JPH04329758A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH04329758A
JPH04329758A JP3128432A JP12843291A JPH04329758A JP H04329758 A JPH04329758 A JP H04329758A JP 3128432 A JP3128432 A JP 3128432A JP 12843291 A JP12843291 A JP 12843291A JP H04329758 A JPH04329758 A JP H04329758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
read
memory
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3128432A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Hattori
智章 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3128432A priority Critical patent/JPH04329758A/ja
Publication of JPH04329758A publication Critical patent/JPH04329758A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿を読み取り画像信
号を得て、画像を記録出力する画像記録装置に係り、特
に、カラー原稿のコピーに適した装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像記録装置においては
、原稿を読み取るスキャナ等の読み取り手段で取り込ん
だ画像データを色補正し、画像出力手段にリアルタイム
で転送し、画像データを面の記憶手段に蓄えることなく
、出力画像を得ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像デ
ータを面単位で記憶する手段を持たないため、複数回に
わたって取り込んだ画面を合成して出力することは困難
であった。本発明は、上述した問題点を解決するために
なされたものであり、複数回にわたって入力された複数
の画像データを合成して出力することができる画像記録
装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、原稿を読み取り画像信号を得る読み取り手
段を有し、この読み取った信号を画像処理後に出力手段
に出力して画像を記録する画像記録装置において、上記
画像処理の前若しくは後に、上記読み取り手段による複
数回の読取り画像データを記憶する記憶手段を備えたも
のである。
【0005】
【作用】上記の構成によれば、原稿が画像読み取り手段
によって読み取られ、読み取った信号の画像処理の前若
しくは後に、該画像データを記憶手段に記憶させる。そ
して、この記憶手段には複数回の読み取り画像データが
記憶され、出力手段には合成して出力される。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例による画像記録装置
を図2を参照して説明する。本実施例のデジタルコピア
1は、スキャナ50と、画像処理装置40と、液晶表示
パネル(液晶シャッタ)を用いた画像出力装置からなり
、画像出力装置には感光感圧紙7(以下、マイクロカプ
セル紙と称す)と顕色紙8とからなる感光記録媒体が使
用されている。尚、本実施例に使用されているマイクロ
カプセル紙7の支持体の表面にはマイクロカプセルが塗
布されており、そのマイクロカプセル内には後述する顕
色剤と反応する染料前駆体等が包含されている。前記顕
色紙8の支持体の表面には、顕色剤が塗布されており染
料前駆体と反応することで発色する。この詳細は米国特
許第4399209号明細書等に記載されており、ここ
では省略する。
【0007】スキャナ50は、原稿台に載置した原稿を
光学的に走査して読み取る密着型カラーCCD30とハ
ロゲンランプ31からなる。このスキャナ50によって
読み取られた画像データは画像処理装置40に送られ、
ここで色補正等の画像処理が施され、画像出力装置の構
成要素である液晶表示パネル6(以下、LCDと称す)
へ送られる。LCD6には画像データに基づいて像が形
成される。画像処理装置40は、図1に示すように、ス
キャナ50におけるカラーCCD30からのアナログデ
ータをデジタル化するA/Dコンバータ101と、カラ
ーCCD30の1ライン分のデータを記憶するラインメ
モリ102,103,104と、画像処理回路105と
、LCD6を駆動するLCD駆動回路106と、LCD
に表示するデータを記憶するメモリ108からなる。
【0008】画像出力装置の構成要素である露光光源に
は、ハロゲンランプ2が用いられ、その上方にはリフレ
クタ3が配置されている。また、ハロゲンランプ2の下
方には集光レンズ4が配置され、更に、その下方には赤
外線カットフィルタ5が配置されている。赤外線カット
フィルタ5の下方には、交互に光路内に挿入可能な色フ
ィルタ22R、22G、22Bからなるフィルタユニッ
ト22と、LCD6が配設される。遮光性のカートリッ
ジ18の内部には、カートリッジ軸15に未露光のマイ
クロカプセル紙7が巻回された状態で入っている。カー
トリッジ18の右方には送りローラ19が配設されてい
る。マイクロカプセル紙7はLCD6の下部で静止した
状態で露光され、潜像が形成される。マイクロカプセル
紙7は加圧ローラ11a、11b間を通過して、巻き取
り軸16に巻き取られる。顕色紙8の上方には半月ロー
ラ9が配設され、左方には給紙ローラ10と給紙ガイド
17が配設されている。また、顕色紙8の下方には熱定
着装置12が配設され、その内部にはヒータ13が、下
部には搬送ベルト14が配設されている。
【0009】次に、デジタルコピア1の動作について説
明する。まず、プリントスタートキー(図示しない)が
押下されると、スキャナ50のハロゲンランプ31が点
灯し、カラーCCD30により原稿を1ライン毎に読み
取る。この1ラインの読み取り信号はA/Dコンバータ
101によってデジタル化され、ラインメモリ102へ
赤のデータ、ラインメモリ103に緑のデータ、ライン
メモリ104に青のデータが1ライン分記憶される。1
ライン分の赤、緑、青のデータが揃うと画像処理回路1
05へこのデータが1ドットずつ転送され、さらに、メ
モリ108へ転送される。このとき、最初に赤のデータ
がLCD駆動回路106を通じてメモリ108へ転送さ
れ、さらに、緑、青の各データが順次同様にしてメモリ
108へ転送される。1ライン分の信号の転送が終了す
ると、次いで、スキャナ50が1ライン分移動して同様
に読み取り動作を行い、赤、緑、青のデータをメモリ1
08へ転送する。この動作を繰り返して1画面分の画像
データをメモリ108に記憶させる。
【0010】次に、合成する原稿をスキャナ50の原稿
面にセットし、図示しない合成スタートキーを押すと、
前述と同様に、スキャナ50のハロゲンランプ31が点
灯し、CCD30により原稿を1ライン毎に読み取る。 この1ラインの読み取り信号は1ライン毎にA/Dコン
バータ101によってデジタル化されラインメモリ10
2,103,104へ赤、緑、青の各データがそれぞれ
1ライン分記憶される。1ライン分のデータが揃うと画
像処理回路105へ赤、緑、青のデータが1ドットずつ
転送され、さらに、メモリ108の所定のアドレスへ転
送される。次に、スキャナ50が1ライン分移動し、同
様に読み取り動作を行い、赤、緑、青のデータがメモリ
108の所定のアドレスへ転送され、記憶される。
【0011】こうして、元の原稿とそれに合成される原
稿の1画面分のデータがメモリ108に揃うと、画像処
理装置40はメモリ108のデータの内、まず、赤色の
データをLCD6に出力し、その画像を表示させる。さ
らに、光源であるハロゲンランプ3が点灯される。ハロ
ゲンランプ2の光はリフレクタ3と集光レンズ4とで効
率よく集光され、所定の広がりのある光となり、赤外線
カットフィルタ5と赤色フィルタ22Rを介してLCD
6に照射される。静止しているマイクロカプセル紙7は
、記録すべき画像の赤色データに応じて制御されるLC
D6で選択された光で露光される。赤色露光が終了する
と、赤色フィルタ22Rは緑色フィルタ22Gに入れ換
えられ、かつLCD6の赤色データは緑色データに切り
替えられ、再びハロゲンランプ2が点灯され、同様に露
光される。青色についても同様であり、3回の露光が終
了するとハロゲンランプ3は消灯される。こうしてマイ
クロカプセル紙7にはカラーの潜像が形成される。
【0012】次に、マイクロカプセル紙7は巻き取りロ
ーラ16と送りローラ19の駆動力により加圧ローラ1
1a、bの方向に送られる。一方、顕色紙8は半月ロー
ラ9により一枚ずつ給紙され、給紙ガイド17を通り給
紙ローラ10により加圧ローラ11a、bまで送られる
。マイクロカプセル紙7の露光面と顕色紙8の顕色剤塗
布面が対面する状態で加圧ローラ11a、bによって加
圧され、画像は顕色紙8に転写される。顕色紙8は、更
に搬送ベルト14で搬送されながらヒータ13を有する
熱定着装置12によって発色が促進され、画像として出
力される。
【0013】本発明は以上詳述した実施例に限定される
ものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々
の変更を加えることができる。例えば、本実施例では、
メモリ108は画像処理回路105の後段に配置されて
いるが、画像処理回路105の前段に配置してもよい。 また、画像出力装置はLCD6を用いたものに限られる
ことなく、例えば熱昇華型プリンタ等でもよい。また、
2つ以上の原稿を複数回にわたって読み取り、合成する
ことも可能である。
【0014】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように本発
明によれば、読み取った画像データを面単位で記憶する
記憶手段を持たせているので、複数回にわたって取り込
んだ画面を合成して記録出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本実施例装置における画像処理装置部分の
ブロック図である。
【図2】  本実施例による画像記録装置の全体構成図
である。
【符号の説明】
6  LCD 7  マイクロカプセル紙 40  画像処理装置 50  スキャナ 105  画像処理回路 108  メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原稿を読み取り画像信号を得る読み取
    り手段を有し、この読み取った信号を画像処理後に出力
    手段に出力して画像を記録する画像記録装置において、
    上記画像処理の前若しくは後に、上記読み取り手段によ
    る複数回の読取り画像データを記憶する記憶手段を備え
    たことを特徴とする画像記録装置。
JP3128432A 1991-04-30 1991-04-30 画像記録装置 Withdrawn JPH04329758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128432A JPH04329758A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128432A JPH04329758A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04329758A true JPH04329758A (ja) 1992-11-18

