (ja) | 吹付耐火被覆組成物の施工方法 | |
JP2000226268A (ja) | 耐火物吹付け施工方法およびその施工方法に使用する吹付け耐火物 | |
JP2002071278A (ja) | 湿式吹付施工方法 |