JPH04329746A - 構内交換機 - Google Patents

構内交換機

Info

Publication number
JPH04329746A
JPH04329746A JP12835991A JP12835991A JPH04329746A JP H04329746 A JPH04329746 A JP H04329746A JP 12835991 A JP12835991 A JP 12835991A JP 12835991 A JP12835991 A JP 12835991A JP H04329746 A JPH04329746 A JP H04329746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
call
transfer
outside
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12835991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857652B2 (ja
Inventor
Kazuhide Nagamine
一秀 長嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3128359A priority Critical patent/JP2857652B2/ja
Publication of JPH04329746A publication Critical patent/JPH04329746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857652B2 publication Critical patent/JP2857652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ISDN局線等のデジ
タル回線網局線を収容する構内交換機に関し、特にその
手動転送および自動転送に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、構内交換機(以下、「PBX」と
いう)で行える手動転送において、外線と内線間におけ
る通話時、内線話者の手動転送操作により通話中の呼を
他の外線へ転送させる場合、外線を一旦保留状態にした
後、他の外線を捕捉してから該他の外線の第三者に発呼
する。そして、該他の外線の第三者が応答したら、外線
の保留を解除し、内線への通話を切断することにより手
動転送を実現していた。
【0003】また、従来、PBXで行う自動転送におい
て、外線からの着信時に内線の話者が応答せずに他の外
線の話者に着信呼を転送する外線自動転送を行う場合、
局線インターフエースである局線回路が一旦着信呼に応
答した後、他の外線を捕捉してから、外線の転送先であ
る話者に発呼する。そして、この2つの外線をPBX経
由で接続するようにすることにより自動転送を実現して
いた。
【0004】なお、一般に、自動転送は転送先が決まっ
ている場合に使用され、手動転送は転送先が決まってい
るか否かにかかわらず使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、外線と内線との間における通話時、内線話者
の手動転送操作により通話中の呼を他の外線へ転送させ
る場合、時分割通話路の2つのタイムスロットを信号の
送受のために使用してしまい、かつ収容外線を2回線も
専有してしまうことにより、トラヒック量の低下を招い
てしまうという欠点があった。
【0006】また、外線からの着信時に内線の話者が応
答せずに他の外線の話者に着信呼を転送する外線自動転
送を行う場合、時分割通話路の2つのタイムスロットを
信号の送受のために使用してしまい、かつ収容外線を2
回線も専有してしまうことにより、トラヒック量の低下
を招いてしまうという欠点があった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、外線への手動転送およ
び自動転送においてトラヒック量の低下を招くことのな
い構内交換機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、所定のデジタル回線網の局線を収容し、外
線への手動転送機能を有する構内交換機において、収容
する前記所定のデジタル回線網の局線が前記所定のデジ
タル回線網の通信中転送サービスを利用できるか否かを
記憶する記憶手段と、第1の外線と内線間における通話
時、内線話者の手動転送操作により通話中の呼を第2の
外線へ転送させるために該第2の外線の第三者に発呼す
る場合、前記第1の外線が前記通信中転送サービスを利
用できる前記所定のデジタル回線網の局線であるか否か
を調べる制御手段とを有し、前記制御手段は、前記第1
の外線が前記通信中転送サービスを利用できる前記所定
のデジタル回線網の局線であれば、前記通信中転送サー
ビスを利用することにより前記第2の外線への手動転送
