JPH04327513A - 歯質接着性促進化合物およびそれを含む前処理剤および接着性組成物 - Google Patents

歯質接着性促進化合物およびそれを含む前処理剤および接着性組成物

Info

Publication number
JPH04327513A
JPH04327513A JP3092378A JP9237891A JPH04327513A JP H04327513 A JPH04327513 A JP H04327513A JP 3092378 A JP3092378 A JP 3092378A JP 9237891 A JP9237891 A JP 9237891A JP H04327513 A JPH04327513 A JP H04327513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dentin
linear
formula
general formula
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3092378A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Imai
庸二 今井
Yoshinori Kadoma
義則 門磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP3092378A priority Critical patent/JPH04327513A/ja
Publication of JPH04327513A publication Critical patent/JPH04327513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯質接着性促進化合物
およびそれを含む前処理剤および接着性組成物に関する
。詳しく述べると、エナメル質や象牙質等の歯質との接
着を促進する化合物で、これら歯質に対して優れた接着
性を付与し得る化合物および歯質接着用前処理剤および
歯質接着剤組成物に用いる歯質接着性促進化合物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】歯の矯正または修復のための接着剤とし
て、(メタ)アクリル酸エステル系ビニル単量体等のラ
ジカル重合性単量体と触媒とからなるものが多数提案さ
れていて、(メタ)アクリル酸エステル系ビニル単量体
と(メタ)アクリロイルオキシ基含有芳香族カルボン酸
(無水物)、アミンおよびスルフィン酸(塩)からなる
硬化性組成物(特開昭60−44,508号)や常温で
液状の(メタ)アクリル酸エステル、アミン、スルフィ
ン酸(塩)、過酸化物からなる接着剤(特開昭53−3
9,331号)等がある。しかしながら、従来の接着剤
や硬化性組成物では、歯質に対して充分な接着力および
適合性を得ることが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、エナメル質や象牙質等の歯質に対して優れた接
着性を付与し得る歯質接着性促進化合物、およびこれを
用いた歯質接着用前処理剤および歯質接着性組成物を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記諸目的は、一般式(
1)
【0005】
【化8】
【0006】(ただし、式中、R1およびR2は水素原
子またはメチル基、Xは炭素数1〜6の直鎖または置換
アルキレン基、Yは炭素数1〜6の直鎖または置換アル
キル基を示す。)で表わされる歯質との接着を促進する
歯質接着性促進化合物により達成される。
【0007】また上記諸目的は、一般式(1)で表わさ
れる化合物を水および水混和性有機溶媒よりなる群から
選ばれた少なくとも1種の溶媒の溶液である歯質接着用
前処理剤によっても達成される。本発明はまた、一般式
(1)で表わされる化合物の濃度が1〜50重量%であ
る歯質接着用前処理剤である。本発明はさらに、一般式
(1)で表わされる化合物の濃度が5〜35重量%であ
る記載の歯質接着用前処理剤である。
【0008】さらに上記諸目的は、一般式(1)で表わ
される化合物、ラジカル重合性単量体および重合開始剤
よりなる歯質接着性組成物によっても達成される。本発
明はまた、一般式(1)で表わされる化合物の濃度が0
.1〜50重量%である歯質接着性組成物である。本発
明はさらに、一般式(1)で表わされる化合物の濃度が
0.5〜20重量%である歯質接着性組成物である。
【0009】
【作用】本発明の歯質との接着を促進する化合物は、一
般式(1)
【0010】
【化9】
【0011】で表され、式中、R1およびR2は水素原
子またはメチル基、Xは炭素数1から6、好ましくは1
〜3の直鎖または置換アルキレン基、Yは炭素数1〜6
、好ましくは1〜3の直鎖または置換アルキル基である
