JPH04328501A - 反射防止膜を有する光学部材 - Google Patents

反射防止膜を有する光学部材

Info

Publication number
JPH04328501A
JPH04328501A JP3124961A JP12496191A JPH04328501A JP H04328501 A JPH04328501 A JP H04328501A JP 3124961 A JP3124961 A JP 3124961A JP 12496191 A JP12496191 A JP 12496191A JP H04328501 A JPH04328501 A JP H04328501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat resistance
antireflection film
optical member
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3124961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983329B2 (ja
Inventor
Takashi Mitsuishi
剛史 三石
Kenichi Niide
謙一 新出
Koji Sato
弘次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP3124961A priority Critical patent/JP2983329B2/ja
Publication of JPH04328501A publication Critical patent/JPH04328501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983329B2 publication Critical patent/JP2983329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は反射防止膜を有する光学
部材に関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂からなる光学部材の表面反射特
性を改善するために、合成樹脂の表面上に反射防止膜を
施すことは良く知られている。この反射防止膜を有する
光学部材として、例えば特開昭56−116003号公
報(以下、「公報1」という)には、基板をCR−39
(ジエチレングリコールビスアリルカーボネート)樹脂
とし、CRー39樹脂上に、基板側から順にSiO2 
からなり膜厚が1.5λの下地層と、ZrO2 層とS
iO2 層とによって構成される2層等価膜からなり合
計膜厚が約0.25λの第1層と、ZrO2 からなり
膜厚が約0.50λの第2層と、SiO2 からなり膜
厚が約0.25λの第3層とを有する反射防止膜を設け
た光学部材が開示されている。しかしながら、公報1に
開示されている光学部材は、ガラス基板のように蒸着時
の基板温度を高くして反射防止膜を成膜することができ
ないため、例えばZrO2 からなる層は耐熱性が不充
分となり、また経時的に耐熱性が大きく低下してしまう
ので、反射防止膜全体の耐熱性が不充分で、さらに経時
的な耐熱性低下が大きくなり、例えば眼鏡レンズとして
用いるには実用上不充分である問題を有している。この
問題を解決するために、例えば特開平2−291502
号公報(以下、「公報2」という)には、高屈折率膜に
、Ta2 O5 、ZrO2 及びY2 O3 を含む
蒸着膜を用いた反射防止膜を有する光学部材が開示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】公報2に開示されてい
る光学部材は、前述した公報1に開示されている光学部
材よりも耐熱性の面で改善されているが、反射防止膜に
おいて経時的に耐熱性が低下する程度が大きいという問
題を有する。この問題は以下に記す不具合が生じる。プ
ラスチック製眼鏡フレームにプラスチックレンズを枠入
れする際にはプラスチック製眼鏡フレームのリム部を加
熱変形してプラスチックレンズを入れている。前記眼鏡
フレームを加熱するとプラスチックレンズも熱伝導によ
り加熱されやすい。したがって公報2に開示されている
光学部材を作製して4ヶ月以上経過した後にプラスチッ
ク製眼鏡フレームに枠入れすると、前記光学部材の反射
防止膜にひび割れが生じやすい。