Family

ID=14984604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128432A Withdrawn JPH04329758A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04329758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7867086B2 (en) 1992-05-22 2011-01-11 Sitrick David H Image integration with replaceable content

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7867086B2 (en) 1992-05-22 2011-01-11 Sitrick David H Image integration with replaceable content
US8317611B2 (en) 1992-05-22 2012-11-27 Bassilic Technologies Llc Image integration, mapping and linking system and methodology

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764807A (en) CRT image printing apparatus
JPH11112782A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH04329758A (ja) 画像記録装置
US6952272B1 (en) Electronic still camera with printer and printer with monitor
JP2002120359A (ja) インクジェット・プリンタを備えた写真現像システムおよびプリンタ、並びにプリント画像取得方法
JPH0514655A (ja) 画像記録装置
JP2993176B2 (ja) 画像形成装置
JP2927021B2 (ja) 画像形成装置
JPH04214548A (ja) 画像形成方法
JP2585703Y2 (ja) 画像記録装置
JPS6097370A (ja) 複写装置
JPH05300389A (ja) 画像記録装置
JPH04296159A (ja) 画像記録装置
JP3028619B2 (ja) 画像記録装置
JP2874358B2 (ja) 画像記録装置
JPH11127409A (ja) 電子スチルカメラ
JPH04267238A (ja) 画像記録装置
JP2748944B2 (ja) ビデオプリンタ
JPS63123265A (ja) 画像読取装置
JPH06222465A (ja) 写真プリンタ
JP3388055B2 (ja) 写真焼付装置
JPH08181833A (ja) 画像処理装置
JPH04276732A (ja) 液晶プリンタ
JPH02137569A (ja) 複写装置
JPH04275539A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711