JPH04330998A - 軟水ボイラの水処理法 - Google Patents

軟水ボイラの水処理法

Info

Publication number
JPH04330998A
JPH04330998A JP3099222A JP9922291A JPH04330998A JP H04330998 A JPH04330998 A JP H04330998A JP 3099222 A JP3099222 A JP 3099222A JP 9922291 A JP9922291 A JP 9922291A JP H04330998 A JPH04330998 A JP H04330998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
boiler
acid
soft
soft water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3099222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3162099B2 (ja
Inventor
Yoshinari Kawasaki
川崎 善成
Sakae Katayama
栄 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP09922291A priority Critical patent/JP3162099B2/ja
Publication of JPH04330998A publication Critical patent/JPH04330998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162099B2 publication Critical patent/JP3162099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/025Devices and methods for diminishing corrosion, e.g. by preventing cooling beneath the dew point

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水処理法に関する。 さらに詳しくは、軟水ボイラの缶内の腐食及びスケール
障害を防止するのに有用な水処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】ボイラには、工業用水、井戸水等の原水
をそのまま使用する原水ボイラの他、軟水ボイラ、純水
ボイラが一般的に使用されており、多くの場合そのボイ
ラ水温は、ボイラ内の圧力下で110℃〜臨界温度に設
定されている。これらのうち軟水ボイラにおいては、カ
ルシウムやマグネシウム等の硬度成分を1mg/l 以
下に低下させたいわゆる軟水が用いられる。しかしなが
ら、かかる軟水中には硫酸イオン、塩素イオン等のアニ
オン成分が含まれていることから、このアニオン成分及
び軟水中の溶存酸素の存在に起因して缶内の鉄系金属の
腐食が進行し、ことに大きな事故につながる孔食が発生
し易いという問題があった。このためかかる軟水ボイラ
においては従来から、専ら、脱酸素剤と無機リン酸素防
食剤を添加して腐食を防止すると共に、この際無機リン
酸系防食剤と軟水中に残存する硬度成分との反応による
生じる軟泥質のスラッジを分散しうる分散剤をさらに添
加して缶内に成長する硬質スケールの防止を図っていた
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術に
は幾つかの問題がある。まず脱酸素剤として現在ヒドラ
ジンと亜硫酸塩が主として使用されているが、ヒドラジ
ンは最近発ガン性が認められ、その使用に問題があると
考えられるようになった。また、ヒドラジンは強力な還
元剤であり従って水中に溶存する酸素とは容易に反応す
ると思われているが、実際には意外にその反応性が低く
従って微量のマンガン、ハイドロキノン等の促進剤が不
可欠である。このことはヒドラジンの通常の化学量論量
よりやや過剰量が必要されることとも関連する。
【0004】また、亜硫酸塩は食品工場用にも用いられ
る健康上危険性の少ない脱酸素剤であるが、その分子量
の故に溶存酸素に対応する使用量が大きく、しかしてそ
の結果多量の硫酸イオンを発生させる事になる。これは
腐食防止上の薬剤の負担をさらに大きくする。また、最
近これらの欠点を解決すべく低毒性の有機系還元剤が上
市されるようになったが、これらの化合物、例えばエリ
ソルビン酸やアスコルビン酸は価格的に高価であり、か
つ溶存酸素に対応する使用量も、比較的大きいため、実
機で使用する際価格上問題がある。一方、リン酸系防食
剤についても、数々の問題がある。すなわち、従来技術
におけるリン酸系防食剤の使用においては、鉄系金属表
面に強固な防食皮膜を形成することは困難であり、防食
性を維持するためには、防食剤濃度を高く保つ必要があ
る。しかしながら、防食剤濃度を高く保った場合におい
ては、系中でリン酸系スケールの成長を防止することが
困難となり、この傾向は、とくに濃縮が生じる循環系軟
水ボイラにおいて著しい。さらに、軟水自体の製造時に
しばしば硬度もれ(リーク)が生じ、その結果軟水ボイ
ラ系中に一時的に5mg/l 程度迄の硬度成分が導入
され、循環過程を経て2〜100mg/l 程度に濃縮
される場合があった。かかる不測の事態において従来技
術の方法はもはやスケール防止の点での効力はなく、結
局硬質スケールの成長によるトラブルを硬実に防止する
ことは困難であった。
【0005】この発明は、かかる状況下なされたもので
あり、ことに脱酸素剤を使用することなくかつ高濃縮運
転時や硬度リーク時におけるスケール発生の問題を招く
ことなく、硬実にボイラ缶内の鉄系金属の腐食を防止す
ることができる処理法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】かくしてこの発明によれば、軟水ボイラの
ボイラ水中に、(a)オルトリン酸、ポリリン酸及びこ
れらの水溶性塩から選ばれる一種以上、(b)脂肪族オ
キシカルボン酸及びこれらの水溶性塩から選ばれる一種
以上、及び(c)ウロトロピン及びNH2 −〔(CH
2 )m −NH〕n −H(式中、m及びnは各々1
〜6の整数を示す)で示されるポリアルキレンポリアミ
ンから選ばれる一種以上、を併用添加することを特徴と
する軟水ボイラの水処理法が提供される。