を行うようにしたものである。
【0009】また、所定のデジタル回線網の局線を収容
し、外線からの着信時に内線の話者が応答せずに他の外
線の話者に着信呼を転送する自動転送機能を有する構内
交換機において、収容する前記所定のディジタル回線網
の局線が前記所定のディジタル回線網の着信転送サービ
スを利用できるか否かを記憶する記憶手段と、第1の外
線からの着信呼を第2の外線の話者に自動転送させるた
めに前記第2の外線の話者に発呼する場合、自動転送を
設定された前記第1の外線が前記着信転送サービスを利
用できる前記所定のデジタル回線網の局線であるか否か
を調べる制御手段とを有し、前記制御手段は、前記自動
転送を設定された第1の外線が前記着信転送サービスを
利用できる前記所定のデジタル回線網の局線であれば、
前記着信転送サービスを利用することにより前記第2の
外線への自動転送を行うようにしたものである。
【0010】
【作用】本発明による構内交換機においては、使用中の
第1の外線が通信中転送サービスを利用できる所定のデ
ジタル回線網の局線であれば、該通信中転送サービスを
利用する。
【0011】また、着信転送サービスを利用できる所定
のデジタル回線網の局線であれば、該着信転送サービス
を利用する。
【0012】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0013】図1は本発明の一実施例に係わるPBXの
構成図であり、このPBXは、所定のデジタル回線網と
してのISDNの局線を3回線、内線を3回線収容して
いる構成になっている。
【0014】図1において、1はPBX本体、2,3,
4はISDN局線IS1,IS2,IS3を収容するた
めのISDN局線回路、5,6,7は内線IN1,IN
2,IN3を収容するための内線回路、8は通話路スイ
ッチ、9は呼の設定・切断・復旧等の呼制御処理、手動
転送を行うためISDN局線回路2,3,4、内線回路
5,6,7、通話路スイッチ8を制御する呼制御処理部
(制御手段)である。10はRAM(記憶手段)、11
は制御バス、12−1,12−2,12−3,12−4
,12−5,12−6は時分割通話路である。
【0015】次に、図1のPBX1の動作例について説
明する。
【0016】ISDN局線IS1はNTTの提供するI
NSネットの「通信中転送サービス」の利用契約をして
いて「通信中転送サービス」を利用できる局線であり、
ISDN局線IS2は該サービスを利用できない局線で
あるものとする。図1に示すPBX1において、手動転
送を行う場合、回線の利用形態によって3種類の手動転
送に分類できる。すなわち、(1)例えば内線と内線が
通話中の時、一方の内線の話者が手動転送操作によって
、通信中の呼を内線から別の内線に転送する手動転送。
【0017】(2)外線と内線が通話中の時、内線話者
が手動転送操作によって、通信中の呼を該内線から別の
内線に転送する手動転送、(3)外線と内線が通話中の
時、内線話者が手動転送操作によって、通信中の呼を該
内線から別の外線に転送する手動転送である。
【0018】本実施例では(3)の外線手動転送の場合
について説明する。
【0019】図2は内線と外線が通話中で、該内線から
別の外線に手動転送する場合の動作を説明するフローチ
ャートである。以下、このフローチャートを参照しなが
ら説明する。
【0020】最初に外線であるISDN局線IS1に着
信があり、該局線IS1が内線IN1との間で通話して
いる状態とする(ステップS1)。外線を介して第三者
の話者を呼び出して通話中の呼を内線IN1から第三者
の外線に転送するために、内線IN1の話者はまず手動
転送操作をしてから(ステップS2)、保留操作をし(
ステップS3)、外線を介して第三者の話者に発呼する
(ステップS4)。
【0021】ここで、呼制御処理部9は現在使用してい
る外線IS1がNTTの提供するINSネットの「通信
中転送サービス」が利用できるISDN局線であるか調
べるために、ISDN局線毎に「通信中転送サービス」
の利用の可否が登録されているRAM10の内容を読み
だし、「通信中転送サービス」の利用の可否を調べる(
ステップS5)。現在使用しているISDN局線IS1
は「通信中転送サービス」を利用できるので、呼制御処
理部9はISDN局線回路2に、ISDN局線IS1を
介してINSネット網に「通信中転送サービス」の起動
手順にのっとった信号の送受を行うように指示をする(
ステップS6)。
【0022】図3はこの「通信中転送サービス」起動手
順の信号シーケンス図であり、この起動手順はNTT発
行の技術参考資料「INSネットサービスのインターフ
エース第4分冊(レイヤ3回線交換付加サービス編)」
に記載のプロトコルにのっとったものである。同図にお
いて、1はPBX、20はINSネット網、30は外線
話者、40は転送先話者である。
【0023】図3に示すように、ISDN局線回路2(
図3中ではPBX1)とINSネット網20との間で信
号の送受がされることにより「通信中転送サービス」が
起動され、INSネット網20内で呼の転送が行われ、
