JP2020139204A - 水系の防食方法及び水系システム - Google Patents

水系の防食方法及び水系システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020139204A
JP2020139204A JP2019036456A JP2019036456A JP2020139204A JP 2020139204 A JP2020139204 A JP 2020139204A JP 2019036456 A JP2019036456 A JP 2019036456A JP 2019036456 A JP2019036456 A JP 2019036456A JP 2020139204 A JP2020139204 A JP 2020139204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
phosphoric acid
acid concentration
anticorrosive
aqueous system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019036456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7188190B2 (ja
Inventor
匠 佐々木
Takumi Sasaki
匠 佐々木
晶 飯村
Akira Iimura
晶 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2019036456A priority Critical patent/JP7188190B2/ja
Publication of JP2020139204A publication Critical patent/JP2020139204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188190B2 publication Critical patent/JP7188190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】安定して高い防食効果を得ることができる水系の防食方法の提供。【解決手段】孔径が0.01〜0.50μmであるフィルタで、水系の水の少なくとも一部を濾過して濾過水を得る濾過工程と、前記濾過水の全リン酸濃度を測定する測定工程と、前記全リン酸濃度に基づいて、前記水系にリン化合物を含む防食剤を添加する添加工程と、を備える、水系の防食方法。【選択図】図1

Description

本発明は、循環冷却水系、開放冷温水系、密閉冷温水系等(以下、水系)の防食方法及び水系システムに関する。
水系を構成するシステムでは、鉄等の金属部材表面と水が接触しているため腐食が発生しやすい。これらの腐食を防止するために種々の防食剤や防食方法が提案されている(特許文献1、2等)。
水系に添加する防食剤としては、正リン酸、重合リン酸、ホスホン酸といったリン系の防食剤や亜鉛塩などが広く用いられ、これらの添加で、金属部材表面に防食皮膜を形成してその腐食を抑制している。
特許文献1には、金属部材表面に防食皮膜を形成中に、防食成分の消耗等で防食機能が低下することを回避する目的で、系内の全リン酸濃度を測定し、系内の全リン酸濃度が防食機能の維持に必要な濃度(以下、最低必要リン酸濃度)を下回った場合には、最低必要リン酸濃度を維持するように、防食剤を追加添加することが開示されている。
しかし、従来技術では、防食剤を追加添加しても防食機能の低下が生じるケースもあり、安定して防食機能を維持することが困難であった。
特開2005−290419号公報 特開2011−202243号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、安定して高い防食効果を得ることができる水系の防食方法の提供を目的とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、リン化合物を含む防食剤を添加した水系内には、スラッジ等と結合して防食機能が低下したリン化合物が含まれる場合があるが、これを除いた後の全リン酸濃度に基づいて水系を管理することにより、安定して高い防食効果を得ることができることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、以下の[1]〜[5]を提供する。
[1]孔径が0.01〜0.50μmであるフィルタで、水系の水の少なくとも一部を濾過して濾過水を得る濾過工程と、前記濾過水の全リン酸濃度を測定する測定工程と、前記全リン酸濃度に基づいて、前記水系にリン化合物を含む防食剤を添加する添加工程と、を備える、水系の防食方法。
[2]前記水系が、鉄系金属部材を有する、[1]に記載の水系の防食方法。
[3]前記リン化合物が、オルトリン酸及び/又はその塩、ホスホン酸及び/又はその塩、重合リン酸、ピロリン酸アルカリ金属塩、ヘキサメタリン酸アルカリ金属塩、ピロリン酸二水素塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種である、[1]又は[2]に記載の水系の防食方法。
[4]前記添加工程において、前記全リン酸濃度が5〜50mg−PO/Lの範囲となるように、前記水系に前記防食剤を添加する、[1]〜[3]の何れかに記載の水系の防食方法。
[5]孔径が0.01〜0.50μmであるフィルタで、水系の水の少なくとも一部を濾過して濾過水を得る濾過手段と、前記濾過水の全リン酸濃度を測定する測定手段と、前記全リン酸濃度に基づいて、前記水系にリン化合物を含む防食剤を添加する添加手段と、を含む、水系システム。