【0007】この発明は前記課題を解決すべく、リン酸
系防食剤である上記成分(a)に加え、成分(b)及び
(c)を併用添加するという手段を講じたものである。
【0008】この発明におけるオルトリン酸、ポリリン
酸及びこれらの水溶性塩とは、オルトリン酸及びその鎖
状又は環状に重合したポリリン酸及び部分塩を含む実質
的に水溶性の塩を意味し、通常アンモニア又はアルカリ
金属が1つ以上置換するか又はしない化合物が挙げられ
る。中でも、オルトリン酸又はポリリン酸のアンモニウ
ム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等が好適
であり、例えば第1リン酸ナトリウム、第1リン酸カリ
ウム、第1リン酸リチウム、第1リン酸アンモニウム、
第2リン酸ナトリウム、第2リン酸カリウム、第2リン
酸リチウム、第2リン酸アンモニウム、第3リン酸ナト
リウム、第3リン酸カリウム、第3リン酸リチウム、第
3リン酸アンモニウム等が挙げられる。また、ポリリン
酸類としては、ヘキサメタリン酸ナトリウム、トリポリ
リン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ペン
タポリリン酸ナトリウム、ウルトラリン酸ナトリウム、
ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム等が挙げら
れる。
【0009】これらの中でより好ましいものとしては、
オルトリン酸のカリウム又はナトリウム塩で、その例と
しては、第1リン酸ナトリウム、第1リン酸カリウム、
第2リン酸ナトリウム、第2リン酸カリウム、第3リン
酸ナトリウム等が挙げられる。この発明における脂肪族
オキシカルボン酸及びこれらの水溶性塩とは、1つの水
酸基とカルボキシル基を有する脂肪族炭化水素化合物及
びそのアンモニア又はアルカリ金属塩を意味する。この
具体例としては、グルコン酸、グリコール酸、α又はβ
モノヒドロキシプロピオン酸、クエン酸、リンゴ酸、酒
石酸、α又はβオキシ酪酸、タルトロン酸及びこれらの
アンモニウム、ナトリウム又はカリウム塩が挙げられる
。このうちより好ましいものは、グルコン酸、クエン酸
及びそのナトリウム又は、カリウム塩である。
【0010】この発明におけるポリアルキレンポリアミ
ンの具体例としは、ジアミノメタン、エチレンジアミン
、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサンメ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレ
ンヘキサミン等を挙げることができる。また、ウロトロ
ピンとはヘキサメチレンテトラミンのことである。これ
らのうち成分(c)としてジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン又はウロトロピンを用いるのが好ま
しい。
【0011】この発明において軟水ボイラ水中への各成
分(a)〜(c)の適切な添加量としては、成分(a)
が0.1〜100mg/l 成分(b)が1〜2000
mg/l 成分(c)が0.5〜1000mg/l で
あり、好ましくは成分(a)が5〜60mg/l 、成
分(b)が20〜300mg/l 成分(c)が10〜
200mg/lである。 また、かかる添加量範囲においても、成分(a),(b
),(c)が重量比で(a):(b)=1:0.3〜1
00でかつ(a):(c)=1:0.1〜50となるよ
うに併用するのが適しており、(a):(b)=1:1
〜10でかつ(a):(c)=1:1〜5とするのが好
ましい。これら(a),(b),(c)の各成分は別々
に添加してもよいが、通常水溶液製剤として用いるのが
好ましい。その場合、水が40〜80重量%、成分(a
)が2〜8重量%成分(b)が5〜30重量%、成分(
c)が2〜20重量%の製剤とするのが適当である。
【0012】なお、これら(a),(b),(c)の各
成分に加えて、従来の分散剤、スケール防止剤、防食剤
を適宜併用することもできる。また、前記水溶液製前中
には、ボイラ水のpHの調製、製品安定性等を考慮して
PH調整剤を含有せしめる事ができる。この場合のアル
カリ剤としは、苛性ソーダ、苛性カリ、水酸化リチウム
、酸性剤としては硫酸、酢酸、マレイン酸、スルファミ
ン酸等が適当である。
【0013】
【実施例】
製剤調製例 代表的な4つの製剤を試みた。添加順序は、純水にまず
水酸化ナトリウムを溶解し、これにオキシカルボン酸を
加え溶解した。その後リン酸塩を添加し溶解後、アルキ
レンポリアミンを加え後10分ほど攪拌して均一の水溶
液として下記製剤NO.1〜4を得た。 内容量1.5L、攪拌装置を製備したステンレス製オー
トクレーブを用いて腐食及びスケール発生に対する抑制
テストを行った。使用した水は大阪市水軟水濃縮水の合
成水であり、その水質は下表の通りであった。                          
     大阪市水軟水              
                (10倍)    
          (20倍)      PH  
                  10.60  
            10.77電気伝導度μS/
cm            2710       
         5020Pアルカリ度(mg/l 
)          396           
       790Mアルカリ度(mg/l )  
        450              
    882塩素化イオン(mg/l )     
     295                 
 510硫酸イオン(mg/l )         
   204                  4
10シリカ    (mg/l )         
     60                  
119カルシウム硬度(mg/l )        
  0                      
0この液に所定量の薬剤を添加しそのpHを1N−Na
OHを用いて11.3に調整し試験液とした。また攪拌
棒に30×50×1mmの矩形の軟鋼テストピース(市
販品名SPCC)を取付けこれをモーターと連動させ1
分間に100回転(100rpm )させた。オートク
レーブに1Lの試験液を入込み、内容器の空気を脱気し
た後、マントルヒーターとサーモスタットを用いて16
0o C(5kgf/cm2 )に保ちつつ100rp