。この一般式(1)の化合物としては、例えばN−(メ
タ)アクリロイルオキシメチルアセトアミド、N−(メ
タ)アクリロイルオキシエチルアセトアミド、N−(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルアセトアミド、N−2
−((メタ)アクリロイルオキシプロピル)アセトアミ
ド、N−2−((メタ)アクリロイルオキシブチル)ア
セトアミド、N−3−((メタ)アクリロイルオキシブ
チル)アセトアミド、N−2−(2−メチル−1−(メ
タ)アクリロイルオキシブチル)アセトアミド、N−2
−(2−エチル−1−(メタ)アクリロイルオキシブチ
ル)アセトアミド、N−3−(2−メチル−1−(メタ
)アクリロイルオキシブチル)アセトアミド、N−3−
(2−エチル−1−(メタ)アクリロイルオキシブチル
)アセトアミド、N−3−(3−メチル−1−(メタ)
アクリロイルオキシブチル)アセトアミド、N−3−(
3−メチル−1−(メタ)アクリロイルオキシペンチル
)アセトアミド、等があげられ、またこれらのアセトア
ミドに対応する部分がプロピオンアミド、ブチラミド、
ペンチンアミド、ヘキサンアミド等になった化合物があ
げられ、さらにこれらの窒素位置の水素原子がメチル基
に置換したものがあげられる。殊にN−(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルアセトアミド、N−(メタ)アクリ
ロイルオキシプロピルアセトアミド、N−(メタ)アク
リロイルオキシブチルアセトアミド、N−3−(メタク
リロイルオキシブチル)アセトアミド、N−メチル−N
−(メタ)アクリロイルオキシエチルアセトアミド、N
−メチル−N−(メタ)アクリロイルオキシプロピルア
セトアミド等が好ましい。
【0012】本発明の歯質との接着を促進する歯質接着
用前処理剤としては、一般式(1)で表わされる化合物
の水またはメタノール、エタノール、イソプロパノール
、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラ
ヒドロフラン等の水混和性有機溶媒の溶液として使用さ
れる。該歯質接着用前処理剤中の一般式(1)の濃度は
1〜50重量%、好ましくは3〜35重量%である。 しかして、該前処理剤を所定個所に塗布したのち、接着
剤を塗布することにより接着される。
【0013】本発明の歯質接着性組成物は、ラジカル重
合性単量体、一般式(1)で表わされける化合物および
重合開始剤よりなる混合物である。
【0014】このようなラジカル重合性単量体としては
、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(
メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート
類、カルボキシル基やリン酸基を側鎖に有する(メタ)
アクリル酸のエステル類がある。ラジカル重合性単量体
であり、かつ架橋剤となるものには、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(
メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ
)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等の
ジオール類のジアクリル酸またはジメタクリル酸のエス
テル類、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレー
ト、ビスフェノールA−グリシジルメタクリレート付加
物等がある。
【0015】またラジカル重合性単量体100重量部に
対する一般式(1)の量は0.1〜50重量部、好まし
くは0.5〜20重量部であり、また重合開始剤の量は
0.1〜15重量部、好ましくは0.5〜10重量部で
ある。
【0016】重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキ
サイド−ジメチルアニリンあるいはジメチル−p−トル
イジンおよびそれにベンゼンスルフィン酸あるいはトル
エンスルフィン酸の塩を組み合わせたもの、トリ−n−
ブチルボランおよびその酸化物、カンファーキノンおよ
び1,3,5−トリアルキル(チオ)バルビツル酸、1
,5−ジアルキル(チオ)バルビツル酸、5−アルキル
(チオ)バルビツル酸、ジエチルアミノエチルメタクリ
レート、ジメチルアミノ安息香酸エチルの組合せ、(a
)塩化第二銅または(b)塩素イオン形成化合物および
第二銅イオン形成化合物と、1,3,5−トリアルキル
(チオ)バルビツル酸、1,5−ジアルキル(チオ)バ
ルビツル酸、5−アルキル(チオ)バルビツル酸の組合
せ等が挙げられる。
【0017】
【実施例】つぎに、参考例および実施例を挙げて本発明