INSネット網20とPBX1間の呼が解放される(ス
テップS7)。
【0024】ISDN局線回路2は、INSネット網2
0から、呼の転送が完了し、最初の外線話者(局線IS
1を介しての話者)との呼が解放された旨の通知を受け
ると、呼制御処理部9に制御バス11を介して、転送が
完了したことを知らせる。
【0025】呼制御処理部9はISDN局線IS1の外
線話者と内線IN1の話者との間の通話を終了させるよ
うに、通話路スイッチ8及び内線回路5を制御する。
【0026】このようにして外線手動転送が行える。
【0027】次に外線であるISDN局線IS2に着信
があり、内線IN1との間で通話している状態から、外
線手動転送を行う場合について説明する。
【0028】まずISDN局線IS2に着信があり、該
局線IS2が内線IN1との間で通話している状態とす
る(ステップS1)。外線を介して第三者の話者を呼び
出して通話中の呼を内線IN1から第三者の外線に転送
するために、上述と同様にして内線IN1の話者はまず
手動転送操作をしてから(ステップS2)、保留操作を
し(ステップS3)、外線を介して第三者の話者に発呼
する(ステップS4)。
【0029】ここで、呼制御処理部9は現在使用してい
る外線IS2がNTTの提供するINSネットの「通信
中転送サービス」が利用できるISDN局線であるか否
かを調べるために、ISDN局線毎に「通信中転送サー
ビス」の利用の可否が登録されているRAM10の内容
を同様にして読みだし、「通信中転送サービス」の利用
の可否を調べる(ステップS5)。
【0030】ISDN局線IS2は「通信中転送サービ
ス」が利用できないので、もう1つのISDN局線(例
えばISDN局線IS3)を捕捉する(ステップS8)
。そして、ISDN局線IS2との通話を保留にし、新
たに捕捉したISDN局線を介して外線の第三者に発呼
する。外線の第三者が応答したら、ISDN局線IS2
に対する保留を解除し、同時に内線IN1との間の通話
を終了することにより、PBX1経由でISDN局線I
S2の外線話者と、前記新たに捕捉したISDN局線の
外線の第三者との間で通話を行えるように、呼制御処理
部9が通話路スイッチ8を制御し、ISDN局線IS2
ともう1つのISDN局線との間を時分割通話路12で
接続することにより、外線の話者の2者間で通話ができ
るようになり、外線手動転送が行える(ステップS9)
【0031】次に、図1のPBXの他の動作例について
説明する。この他の動作例においては呼制御処理部9の
機能が第1の動作例とは異なる。他の動作例では呼制御
処理部9は外線への自動転送機能を有する。自動転送と
手動転送は例えばプログラムの切替えにより行われ、例
えばPBX1専用の専用電話機により切替え指令がなさ
れる。
【0032】次に、他の動作例について図1を用いて説
明する。
【0033】図1において、ISDN局線IS1はNT
Tの提供するINSネットの「着信転送サービス」の利
用契約をしていて「着信転送サービス」を利用できる局
線であり、ISDN局線IS1は該サービスを利用でき
ない局線であるものとする。図1に示すPBX1におい
て、自動転送を行う場合、回線の利用形態によって3種
類に分類できる。すなわち、(1)内線と内線間の自動
転送、(3)内線と外線間の自動転送、(3)外線と外
線間の自動転送である。
【0034】本動作例では(3)の外線自動転送の場合
について説明する。図4は本動作例を説明するフローチ
ャートである。以下このフローチャートを参照しながら
説明する。最初に外線であるISDN局線IS1に着信
があり、このISDN局線IS1は自動転送の設定がし
てあるとする(ステップS11)。ISDN局線回路2
は制御バス11を介して、呼制御処理部9に自動転送の
設定がしてある外線に着信があったことを通知する。こ
こで、呼制御処理部9はISDN局線IS1がNTTの
提供するINSネットの「着信転送サービス」が利用で
きるISDN局線であるか否かを調べるために、ISD
N局線毎に「着信転送サービス」の利用の可否が登録さ
れているRAM10の内容を読み出し、「着信転送サー
ビス」の利用の可否を調べる(ステップS12)。ここ
で、ISDN局線IS1は「着信転送サービス」を利用
できるので、呼制御処理部9は制御バス11を介してI
SDN局線回路2に、ISDN局線IS1を用いてIN
Sネット網に「着信転送サービス」の起動手順にのっと
った信号の送受を行うように指示をする(ステップS1
3)。
【0035】図5はこの「着信転送サービス」起動手順
の信号シーケンス図であり、この起動手順はNTT発行
の技術参考資料「INSネットサービスのインターフエ
ース第4分冊(レイヤ3回線交換付加サービス編)」に
記載のプロトコルにのっとったものである。同図におい
て、図3と同一部分又は相当部分には同一符号が付して
ある。
【0036】図5に示すように、ISDN局線回路2(
図5中ではPBX1)とINSネット網20との間で信
号の送受がされることにより「着信転送サービス」が起