【0004】本発明は上述した課題を解決するためにな
されたものであり、その目的は耐熱性が良好で且つ経時
的な耐熱性の低下が小さい反射防止膜を有する光学部材
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した目的は以下の発
明によって解決された。その第1の発明は、合成樹脂上
に反射防止膜を有する光学部材であって、前記反射防止
膜は合成樹脂側から、Ta2 O5 を含む層と、Y2
 O3 を含む層と、Ta2 O5 を含む層と、を順
に具備していることを特徴とする反射防止膜を有する光
学部材である。
【0006】第2の発明は、合成樹脂上に反射防止膜を
有する光学部材であって、前記反射防止膜は合成樹脂側
から、Y2 O3 を含む層と、Ta2 O5 を含む
層と、Y2 O3 を含む層と、を順に具備しているこ
とを特徴とする反射防止膜を有する光学部材である。
【0007】まず第1の発明について説明する。第1の
発明は以下の3層を一組として順に具備していることを
特徴とする。 Ta2 O5 を含む層(以下、「A層」という。)Y
2 O3 を含む層(以下、「B層」という。)Ta2
 O5 を含む層(以下、「C層」という。)
【000
8】上述した3層は合成樹脂側によりA層、B層、C層
の順で積層されている。その理由は、以下に記す通りで
ある。B層は基板の蒸着加熱温度を70〜85℃と低い
温度にして形成した場合でも耐熱性に優れた層を形成で
きる。またA層、C層は、耐候性、耐アルカリ性が良好
で且つ、経時的な耐熱性の低下が小さい特性を有してい
る。発明者は、A層、B層、C層の順で積層した場合、
A層、C層により挟まれたB層は経時的な耐熱性の低下
を防止し、さらに、このB層に接するA層、C層は耐熱
性をより向上させることが可能となるといった補完効果
が生ずることを見い出した。
【0009】A、C層を形成する際、ZrO2 、Ti
O2 、Y2 O3 、SiO2 などの金属酸化物を
Ta2 O5 に混合することができる。その割合はT
a2 O5 1モルに対して、前記金属酸化物が0.0
5モルから5モルの範囲が好ましい。
【0010】同様にB層を形成する際、ZrO2 、T
iO2 、Ta2 O5 、SiO2 などの金属酸化
物をY2 O3 に混合することができる。その割合は
Y2 O3 1モルに対して、前記金属酸化物が、0.
05モルから1モルの範囲が好ましい。
【0011】A〜C層の好ましい膜厚の範囲は以下の通
りである。(λ=500nm)である。)0.01λ≦
A層≦0.20λ 0.01λ≦B層≦0.23λ 0.01λ≦C層≦0.20λ
【0012】その理由は、本発明の反射防止膜の耐熱性
はB層の膜厚に依存しており、B層の膜厚が0.01λ
より小さい場合ではその効果が減少し、また膜厚が0.
23λより大きい場合では経時的な耐熱性低下防止効果
が少なくなりやすいためである。A層及びC層について
は、膜厚0.01λより小さい場合では経時的な耐熱性
低下防止効果が少なく、また膜厚が0.20λより大き
い場合ではA層及びC層の物質であるTa2 O5 の
特性が強く現われ、B層のY2 O3 による補完効果
、つまり充分な耐熱性を有した反射防止膜を得ることが
できにくくなるためである。
【0013】A〜C層を一組として形成する位置は特に
限定されない。低屈折率膜または高屈折率膜のうち、一
方の一部分にA〜C層を形成してもよいし、また低屈折
率膜と高屈折率膜との間に股がって形成してもよい。ま
たA〜C層からなる一組の層を2組以上形成してもよい
【0014】本発明における反射防止膜の膜構成は、λ
/4−λ/4の2層膜、λ/4−λ/4−λ/4あるい
はλ/4−λ/2−λ/4の3層膜などが挙げられるが
、4層以上の多層膜であってもよい。
【0015】本発明の光学部材に用いる合成樹脂として
は、メチルメタクリレート単独重合体、メチルメタクリ
レートと1種以上の他のモノマーとをモノマー成分とす
る共重合体、ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート単独重合体、ジエチレングリコールビスアリルカー
ボネートと1種以上の他のモノマーとをモノマー成分と
する共重合体、イオウ含有共重合体、ハロゲン含有共重
合体、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、不飽和ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート
、ポリウレタンなどが挙げられる。
【0016】合成樹脂の上に反射防止膜を設ける場合に
は、合成樹脂表面に有機ケイ素重合体を含むハードコー
ト層をディッピング法、スピンコート法等の塗布法によ
り成膜し、このハードコート層上に反射防止膜を設ける
ことが好ましい。また、合成樹脂と反射防止膜との密着
性、耐擦傷性等の向上を図るうえで、合成樹脂と反射防
止膜との間、あるいは合成樹脂表面に成膜したハードコ
ート層と反射防止膜との間に下地層を介在させることが
好ましく、このような下地層としては、例えばケイ素酸
化物等の蒸着膜を使用することができる。
【0017】なお、本発明の反射防止膜を成膜するにあ
たっては、真空蒸着法の他、同様の焼結体をターゲット
材料とするスパッタリング法や、イオンプレーティング
法等の方法を用いることもできる。
【0018】次に第2の発明について説明する。但し、
ここでは第1の発明で記載した重複部分については、そ
の説明を省略する。第2の発明は以下の3層を順に具備
していることを特徴とする。 Y2 O3 を含む層(以下、「D層」という。)Ta
2 O5 を含む層(以下、「E層」という。)Y2 
O3 を含む層(以下、「F層」という。)上述した3
層は合成樹脂側よりD層、E層、F層の順で積層されて
いる。その理由は、前記第1の発明で記載した補完効果
をもたせ、更にD層、F層によって前記第1の発明の光
学部材と比べさらに耐熱性を向上させる為である。
【0019】D、F層を形成する際、ZrO2 、Ti
O2 、Ta2 O5 、SiO2 などの金属酸化物
をY2 O3 に混合することができる。その割合は、
Y2 O3 1モルに対して、前記金属酸化物が0.0
5モルから1モルの範囲が好ましい。
【0020】同様にE層を形成する際、ZrO2 、T
iO2 、Y2 O3 、SiO2 などの金属酸化物
をTa2 O5 に混合することができる。その割合は
、Ta2 O5 1モルに対して、前記金属酸化物が0
.05モルから5モルの範囲が好ましい。
【0021】D〜F層の好ましい膜厚の範囲は以下の通
りである。(λ=500nmである。)0.01λ≦D
層≦0.23λ 0.01λ≦E層≦0.20λ 0.01λ≦F層≦0.23λ その理由は、上述したA〜C層を形成した理由と同じで
あるので省略する。
【0022】また、D〜F層を形成する位置は、前述し
たA〜C層を形成する位置と同じなので省略する。
【0023】前述した第1及び第2の発明によれば、合
成樹脂のように蒸着時加熱温度を70〜85℃と低い温
度で成膜しなくてはならない場合でも前述した補完効果
が生ずることにより耐熱性が良好で、経時的に耐熱性が
低下しにくい反射防止膜を有する光学部材を得ることが
できる。
【0024】本発明の反射防止膜を有する光学部材は、
眼鏡レンズのほか、カメラ用レンズ、自動車の窓ガラス
、ワードプロセッサーのディスプレイに付設する光学フ
ィルターなどに使用することが可能である。
【0025】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0026】なお実施例及び比較例で得られた反射防止
膜を有する光学部材は、以下に示す試験方法により、諸
物性を測定した。
【0027】(a)耐擦傷性試験 #0000のスチールウールにより表面を往復回数で1
0回こすって耐擦傷性を次のように判定した。 A:わずかに傷がつく B:多く傷がつく C:膜のはがれが生じる
【0028】(b)密着性試験 JIS−Z−1522に従いゴバン目を10×10個作
りセロファン粘着テープにより剥離試験を3回行い、残
ったゴバン目の数を数えた。
【0029】(c)視感反射率(片面)日立製作所製U
3410型自記分光光度計を用い、視感反射率を求めた
。 (d)耐熱性試験 蒸着膜形成直後の反射防止膜を有する光学部材をオーブ
ンに1時間入れて加熱し、クラックの発生の有無を調べ
た。加熱温度は、50℃より始め、5℃づつ上げて、ク
ラックが発生する温度を調べた。
【0030】(e)経時的な耐熱性試験蒸着膜形成直後
の反射防止膜を有する光学部材を4ヶ月間屋外暴露を行
ない、その後、前記した耐熱性試験と同じ方法により評
価を行なった。
【0031】
【実施例】実施例1 まず反射防止膜を設ける合成樹脂として、ジエチレング
リコールビスアリルカーボネートを主成分とし、紫外線
吸収剤として2−ヒドロキシ−4−n−オプトキシベン
ゾフェノンを、前者/後者の重量比が99.97/0.
