JPH04328159A - 成形材料 - Google Patents

成形材料

Info

Publication number
JPH04328159A
JPH04328159A JP4025073A JP2507392A JPH04328159A JP H04328159 A JPH04328159 A JP H04328159A JP 4025073 A JP4025073 A JP 4025073A JP 2507392 A JP2507392 A JP 2507392A JP H04328159 A JPH04328159 A JP H04328159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
molding material
polyamide
diphenylsulfone
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4025073A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenter Poll
ギュンター ポル
Juergen Finke
ユルゲン フィンケ
Harald Modler
ハラルト モトラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19914104431 external-priority patent/DE4104431A1/de
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH04328159A publication Critical patent/JPH04328159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、 A.HOOC−Ar−COOH B.H2N−Ar′−NH2 [式中、Ar:1,3−又は1,4−フェニレン;1,
4−,1,5−,2,6−又は2,7−ナフチレン、

0002】
【化5】
【0003】Ar′:
【0004】
【化6】
【0005】X:−SO2−;−CO−;Y:−O−;
−S− Z:−O−;−S−;−SO2−;−CO−;−CR2
−; R:−H;C1〜C4−アルキル; n:0;1; を表す]で示される出発モノマーを溶融状態で、触媒の
存在下で200〜400℃の範囲内の温度で重縮合させ
ることにより得られる、熱可塑性的に加工可能な芳香族
ポリアミドをベースとする成形材料に関する。
【0006】
【従来の技術】芳香族ポリアミドの製造は基本的には公
知である(西ドイツ国特許出願公開第3609011号
明細書)。該溶融粘度はもちろん著しく高い。
【0007】従って、加工の際に、一般に少なくとも3
50℃の非常な高温が必要である。該温度では、しばし
ば変色又は機械的特性の劣化として認められる製品の損
傷が観察される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
の従来技術の製品の欠点を有しない、芳香族ポリアミド
をベースとする成形材料を提供することであった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、成形材料が
、一般式:
【0010】
【化7】
【0011】[式中、K:−S−;−SO−;−SO2
−;−O−;−CO−;−CR112−;R1:−H;
−CpH2p−1;
【0012】
【化8】
【0013】R11:−H;−CpH2p+1;n1、
n2:0;1(この際、n1ないしn2は同じか又は異
なっていてよい) p:1〜10を表す]で示される化合物を含有すること
により解決される。
【0014】適当な本発明による化合物は、1)均質に
ポリアミド溶融液に配合できなければならない、2)芳
香族ポリアミドの典型的な加工温度で安定でなければな
らない、3)該加工温度で揮発性でない、ないしはほと
んど揮発性でない、4)芳香族ポリアミドに対して化学
的に不活性でなければならない。
【0015】該条件は、例えばジフェニルスルホン、4
,4′−ジフェノキシジフェニルスルホン、又は類似の
ものにより満される。有利な化合物は、例えばジフェニ
ルスルホンである。
【0016】本発明による化合物は、成形材料中に0.
5〜40重量%、有利には2〜30重量%含有されるよ
うな割合で配合する。
【0017】該混合物の製造は、すでに(重)縮合開始
の際に、該化合物を出発モノマー(オリゴマー)に加え
ることにより行うことができる。しかしながら、本発明
による化合物は重縮合が終了して初めて溶融反応生成物
に配合することもできる。
【0018】芳香族ジカルボン酸(ポリアミドの成分A
.)としては、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−
,1,5−,2,6−,2,7−ナフタリンジカルボン
酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸又は4
,4′−ベンゾフェノンジカルボン酸、4,4′−ジフ
ェニルスルホンジカルボン酸、2−フェノキシテレフタ
ル酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸又はそれらの
混合物が該当する。
【0019】成分A.として、イソフタル酸を単独で又
は、イソフタル酸と上記の別の酸との混合物を使用する
のが有利である。後者の場合には、45モル%までイソ
フタル酸を使用する。
【0020】芳香族ジアミン(ポリアミドの成分B.)
としては、例えば4,4′−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ジフェニルスルホン、4,4′−ビス(3−アミノ
フェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4′−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゾフェノン、4,4′−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゾフェノン、4,4′−
ビス(p−アミノフェニルメルカプト)ベンゾフェノン
、4,4′−ビス(p−アミノフェニルメルカプト)ジ
フェニルスルホン又はそれらの混合物が該当する。
【0021】4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)
ジフェニルスルホンを使用するのが有利である。
【0022】成分A.とB.の使用モル比は、ほぼ1:
1の範囲内で上下する。
【0023】芳香族ポリアミドのガラス温度(Tg)は
、190〜270℃の範囲内にあり、該粘度数(J値)
は約30〜100cm3/g、有利には60〜80cm
3/gである。
【0024】ポリアミドの改良された耐加水分解性を得
るために、芳香族ポリアミドになお低分子の脂肪族、芳
香脂肪族又は芳香族カルボン酸アミドを成分A.及びB
.の合計に対して、0.01〜10モル%加えることが
できる。その際、芳香族基はハロゲン又はC1〜C4−
アルキル基で置換されていてもよい。該手段は西ドイツ
国特許出願公開第3804401号明細書に記載されて
いる。
【0025】耐加水分解性は同様に、成分A.を僅かに
過剰で使用するか(西ドイツ国特許出願公開第3935