動され、INSネット網20とPBX1間の呼が解放さ
れ、INSネット網20内で呼の転送が行われる(ステ
ップS14)。この結果、外線自動転送がされたことに
なる(ステップS15)。
【0037】次に、自動転送の設定がされた外線である
ISDN局線IS2に着信した場合について説明する(
ステップ11)。ISDN局線回路2は制御バス11を
介して、呼制御処理部9に自動転送の設定がしてある外
線に着信があったことを通知する。ここで、呼制御処理
部9はISDN局線1がNTTの提供するINSネット
の「着信転送サービス」が利用できるISDN局線であ
るか調べるために、同様にしてISDN局線毎に「着信
転送サービス」の利用の可否が登録されているRAM1
0の内容を読みだし、「着信転送サービス」の利用の可
否を調べる(ステップS12)。ISDN局線IS2は
「着信転送サービス」が利用できないので、呼制御処理
部9は制御バス11を介して、ISDN局線回路2に着
信呼に応答するように指示する(ステップSS16)。 そして、もう1つのISDN局線(例えばISDN局線
IS3)を捕捉する(ステップS17)。
【0038】次に、転送先の外線の話者に新たに捕捉し
たISDN局線を介して発呼する(ステップS18)。 転送先の外線の話者が応答したら(ステップS9)、P
BX1経由でISDN局線IS2の外線話者と、前記新
たに捕捉したISDN局線の転送先である外線話者との
間で通話を行えるように、呼制御処理部9が通話路スイ
ッチ8を制御し、ISDN局線IS2ともう1つのIS
DN局線との間を時分割通話路12で接続することによ
り(ステップS20)、外線の話者の2者間で通話が行
えるようになり、外線転送が完了し(ステップS21)
、外線自動転送がされたことになる。
【0039】図1において、ISDN局線及び、内線の
数は各々3つとなっているが、その数は3つでなくても
構わない。また、収容するISDN局線がNTTの提供
するINSネットの「通信中転送サービス」または「着
信転送サービス」を利用できるか否かを記憶した記憶手
段がRAMとなっているが、ROM(読み出し専用メモ
リ)等の他の記憶手段でも構わない。さらに、自動転送
を設定された外線が「通信中転送サービス」または「着
信転送サービス」を利用できるISDN局線であるか否
かを調べる手段が呼制御処理部となっているが、他の処
理手段を用いても構わない。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、所定のデ
ジタル回線網の局線を収容し、外線への手動転送機能を
有する構内交換機において、収容する前記所定のデジタ
ル回線網の局線が前記所定のデジタル回線網の通信中転
送サービスを利用できるか否かを記憶する記憶手段と、
第1の外線と内線間における通話時、内線話者の手動転
送操作により通話中の呼を第2の外線へ転送させるため
に該第2の外線の第三者に発呼する場合、前記第1の外
線が前記通信中転送サービスを利用できる前記所定のデ
ジタル回線網の局線であるか否かを調べる制御手段とを
有し、前記制御手段は、前記第1の外線が前記通信中転
送サービスを利用できる前記所定のデジタル回線網の局
線であれば、前記通信中転送サービスを利用することに
より前記第2の外線への手動転送を行うことにより、通
話中の外線が「通信中転送サービス」を利用できるIS
DN局線の場合は該「通信中転送サービス」を利用する
ためINSネット網に「通信中転送サービス」を起動す
るための信号を送出し、転送状態になった後は収容外線
を1つも使用しないので、トラヒック量の低下を招くこ
となく手動転送を行うことができるという優れた効果が
ある。
【0041】また、所定のデジタル回線網の局線を収容
し、外線からの着信時に内線の話者が応答せずに他の外
線の話者に着信呼を転送する自動転送機能を有する構内
交換機において、収容するISDN局線が所定のデジタ
ル回線網の着信転送サービスを利用できるか否かを記憶
する記憶手段と、第1の外線からの着信呼を第2の外線
の話者に自動転送させるために前記第2の外線の話者に
発呼する場合、自動転送を設定された前記第1の外線が
前記着信転送サービスを利用できる前記所定のデジタル
回線網の局線であるか否かを調べる制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記自動転送を設定された第1の外線
が前記着信転送サービスを利用できる前記所定のデジタ
ル回線網の局線であれば、前記着信転送サービスを利用
することにより前記第2の外線への自動転送を行うこと
により、自動転送を設定された外線が「着信転送サービ
ス」を利用できるISDN局線の場合は該「着信転送サ
ービス」を利用するためのINSネット網への「着信転
送サービス」を起動するために必要な各種信号を送出し
、転送状態になった後は、PBX内の時分割通話路のタ
イムスロットを使用せず、かつ収容外線を1つも使用し
ないので、トラヒック量の低下を招くことなく外線自動
転送を実現することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるPBXの一実施例を示す構成図で
