JPH0432892B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432892B2
JPH0432892B2 JP59209072A JP20907284A JPH0432892B2 JP H0432892 B2 JPH0432892 B2 JP H0432892B2 JP 59209072 A JP59209072 A JP 59209072A JP 20907284 A JP20907284 A JP 20907284A JP H0432892 B2 JPH0432892 B2 JP H0432892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
water
permeable
materials
embankment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59209072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6187012A (ja
Inventor
Kunihiro Masuko
Katsuhiko Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP20907284A priority Critical patent/JPS6187012A/ja
Publication of JPS6187012A publication Critical patent/JPS6187012A/ja
Publication of JPH0432892B2 publication Critical patent/JPH0432892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、盛土等の地盤の排水と補強を一緒
に実施して改良、安定化する地盤安定工法に関す
るものである。
〔この発明が解決すべき問題点〕
従来この種の地盤安定工法としては、水平ドレ
ーン工法および補強土工法が実施されているが、
使用材料や改良原理の違いから別工法として認識
されている。即ち、水平ドレーン工法では透水性
材料を用いて粘土を、また補強土工法では鋼製帯
状材料などを用いて砂をそれぞれ対象とすること
が多かつた。
しかし前述した両工法が開発・普及してきた欧
米とは異なり、粘土と砂の中間領域の土(砂質シ
ルト質砂およびロームなど)を盛土材などとして
利用する機会の多い我が国においては、必ずしも
所要の効果があげられていない。
また水平ドレーン工法ではさらに補強しようと
すれば補強材を別に設ける必要があり、補強土工
法では排水をより確実に行おうとすればドレーン
材を別に設けなければならず、それぞれ地盤安定
化を行う費用が高くなるという問題点があつた。
〔発明の目的〕
この発明は前述した事情に鑑みて創案されたも
ので、その目的は地盤が粘度と砂の中間領域の中
でも確実に安定化が行えるとともに、地盤内の排
水および補強を一緒に安価で確実に行える地盤安
定工法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の地盤案定工法は多数の透孔を設けた
透水性パイプを継手によつて多数平面的に連結し
て形成した網状体を多段に並設し、かつ上下網状
体を通水性パイプで連結して盛土中に埋設して地
盤内の排水と補強を行なう。
〔実施例〕
以下この発明を図示する実施例によつて説明す
る。
この実施例はこの発明工法を盛土1に採用した
もので、透水性パイプ2を多数平面的に連結して
形成した網状体3を水平かつ平行に並設するとと
もに、この上下の網状体3,3を通水性パイプ
2′で連結して埋設したものである。(第1図参
照) ここで透水性パイプ2は、鋼製パイプに多数の
透孔2aを設けたものである。そして各透水性パ
イプ2は、継手4により連結されている。(第2
図参照) なお各透水性パイプ2の連結状態は、盛土1内
の排水を行なえるように、第1図における盛土1
内から斜面5方向へのものが透水性パイプ2なら
ば、他のものは別材料でもよい。(第3図参照) また透水性パイプ2は、この実施例のものに限
らず、次に述べる特性を有しているものならば、
現在国内において市販されているペーパードレー
ン材あるいは水平ドレーン材でもよい。
排水材として、集水性および透水性に優れて
いること。
地盤変形に追従できること。
ある程度の引張り強度を有すること。
長期耐久性を有すること。
この場合は、材料の網状体としての布設間隔を
狭めるほかに、各層ごとの材料をお互いに連結す
るための継手および連結材が必要となる。そして
連結材としては、同じ材質のものでも異質のもの
でも、前述した各項を満足させるものなら、パイ
プ状、ロープ状、帯状などいかなる形態の材料で
も使用できる。しかし上下方向の連結材として
は、剛性の大きいパイプ状のものの方が施行しや
すい。
なおこの発明工法は、この実施例のような盛土
1に限らず、どのような地盤にも使用できる。
〔発明の効果〕
この発明は、以上のような構成からなり、次に
述べる効果を有する。
水平埋設して地盤内の排水および補強が一緒
に可能な透水性パイプを、三次元的に複数相互
連結したことにより、透水性パイプを網状体に
形成できる。
そのため従来の補強土工法的な補強効果に、
排水が行えることでの補強効果が加わるので、
地盤安定化を確実に行なうことができる。
前述した網状体を多段に並設した後、各段を
連結するので、排水ができることとから砂質だ
けでなく粘土質等どのような地盤でも補強でき
て、安定化が行える。
透水性パイプを多数連結して形成するので、
継手を工夫することにより、市販の透水性材料
をそのまま利用できる。また透水性材料を分割
しての現場への搬送が容易に行えるとともに、
現場作業が簡単で特殊な技術を必要とせずに施
工できる。
そのため地盤の排水と補強による安定化を安
価に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はその発明工法を盛土に採用した状態を