本発明に係る水系の防食方法では、濾過工程で、孔径が0.01〜0.50μmであるフィルタで、水系の水の少なくとも一部を濾過して、スラッジ等と結合して防食機能が低下したリン化合物が除かれた濾過水を得ることができる。測定工程で、その濾過水の全リン酸濃度を測定する。添加工程では、その測定結果に基づいて、防食機能の低下していないリン化合物を含む防食剤を添加する。これらの各工程からなる本発明によれば、スラッジ等と結合して防食機能が低下したリン系防食剤の影響を排除し、安定して防食機能を維持することができる。
本発明の水系の防食方法に好適な水系システムの一実施形態に係る概略系統図である。 実施例で腐食速度測定に用いた装置構成の概略説明図である。
以下、図1に基づいて、本発明の好適な実施形態について説明する
<水系システム>
本発明の水系システムは、孔径が0.01〜0.50μmであるフィルタで、水系の水の少なくとも一部を濾過して濾過水を得る濾過手段と、前記濾過水の全リン酸濃度を測定する測定手段と、前記全リン酸濃度に基づいて、前記水系にリン化合物を含む防食剤を添加する添加手段と、を含む。前記孔径は、公称孔径でよく、例えば、平均細孔径である。
本発明の水系システムの一実施形態である図1は蓄熱冷系の水系システムであり、負荷の冷却を行うための水(「水系の保有水」に該当)を蓄える蓄熱水槽1と、蓄熱水槽1の水を導いて負荷の冷却を行う熱交換器2と、蓄熱水槽1内の水を導いて冷却する冷凍機3を備えた冷却ライン4を備えている。
熱交換器2で負荷の冷却を行うことにより高温となった水は、蓄熱水槽1経由で冷凍機3に導かれて冷却され、蓄熱水槽1経由で再び循環使用される。
蓄熱冷系の水系システムは、蓄熱水槽1内に沈殿したスラッジやスライム等を除去する濾過装置5を備えることもできる。
濾過装置5を設けることにより、水系内におけるスラッジやスライムの増加を抑制することができ、その結果、熱交換機における熱効率の低下や、水系を構成する循環ポンプの閉塞を回避することができる。
図1の蓄熱冷系の水系システムは、蓄熱水槽1から熱交換器2に導く水を抜き出す循環ポンプ6の下流側に分岐ライン7を備え、分岐ライン7には、水系内の保有水から、スラッジ等と結合して防食機能が低下したリン化合物を捕捉する濾過手段である濾過部材8を備えている。濾過部材8は、孔径0.01〜0.50μmのフィルタであり、孔径0.02〜0.45μmのフィルタであることが好ましく、孔径0.02〜0.10μmのフィルタであることがより好ましい。
本発明の水系システムにおける濾過手段は、孔径が0.01〜0.50μmであるフィルタを含むものであればよい。濾過手段は、図1のように水系内に設けた濾過部材8に限定されず、水系から水を採取して、水系を構成するラインの外で濾過を行うものでもよい。
本発明の水系システムにおける測定手段は、前記濾過手段で濾過して得た濾過水の全リン酸濃度を測定するものであればよい。測定手段として、例えば、水系システムから自動的に保有水の採取及び分析を行う全リン酸濃度分析装置(図示しない)を設けることもできる。
本発明の水系システムにおける添加手段は、前記全リン酸濃度に基づいて、水系に、リン化合物を含む防食剤を添加するものであればよい。添加手段として、例えば、蓄熱水槽1に防食剤を添加する防食剤添加装置(図示しない)を設けることもできる。
水系システムを構成する熱交換器伝熱管や配管等の部材の材料は、主に、鉄系金属部材からなる。
<水系の防食方法>
本発明の水系の防食方法は、孔径が0.01〜0.50μmであるフィルタで、水系の水の少なくとも一部を濾過して濾過水を得る濾過工程と、前記濾過水の全リン酸濃度を測定する測定工程と、前記全リン酸濃度に基づいて、前記水系にリン化合物を含む防食剤を添加する添加工程と、を備える。
(防食皮膜の形成)
本発明の水系システムを構成する鉄系金属部材は、水と接触すると著しい腐食が発生するが、水系の保有水に防食剤を添加して、該水系の金属部材表面に防食皮膜を形成することで腐食を防止することができる。
水系の金属部材表面に防食皮膜を形成する工程には、通常、水系システムの運転開始時に行われる基礎処理工程と、基礎処理を行った後の通常運転時に行われる通常処理工程が含まれる。
一般に、水系システムの運転開始時においては金属部材表面に防食皮膜が形成されておらず、極めて腐食が発生しやすい状態となっている。基礎処理工程では、鉄系金属部材の表面に対し、比較的高濃度の防食剤によって防食皮膜を形成させる。通常処理工程では、基礎処理工程で防食皮膜を形成させた鉄系金属部材に対し、低濃度の防食剤によって防食皮膜を維持する。本発明の方法は、いずれの工程にも適用することができる。
本発明の方法に用いる防食剤は、リン化合物を含むことが好ましい。
リン化合物としては、オルトリン酸及び/又はその塩、例えばリン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウムのほか、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)、2−ホスホノブタン−1,2,3−トリカルボン酸(PBTC)、アミノトリメチルホスホン酸などのホスホン酸及び/又はその塩、ピロリン酸及び/又はその塩、トリポリリン酸及び/又はその塩、ヘキサメタリン酸及び/又はその塩などの重合リン酸、例えばピロリン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム等のピロリン酸アルカリ金属塩、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸カリウム等のヘキサメタリン酸アルカリ金属塩、ピロリン酸二水素二ナトリウム等のピロリン酸二水素塩等を用いることができる。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、防食皮膜の形成をより促進する観点から、オルトリン酸及び/又はその塩、ホスホン酸及び/又はその塩、重合リン酸、ピロリン酸アルカリ金属塩、ヘキサメタリン酸アルカリ金属塩、ピロリン酸二水素塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
