JPH04327765A - 吸収式ヒートポンプ装置 - Google Patents

吸収式ヒートポンプ装置

Info

Publication number
JPH04327765A
JPH04327765A JP9592891A JP9592891A JPH04327765A JP H04327765 A JPH04327765 A JP H04327765A JP 9592891 A JP9592891 A JP 9592891A JP 9592891 A JP9592891 A JP 9592891A JP H04327765 A JPH04327765 A JP H04327765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature section
low
heat
heat pump
regenerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9592891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554787B2 (ja
Inventor
Masaharu Kodera
雅晴 古寺
Tetsuo Furukawa
哲郎 古川
Sanae Omori
大森 早苗
Takeshi Yano
猛 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP3095928A priority Critical patent/JP2554787B2/ja
Publication of JPH04327765A publication Critical patent/JPH04327765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554787B2 publication Critical patent/JP2554787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸収式ヒートポンプ装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、吸収式ヒートポンプ装置におい
ては、冷媒を蒸発させる蒸発器と、この蒸発器で蒸発さ
れた冷媒蒸気を吸収液に吸収して熱を発生させる吸収器
と、この吸収器で冷媒蒸気を吸収して希釈された稀吸収
液を加熱して冷媒を蒸発させることにより吸収液の再生
を行う再生器と、この再生器で分離された冷媒蒸気を凝
縮する凝縮器とを有するものである。また、上記のよう
な吸収式ヒートポンプ装置の熱効率を高めるために、高
温再生器と低温再生器とを設け、高温再生器で発生した
冷媒蒸気熱を低温再生器の駆動熱源として利用するよう
にした、二重効用式のヒートポンプがある。さらに、高
温部ヒートポンプで必要とされる冷媒蒸気は蒸発器で加
熱されることにより得られるが、この時の加熱源として
は、低温部ヒートポンプにおける冷媒蒸気の凝縮熱が利
用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
の構成によると、低温部ヒートポンプにおける凝縮器で
発生した凝縮熱を高温部ヒートポンプの蒸発用熱源とし
て利用するための熱交換器を必要とするという問題があ
る。
【0004】そこで、本発明は上記問題を解消し得る吸
収式ヒートポンプ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
、本発明の第1の手段は、低温部ヒートポンプと高温部
ヒートポンプとを有する吸収式ヒートポンプ装置であっ
て、低温部ヒートポンプを、冷媒を蒸発させる低温部蒸
発器と、この低温部蒸発器で蒸発された冷媒蒸気を吸収
液に吸収する低温部吸収器と、この低温部吸収器で冷媒
蒸気を吸収して希釈された稀吸収液を加熱して冷媒蒸気
を分離させる低温部再生器と、この低温部再生器で分離
された冷媒蒸気を凝縮させる低温部凝縮器とから構成し
、上記高温部ヒートポンプを、上記低温部再生器で蒸発
された冷媒蒸気を冷媒蒸気移送管を介して導いて吸収液
に吸収させる高温部吸収器と、この高温部吸収器で冷媒
蒸気を吸収して希釈された稀吸収液を加熱して冷媒蒸気
を分離させる高温部再生器と、この高温部再生器で分離
された冷媒蒸気を凝縮させる高温部凝縮器とから構成し
、かつ上記低温部蒸発器に熱交換流体を導く第1熱交換
流体移送管を設け、上記低温部吸収器から低温部凝縮器
に熱交換流体を導く第2熱交換流体移送管を設け、上記
高温部吸収器および高温部凝縮器で発生した熱を、伝熱
媒体を介して低温部再生器側に伝達する伝熱媒体循環管
を設け、上記高温部再生器に熱交換流体を導く第4熱交
換流体移送管を設けた吸収式ヒートポンプ装置である。
【0006】また、本発明の第2の手段は、上記第1の
手段において、高温部吸収器および高温部凝縮器で発生
した熱を、低温部再生器側に伝達する伝熱媒体循環管に
、高温部ヒートポンプ側または低温部ヒートポンプ側の
稀吸収液を流すようにした吸収式ヒートポンプ装置であ
る。
【0007】
【作用】上記の構成によると、低温部ヒートポンプにお
ける再生器で発生された冷媒蒸気は、高温部ヒートポン
