JPH0432943A - キャッシュ制御方式 - Google Patents

キャッシュ制御方式

Info

Publication number
JPH0432943A
JPH0432943A JP2131385A JP13138590A JPH0432943A JP H0432943 A JPH0432943 A JP H0432943A JP 2131385 A JP2131385 A JP 2131385A JP 13138590 A JP13138590 A JP 13138590A JP H0432943 A JPH0432943 A JP H0432943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
cache memory
data
storage device
parity error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2131385A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Maeda
章 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2131385A priority Critical patent/JPH0432943A/ja
Publication of JPH0432943A publication Critical patent/JPH0432943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、キャッシュメモリを備えたマイクロコンピュ
ータにおけるメモリパリティエラー発生時のキャッシュ
制御方式に関する。
(従来の技術) 第2図は、従来のマイクロコンピュータの構成を示すブ
ロック図である。
図示のマイクロコンピュータは、プロセッサ21と、主
記憶装置22と、キャッシュメモリ及び制御部23と、
パリティチエツク部24と、割込み発生部25とから成
る。
プロセッサ21は、各種のデータの処理や制御を行なう
主記憶装置22は、プロセッサ21で実行されるプログ
ラムや処理結果を一時的に記憶するものである。
キャッシュメモリ及び制御部23は、主記憶装置22よ
りも高速のアクセスが可能なキャッシュメモリを備えて
おり、主記憶装置22内のデータを一時的に格納する。
パリティチエツク部24は、主記憶装置22からキャッ
シュメモリ及び制御部23に転送されるデータのパリテ
ィチエツクを行なう。
割込み発生部25は、パリティチエツク部24からパリ
ティエラー信号102が出力されたとき、プロセッサ2
1へ割込み信号103を出力する。
次に、上述したマイクロコンピュータの動作を説明する
プロセッサ21にデータバス101を介してデータを読
み込む場合、キャッシュメモリ及び制御部23に該当す
るデータがないと、主記憶装置22からデータを転送す
る。この場合、キャッシュメモリへのデータの転送方法
として3つの方法がある。
1番目の方法は、主記憶装置22からプロセッサ21へ
のデータ転送タイミングと同時にキャッシュメモリにそ
のデータを転送する方法である。
2番目の方法は、プロセッサ21にデータな転送する時
間と全く別の時間にキャッシュメモリにデータを転送す
る方法である。
3番目の方法は、1番目の方法と2番目の方法の両方を
合せ持つ方法である。
いずれの方法においても、主記憶装置22からデータを
転送する場合、パリティチエツク部24で常にパリティ
チエツクを行なっている。
主記憶装置22からキャッシュメモリに送られるデータ
のパリティエラーを検出すると、パリティチエツク部2
4はパリティエラー信号102を有効とする。このパリ
ティエラー信号102を受けて、キャッシュメモリ及び
制御部23では、キャッシュメモリ全体の機能を無効と
している。
これにより、割込み発生部25では、割込み信号103
を有効としてプロセッサ21へ割込みを行なう。
これにより、プロセッサ21は、パリティエラーの発生
に対応した処理を行なう、この場合、プロセッサ21は
、主記憶装置22から直接にデータを読み込む。
第3図は、キャッシュメモリの構成例を示す図である。
有効ビットは、キャッシュメモリのデータ部が有効又は
無効であることを示す。例えば、この有効ビットは、そ
の値が“1”で有効、“0”で無効とする。タグ部は、
主記憶装置22の上位アドレスであり、プロセッサがメ
モリをアクセスした場合の上位アドレスと比較し、同値
でかつデータ部が有効であれば、キャツシュヒツトつま
りキャッシュメモリ上にデータが存在することを示す。