をさらに詳細に説明する。
【0018】参考例1 N−メタクリロイルオキシエチルアセトアミドの合成。 温度計、撹拌機および滴下ロートを備えた容量500m
lの三つ口フラスコに、N−アセチルアミノエタノール
47g、トリエチルアミン51gおよび脱水ベンゼン5
00mlを供給し、さらに滴下ロートよりメタクリル酸
クロリド52gを、反応系が5℃以下となるようにして
滴下した。滴下終了後、5℃で1時間、さらに室温で1
時間撹拌を続けた。ついで、反応液を水および5重量%
炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄したのち、ベンゼンを
除去し、減圧蒸留を行なってN−メタクリロイルオキシ
エチルアセトアミド24gを得た(収率31.3%)。
【0019】参考例2 N−メチル−N−メタクリロイルオキシエチルアセトア
ミドの合成。 N−アセチル−N−メチルエタノールアミン51gを用
いた以外は参考例1と同様に反応させた。N−メチル−
N−メタクリロイルオキシエチルアセトアミド27gを
得た(収率33.2%)。
【0020】接着力の評価方法 (1)常温重合型接着剤の場合 抜去後直ちに冷凍保存した牛前歯を使用直前に解凍し、
低速カッターで軸側方向に歯冠を切断して、その唇側面
の象牙質をそのまま用いた。10%クエン酸、3%塩化
第二鉄溶液で30秒間処理し、水洗、乾燥の後、直径5
mmの穴の開いたポリエステル製粘着テープを張り付け
被着面積を規定した。実施例または比較例に記載の前処
理剤を塗布し、乾燥した後、メチルメタクリレートに1
0%の重合開始剤であるトリブチルボラン酸化物を加え
た液成分にポリメチルメタクリレート系粉末を同量混合
した硬化性組成物を適用してアクリル棒を接着した。室
温で30分放置後、試験片を37℃水中に24時間浸漬
した後、室温で引っ張り速度2mm/minの条件で引
張り試験を行った。結果は5個の試験片についての平均
値で表した。
【0021】(2)可視光線重合型接着剤の場合象牙質
をpH7.4の0.5Mのエチレンジアミン四酢酸ナト
リウム水溶液で60秒間処理した他は(1)と同様に処
理した。前処理剤を塗布、乾燥後、クラレ株式会社製ボ
ンディング剤「クリアフィルフォトボンド」を塗布し、
光照射器にて20秒間照射した。厚さ1mm、直径6m
mの穴のあいたシリコーンゴムのスペーサーを張り付け
クラレ株式会社製コンポジットレジン「フォトクリアフ
ィル」を充填し、40秒間光照射した。硬化した樹脂に
即時重合レジンでアクリル棒を接着し、37℃水中に2
4時間浸漬後(1)と同条件で引張り試験を行った。
【0022】実施例1〜6 参考例で合成した化合物と水および/または有機溶媒と
を混合し、表1に示すような前処理剤を調製した。接着
力の評価方法(1)に記載した方法に従い前処理剤を象
牙質に塗布、硬化性組成物を適用、接着力評価用試験片
を作製した。引張り試験の結果を表1に示す。
【0023】比較例1 前処理剤を用いずに実施例1〜6と同様の評価を行った
。結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】実施例7〜10 N−メチル−N−メタクリロイルオキシエチルアセトア
ミドと水を混合し、表2に示すような前処理剤を調製し
、実施例1〜6と同様に引っ張り試験を行った。結果を
表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】実施例11〜16 前処理剤での処理までは実施例1〜6と同様に行った後
、接着力の評価方法(2)に記載の方法に従い試験片を
作製評価を行った。前処理剤の組成および結果を表3に
示す。
【0028】
【表3】
【0029】実施例17〜20 前処理剤での処理までは実施例7〜10と同様に行った
後、接着力の評価方法(2)に記載の方法に従い試験片
を作製評価を行った。前処理剤の組成および結果を表4
に示す。
【0030】比較例2 前処理剤無しで実施例17〜20と同様の評価を行った
。結果を表4に示す。
【0031】比較例3 2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)を使
用した前処理剤を用いて実施例17〜20と同様の評価
を行った。結果を表4に示す。
【0032】
【表4】
【0033】実施例21 前処理剤は使用せずに接着力の評価方法(1)において
、メチルメタクリレートにN−メタクリロイルオキシエ
チルアセトアミドを3重量%濃度で添加した硬化性組成
物を調製し、引っ張り試験を行ったところ9.6MPa
の接着強度が得られた。
【0034】実施例22 実施例14において、ボンディング剤としてトリエチレ
ングリコールジメタクリレートに1%の1,3,5−ト
リメチルバルビツル酸および0.8%のカンファーキノ
ンを添加したものを使用し、同様に行なったところ8.