03となるように含有する、屈折率が1.499のプラ
スチックレンズを用意した。
【0032】 (i)ハードコート層(nd1.50)の形成前記プラ
スチックレンズを、80モル%のコロイダルシリカと2
0モル%のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ンを含有するコーティング液に浸漬硬化してハードコー
ト層を設けた。
【0033】(ii)反射防止膜の形成前記ハードコー
ト層を有するプラスチックレンズを80℃に加熱し、前
記ハードコート層の上に真空蒸着法(真空度2×10−
5Torr)によりSiO2 からなる下地層[屈折率
1.46、膜厚0.6λ(λは500nmである)]を
形成した。次に下地層の上にTa2 O5 層(屈折率
2.05、膜厚0.04λ)とY2 O3 層(屈折率
1.75、膜厚0.18λ)よりなる第1層の低屈折率
膜[屈折率1.80、膜厚0.22λ]を形成した。次
にこの第1層の上にTa2 O5 層(膜厚0.05λ
)とY2 O3 層(膜厚0.05λ)とTa2 O5
 層(膜厚0.15λ)よりなる第2層の高屈折率膜[
屈折率1.99、膜厚0.25λ]を形成した。次に第
2層の上にSiO2 からなる第3層の低屈折率膜[屈
折率1.46、膜厚0.25λ]を形成して、反射防止
膜付きプラスチックレンズを得た。尚、前記第1層から
第3層は前記下地層を形成した同様の真空蒸着法により
形成した。本実施例は前記第1の発明、つまりTa2 
O5 層、Y2 O3 層、Ta2 O5 層を一組と
する層を連続的に二組形成したものである。
【0034】得られた反射防止膜付きプラスチックレン
ズの試験結果を表6に示す。実施例1で得られた反射防
止膜付きプラスチックレンズは耐擦傷性、密着性が良好
なだけでなく、耐熱性が95℃と優れ、4ヶ月後の耐熱
性が80℃であった。
【0035】実施例2 合成樹脂としてジエチレングリコールビスアリルカーボ
ネート30重量部、ベンジルメタクリレート20重量部
、ジアリルイソフタート45重量部及びメチルメタクリ
レート5重量部を出発原料とする屈折率が1.549の
プラスチックレンズを用いた。
【0036】 (i)ハードコート層(nd1.56)の形成前記プラ
スチックレンズを50モル%の五酸化アンチモンゾルと
50モル%のγ−グリシドキルプロピルトリメトキシシ
ランとを含有するコーティング液に浸漬してハードコー
ト層を設けた。
【0037】さらに実施例1と同様な方法で、表1に示
す膜構成を有する反射防止膜付きプラスチックレンズを
得た。実施例2で得られた反射防止膜付きプラスチック
レンズも表6に示すように耐熱性に優れ、経時的な耐熱
性の低下の小さいものであった。
【0038】実施例3〜16 表1から表4に示したプラスチックレンズ基板を用い、
第1、2、3層を表1から表4に示したような膜構成に
した以外は実施例1、2と同様にして反射防止膜付きプ
ラスチックレンズを得た。得られた反射防止膜付きプラ
スチックレンズは、表6から表9に示すように耐擦傷性
、密着性は実施例1、2と同様なものが得られ、更に耐
熱性、経時的な耐熱性の低下も実施例1、2のものと同
様で優れたものであった。
【0039】比較例1〜2 比較例として特開平2−291502号公報に開示され
ている反射防止膜付きプラスチックレンズの例を挙げる
。第1、2、3層を表5に示したような膜構成にした以
外は実施例1、2と同様にして反射防止膜付きプラスチ
ックレンズを得た。得られた反射防止膜付きプラスチッ
クレンズは、表10に示すように耐擦傷性、密着性、耐
熱性は実施例1、2と同様なものが得られたが、4ヶ月
屋外暴露した後の耐熱性が55℃と、経時的な耐熱性の
低下が実施例のレンズと比べ大きいものであった。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】
【表7】
【0047】
【表8】
【0048】
【表9】
【0049】
【表10】
【0050】
【発明の効果】本発明の反射防止膜を有する光学部材は
、耐擦傷性、密着性、耐熱性が良好なばかりでなく、経
時的な耐熱性の低下が小さい。したがって、本発明の光
学部材は例えば、作製して長時間保存する可能性のある
眼鏡レンズに特に好適に用いることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  合成樹脂上に反射防止膜を有する光学
    部材であって、前記反射防止膜は合成樹脂側から、Ta
    2 O5 を含む層と、Y2O3 を含む層と、Ta2
     O5 を含む層と、を順に具備していることを特徴と
    する反射防止膜を有する光学部材。
  2. 【請求項2】  合成樹脂上に反射防止膜を有する光学
    部材であって、前記反射防止膜は合成樹脂側から、Y2
     O3 を含む層と、Ta2O5 を含む層と、Y2 
    O3 を含む層と、を順に具備していることを特徴する
    反射防止膜を有する光学部材。
  3. 【請求項3】  請求項1または2記載の光学部材にお
    いて、前記合成樹脂と前記反射防止膜との間に有機ケイ
    素化合物を含むハードコート層を介在させたことを特徴
    とする反射防止膜を有する光学部材。
  4. 【請求項4】  請求項1〜3記載の光学部材において
    、前記光学部材は眼鏡用レンズであることを特徴とする
    光学部材。