比較した値が異なるか又はデータ部が無効であれば、キ
ャッシュミスつまりキャッシュメモリ上に該当するデー
タが存在しないことを示す。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来のマイクロコンピュータに
おいては、主記憶装置22からキャッシュメモリ及び制
御部23のキャッシュメモリへデータを転送中に主記憶
装置のパリティエラーを検出した場合、キャッシュメモ
リの全体の機能な無効としている。この無効は、プロセ
ッサにマスク制御できない割込み信号を入力することに
より行なわれる。この結果、キャッシュメモリの全体の
機能は、−時的又は恒久的に無効となる。従って、キャ
ッシュ機能の機能が全く使えなくなり、主記憶装置22
から直接にデータを読み出さなければならないので、処
理速度が低下するという問題があった。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、主記憶装
置のパリティエラーが発生しても、キャッシュメモリの
全体の機能が無効とならないようにしたキャッシュ制御
方式を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明のキャッシュ制御方式は、主記憶装置からキャッ
シュメモリに転送するデータ毎に有効ビットを設け、前
記主記憶装置から前記キャッシュメモリへのデータ転送
中にパリティエラーが発生した場合、当該パリティエラ
ーが発生したデータの有効ビットを無効とすること、及
び主記憶装置からのデータ転送先をプロセッサのアクセ
スモードにより認識し、主記憶装置のパリティエラーが
発生した場合、プロセッサ又はプロセッサとキャッシュ
メモリへの転送サイクルであれば、プロセッサへマスク
制御できない割込み信号を発生する一方、キャッシュメ
モリへの転送サイクルであれば、プロセッサへマスク制
御できる割込み信号を発生することを特徴とするもので
ある。
(作用) 本発明のキャッシュ制御方式においては、主記憶装置の
パリティエラーの発生時にキャッシュメモリ全体が無効
とされるのでなく、エラーの発生したデータの有効ビッ
トのみが無効とされる。このため、プロセッサによる当
該データのアクセス時は、キャッシュミスヒリトとなり
、プロセッサは、直接に主記憶装置をアクセスすること
となる。これにより、キャッシュメモリ全体を無効とし
なくてもパリティエラーの発生に対処することができる
また、本発明の他のキャッシュ制御方式においては、プ
ロセッサのアクセスモードにより主記憶装置からキャッ
シュメモリへの転送サイクルを検出したときは、データ
のキャッシュへの転送を無効として正常終了する。そし
て、プロセッサへマスク制御できない割込み信号を発生
する。従って、このときは、キャッシュメモリの全体は
無効とされない。
(第1実施例) 第1図は、本発明の方式を適用したマイクロコンピュー
タの構成を示すブロック図である。
図示のマイクロコンピュータは、プロセッサ1と、主記
憶装置2と、キャッシュメモリ及び制御部3と、パリテ
ィチエツク部4と、割込み発生部5とから成る。
プロセッサ1は、各種のデータの処理や制御を行なう。
主記憶装置2は、プロセッサで実行されるプログラムや
処理結果を一時゛的に記憶するものである。
キャッシュメモリ及び制御部3は、主記憶装置2よりも
高速のアクセスが可能なキャッシュメモリを備えており
、主記憶装置2内のデータを一時的に格納する。このキ
ャッシュメモリ及び制御部3は、RAM30と、キャツ
シュヒツト判定回路31と、開閉バッファ32と、ライ
トタイミング生成回路33と、ANDゲート34と、キ
ャッシュメモリ35等から成る。
RAM30は、スタティックRAM (SRAM)等か
ら成る読み書き可能なメモリであり、キャッシュメモリ
の有効ビットとタグ部、及びプロセッサから送られた主
記憶装置2上のアドレスを格納する。
キャツシュヒツト判定回路31は、プロセッサの上位ア
ドレス310とキャッシュメモリ35のタグ部302と
を比較し、これらが一致したときは、該当するデータ部
が有効か無効かを判定する。この判定は、有効ビット3
01を判別することにより行なう、そして、判別の結果
は、ミス信号304としてライトタイミング生成回路3
3に送られる。
開閉バッファ32は、キャッシュメモリ35の有効ビッ
ト及びタグ部の開閉を制御するバッファである。この開
閉バッファ32は、ライトタイミング生成回路33の出
力信号309によって制御される。
ライトタイミング生成回路33は、キャッシュメモリ3
5の有効ビット及びタグ部のRAM30への書き込みの