m にてテストピースを回転の下48時間テストする。 終了後テストピースと試験液を取出し、15%塩酸に1
0秒間テストピースを浸漬の後、洗浄しその重量を測定
する。テスト前の重量との差引きより腐食減量を求めm
dd (1dm2 当たり、1日当たりの腐食減量mg
)を算出する。また同時にテストピースの表面観察を行
いピッチングの有無を調べる。試験液は必要に応じその
全量を0.1μmの孔径の濾過膜を通して濾別し、液中
に生じたカルシウム系スケールを濾取する。この様にし
て得られた結果を表1〜4に示す。 表中、[比]は比較例を示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】
【表4】 注1(*) :mg/l は試験液1l 中より生じた
Ca系スケールの硬度換算mg数である。なお、表1と
表2におけるNo.1〜No.16はカルシウムイオン
無添加、表2と表3におけるNo.17〜No.26は
CaCl2 ・2H2Oをカルシウム硬度換算にて80
mg/l 添加した結果である。
【0018】以上の表1〜表4の結果に示されるように
この発明の水処理法によれば、脱酸素剤を使用すること
なく、軟水ボイラ系中の鉄系金属の腐食を著しく抑制で
き、とくに危険なピッチングの発生を防止できることが
判る。そして、高硬度下でのスケールの発生も効率良く
防止されていることが判る。
【0019】
【発明の効果】この発明の軟水ボイラの水処理法によれ
ば、脱酸素剤を用いることなく、しかも高濃縮時や硬度
リーク時におけるスケールを生じることなく硬実にボイ
ラ缶内の鉄系金属の腐食を防止することが可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  軟水ボイラのボイラ水中に、(a)オ
    ルトリン酸、ポリリン酸及びこれらの水溶性塩から選ば
    れる一種以上、(b)脂肪族オキシカルボン酸及びこれ
    らの水溶性塩から選ばれる一種以上、及び(c)ウロト
    ロピン及びNH2 −〔(CH2 )m −NH〕n 
    −H(式中、m及びnは各々1〜6の整数を示す)で示
    されるポリアルキレンポリアミンから選ばれる一種以上
    、を併用添加することを特徴とする軟水ボイラの水処理
    法。
  2. 【請求項2】  成分(a)、(b)及び(c)が重量
    比で(a):(b)=1:1〜10でかつ(a):(c
    )=1:1〜5の比率で添加される請求項1の水処理法
  3. 【請求項3】  成分(a)が5〜60mg/l 、成
    分(b)が20〜300mg/l 、成分(C)が10
    〜200mg/l 添加される請求項1又は2の水処理
    法。
JP09922291A 1991-04-30 1991-04-30 軟水ボイラの水処理法 Expired - Lifetime JP3162099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09922291A JP3162099B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 軟水ボイラの水処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09922291A JP3162099B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 軟水ボイラの水処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04330998A true JPH04330998A (ja) 1992-11-18
JP3162099B2 JP3162099B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=14241638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09922291A Expired - Lifetime JP3162099B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 軟水ボイラの水処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162099B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302486A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Reino:Kk 循環式温浴器を用いる場合における金属部材の腐食防止方法
WO1998000012A1 (en) * 1996-07-02 1998-01-08 Boaz Shitzer Agricultural compositions containing glycolic acid
CN100392055C (zh) * 2006-04-17 2008-06-04 甘肃黑马石化工程有限公司 固体中性化学清洗除垢剂及其制备工艺
WO2010016434A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 栗田工業株式会社 ボイラ水処理剤及び水処理方法
JP2011012333A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Chubu Electric Power Co Inc 過熱水蒸気に曝される鉄系金属表面の処理方法
JP2012184467A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Kurita Water Ind Ltd ボイラ給水系の防食方法
JP2018028126A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社片山化学工業研究所 ボイラの水処理剤およびそれを用いるボイラの水処理方法
JP2020139204A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 栗田工業株式会社 水系の防食方法及び水系システム
EA039647B1 (ru) * 2020-05-20 2022-02-21 Научно-Исследовательский И Проектный Институт Нефти И Газа (Нипинг) Ингибитор солеотложения