本発明方法を適用する水系の保有水の水質としては、水中に含まれるカルシウム硬度が10〜100mg−CaCO/L、特に30〜60mg−CaCO/Lであることが好ましい。カルシウム硬度が10mg−CaCO/L以上の水質とすることで、リン酸塩とカルシウムとの作用で生成するリン及びカルシウムよりなる防食皮膜を十分に形成することができる。カルシウム硬度が100mg−CaCO/L以下の水質において、リン及びカルシウムよりなるスケールの析出、付着を回避することができる。なお、処理対象水系の水質が上記範囲を下回る場合は、硝酸カルシウム、塩化カルシウム等のカルシウム硬度成分の添加による水質調整を行えばよく、上記範囲を上回る場合には除去による水質調整やスケール防止剤の添加を行えばよい。
このような水系に対して、リン酸及び/又はその塩等のリン化合物であって、防食機能の低下していないものを、添加後の水系の保有水中の全リン酸濃度が5〜50mg−PO/L、特に10〜30mg−PO/Lとなるように添加する。防食剤添加後の全リン酸濃度が5mg−PO/L未満では、十分な防食皮膜を形成し難く、50mg−PO/Lを超えると、高濃度となって、環境への影響が懸念される。
なお、防食成分の消耗等で、上記最低必要リン酸濃度を下回った場合には、最低必要リン酸濃度を維持するようにリン酸等を追加添加して、水系の全リン酸濃度を管理することが好ましい。このため、水系内の全リン酸濃度を、定期的に測定することが好ましい。
(濾過工程、測定工程、添加工程)
図1の水系システムでは、分岐ライン7の採取ポイント(図1のA点)で水系内の保有水を採取して、全リン酸濃度を測定する。
図1の水系システムは、分岐ライン7のA点の上流に、濾過部材8を備えている。この濾過部材8において、スラッジ等と結合して防食機能が低下したリン化合物が捕捉されるため、図1のA点では、防食機能が低下したリン化合物を除いた濾過水の全リン酸濃度が測定される。
全リン酸濃度は、例えば、ペルオキソ二硫酸カリウム分解法や硝酸−硫酸分解法などによりオルソリン酸に分解したのち、モリブデン青吸光光度法やイオンクロマトグラフ法によって測定することができる。
従来技術では、防食機能が低下したリン化合物を含む全リン酸濃度を測定し、その測定値が最低必要リン酸濃度を下回らないように、防食剤を追加添加していため、添加量が防食機能の維持に本来必要な量に満たない場合もあったが、本発明によれば、防食機能が低下したリン系防食剤の影響を排除し、防食機能の維持に必要な量を確実に添加することができる。これにより、安定して防食機能を維持することができる。
防食剤の添加量は、例えば、濾過水の測定値を系内の全リン酸濃度とみなし、そのみなし値が最低必要リン酸濃度を下回らないように調整することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
循環水量15000m/hrの開放循環式冷却水系の実機冷却水(栃木県下都賀郡野木町水)を用いて試験を行った。
(実施例1)
上記の実機冷却水1Lを1Lビーカー9に満たし、添加薬剤として、0.1%オルトリン酸、NaCl、塩化鉄(III)を、それぞれ添加後に、全リン酸濃度:10mg/L、塩化物イオン濃度:50mg/L、鉄濃度:2mg/Lとなるように添加した。
図2に示すように、支持棒10に鉄試験片11(材質:SPCC、寸法:30×50×1mm)を取り付け、上記ビーカー9内の実機冷却水12に鉄試験片11を浸漬させた。図2に示すように、ビーカー9を35℃の恒温槽13に入れ、支持棒10を回転速度150rpmで回転させた。
回転を開始してから1時間後に前記1Lビーカー9から20mLを分取し、濾過孔径0.45μmのフィルタ(メルクミリポア社製、製品名:デュラポア(フィルターコード:HVLP)、材質:親水性ポリフッ化ビニリデン(PVDF))で濾過した後、濾過後の冷却水の全リン酸濃度の測定を行った。全リン酸濃度は、モリブデン青吸光光度法により測定した。その測定結果に基づき、前記1Lビーカー9内に、0.1%オルトリン酸を、添加後の全リン酸濃度が10mg/Lとなるように、追加添加した。
回転を開始してから3日後に前記1Lビーカー9から20mLを分取し、上記濾過孔径0.45μmのフィルタ(メルクミリポア社製、製品名:デュラポア(フィルターコード:HVLP)、材質:親水性ポリフッ化ビニリデン(PVDF))で濾過した後、濾過後の冷却水の全リン酸濃度の測定を行った。その測定結果に基づき、前記1Lビーカー9内に、0.1%オルトリン酸を、添加後の全リン酸濃度が10mg/Lとなるように、追加添加した。
回転を開始してから7日後に重量法により、鉄試験片11の腐食速度を測定した。
腐食速度は下記式により求めた。
腐食速度(mdd:mg/dm2/day)={試験前の試験片重量(mg)−試験後の試験片重量(mg)}÷{試験片の表面積(dm2)×試験期間(day)}
なお、試験後の試験片重量測定前に試験片を酸洗浄し腐食生成物を除去した。
(実施例2〜3、比較例1)
フィルタの濾過孔径を、それぞれ、下記のように変更した以外は、実施例1と同様にして鉄試験片の腐食速度を測定した。
実施例2:濾過孔径0.22μm(メルクミリポア社製、製品名:デュラポア(フィルターコード:GVWP)、材質:親水性PVDF
実施例3:濾過孔径0.1μm(メルクミリポア社製、製品名:デュラポア(フィルターコード:VVLP)、材質:親水性PVDF
比較例1:濾過孔径1.0μm(アドバンテック社製、製品名:No5C、材質:セルロース)
(実施例4)
添加薬剤のうち、塩化鉄(III)の添加量を、添加後に鉄濃度が5mg/Lとなるように変更した以外は、実施例1と同様にして鉄試験片の腐食速度を測定した。
(実施例5〜6、比較例2)