JP3124961A 1991-04-26 1991-04-26 反射防止膜を有する光学部材 Expired - Fee Related JP2983329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124961A JP2983329B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 反射防止膜を有する光学部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124961A JP2983329B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 反射防止膜を有する光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04328501A true JPH04328501A (ja) 1992-11-17
JP2983329B2 JP2983329B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=14898508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3124961A Expired - Fee Related JP2983329B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 反射防止膜を有する光学部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983329B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196201A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Canon Inc 低温蒸着成膜法
JPS6440878A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Canon Kk Hologram having antireflection film

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196201A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Canon Inc 低温蒸着成膜法
JPS6440878A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Canon Kk Hologram having antireflection film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2983329B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779174B2 (ja) 蒸着組成物、それを利用した反射防止膜の形成方法及び光学部材
JP5976363B2 (ja) 光学部材
JP3068252B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JP3012712B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JP2000241612A (ja) 反射鏡
JP3068243B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JP3167033B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JP2001074903A (ja) 反射防止膜及び光学素子
JP3737075B2 (ja) 光学部材及び反射防止膜
JPH04328501A (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JPH04191801A (ja) 光学部品
JP2776553B2 (ja) 反射防止膜
CN109581549B (zh) 一种反射防止膜及包含该反射防止膜的光学部件
JPS60130704A (ja) 合成樹脂基板の反射防止膜
JP3179191B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材、蒸着膜の形成方法及び蒸着組成物
JP3545359B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JPH10144237A (ja) 防爆フィルムおよび陰極線管
JPS5835501A (ja) 合成樹脂製レンズ
JP2724260B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JP2894530B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JPH1130704A (ja) 眼鏡プラスチックレンズ
JP2001290112A (ja) プラスチック製ミラーコートレンズ
JP2016186661A (ja) 光学部材
JPH07119844B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部品
JPH06109902A (ja) 反射防止膜を有する光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees