JPH04323212A - 熱可塑性樹脂の製造法 - Google Patents

熱可塑性樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH04323212A
JPH04323212A JP9021391A JP9021391A JPH04323212A JP H04323212 A JPH04323212 A JP H04323212A JP 9021391 A JP9021391 A JP 9021391A JP 9021391 A JP9021391 A JP 9021391A JP H04323212 A JPH04323212 A JP H04323212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initiator
thermoplastic resin
resin
weight
butylperoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9021391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792259B2 (ja
Inventor
Takaaki Okinaka
沖中 隆明
Minoru Suzuki
実 鈴木
Fumiaki Kanega
金賀 文明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP3090213A priority Critical patent/JP2792259B2/ja
Publication of JPH04323212A publication Critical patent/JPH04323212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792259B2 publication Critical patent/JP2792259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性樹脂の製造法、
熱可塑性樹脂及び該樹脂を用いたレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、眼鏡レンズ用樹脂として熱硬化
性樹脂であるジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート樹脂(CR−39)が使用されている。眼鏡レンズ
にプラスチックを使用するとガラスに比べて重量が軽く
なるという特徴を有するが、CR−39の屈折率が1.
50と小さく、ガラスレンズと比ベレンズのコバを厚く
(特にレンズ度数が大きくなると顕著となる)しなけれ
ばならないという問題がある。
【0003】そのため眼鏡レンズの薄肉化、軽量化を可
能とする高屈折率の眼鏡レンズ用樹脂が開発されつつあ
る(特開昭57−54901号公報、特開昭61−28
7913号公報、特開昭58−153901号公報等)
【0004】これらの高屈折率の眼鏡レンズ用樹脂もい
ずれ熱硬化性樹脂であり、熱硬化性樹脂を用いたレンズ
の製造法としては、注型重合法が適用されるが、この方
法では生産性が非常に悪いという問題があった。
【0005】一方、生産性に優れた射出成形法が適用可
能な熱可塑性樹脂としてはポリメチルメタクリレート(
屈折率1.49、アッベ数58)、ポリスチレン(屈折
率1.58、アッベ数30)、ポリカーボネート(屈折
率1.59、アッベ数30)がある。ポリメチルメタク
リレートは透明性に優れた樹脂であるが屈折率が低いと
いう問題がある。ポリスチレン及びポリカーボネートは
、高屈折率であるが、アッベ数が小さいため色収差が大
きく、しかも前者は耐熱温度が低い、後者は表面硬度が
低く傷つき易いという問題を有する。
【0006】このような欠点を改良した樹脂として、メ
チルメタクリレート−スチレン樹脂、トリシクロ[5,
2,1,02’6]デカ−8−イルメタクリレート−ス
チレン樹脂(特開昭62−246001号公報)がある
が、懸濁重合法で転化率100%として反応を行うと重
合後半において屈折率の異なる成分が生成するため曇価
率が高くなり、透明性が低下する。しかも前者は耐熱温
度が低いという問題を有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決した、曇価率が低く、透明性が高い、耐熱性に優
れた射出成形可能な熱可塑性樹脂の製造法、熱可塑性樹
脂及び該樹脂を用いたレンズを提供することを目的とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はトリシクロ[5
,2,1,02’6]デカ−8−イルメタクリレート1
0〜40重量部、スチレン40〜60重量部及びメチル
メタクリレート10〜40重量部を総量100重量部と
し、t(1/2)が55〜69℃の開始剤a、t(1/
2)が70〜85℃の開始剤b及びt(1/2)が86
〜170℃の開始剤cの存在下で重合することを特徴と
する熱可塑性の製造法、該製造法を用いた熱可塑性樹脂
及び該樹脂を用いたレンズに関する。
【0009】以下、本発明を詳述する。トリシクロ[5
,2,1,02’6]デカ−8−イルメタクリレートの
使用量は10〜40重量部とされ、15〜25重量部と
されることが好ましい。10重量部未満では耐熱温度が
低くなり、40重量部を越えるとトリシクロ[5,2,
1,02’6]デカ−8−イルメタクリレートの未反応
モノマー量が急激に増加するため好ましくない。
【0010】スチレンの使用量は40〜60重量部とさ
れ、45〜55重量部とされることが好ましい。40重
量部未満では屈折率が小さくなり60重量部を越えると
アッベ数が小さくなり不都合である。
【0011】メチルメタクリレートの使用量は10〜4