0MPaの接着強度が得られた。
【0035】実施例23 実施例22において、前処理剤中にさらに1%のジメチ
ルアミノエチルメタクリレートを添加したものを使用し
た他は同様に行なったところ8.4PMaの接着強度が
得られた。
【0036】実施例24 前処理剤までの処理は実施例14と同様に行なった後、
メチルメタクリレートに1%のカンファーキノンおよび
1%の1,3,5−トリメチルバルビツル酸を添加した
液とポリメチルメタクリレート系粉末を1:1の重量比
で混合したものを処理面にのせ透明な厚さ3mmのアク
リル板を接着させ光照射を3分間行なった。37℃水中
に24時間浸漬後の接着強度は12.9MPaであった
【0037】実施例25 実施例24において前処理剤中に1%のジメチルアミノ
エチルメタクリレートをさらに添加したほかは同様に行
なったところ10.0MPaの接着強度が得られた。
【0038】実施例26 実施例3において、トリブチルボラン酸化物の代りに、
2重量%の2−ヒドロキシエチルメタクリレートおよび
0.0005重量%のアセチルアセトン銅と0.04重
量%のビニルベンジルテトラデシルジメチルアンモニウ
ムクロライドをメチルメタクリレートに添加し、さらに
ポリメチルメタクリレート系粉末に2重量%の1,3,
5−トリメチル−2−チオバルビツル酸を添加したもの
を使用したほかは同様に行ったところ、13.5MPa
の接着強度が得られた。
【0039】実施例27 実施例26において、前処理剤は使用せず、しかも2重
量%の2−ヒドロキシエチルメタクリレートの代りに2
重量%のN−(3−メタクリロイルオキシプロピル)ア
セトアミドを用いたほかは同様に行ったところ、13.
9MPaの接着強度が得られた。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による歯質接
着用前処理剤は、一般式(1)で表わされるを1〜50
重量%含有する溶液からなるものであるから、使用する
接着剤の接着強度を高めるという利点がある。さらに、
本発明による接着性組成物は、一般式(1)で示される
化合物、ラジカル重合性単量体および重合開始剤よりな
るものであるから、従来品に比し、歯質に対して著しく
接着強度が高いという利点がある。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(1) 【化1】 (ただし、式中、R1およびR2は水素原子またはメチ
    ル基、Xは炭素数1〜6の直鎖または置換アルキレン基
    、Yは炭素数1〜6の直鎖または置換アルキル基を示す
    。)で表わされる歯質との接着を促進する歯質接着性促
    進化合物。
  2. 【請求項2】  一般式(1) 【化2】 (ただし、式中、R1およびR2は水素原子またはメチ
    ル基、Xは炭素数1〜6の直鎖または置換アルキレン基
    、Yは炭素数1〜6の直鎖または置換アルキル基を示す
    。)で表わされる化合物を水および水混和性有機溶媒よ
    りなる群から選ばれた少なくとも1種の溶媒の溶液であ
    る歯質接着用前処理剤。
  3. 【請求項3】  一般式(1) 【化3】 (ただし、式中、R1およびR2は水素原子またはメチ
    ル基、Xは炭素数1〜6の直鎖または置換アルキレン基
    、Yは炭素数1〜6の直鎖または置換アルキル基を示す
    。)で表わされる化合物の濃度が1〜50重量%である
    請求項2に記載の歯質接着用前処理剤。
  4. 【請求項4】  一般式(1) 【化4】 (ただし、式中、R1およびR2は水素原子またはメチ
    ル基、Xは炭素数1〜6の直鎖または置換アルキレン基
    、Yは炭素数1〜6の直鎖または置換アルキル基を示す
    。)で表わされる化合物の濃度が5〜35重量%である
    請求項2に記載の歯質接着用前処理剤。
  5. 【請求項5】  一般式(1) 【化5】 (ただし、式中、R1およびR2は水素原子またはメチ
    ル基、Xは炭素数1〜6の直鎖または置換アルキレン基
    、Yは炭素数1〜6の直鎖または置換アルキル基を示す
    。)で表わされる化合物、ラジカル重合性単量体および
    重合開始剤よりなる歯質接着性組成物。
  6. 【請求項6】  一般式(1) 【化6】 (ただし、式中、R1およびR2は水素原子またはメチ
    ル基、Xは炭素数1〜6の直鎖または置換アルキレン基
    、Yは炭素数1〜6の直鎖または置換アルキル基を示す
    。)で表わされる化合物の濃度が0.1〜50重量%で
    ある請求項5に記載の歯質接着性組成物。
  7. 【請求項7】  一般式(1) 【化7】 (ただし、式中、R1およびR2は水素原子またはメチ
    ル基、Xは炭素数1〜6の直鎖または置換アルキレン基
    、Yは炭素数1〜6の直鎖または置換アルキル基を示す
    。)で表わされる化合物の濃度が0.5〜20重量%で
    ある請求項7に記載の歯質接着性組成物。