467号明細書)、又はA.及びB.がほぼ等モルで存
在する場合には、付加的にモノカルボン酸を加える(西
ドイツ国特許出願公開第3935468号明細書)こと
により改良することができる。
【0026】芳香族ポリアミドの製造は基本的には公知
である。該製造は特に西ドイツ国特許出願公開第360
9011号明細書に記載されている。
【0027】芳香族ポリアミドを製造する際の有利な作
業方法は、触媒混合物の他になおジアルキルアミノピリ
ジンを共触媒として使用することである。
【0028】特に適当なジアルキルアミノピリジンは、
アルキル基中1〜10個の炭素原子を有するものである
。有利には、場合によりアミノ窒素と一緒にピロリジン
−又はピペリジン環を形成することができる4−ジメチ
ルアミノピリジン、4−ジブチルアミノピリジン、4−
ピペリジニルピリジンを使用する。
【0029】共触媒を使用する場合には、該共触媒は成
分A.及びB.の合計に対して0.05〜4モル%、有
利には0.2〜2モル%の量で使用する。特に有利には
、該共触媒を触媒混合物に対して等量で反応混合物に加
える。
【0030】該反応は溶融状態で200〜400℃、有
利には230〜360℃の範囲内の温度で行う。
【0031】一般に、不活性ガス下で標準圧で作業する
。但し、過圧ないしは減圧でも作業することができる。
【0032】分子量を増大するために、芳香族ポリアミ
ドを不活性ガス雰囲気内で固相後縮合させることができ
る。
【0033】ポリアミドと本発明による化合物からなる
混合物は、通常の機械で射出又は押出しにより本発明に
よる成形材料に加工することができる。
【0034】該成形材料は、付加的になお充填物例えば
滑石、又は強化剤、例えばガラス−、ARAMID(R
)−又は炭素繊維、並びに別の通常の添加物、例えば顔
料又は安定剤を含有していてもよい。
【0035】該成形材料は常法、例えば射出成形、押出
し成形又は類似の方法により成形部材、繊維、フィルム
などに加工する。同様に、粉末(例えば流動浸せき塗装
法)、液体分散又は溶液から出発して被覆材として使用
することができる。
【0036】本発明による成形材料は、予想外に高い温
度安定性を有する。該製品の加工はなお340℃より高
い温度で、分子量を減少又は褐色化を生じることなく行
うことができる。更に本発明により得られた成形材料は
熱酸化に対して著しい安定性を示すので、相応する従来
技術の材料においてよりも明らかに高い温度で使用する
ことができる。これらの特性につけ加えるべきことは、
良好な熱安定性である。すなわち、本発明による芳香族
ポリアミドをベースとする成形材料は機械的特性におい
て明らかな損失を生じることなく長時間にわたって高温
にさらすことをができる。更に、実際の要求に相応する
優れた溶融粘度が認められ、該溶融粘度は他の類似構造
をした従来技術による材料の溶融粘度より明らかに低い
【0037】明細書及び実施例に記載されたパラメータ
は以下の方法で測定した。
【0038】ガラス点(Tg)はDSCにより10℃/
minの加熱速度で測定した。
【0039】粘度数(J)は25℃でDIN53728
によりフェノール/o−ジクロルベンゼン混合物(1:
1重量部)中のポリアミドの0.5重量%溶液で測定し
た。
【0040】溶融粘度(MVI値)はDIN53735
−MFI−Bによりゲットフェルト(Goettfer
t)粘度計を用いて320℃及び21.6Kp負荷で測
定した。
【0041】
【実施例】次に、本発明を以下の実施例につき詳細に説
明する。
【0042】例A:(本発明によらない)4,4′−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン21.
62g(0.05モル)とイソフタル酸8.31g(0
.05モル)を亜リン酸82mg(0.001モル)及
び4−ジメチルアミノピリジン122mg(0.001
モル)で撹拌機、窒素導入管及び蒸留ブリッジを備えた
撹拌フラスコ中で250℃で20分間、300℃で10
分間及び320℃で10分間重縮合させた。反応中、重
縮合の際に分離した水を留去した。該J値は34cm3
/gであった。250℃の固相後縮合によりJ値54c
m3/gが得られた。MVI値は5cm3/10min
であった。
【0043】例1 例Aにより製造したポリアミドをジフェニルスルホンと
重量比90:10で窒素雰囲気下で320℃で60分間
混合した。明らかに低下した溶融粘度を有する均質コン
パウンドが得られた。
【0044】J  =62cm3/g MVI値  =38cm3/10min例2及び3 例2及び3を例1に類似して実施した。その際、本発明
による化合物及びその割合を以下の表により変更した。
【0045】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A.HOOC−Ar−COOHB.H2N
    −Ar′−NH2 [式中、Ar:1,3−又は1,4−フェニレン;1,
    4−,1,5−,2,6−又は2,7−ナフチレン、【
    化1】 Ar′: 【化2】 X:−SO2−;−CO−; Y:−O−;−S− Z:−O−;−S−;−SO2−;−CO−;−CR2
    −; R:−H;C1〜C4−アルキル; n:0;1; を表す]で示される出発モノマーを溶融状態で、触媒の
    存在下で200〜400℃の範囲内の温度で重縮合させ
    ることにより得られる、熱可塑性的に加工可能な芳香族
    ポリアミドをベースとする成形材料において、該成形材
    料が、一般式: 【化3】 [式中、 K:−S−;−SO−;−SO2−;−O−;−CO−
    ;−CR112−; R1:−H;−CpH2p−1; 【化4】 R11:−H;−CpH2p+1;n1、n2:0;1
    (この際、n1ないしn2は同じか又は異なっていてよ
    い)p:1〜10を表す]で示される化合物を含有する
    ことを特徴とする成形材料。
  2. 【請求項2】  ジフェニルスルホンを使用する、請求
    項1記載の成形材料。
  3. 【請求項3】  4,4′−ジフェノキシジフェニルス
    ルホンを使用する、請求項1記載の成形材料。
  4. 【請求項4】  芳香族ポリアミド99.5〜40重量
    %を含有する、請求項1から3までのいずれか1項記載
    の成形材料。
  5. 【請求項5】  芳香族ポリアミド98〜70重量%を
    含有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の成
    形材料。
JP4025073A 1991-02-14 1992-02-12 成形材料 Pending JPH04328159A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4104431.2 1991-02-14
DE19914104431 DE4104431A1 (de) 1991-02-01 1991-02-14 Formmassen auf basis eines thermoplastisch verarbeitbaren, aromatischen polyamids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04328159A true JPH04328159A (ja) 1992-11-17