0重量部とされ、25〜35重量部とされることが好ま
しい。10重量部未満では透明性向上に効果がなく、曇
価率が大きくなり、40重量部を越えて用いると重合体
の屈折率が小さくなる。
【0012】なお、本発明の効果を阻害しない範囲で、
上述した3種のモノマー以外のモノマーを用いてもかま
わない。
【0013】これらのモノマーは、半減期が10時間と
なる分解温度t(1/2)が55〜69℃の開始剤a、
t(1/2)が70〜85℃の開始剤b、及びt(1/
2)が86〜170℃、好ましくは86〜100℃の開
始剤cの存在下、重合される。
【0014】開始剤はa、b及びcの3種類を併用しな
ければならない。1種又は2種類しか使用しない場合、
たとえ上記記載のモノマー比率範囲内の樹脂であっても
曇価率が高くなり目的とする樹脂を得ることができない
【0015】開始剤a、b及びcの合計量はモノマー合
計の0.1〜2.0重量%の範囲で使用することが好ま
しい。
【0016】また(開始剤b+開始剤c)/開始剤a(
重量比)を0.5以上として使用することが好ましい。 0.5未満になると樹脂の曇価率が高くなり透明性が低
下する傾向がある。
【0017】開始剤aとしては、例えば、t−ブチルパ
ーオキシピバレート、3,3,5−トリメチルヘキサノ
イルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デ
カノイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、ク
ミルパーオキシオクトエート、サクシニック  アシッ
ドパーオキサイド、アセチルパーオキサイド等があげら
れる。得られる樹脂の特性の点でラウリルパーオキサイ
ドが好ましい。
【0018】開始剤bとしては、例えば、t−ブチルパ
ーオキシ(2−エチル  ヘキサノエート)、m−トル
オイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t
−ブチルパーオキシイソブチレート等があげられる。得
られる樹脂の特性の点で、t−ブチルパーオキシ(2−
エチル  ヘキサノエート)が好ましい。
【0019】開始剤cとしては、例えば、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シ
クロヘキサン、t−ブチルパーオキシラウレート、t−
ブチルパーオキシ、3,3,5−トリメチルヘキサノエ
ート、t−ブチルパーオキシアリールカーボネート、t
−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキ
サン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン
、t−ブチルパーオキシオセテート、2,2−ビス(t
−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルパーオキシベ
ンゾエート、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルフ
ェノキシ)バレエート、ジ−t−ブチル−ジパーオキシ
イソフタレート、メチルエチルケトンパーオキサイド、
ジ−クミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α、α′−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼ
ン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−イソプロピ
ルベンゼンヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、2
,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)
ヘキシン−3,1,1,3−テトラメチルブチルハイド
ロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5
ジハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサ
イド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等があげられ
る。開始剤cのなかでもt(1/2)が86〜100℃
であるものが好ましい。得られる樹脂の特性の点で1,
1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン及び1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)シクロヘキサンが好ましく、このうち前者が特
に好ましい。
【0020】重合系に連鎖移動剤、例えば、メルカプタ
ン系化合物、チオグリコール、四塩化炭素、α−メチル
スチレンダイマーなどを存在させることも可能である。
【0021】重合率が95%以上となるまでの重合温度
は、70〜90℃とすることが好ましく、75〜85℃
とすることがより好ましい。70℃未満であると重合時
間が長くなり、曇価率が高く透明性が低下する傾向があ
る。90℃を越えると曇価率が高く透明性が低下する傾
向がある。
【0022】重合は、公知の重合法を適用すればよいが
、懸濁重合法が好ましい。
【0023】懸濁重合法は、通常、懸濁剤を用い水性媒
体中で重合を行うものであるが、懸濁剤としては、ポリ
ビニルアルコール、メチルセルロース、ポリアクリルア
ミド、ポリ(メタ)アクリル酸塩などの水溶性高分子、
燐酸カルシウム、ピロ燐酸マグネシウムなどの難溶性無
機物質などが使用できる。
【0024】透明性高い樹脂を得るため、懸濁剤として
ポリ(メタ)アクリル酸塩を使用することが好ましい。 また、懸濁剤はモノマー合計量に対して0.03〜1.