フィルタの濾過孔径を、それぞれ、下記のように変更した以外は、実施例4と同様にして鉄試験片の腐食速度を測定した。
実施例5:上記濾過孔径0.22μm
実施例6:上記濾過孔径0.1μm
比較例2:上記濾過孔径1.0μm
実施例1〜6、比較例1〜2の腐食速度測定結果を下記表1に示す。
表1に示すように、孔径が0.01〜0.50μmであるフィルタを透過した冷却水の全リン酸濃度を測定した結果に基づいて、新たに添加する防食剤を調整することにより、腐食速度に顕著な低下が認められた。このように、本発明によれば、従来技術に比べて防食効果を高めることができる。
本発明は、循環冷却水系、開放冷温水系、密閉冷温水系等の水系システムにおいて、鉄等の金属部材表面の腐食を抑制するために利用することができる。
1:蓄熱水槽
2:熱交換器
3:冷凍機
4:冷却ライン
5:濾過装置
6:循環ポンプ
7:分岐ライン
8:濾過部材
A:採取ポイント
9: ビーカー
10:支持棒
11:鉄試験片
12:実機冷却水
13:恒温槽

Claims (5)

  1. 孔径が0.01〜0.50μmであるフィルタで、水系の水の少なくとも一部を濾過して濾過水を得る濾過工程と、
    前記濾過水の全リン酸濃度を測定する測定工程と、
    前記全リン酸濃度に基づいて、前記水系にリン化合物を含む防食剤を添加する添加工程と、
    を備える、水系の防食方法。
  2. 前記水系が、鉄系金属部材を有する、請求項1に記載の防食方法。
  3. 前記リン化合物が、オルトリン酸及び/又はその塩、ホスホン酸及び/又はその塩、重合リン酸、ピロリン酸アルカリ金属塩、ヘキサメタリン酸アルカリ金属塩、ピロリン酸二水素塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の水系の防食方法。
  4. 前記添加工程において、前記全リン酸濃度が5〜50mg−PO/Lの範囲となるように、前記水系に前記防食剤を添加する、請求項1〜3の何れかに記載の水系の防食方法。
  5. 孔径が0.01〜0.50μmであるフィルタで、水系の水の少なくとも一部を濾過して濾過水を得る濾過手段と、
    前記濾過水の全リン酸濃度を測定する測定手段と、
    前記全リン酸濃度に基づいて、前記水系にリン化合物を含む防食剤を添加する添加手段と、
    を含む、水系システム。
JP2019036456A 2019-02-28 2019-02-28 水系の防食方法及び水系システム Active JP7188190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036456A JP7188190B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 水系の防食方法及び水系システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036456A JP7188190B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 水系の防食方法及び水系システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020139204A true JP2020139204A (ja) 2020-09-03
JP7188190B2 JP7188190B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=72264442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036456A Active JP7188190B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 水系の防食方法及び水系システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7188190B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056080A (ja) * 1983-09-05 1985-04-01 Hakutou Kagaku Kk スケ−ル生成を防止した金属の腐食防止剤
JPS62256973A (ja) * 1986-04-18 1987-11-09 バツクマン・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 金属腐蝕抑制と燐酸カルシウム沈澱防止のためのホスホン酸/燐酸塩混合物
JPH04330998A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Katayama Chem Works Co Ltd 軟水ボイラの水処理法
JPH06192860A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Katayama Chem Works Co Ltd 工業用冷却水系統の障害防止管理システムとその制御方法
JPH0894528A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Hitachi Ltd 冷却水のインヒビタ濃度測定方法及び装置
JPH09304247A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Sanpo Shindo Kogyo Kk 処理液の濃度管理方法及びその装置
JP2002372396A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Katayama Chem Works Co Ltd 循環式冷却水系の水処理方法および水処理システム