タイミングを制御する回路である。
ANDゲート34は、キャッシュメモリ35の有効ビッ
トの出力を制御する。
パリティチエツク部4は、主記憶装置2からキャッシュ
メモリ及び制御部3に転送されるデータのパリティチエ
ツクを行なう、パリティチエツクの結果は、出力信号3
05によって送られる。
次に、上述した装置の動作を説明する。
プロセッサlが主記憶装置2をアクセスした場合、その
ときのプロセッサの上位アドレス31Gとキャッシュメ
モリ35のタグ部とを比較する。そして、有効ビットが
有効か無効かの条件によりキャツシュヒツト又はキャッ
シュミスを判定する。
キャッシュミスの場合は、ミス信号304を有効とし、
更にRAM30のライトタイミング生成回路33がライ
ト信号303を有効とする。そして、開閉バッファ32
を開けてそのときの有効ビット307とタグ部308の
11ビツトをRAMへ書き込む。
パリティエラーが発生していない場合、パリティエラー
信号305は、“1”であり、有効ビット306の状態
が有効ビット307となる。この回路において、主記憶
装置2からのデータ転送中にパリティエラーが発生した
場合、パリティチエツク部4が出力するパリティエラー
信号305が有効“0”となり、有効ビット307も有
効“O”となる、そのとき、ライトタイミング生成回路
33によって出力信号309を有効とし、これにより、
開閉バッファ32が開かれ、有効ビット301が“0“
となる、また、同時にライトタイミング信号303が有
効とされ、RAM30へ有効ビット“O“とタグ部が書
き込まれる。これにより、キャッシュメモリ35への誤
った書き込みデータを無効としている。
(第2実施例) 第4図は、本発明の他の方式を適用したマイクロコンピ
ュータの構成を示すブロック図である。
図示ノマイクロコンピュータは、プロセッサ1と、主記
憶装置2と、キャッシュメモリ及び制御部6と、パリテ
ィチエツク部4と、割込み発生部7とから成る。
プロセッサ1は、各種のデータの処理や制御を行なう。
主記憶装置2は、プロセッサで実行されるプログラムや
処理結果を一時的に記憶するものである。
キャッシュメモリ及び制御部6は、主記憶装置2よりも
高速のアクセスが可能なキャッシュメモリ(図示省略)
を備えており、主記憶装置2内のデータを一時的に格納
する。このキャッシュメモリ及び制御部6は、アクセス
モード検出手段61と、出力許可手段62とを備えてい
る。
アクセスモード検出手段61は、プロセッサ1のアクセ
スモードな検出する。即ち、アクセスモード検出手段6
1は、プロセッサ1又はプロセッサ1とキャッシュメモ
リへの転送サイクルか、キャッシュメモリへの転送サイ
クルかを検出する。
出力許可手段62は、プロセッサ1又はプロセッサlと
キャッシュメモリへの転送サイクルのとき、マスク制御
できない割込み信号(NM I )103のプロセッサ
lへの出力を許可する信号!04を出力する。一方、キ
ャッシュメモリへの転送サイクルのときは、信号104
は出力されない。
割込み発生部7は、出力許可手段62からの信号104
の入力によりプロセッサlヘマスク制御できない割込み
信号103を発生する。これにより、当該データのキャ
ッシュメモリへの読み込みが無効となり、転送サイクル
が強制異常終了される。
一方、割込み発生部7は、信号104の入力がないとき
は、マスク制御できない割込み信号103を出力せず、
通常のマスク制御できる割込み信号105を発生する。
第5図は、キャッシュメモリの他の構成例を示す図であ
る。
図示のキャッシュメモリは、有効ビット51と、タグ部
52と、データ部53とから成る。
有効ビット51は、データ部53が有効か無効かを示す
ビットである。
タグ部52は、プロセッサが主記憶装置2をアクセスす
るときのアドレスの上位ビットに相当するものである。
データ部53は、4つのロングワードから成る。1つの
ロングワードは、32ビツトである。
次に、上述した装置の動作を説明する。
第6図は、各モードにおけるメモリパリティエラー発生
時のタイムチャートである。
プロセッサlは、1回のアドレスに対し、データバス1
01を通してキャッシュメモリ又は主記憶装置2からデ
ータを1回で10ングワード(10ングワード32ビツ
ト)読み込むノンバーストモードと、次のアドレスのデ
ータを順次4回で40ングワード読み込むバーストモー
ドがある。
ノンバーストモードによりデータをリードすることをノ
ンバーストリードという、また、バーストモードにより
データをリードすることをバーストリードという。
まず、バーストリード時の動作について説明する。
第6図(a)は、バーストリード時にキャッシュミスが