プにおける吸収器に直接導かれて、所定の吸収サイクル
が行われる。
【0008】したがって、高温部ヒートポンプにおける
蒸発器が不要になるとともに、従来必要とした高温部蒸
発器と低温部凝縮器との間で熱交換を行う熱交換器が不
要となり、さらには低温部凝縮器での負荷が少なくなる
ので、低温部凝縮器の小型化を図ることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1に基づき
説明する。本実施例にかかる吸収式ヒートポンプ装置は
、図1に示すように、低温部ヒートポンプ1と、高温部
ヒートポンプ2とから構成されている。
【0010】また、上記低温部ヒートポンプ1は、内部
に伝熱管21が配置された低温部蒸発器11と、内部に
伝熱管22が配置された低温部吸収器12と、内部に伝
熱管23が配置された低温部再生器13と、内部に伝熱
管24が配置された低温部凝縮器14と、低温部再生器
13で蒸発された冷媒を低温部凝縮器14内に移送する
第1冷媒移送管31と、途中に膨張弁15が介装されて
、低温部凝縮器14から冷媒を低温部蒸発器11に移送
する第2冷媒移送管32と、低温部蒸発器11内で蒸発
された冷媒蒸気を低温部吸収器12に移送する第3冷媒
移送管33と、途中に溶液ポンプ16が介装されて、上
記低温部吸収器12内で冷媒蒸気を吸収して希釈された
稀吸収液を低温部再生器13内に移送する稀吸収液移送
管34と、低温部再生器13で再生された濃吸収液を低
温部吸収器12に移送する濃吸収液移送管35と、途中
に冷媒ポンプ17が介装されて、上記低温部蒸発器11
からの冷媒を再度この低温部蒸発器11内に循環させる
冷媒循環管36と、濃吸収液移送管35と稀吸収液移送
管34との間に設けられて、濃吸収液の持つ熱を稀吸収
液に回収するための低温部熱交換器18と、上記低温部
蒸発器11の伝熱管21内に熱交換流体を供給する第1
熱交換流体移送管41と、上記低温部吸収器12の伝熱
管22および低温部凝縮器14の伝熱管24内に順次熱
交換流体を移送する第2熱交換流体移送管42と、途中
に開閉弁49が介装されて、第1熱交換流体移送管41
の開閉弁48より下流の入口側に接続された第3熱交換
流体移送管43とから構成されている。
【0011】また、上記高温部ヒートポンプ2は、内部
に伝熱管62が配置された高温部吸収器52と、内部に
伝熱管63が配置された高温部再生器53と、内部に伝
熱管64が配置された高温部凝縮器54と、高温部再生
器53で蒸発された冷媒を高温部凝縮器54内に移送す
る第1冷媒移送管71と、途中に膨張弁55が介装され
て、高温部凝縮器54から冷媒を低温部蒸発器11に移
送する第2冷媒移送管72と、上記第1冷媒移送管31
途中に接続されて、低温部ヒートポンプ1における低温
部再生器14内で加熱蒸発された冷媒蒸気の一部(例え
ば、半分程度)を高温部吸収器52に移送する第3冷媒
移送管(冷媒蒸気移送管)73と、途中に溶液ポンプ5
6が介装されて、上記高温部吸収器52内で冷媒蒸気を
吸収して希釈された稀吸収液を高温部再生器53内に移
送する稀吸収液移送管74と、高温部再生器53で再生
された濃吸収液を高温部吸収器52に移送する濃吸収液
移送管75と、上記濃吸収液移送管75と稀吸収液移送
管74との間に設けられて、濃吸収液の持つ熱を稀吸収
液に回収するための高温部熱交換器57と、上記高温部
再生器53内の伝熱管63内に熱交換流体を供給する第
4熱交換流体移送管44と、途中に循環ポンプ58が介
装されて、上記高温部吸収器52の伝熱管62、高温部
凝縮器54の伝熱管64および低温部再生器13内に順
次伝熱媒体を循環移送する伝熱媒体循環管(伝熱媒体移
送管)45とから構成されている。
【0012】また、上記高温部ヒートポンプ2側におけ
る吸収剤/冷媒の組み合わせとしては高温高圧域に有効
なアルカリ金属硝酸塩混合物/水が使用され、低温部ヒ
ートポンプ1における吸収剤/冷媒の組み合わせとして
は通常の臭化リチウム(LiBr)/水が使用される。
【0013】次に、上記構成における作用について説明
する。 ■暖房サイクル作動時 暖房運転時には、開閉弁49が開かれるとともに、開閉
弁48が閉じられる。すなわち、低温部蒸発器11には
、第3熱交換流体移送管43から熱交換流体、例えば1
5〜25℃の河川水や海水が供給される。
【0014】また、第4熱交換流体移送管44には、高
温部駆動熱源として高温流体(例えば160℃以上の高
温水)が供給され、伝熱媒体循環管45には伝熱媒体(
例えば、水)が供給され、さらに第2熱交換流体移送管
42には被加熱流体である温水(例えば、40℃から5
0℃程度)が供給されている。
【0015】この状態において、低温部および高温部ヒ
ートポンプ1,2の吸収サイクルがそれぞれ作動される
と、伝熱媒体循環管45内を流れる伝熱媒体は、高温部
吸収器52および高温部凝縮器54内を通過する際に、
所定の温度(例えば、160℃より低い温度)に加熱さ
れる。そして、所定温度まで昇温された伝熱媒体は、低
温部再生器13内に駆動熱源として供給された後、循環
使用される。
【0016】そして、この低温部ヒートポンプ1におい
て、第2熱交換流体移送管42から供給された温水は、
低温部吸収器12および低温部凝縮器14内を通過して