JP2008297611A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The 軸受冷却水系統の保管方法
JP2013208568A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 循環冷却水の水質管理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056080A (ja) * 1983-09-05 1985-04-01 Hakutou Kagaku Kk スケ−ル生成を防止した金属の腐食防止剤
JPS62256973A (ja) * 1986-04-18 1987-11-09 バツクマン・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 金属腐蝕抑制と燐酸カルシウム沈澱防止のためのホスホン酸/燐酸塩混合物
JPH04330998A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Katayama Chem Works Co Ltd 軟水ボイラの水処理法
JPH06192860A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Katayama Chem Works Co Ltd 工業用冷却水系統の障害防止管理システムとその制御方法
JPH0894528A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Hitachi Ltd 冷却水のインヒビタ濃度測定方法及び装置
JPH09304247A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Sanpo Shindo Kogyo Kk 処理液の濃度管理方法及びその装置
JP2002372396A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Katayama Chem Works Co Ltd 循環式冷却水系の水処理方法および水処理システム
JP2008297611A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The 軸受冷却水系統の保管方法
JP2013208568A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 循環冷却水の水質管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7188190B2 (ja) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005284B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
DE69110550T2 (de) Verfahren zur Kesselsteinbekämpfung in wässerigen Systemen.
TWI532525B (zh) 結合氯劑、其製造方法及使用方法
DE1517399A1 (de) Verfahren zur Verhuetung der Kesselsteinbildung
JPS585264B2 (ja) 腐蝕防止剤
JP6424896B2 (ja) 導水システムにおける水処理へのホスホ酒石酸及びその塩類の使用
JP2020139204A (ja) 水系の防食方法及び水系システム
JP5577571B2 (ja) 鉄鋼製造工程における循環冷却水系用スケール防止剤、及び前記スケール防止方法
JP2002054894A (ja) 開放循環冷却水系の水処理方法及びその装置
JP3162099B2 (ja) 軟水ボイラの水処理法
Mangal Controlling scaling in groundwater reverse osmosis: Minimizing antiscalant consumption
US3794603A (en) Zn++-benzotriazole-h2so4 corrosioninhibitor
TWI554477B (zh) 移除和減少積垢的方法
TWI225846B (en) Method for fixing fluorine and phosphorus in waste water containing fluorophosphoric acid-derived compound to remove them
JP6529412B2 (ja) 地熱熱水を利用したシリカの製造方法
JP2019128091A (ja) 発電プラントの運用方法および火力発電プラント
JPS5811279B2 (ja) スケ−ル防止処理法
JP5879699B2 (ja) ボイラ給水系の防食方法
JP6792247B2 (ja) 水系における金属の局部腐食抑制方法
JP2004516387A (ja) 飲料水中の使用に適切な腐食阻害方法
JP4089648B2 (ja) 腐食防止方法
JP7391302B2 (ja) マンガンスケール発生抑制剤及びマンガンスケール発生抑制方法
JP2009125639A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び装置
JP6566010B2 (ja) 冷却水用金属防食剤及び冷却水系の処理方法
DE69607099T2 (de) Verwendung von synergischer Zusammensetzung für die Kontrolle von Kesselstein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7188190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150