Family

ID=6425001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4025073A Pending JPH04328159A (ja) 1991-02-14 1992-02-12 成形材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5238983A (ja)
EP (1) EP0498958A1 (ja)
JP (1) JPH04328159A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3354131A (en) * 1967-03-22 1967-11-21 Monsanto Co Inhibiting pre-vulcanization with polysulfides
US3923750A (en) * 1973-05-14 1975-12-02 Celanese Corp Process for preparing wholly aromatic polyamides in the presence of an aryl sulfone
US4290934A (en) * 1977-06-29 1981-09-22 General Electric Company Plasticized polycarbonate composition
JPS54148835A (en) * 1978-05-15 1979-11-21 Hitachi Ltd Resin composition
US4996247A (en) * 1984-02-10 1991-02-26 General Electric Company Enhancing color stability to sterilizing radiation of polymer compositions
DE3526622A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Huels Chemische Werke Ag Aromatische polyamide und verfahren zu ihrer herstellung
DE3609011A1 (de) * 1986-03-18 1987-09-24 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung thermoplastisch verarbeitbarer aromatischer polyamide
EP0307993B1 (en) * 1987-09-17 1992-04-01 Akzo N.V. Composites comprising an aramid matrix
DE3905883A1 (de) * 1989-02-25 1990-09-20 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung eines thermoplastisch verarbeitbaren, aromatischen polyamids

Also Published As

Publication number Publication date
US5238983A (en) 1993-08-24
EP0498958A1 (de) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952662A (en) Molding compounds comprising a thermoplastically processible, aromatic polyamide
JPS62225530A (ja) 熱可塑的に加工できる芳香族ポリアミドの製造方法
US5258470A (en) Molding compounds based on aromatic polyamides
JPH01256531A (ja) 成形材料
US5162483A (en) Preparation of an aromatic polyamide with catalyst comprising phosphorous compound and tin(ii) compound
US4864009A (en) Molding composition consisting of aliphatic/aromatic copolyamide
JPH04328160A (ja) 成形材料
JPH04328159A (ja) 成形材料
US5015680A (en) Production of a thermoplastically processable, aromatic polyamide using a 4-phenoxypyridine stabilizer
JP2534220B2 (ja) 新規な高融点結晶性ポリアミド
US5196505A (en) Process for the preparation of a thermoplastically processable aromatic polyamide with phosphorus acid catalyst
EP0231506B1 (en) Soluble heat-resistant aromatic polyamide
JPH0543683A (ja) 加工可能の熱可塑性芳香族ポリアミドの製法及びこの化合物からなる成形材料
US5115088A (en) Molding composition composed of a thermoplastically processable aromatic polyamide
JPH07228695A (ja) 新規なポリアミドの製造法
US3560440A (en) High molecular weight linear aromatic copolyamides
US5017686A (en) Production of aromatic polyamide using a fused ring stabilizer
JPH05156156A (ja) 芳香族ポリアミドをベースとする成形材料
JPH02142826A (ja) 2―(3―アミノフェニル)―2―(4―アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンから得られたポリアミド
JP3546971B2 (ja) ポリベンザゾールの製造方法
US5245006A (en) Catalytic process for the preparation of an aromatic polyamide
JPS62933B2 (ja)
US4980451A (en) Catalytic production of aromatic polyamides from high purity monomers
US4868272A (en) Molding materials, containing imide group-containing aromatic polyamides and process for their preparation
JPH0331731B2 (ja)