発生した時の動作を説明するタイムチャートである。
プロセッサ1がバーストリード時にキャッシュメモリに
ヒツトしないと、主記憶装置2から4回データをリード
する。このリードタイミングと同期してキャッシュメモ
リにもデータを4回書き込んでいる。
キャッシュメモリ及び制御部3では、バーストモードで
キャッシュミスを認識しており、マスク制御できない割
込み信号104を有効としている。
この場合、1回目〜4回目のいずれかのリードタイミン
グでパリティエラーが発生した場合、パリティエラー信
号102が有効となる。そして、割込み発生部7では、
マスク制御できない割込み信号103を有効とし、プロ
セッサ1へ割込む。
プロセッサlは、このリードサイクルを強制異常終了さ
せてマスク制御できない割込み信号の例外処理を行なう
、一方、キャッシュメモリ及びその制御部3では、有効
ビットを無効とすることにより、このときの40ングワ
ードのデータを無効としている。
次に、プロセッサ1のノンバーストモード時の動作につ
いて説明する。
第6図(b)及び(C)は、ノンバーストリードでキャ
ッシュミスが5P、Piシた時の動作を説明するタイム
チャートである。
プロセッサlがノンバーストリード時、キャツシュヒツ
トしないと、バーストリード時と同様に主記憶装置2か
ら4回データをリードする。このリードタイミングと同
期してキャッシュメモリにも4回データを書き込んでい
る。しかし、プロセッサ1は、ノンバーストモードなの
で、最初のlロングワードのみでリードサイクルを終え
て次の動作を行なっている。
この1回目のリードサイクルの時、指令信号104を出
力し、これにより、マスク制御できない信号103の出
力を許可している。ここで、メモリパリティエラーが発
生すると、パリティエラー信号102が有効となり、割
込み発生部7は、マスク制御できない割込み信号103
をプロセッサlへ出力している。これにより、プロセッ
サは、このリードサイクルを強制異常終了させて異常処
理を行なっている。
2回目〜4回目のリードサイクル時、キャッシュメモリ
及び制御部3では、プロセッサのノンバーストリードで
キャッシュミスを認識している。1回目のリードタイミ
ングでは、マスク制御できない割込み信号103を有効
としているが、2回目〜4回目のリード時はマスク制御
できない割込み信号103を無効としている。このとき
に、メモリパリティエラーが発生し、パリティエラー信
号102が有効となると、このサイクルを正常終了し、
割込み発生部7はマスク制御できる通常の割込み信号1
05を有効とする。これにより、プロセッサ1は、通常
の割込み処理を行なう、従って、2回目から4回目まで
のリード時にパリティエラーが発生した場合は、プロセ
ッサlの動作が中断することがない、これにより、プロ
セッサ1の処理の中断が少なくなる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のキャッシュ制御方式によ
れば、主記憶装置からキャッシュメモリへのデータ転送
中に主記憶装置のパリティエラーが発生したとき、当該
データのみを無効とするようにしたので、キャッシュメ
モリ全体の機能を無効とする必要がない、従って、プロ
セッサの処理速度の低下を防止することができる。
また、プロセッサの動作モードに応じて、転送エラーの
データを無効としたとき、マスク制御できる通常の割込
み信号を出力するようにしたので、プロセッサの処理の
中断が少なくなり、処理速度の向上に寄与することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方式を適用したマイクロコンピュータ
の構成を示すブロック図、第2図は従来のマイクロコン
ピュータの構成を示すブロック図、第3図はキャッシュ
メモリの構成例を示す図、第4図は本発明の他の方式を
適用したマイクロコンピュータの構成を示すブロック図
、第5図はキャッシュメモリの他の構成例を示す図、第
6図は各モードにおけるパリティエラー発生時のタイム
チャートである。 1・・・プロセッサ、2・・・主記憶装置、3・・・キ
ャッシュメモリ及び制御部、4・・・パリティチエツク
部、30・・・RAM、31・・・キャツシュヒツト判
定回路、32・・・開閉バッファ、 33・・・ライトタイミング生成回路、34・・・AN
Dゲート、35・・・キャッシュメモリ。 従来のマイクロコンピュータのプロツク間第2図 キャッシュメモリのII威例を示す図 第3図 本発明の方式を通用した装置のブロック図第4図 キャッシュメモリの構成の館の例を示す図第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主記憶装置からキャッシュメモリに転送するデータ
    毎に有効ビットを設け、 前記主記憶装置から前記キャッシュメモリへのデータ転
    送中にパリテイエラーが発生した場合、当該パリテイエ
    ラーが発生したデータの有効ビットを無効とすることを
    特徴とするキャッシュ制御方式。 2、主記憶装置からのデータ転送先をプロセッサのアク
    セスモードにより認識し、 主記憶装置のパリテイエラーが発生した場合、プロセッ
    サ又はプロセッサとキャッシュメモリへの転送サイクル
    であれば、 プロセッサへマスク制御できない割込み信号を発生する
    一方、 キャッシュメモリへの転送サイクルであれば、プロセッ
    サへマスク制御できる割込み信号を発生することを特徴
    とするキャッシュ制御方式。
JP2131385A 1990-05-23 1990-05-23 キャッシュ制御方式 Pending JPH0432943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131385A JPH0432943A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 キャッシュ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131385A JPH0432943A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 キャッシュ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0432943A true JPH0432943A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15056721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131385A Pending JPH0432943A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 キャッシュ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432943A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5381544A (en) Copyback memory system and cache memory controller which permits access while error recovery operations are performed
JPH05334170A (ja) デュアルポートメモリ用制御回路
JPH0432943A (ja) キャッシュ制御方式
JPH0316655B2 (ja)
JP3055908B2 (ja) キャッシュメモリ制御装置
EP0382234B1 (en) Microprocessor having improved functional redundancy monitor mode arrangement
JPH05108493A (ja) メモリ制御方式
JP2703255B2 (ja) キャッシュメモリ書込み装置
JPH03147153A (ja) キャッシュメモリ装置
JPS6325380B2 (ja)
JPH07302226A (ja) メモリ不正アクセス検出回路
JPH01258054A (ja) 記憶装置のアクセス制御方式
JPS60225941A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH05189997A (ja) メモリ障害検出機構
JPS61166654A (ja) メモリパトロ−ル診断方式
JPH0223442A (ja) メモリ制御装置
JPS63129440A (ja) ストアスル−バツフア装置
JPH04128950A (ja) 誤り検出機能付き主記憶の部分書込方法
JPH0782447B2 (ja) Dmaデータ転送制御装置
JPS6320641A (ja) メモリアクセス方式
JPH10143444A (ja) 障害処理方式
JPH08190508A (ja) キャッシュ・メモリ制御回路
JPH0822416A (ja) キャッシュメモリの制御方法
JPH05265942A (ja) Dma制御部におけるデータ入出力方法
JPS6339061A (ja) メモリエラ−に対する処理方式