所定温度(例えば、47℃程度)まで昇温される。
【0017】勿論、上記吸収サイクルにおいては、低温
部再生器13で発生された冷媒蒸気の一部、例えば半分
程度は、第3冷媒移送管73を介して、直接、高温部吸
収器52内に移送されている。 ■冷房サイクル作動時 冷房運転時には、開閉弁49が閉じられるとともに、開
閉弁48が開かれる。すなわち、第4熱交換流体移送管
44には、高温部駆動熱源として高温流体(例えば16
0℃以上の高温水)が供給され、伝熱媒体循環管45に
は伝熱媒体(例えば、160℃より低い温水)が循環さ
れ、また第2熱交換流体移送管42には熱交換流体とし
て冷却水(例えば、河川水、海水など)が供給され、さ
らに低温部ヒートポンプ1の蒸発器11側には第1熱交
換流体移送管41を介して熱交換流体である被冷却水が
供給されている。
【0018】この状態において、暖房時と同様に、各ヒ
ートポンプ1,2の吸収サイクルがそれぞれ作動される
と、第1熱交換流体移送管41内を流れる被冷却水は、
低温部蒸発器11の伝熱管21内を通過する際に、所定
の温度(例えば、12℃から7℃程度)に冷却される。
【0019】すなわち、低温部ヒートポンプ1と高温部
ヒートポンプ2とが分離されているので、高温部ヒート
ポンプ2側には結晶化がしにくいものを使用するととも
に、各ヒートポンプの装置材料をそれぞれの吸収液に最
適なものを使用することができるため、高温部ヒートポ
ンプ2側での結晶化の問題も解消することができ、また
装置の構成材料を全体に亘って高価なものを使用しなく
ても済む。
【0020】さらには、高温部蒸発器を無くしたので、
低温部凝縮器で発生する凝縮熱を利用して高温部蒸発器
内の冷媒を加熱するための熱交換器(従来必要であった
もの)が不要となる。
【0021】なお、低温部ヒートポンプは2重効用サイ
クルまたは2重効用2段昇温サイクルであってもよい。 次に、本発明の第2の実施例を図2および図3に基づき
説明する。
【0022】上記第1の実施例においては、高温部ヒー
トポンプ2側で発生した熱を低温部ヒートポンプ1側に
熱回収させるのに、吸収液を使用せずに、これらとは別
の伝熱媒体を使用したが、この第2の実施例では、図2
に示すように、高温部吸収器52で発熱した温度の高い
稀吸収液を使用したものである。
【0023】なお、この第2の実施例においては、第1
の実施例と同一の部品には、同一番号を付してその説明
を省略する(以下、各実施例において同様とする)。す
なわち、高温部吸収器52内には伝熱管を設けずに、一
端部が高温部ヒートポンプ2における稀吸収液移送管7
4途中の熱交換器57より上流側途中に接続されるとと
もに、他端部が低温部再生器13内の伝熱管23および
高温部凝縮器54内の伝熱管64並びに、再度、低温部
再生器13内の補助伝熱管81を経た後、高温部吸収器
52内のフラッシュ管82に接続された高温部稀吸収液
循環管(伝熱媒体循環管)83が設けられたものである
【0024】また、図3に示すように、高温部吸収器5
2と低温部再生器13とは、接触して設けられ、熱交換
効率が向上するようにされている。次に、本発明の第3
の実施例を図4に基づき説明する。
【0025】上記第2の実施例においては、高温部吸収
器52で発熱した温度の高い稀吸収液を、低温部再生器
13→高温部凝縮器54→低温部再生器13の順番に直
列に循環させるようにしたが、この第3の実施例では、
稀吸収液を並列に高温部凝縮器54と低温部再生器13
とに循環移送するようにしたものである。
【0026】すなわち、高温部吸収器52内には伝熱管
を設けずに、一端部が高温部ヒートポンプ2における稀
吸収液移送管74途中の熱交換器57より上流側途中に
接続されるとともに、他端部が低温部再生器13内の伝
熱管23を経た後、高温部吸収器52内のフラッシュ管
91に接続された第1高温部稀吸収液循環管(伝熱媒体
循環管)92が設けられ、かつ一端部が上記第1高温部
稀吸収液循環管92の低温部再生器13より上流側途中
に接続されるとともに、他端部が高温部凝縮器54内の
伝熱管64および低温部再生器13内の補助伝熱管93
を経た後、上記第1高温部稀吸収液循環管92の低温部
再生器13より下流側途中に接続された第2高温部稀吸
収液循環管(伝熱媒体循環管)94が設けられたもので
ある。
【0027】次に、本発明の第4の実施例を図5に基づ
き説明する。上記第2の実施例においては、高温部ヒー
トポンプ2側における高温部側の稀吸収液を、低温部再
生器13に導いて熱回収を行うようにしたが、この第4
の実施例においては、低温部側の稀吸収液を使用して、
高温部吸収器52および高温部凝縮器54で発生した熱
を低温部側に回収するようにしたものである。
【0028】すなわち、低温部再生器13内には伝熱管
を設けずに、一端部が低温部再生器13内の底部に接続
されるとともに、他端部が高温部吸収器52内の伝熱管
62および高温部凝縮器54内の伝熱管64を経た後、
低温部再生器13内のフラッシュ管101に接続された
低温部稀吸収液循環管102を設けたものである。
【0029】なお、低温部稀吸収液循環管102途中に
は溶液ポンプ103が設けられている。次に、本発明の
第5の実施例を図6に基づき説明する。
【0030】上記第4の実施例においては、低温部側の