ある。
【図2】図1のPBXの第1の動作例を示すフローチャ
ートである。
【図3】図1のPBXの第1の動作例における「通信中
転送サービス」起動手順を示すシーケンス図である。
【図4】図1のPBXの第2の動作例を示すフローチャ
ートである。
【図5】図1のPBXの第2の動作例における「着信転
送サービス」起動手順を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
1                        
PBX2,3,4                I
SDN局線回路5,6,7             
   内線回路8                 
       通話路スイッチ9          
              呼制御処理部10   
                   RAM11 
                     制御バス
12−1                  時分割
通話路12−2                  
時分割通話路12−3               
   時分割通話路12−4            
      時分割通話路12−5         
         時分割通話路12−6      
            時分割通話路IS1,IS2
,IS3    ISDN局線IN1,IN2,IN3
    内線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所定のデジタル回線網の局線を収容し
    、外線への手動転送機能を有する構内交換機において、
    収容する前記所定のデジタル回線網の局線が前記所定の
    デジタル回線網の通信中転送サービスを利用できるか否
    かを記憶する記憶手段と、第1の外線と内線間における
    通話時、内線話者の手動転送操作により通話中の呼を第
    2の外線へ転送させるために該第2の外線の第三者に発
    呼する場合、前記第1の外線が前記通信中転送サービス
    を利用できる前記所定のデジタル回線網の局線であるか
    否かを調べる制御手段とを有し、前記制御手段は、前記
    第1の外線が前記通信中転送サービスを利用できる前記
    所定のデジタル回線網の局線であれば、前記通信中転送
    サービスを利用することにより前記第2の外線への手動
    転送を行うことを特徴とする構内交換機。
  2. 【請求項2】  前記第1の外線が前記通信中転送サー
    ビスを利用できない前記所定のデジタル回線網の局線で
    ある場合は、第3の外線を捕捉し、前記第2および第3
    の外線を用いて、通信中の呼を前記第2の外線の第三者
    に転送することにより、前記第2の外線への手動転送を
    行うことを特徴とする請求項1記載の構内交換機。
  3. 【請求項3】  所定のデジタル回線網の局線を収容し
    、外線からの着信時に内線の話者が応答せずに他の外線
    の話者に着信呼を転送する自動転送機能を有する構内交
    換機において、収容するISDN局線が所定のデジタル
    回線網の着信転送サービスを利用できるか否かを記憶す
    る記憶手段と、第1の外線からの着信呼を第2の外線の
    話者に自動転送させるために前記第2の外線の話者に発
    呼する場合、自動転送を設定された前記第1の外線が前
    記着信転送サービスを利用できる前記所定のデジタル回
    線網の局線であるか否かを調べる制御手段とを有し、前
    記制御手段は、前記自動転送を設定された第1の外線が
    前記着信転送サービスを利用できる前記所定のデジタル
    回線網の局線であれば、前記着信転送サービスを利用す
    ることにより前記第2の外線への自動転送を行うことを
    特徴とする構内交換機。
  4. 【請求項4】  自動転送を設定された前記第1の外線
    が前記着信転送サービスを利用できない前記所定のデジ
    タル回線網の局線である場合、前記第2の外線を捕捉し
    、前記第2および第3の外線を用いて、着信呼を前記第
    2の外線の話者に転送することにより前記第2の外線へ
    の自動転送を行うことを特徴とする請求項3記載の構内
    交換機。
JP3128359A 1991-05-01 1991-05-01 構内交換機 Expired - Fee Related JP2857652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128359A JP2857652B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 構内交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128359A JP2857652B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 構内交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04329746A true JPH04329746A (ja) 1992-11-18