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8175316B2 (en) 2006-12-05 2012-05-08 Sony Corporation Ear speaker device
CN102191492B (zh) * 2010-03-19 2012-07-25 浙江海洋学院 一种铁锈转化剂
CN105174504A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 威海翔宇环保科技股份有限公司 一种环保型锅炉除氧剂

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302486A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Reino:Kk 循環式温浴器を用いる場合における金属部材の腐食防止方法
WO1998000012A1 (en) * 1996-07-02 1998-01-08 Boaz Shitzer Agricultural compositions containing glycolic acid
CN100392055C (zh) * 2006-04-17 2008-06-04 甘肃黑马石化工程有限公司 固体中性化学清洗除垢剂及其制备工艺
WO2010016434A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 栗田工業株式会社 ボイラ水処理剤及び水処理方法
JP5402931B2 (ja) * 2008-08-05 2014-01-29 栗田工業株式会社 ボイラ水処理剤及び水処理方法
JP2011012333A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Chubu Electric Power Co Inc 過熱水蒸気に曝される鉄系金属表面の処理方法
JP2012184467A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Kurita Water Ind Ltd ボイラ給水系の防食方法
JP2018028126A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社片山化学工業研究所 ボイラの水処理剤およびそれを用いるボイラの水処理方法
JP2020139204A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 栗田工業株式会社 水系の防食方法及び水系システム
EA039647B1 (ru) * 2020-05-20 2022-02-21 Научно-Исследовательский И Проектный Институт Нефти И Газа (Нипинг) Ингибитор солеотложения

Also Published As

Publication number Publication date
JP3162099B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU701456B2 (en) Method of inhibiting sulfate scale in aqueous systems
EP0265723B1 (en) A method for anticorrosive treatment for soft water boilers
US5531934A (en) Method of inhibiting corrosion in aqueous systems using poly(amino acids)
JPH04330998A (ja) 軟水ボイラの水処理法
JP4298927B2 (ja) スケ−ル及び腐食抑制用組成物
US5169563A (en) Water treatment agent and water treatment method for a boiler
CN105960481B (zh) 磷酸酒石酸和其盐用于导水系统中的水处理的用途
US2878155A (en) Slimicides
FI80297C (fi) Komposition och foerfarande foer att inhibera korrosion i ett vattenledningssystem.
US3580855A (en) Process for inhibition of scale and corrosion using a polyfunctional phosphated polyol ester having at least 75% primary phosphate ester groups
EP0538969B1 (en) Composition and method for inhibiting scale and corrosion using naphthylamine polycarboxylic acids
FI97627B (fi) Koostumus ja menetelmä korroosion estämiseksi
AU649149B2 (en) Inhibition of scale formation and corrosion by sulfonated organophosphonates
CA1254482A (en) Scale inhibiting composition
JP2848672B2 (ja) 高温水系腐食抑制剤
JP6762010B2 (ja) ボイラの水処理剤およびそれを用いるボイラの水処理方法
JP2650197B2 (ja) 純水ボイラの水処理剤及び水処理方法
US4873014A (en) Polyamine-polyglycol inhibitor for steel pickling
JPS5828349B2 (ja) ボイラ−水系処理薬剤
JPS6050188A (ja) 腐食抑制剤
KR100310171B1 (ko) 보일러의스케일방지용수처리제조성물
JPH0254433B2 (ja)
CN116239168A (zh) 一种废水除氟剂配方及制备方法
JP2845572B2 (ja) 高温水系腐食抑制剤
JP3963040B2 (ja) 脱酸素剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11