0重量%使用するのが好ましい。0.03重量%未満で
は、重合中に樹脂が固化する傾向がある。1.0重量%
以上を越えると、樹脂が着色したり、透明性をそこなう
傾向がある。
【0025】水溶性高分子であるポリ(メタ)アクリル
酸塩は、(メタ)アクリル酸の塩(リチウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、
アンモニウム塩等)と、ヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリル酸あるいは共重合可能な
他の不飽和単量体との共重合体である。
【0026】本発明の熱可塑性樹脂は、その分子量につ
いて特に限定するものではないが、耐熱性、機械物性、
成形性の観点から、重量平均分子量(ポリスチレン換算
)が10,000〜1,000,000の範囲であるこ
とが好ましい。
【0027】本発明の熱可塑性樹脂としては、屈折率が
1.54以上、アッベ数35以上、ガラス転移温度が1
00℃以上であり、かつ曇価率が1.0%以下であるも
のが好ましい。
【0028】本発明の熱可塑性樹脂は、その使用にあた
って酸化劣化防止、熱的安定性、成形性、加工性などの
観点からフェノール系、オスファイト系、チオエーテル
系などの抗酸化剤、脂肪族アルコール、脂肪酸エステル
、フタル酸エステル、トリグリセライド類、フッ素系界
面活性剤、高級脂肪酸金属塩などの離型剤、滑剤、可塑
剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、難熱剤、重金属不活性
化剤などを添加して使用してもよい。
【0029】本発明の熱可塑性樹脂は、射出成形が可能
であり、眼鏡等のレンズ用途に好適なものである。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 〈懸濁剤:水溶性重合体(A)。(ポリメタクリル酸塩
)の合成〉 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル90g、メタクリル
酸カリウム60g、脱イオン水2250gを内容積5l
のセパラブルフラスコに入れ、30分間300ml/m
inの流量でN2ガスを吹き込んで水中の酸素量が1m
l/l以下となるまで系内の空気を除去した後、ウォー
ターバスで加熱しながら撹拌し、0.7℃/minで昇
温しながら系内温度を65℃にする。直ちに150gの
純水に溶解した過硫酸カリウム0.225gを添加した
。同温度で3時間重合を行い、続けて0.9℃/min
で昇温しながら90℃にして同温度で2時間撹拌を続け
てゼリー状の水溶性重合体(A)を得た。この水溶性重
合体の粘度は40cps(25℃)光線透過率86%(
400nm波長)であった。
【0031】実施例1 トリシクロ[5,2,1,02’6]デカ−8−イルメ
タクリレート(TCDMA)280g、スチレン700
g、メチルメタクリレート(MMA)420g、パーロ
イルL(日本油脂(株)製;ラウリルパーオキサイド)
5.6g、パーブチルO(日本油脂(株)製;t−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート)2.8g、
パーヘキサ3M(日本油脂(株)製;1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン)2.8gを混合溶解してモノマ液とした。
【0032】撹拌機及びコンデンサを備えた5lセパラ
ブルフラスコに懸濁剤として前記したゼリー状の水溶性
重合体0.7g、脱イオン水を1960gを加えN2ガ
スを300ml/minの流量で流しつづけながらフラ
スコ空間の酸素量を0.1%以下にした。ここに撹拌し
ながら上記組成物を加え、撹拌回転数280rpm、窒
素雰囲気下、昇温速度0.7℃/minで80℃まで昇
温し、この温度で4時間、比重で重合率95%以上にな
っていることを確認後昇温速度0.9℃/minで90
℃まで昇温し、この温度で2時間次いで98℃で2時間
重合させた。合成した重合体粒子をカリウムの付着量が
1ppm以下となるまで水洗し、脱水後、90℃温度下
で8時間乾燥した。
【0033】次に該重合体粒子を金型温度90℃、シリ
ンダー温度を240℃に設定した射出成形機(東芝機械
(株)製IS−50EP)用い成形し、得られた成形品
の光線透過率、曇価率、屈折率、アッベ数、ガラス転移
温度(耐熱性の尺度)等を調べた。
【0034】特性評価は下記の方法に準拠した。 ・光線透過率:ASTM  D1003に準じ、測定し
た。 ・屈折率、アッベ数:アッベ屈折計(アタゴ社製)によ
り測定した。 ・ガラス転移温度:重合体を塩化メチレンに溶解した後
、メタノール中に撹拌下投入し、重合体を沈殿析出させ
てろ別、乾燥し、白色粉末状の重合体を得た。これを用
い示差走査熱量計(DSC:パーキンエルマー社製DS
C−7型)によりガラス転移温度を測定した。 ・曇価率:ASTM  D1003に準じ、ヘーズメー
タ(スガ試験機製)を用い測定した。 結果を表1に示した。
【0035】実施例2〜5  比較例1〜3TCDMA
、スチレン、メチルメタクリレートの組成を種々変動さ
せた以外は実施例1と同様にして成形品を作成し、その
物性を評価し、結果を表1及び表2に示した。
【0036】実施例6 TCDMA280g、スチレン700gメチルメタクリ
レート420g、パーロイルL  9.8g、パーブチ
ルO  2.8g、パーヘキサ3M  2.8gを混合
溶解してモノマ液とした。これを実施例1と同様にして
成形品を作成し、その物性を評価し、結果を表1に示し
た。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】実施例7,8  比較例4〜6TCDMA
280g、スチレン700g、メチルメタクリレート4
20gの組成において、パーロイルL、パーブチルO、
パーヘキサ3Mの量を種々変動させた以外は実施例1と
同様にして成形品を作成し、その物性を評価し、結果を
表3に示した。
【0040】
【表3】
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、曇価率が低く、透明性
が高い、耐熱性に優れた射出成形可能な熱可塑性樹脂を
得ることができる。該樹脂は、光学用材料、とりわけ眼
鏡等のレンズに好適なものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  トリシクロ[5,2,1,02’6]
    デカ−8−イルメタクリレート10〜40重量部、スチ
    レン40〜60重量部及びメチルメタクリレート10〜
    40重量部を総量100重量部とし、t(1/2)が5
    5〜69℃の開始剤a、t(1/2)が70〜85℃の
    開始剤b及びt(1/2)が86〜170℃の開始剤c
    の存在下で重合することを特徴とする熱可塑性樹脂の製
    造法。(但し、t(1/2)は半減期が10時間となる
    分解温度)
  2. 【請求項2】  (開始剤b+開始剤c)/開始剤a(
    重量比)を0.5以上として使用する請求項1記載の熱
    可塑性樹脂の製造法。
  3. 【請求項3】  開始剤aがラウリルパーオキサイドで
    あり、開始剤bがt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
    キサノエートであり、開始剤cが1,1−ビス(t−ブ
    チルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
    ンである請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂の製造法。
  4. 【請求項4】  請求項1、2又は3記載の製造法によ
    り製造された熱可塑性樹脂。
  5. 【請求項5】  請求項4記載の熱可塑性樹脂を用いた
    レンズ。
JP3090213A 1991-04-22 1991-04-22 熱可塑性樹脂の製造法 Expired - Lifetime JP2792259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090213A JP2792259B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 熱可塑性樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090213A JP2792259B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 熱可塑性樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04323212A true JPH04323212A (ja) 1992-11-12
JP2792259B2 JP2792259B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=13992207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3090213A Expired - Lifetime JP2792259B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 熱可塑性樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792259B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452756B1 (ja) * 2013-07-02 2014-03-26 Hoya株式会社 親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法及び親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246001A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Hitachi Chem Co Ltd 光学的素子
JPS62246914A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Sumitomo Chem Co Ltd メタアクリル系樹脂

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246001A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Hitachi Chem Co Ltd 光学的素子
JPS62246914A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Sumitomo Chem Co Ltd メタアクリル系樹脂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452756B1 (ja) * 2013-07-02 2014-03-26 Hoya株式会社 親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法及び親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ
US9529119B2 (en) 2013-07-02 2016-12-27 Hoya Corporation Method for fabricating silicone-containing copolymer molded article having hydrophilic surface and silicone-hydrogel contact lens having hydrophilic surface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792259B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60124604A (ja) 部分重合したジエチレングリコールビス(アリルカルボナート)単量体の重合性液状組成物の製造法
JP2792259B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造法
JPS62156113A (ja) 重合可能な液状組成物
JPS61127712A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JPH0593121A (ja) レンズ用熱可塑性樹脂の製造法
US5942303A (en) Resin composition for polymerization casting and optical material
JPH01182314A (ja) 高アッベ数レンズ用組成物
JPH0320123B2 (ja)
JPS61141715A (ja) 耐熱性共重合体樹脂、その製造法およびそれからなる光学用素子
JPH0517513A (ja) レンズ用熱可塑性樹脂の製造法
JP2513081B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造法
JPS61151212A (ja) メタクリル系共重合体の製造法
JP3623891B2 (ja) 重合体の製造方法
JPH02175711A (ja) 光学用樹脂の製造法並びにこの樹脂を用いたレンズおよび光ディスク用基板
JPH08127608A (ja) プラスチックレンズ用組成物及びその製造法
FR2699540A1 (fr) Polymère thermoplastique transparent ayant une température de transition vitreuse élevée et une stabilité thermique améliorée.
JPH08208755A (ja) 高屈折レンズ
JPS60231716A (ja) 耐熱変形性に優れたアクリル系樹脂の製造方法
JP3554376B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
US2284639A (en) Copolymer containing ethylidene diacrylate or dimethacrylate
JPS60168710A (ja) 耐熱性ビニル系共重合樹脂の製造方法
JPS60168709A (ja) 耐熱性ビニル系共重合樹脂
JPH0532731A (ja) 低吸水性透明樹脂
JPH03223308A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH0616750A (ja) ジフェン酸ジ(メタ)アリル系重合体の製造方法