稀吸収液を伝熱媒体として使用し、高温部吸収器52お
よび高温部凝縮器54で発生した熱を低温部側に回収す
る際に、稀吸収液を高温部吸収器52と高温部凝縮器5
4とに直列に循環させるようにしたが、この第5の実施
例においては、低温部側の稀吸収液を高温部吸収器52
と高温部凝縮器54とに並列に移送循環させるようにし
たものである。
【0031】すなわち、一端部が低温部再生器13内の
底部に接続されるとともに、他端部が高温部吸収器52
内の伝熱管62を経た後、低温部再生器13内の第1フ
ラッシュ管111に接続された第1低温部稀吸収液循環
管(伝熱媒体循環管)112が設けられ、かつこの第1
低温部稀吸収液循環管112の高温部吸収器52の上流
側途中に接続されるとともに、他端部が高温部凝縮器5
4内の伝熱管64に経た後、低温部再生器13内の第2
フラッシュ管113に接続された第2低温部稀吸収液循
環管(伝熱媒体循環管)114が設けられたものである
【0032】なお、第1低温部稀吸収液循環管112途
中には、溶液ポンプ115が設けられている。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明の構成によると、高
温部ヒートポンプにおける蒸発器を無くしたので、従来
必要であった高温部蒸発器と低温部凝縮器との間で熱交
換を行う熱交換器が不要となり、したがって高温部蒸発
器が無くなったのと相まって製造コストの低減化を図る
ことができ、さらには低温部凝縮器での負荷が少なくな
るので、低温部凝縮器の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施例における吸収式ヒ
ートポンプ装置の概略全体を示す構成図である。
【図2】図2は本発明の第2の実施例における吸収式ヒ
ートポンプ装置の概略全体を示す構成図である。
【図3】図3は上記第2の実施例における吸収式ヒート
ポンプ装置の要部断面図である。
【図4】図4は本発明の第3の実施例における吸収式ヒ
ートポンプ装置の概略全体を示す構成図である。
【図5】図5は本発明の第4の実施例における吸収式ヒ
ートポンプ装置の概略全体を示す構成図である。
【図6】図6は本発明の第5の実施例における吸収式ヒ
ートポンプ装置の概略全体を示す構成図である。
【符号の説明】
1          低温部ヒートポンプ2    
      高温部ヒートポンプ11        
低温部蒸発器 12        低温部吸収器 13        低温部再生器 14        低温部凝縮器 18        低温部熱交換器 41        第1熱交換流体移送管42   
     第2熱交換流体移送管43        
第3熱交換流体移送管44        第4熱交換
流体移送管45        伝熱媒体循環管 52        高温部吸収器 53        高温部再生器 54        高温部凝縮器 71        第1冷媒移送管 72        第2冷媒移送管 73        第3冷媒移送管 74        稀吸収液移送管 75        濃吸収液移送管 81        補助伝熱管 83        高温部稀吸収液循環管92   
     第1高温部稀吸収液循環管93      
  補助伝熱管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低温部ヒートポンプと高温部ヒートポンプ
    とを有する吸収式ヒートポンプ装置であって、低温部ヒ
    ートポンプを、冷媒を蒸発させる低温部蒸発器と、この
    低温部蒸発器で蒸発された冷媒蒸気を吸収液に吸収する
    低温部吸収器と、この低温部吸収器で冷媒蒸気を吸収し
    て希釈された稀吸収液を加熱して冷媒蒸気を分離させる
    低温部再生器と、この低温部再生器で分離された冷媒蒸
    気を凝縮させる低温部凝縮器とから構成し、上記高温部
    ヒートポンプを、上記低温部再生器で蒸発された冷媒蒸
    気を冷媒蒸気移送管を介して導いて吸収液に吸収させる
    高温部吸収器と、この高温部吸収器で冷媒蒸気を吸収し
    て希釈された稀吸収液を加熱して冷媒蒸気を分離させる
    高温部再生器と、この高温部再生器で分離された冷媒蒸
    気を凝縮させる高温部凝縮器とから構成し、かつ上記低
    温部蒸発器に熱交換流体を導く第1熱交換流体移送管を
    設け、上記低温部吸収器から低温部凝縮器に熱交換流体
    を導く第2熱交換流体移送管を設け、上記高温部吸収器
    および高温部凝縮器で発生した熱を、伝熱媒体を介して
    低温部再生器側に伝達する伝熱媒体循環管を設け、上記
    高温部再生器に熱交換流体を導く第4熱交換流体移送管
    を設けたことを特徴とする吸収式ヒートポンプ装置。
  2. 【請求項2】高温部吸収器および高温部凝縮器で発生し
    た熱を、低温部再生器側に伝達する伝熱媒体循環管に、
    高温部ヒートポンプ側または低温部ヒートポンプ側の稀
    吸収液を流すようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の吸収式ヒートポンプ装置。
JP3095928A 1991-04-26 1991-04-26 吸収式ヒートポンプ装置 Expired - Lifetime JP2554787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095928A JP2554787B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 吸収式ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095928A JP2554787B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 吸収式ヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327765A true JPH04327765A (ja) 1992-11-17
JP2554787B2 JP2554787B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=14150938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095928A Expired - Lifetime JP2554787B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 吸収式ヒートポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554787B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516813A (ja) * 2008-06-09 2011-05-26 コンセジョ スペリオール デ インベスティガショネス シエンティフィカス 吸収器と、吸収装置のための吸収器−蒸発器アセンブリと、前記吸収器と吸収器−蒸発器アセンブリを組み込んだ臭化リチウム−水吸収装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516813A (ja) * 2008-06-09 2011-05-26 コンセジョ スペリオール デ インベスティガショネス シエンティフィカス 吸収器と、吸収装置のための吸収器−蒸発器アセンブリと、前記吸収器と吸収器−蒸発器アセンブリを組み込んだ臭化リチウム−水吸収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554787B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100509775B1 (ko) 흡수 냉각기의 고단 발생기를 위한 열교환기
KR100541303B1 (ko) 흡수식 냉동기
JP3824436B2 (ja) 三重効用吸収冷凍機
KR102165443B1 (ko) 흡수식 칠러
JP2554787B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP4148830B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JP2858908B2 (ja) 吸収冷暖房機
JPH04268170A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP2000154946A (ja) 三重効用吸収冷凍機
JP2837058B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP2008020094A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP3387671B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP3812934B2 (ja) 二重効用吸収冷凍機
JP4260095B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JPS6122225B2 (ja)
JPS6122224B2 (ja)
JP4212083B2 (ja) 排熱投入型一二重効用吸収冷温水機
JP3173057B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JPS6125986B2 (ja)
JP4557468B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3851136B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2543258B2 (ja) 吸収式熱源装置
JP3858655B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JPH04369359A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP2785154B2 (ja) 一二重効用吸収冷凍機