JP3092378A 1991-04-23 1991-04-23 歯質接着性促進化合物およびそれを含む前処理剤および接着性組成物 Pending JPH04327513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092378A JPH04327513A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 歯質接着性促進化合物およびそれを含む前処理剤および接着性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092378A JPH04327513A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 歯質接着性促進化合物およびそれを含む前処理剤および接着性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04327513A true JPH04327513A (ja) 1992-11-17

Family

ID=14052765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3092378A Pending JPH04327513A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 歯質接着性促進化合物およびそれを含む前処理剤および接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04327513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978507A1 (en) * 1998-07-06 2000-02-09 Dsm N.V. Radiation curable acrylic acid esters containing amide groups
JP2020132590A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 Kjケミカルズ株式会社 重合性歯科用樹脂組成物
WO2023167063A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 日油株式会社 アミド基含有モノマー組成物およびアミド基含有モノマーの保存安定性を向上させる方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978507A1 (en) * 1998-07-06 2000-02-09 Dsm N.V. Radiation curable acrylic acid esters containing amide groups
JP2020132590A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 Kjケミカルズ株式会社 重合性歯科用樹脂組成物
WO2023167063A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 日油株式会社 アミド基含有モノマー組成物およびアミド基含有モノマーの保存安定性を向上させる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0266220B1 (en) Curable composition
US5264513A (en) Primer composition
JPH075680B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0250922B2 (ja)
JPS6340406B2 (ja)
US5166117A (en) Polymerization initiator composition controlling polymerization at interface and curable composition containing same
JP3443188B2 (ja) 硬化性組成物
JPS6348915B2 (ja)
JP4726026B2 (ja) 歯科用プライマー組成物
US5556897A (en) Primer solution compositions and method of forming adhesive layer on tooth surface
JPH04327513A (ja) 歯質接着性促進化合物およびそれを含む前処理剤および接着性組成物
JP2609775B2 (ja) 歯質用接着剤
JPH0699528B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0899815A (ja) 歯質用接着材
JPH04217905A (ja) 歯質接着用前処理剤
JP2891680B2 (ja) 歯質接着性組成物
CA1276648C (en) Method for obtaining strong adhesive bonding of composites to dentin, enamel and other substrates
JPH04327571A (ja) 歯質接着性促進化合物およびそれを含む前処理剤および接着性組成物
JPH05345806A (ja) 界面での重合を制御する重合開始剤組成物およびそれを含む硬化性組成物
JP2598561B2 (ja) 歯質接着用前処理剤および歯質接着補助剤
JP3040515B2 (ja) 接着性組成物
JPS6316432B2 (ja)
JPH05295013A (ja) 界面での重合を制御する重合開始剤組成物およびそれを含む硬化性組成物
JP3419470B2 (ja) 歯質用接着剤
JPS6234972A (ja) 二液型アクリル系接着剤組成物