示す斜視図、第2図は第1図のA部拡大斜視図、
第3図は透水性パイプ連結状態の別態様を示す斜
視図である。 1……盛土、2……透水性パイプ、2′……通
水性パイプ、3……網状体、4……継手、5……
斜面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多数の透孔を設けた透水性パイプを継手によ
    つて多数平面的に連結して形成した網状体を多段
    に並設し、かつ上下網状体を通水性パイプで連結
    して盛土中に埋設して地盤内の排水と補強を行な
    うことを特徴とする地盤安定工法。
JP20907284A 1984-10-05 1984-10-05 地盤安定工法 Granted JPS6187012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20907284A JPS6187012A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 地盤安定工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20907284A JPS6187012A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 地盤安定工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187012A JPS6187012A (ja) 1986-05-02
JPH0432892B2 true JPH0432892B2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=16566786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20907284A Granted JPS6187012A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 地盤安定工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187012A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476331B1 (ko) * 2001-09-24 2005-03-10 고동판 유공관을 이용한 구조물 지하배수공법
KR100481148B1 (ko) * 2002-03-20 2005-04-07 이창남 헥사튜브코넥터 배수공법
KR100719888B1 (ko) 2006-10-12 2007-05-18 주식회사 백산공영 지반강도를 향상시키기 위한 지반보강 시공방법
KR100888790B1 (ko) 2007-03-20 2009-03-13 주식회사 백산공영 사면 녹화공법
KR101184163B1 (ko) 2010-06-07 2012-09-18 한국철도시설공단 콘크리트 폐 침목 및 전주를 이용한 연약지반 보강 시공구조 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595708A (en) * 1979-01-12 1980-07-21 Shinei Kensetsu:Kk Assembling method of suction pipe for spring water in culvert discharge

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595708A (en) * 1979-01-12 1980-07-21 Shinei Kensetsu:Kk Assembling method of suction pipe for spring water in culvert discharge

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6187012A (ja) 1986-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3401526A (en) Prefabricated drainage field structures
JPH0432892B2 (ja)
US4844657A (en) Pipe supporting dam assembly for pipeline construction and method
JP2001220763A (ja) 地下壁の排水処理方法および、この方法で構築した地下壁
JP3072682U (ja) コンクリート製の排水溝ブロック
JPS6215343Y2 (ja)
JP3532464B2 (ja) 水平ドレーンの施工方法
JP2900842B2 (ja) 通水性を備えた土留壁構造
JP3110686U (ja) 水路ブロック
JP2002004263A (ja) 地盤改良工法
SU1268669A1 (ru) Земл ное сооружение
JP2565452B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JPS6113046B2 (ja)
CN109183789A (zh) 一种地基基础工程用的组合桩
JPH0449246Y2 (ja)
JPH0535175Y2 (ja)
JPH0529213Y2 (ja)
JPS6128624A (ja) 斜面の安定化工法
JP2617160B2 (ja) 埋設管及び埋設管の施工方法
JP2002526693A (ja) 管状構造物
JPH053580Y2 (ja)
JPS644906Y2 (ja)
JPH08239891A (ja) ボックスカルバート用ブロック、及びそれを用いたボックスカルバート施工法
KR200221898Y1 (ko) 도로 저면에 지하수의 유입이 많은 연약지반의 배수관
JPH051848B2 (ja)