JP2857652B2 JP2857652B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=14982873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128359A Expired - Fee Related JP2857652B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 構内交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857652B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295550A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Fujitsu Ltd 局線通話再転送方式
JPH0216857A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Fujitsu Ltd 中継線可変不在転送制御方式
JPH0232660A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Hitachi Ltd 局線通話転送方式
JPH02260749A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Nec Corp 交換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295550A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Fujitsu Ltd 局線通話再転送方式
JPH0216857A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Fujitsu Ltd 中継線可変不在転送制御方式
JPH0232660A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Hitachi Ltd 局線通話転送方式
JPH02260749A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Nec Corp 交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857652B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5883460A (ja) 複数のカスタム・コ−ルに対する装置
US5317631A (en) Local switching system
US4446553A (en) Arrangement for multiple custom calling
US4446554A (en) Arrangement for multiple custom calling
JPH04329746A (ja) 構内交換機
JPH03280775A (ja) 三者通話方式
JPS61257052A (ja) 電話交換台制御方式
JPH02260749A (ja) 交換装置
JPS5884565A (ja) 複数のカスタム・コ−ルに対する装置
CA1190633A (en) Arrangement for multiple custom calling
KR100299042B1 (ko) 사설교환기에서 아날로그 트렁크를 이용한 네트워킹 시 호 전환방법
JPH0242855A (ja) 構内交換システム
JPH0216857A (ja) 中継線可変不在転送制御方式
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JPS611197A (ja) 内線接続方式
JPH0465957A (ja) コールバック転送方式
JPH01255356A (ja) 自動交換機の内線呼出方式
JPH01314496A (ja) トランク発着信衝突制御方法
JPS6328388B2 (ja)
JPH05236124A (ja) 構内交換機における着信転送方式
JPH06152792A (ja) 内線通信機能付isdn回線終端装置
JPS60109364A (ja) 交換機間接続方式
JPH06177988A (ja) 交換機
JPH06225011A (ja) 電子交換機の着信要求制御システム
JPS63232670A (ja) 構内交換機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees