JPH04322439A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04322439A
JPH04322439A JP9201491A JP9201491A JPH04322439A JP H04322439 A JPH04322439 A JP H04322439A JP 9201491 A JP9201491 A JP 9201491A JP 9201491 A JP9201491 A JP 9201491A JP H04322439 A JPH04322439 A JP H04322439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor element
chips
wiring board
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9201491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2827565B2 (ja
Inventor
Hiroaki Fujimoto
博昭 藤本
Kenzo Hatada
畑田 賢造
Takao Ochi
岳雄 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9201491A priority Critical patent/JP2827565B2/ja
Publication of JPH04322439A publication Critical patent/JPH04322439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827565B2 publication Critical patent/JP2827565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/98Methods for disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83871Visible light curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/838 - H01L2224/83904
    • H01L2224/83907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83986Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/799Apparatus for disconnecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワークステーションやコ
ンピュータなどに用いるマルチチップモジュールの実装
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ワークステーションやコンピュー
タに対する小型化の要求は益々強くなっている。これら
の要求に対処するためLSIの実装においてはLSIチ
ップを直接実装するマルチチップモジュールの開発が盛
んに行なわれている。マルチチップモジュールでは複数
のLSIチップを同一の基板に搭載するため不良チップ
の交換技術が非常に重要になってきている。
【0003】以下図面を参照しながら、上記した従来の
マルチチップモジュールの不良チップの交換方法の一例
について説明する。
【0004】(図2)は従来のマルチチップモジュール
の実装方法及び不良チップの除去方法の工程別断面図を
示すものである。(図2)において、31は配線基板、
32は導体配線、33は光硬化性絶縁樹脂、34、38
はLSIチップ、35はバンプ、36は加圧ツール、3
7は光照射、39は不良チップ除去冶具、40はせん断
力である。
【0005】以上のように構成された従来例について工
程別に説明する。まず図2aに示すように配線基板31
の導体配線32ように光硬化性絶縁樹脂33を塗布する
。その後図2bに示すようにLSIチップ34のバンプ
35と導体配線32を一致させて配線基板31に設置し
た後、加圧冶具36にてLSIチップ34を加圧する。 このとき、導体配線32とLSIチップ34のバンプ3
5は接触する。その後LSIチップ34の側面より光l
を照射し、LSIチップ34の側面の光硬化性絶縁ん樹
脂及びバンプ35の周辺の樹脂を硬化する。その後、加
圧冶具36を解除した後未硬化部の光硬化性絶縁樹脂3
3を常温硬化あるいは加熱硬化により硬化する(図2c
)。以下同様の方法で複数のLSIチップたとえばチッ
プ38を実装し図2dに示すようなマルチチップモジュ
ールを得る。その後マルチチップモジュールの動作試験
を行なう。このときチップ38の不良が判明したとき図
2d,eに示すように不良チップ38に加熱したせん断
冶具39を用いてせん断力を印加し、チップ38を取り
外す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな方法では、不良チップを取り外す方法としてLSI
チップと配線基板の間にある光硬化性絶縁樹脂33全て
を硬化した後に行なうため、LSIチップ38の面積が
大きい場合にLSIチップ38の接着力が非常に大きく
なり不良チップの取り外しが出来なくなる。したがって
、マルチチップモジュールの歩留まりが非常に低いとい
う問題点を有していた。また樹脂33の未硬化部の硬化
に加熱硬化を用いた場合は、不良チップの交換交換取り
外し後新たに実装したチップを樹脂の加熱硬化のために
周辺の良品チップは加熱処理を何回も受けることになり
、光硬化性絶縁樹脂の特性が変化し信頼性の低いもので
あった。
【0007】本発明は上記問題点に鑑み、マルチチップ
モジュールの不良チップ取り外しをの容易に行える方法
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明のマルチチップモジュールの不良チップの取
り外し方法は、配線基板もしくは、半導体素子の表面に
未硬化時の体積抵抗が100メガオーム以上である光硬
化性絶縁樹脂を塗布する工程、配線基板の導体配線に半
導体素子の電極を一致させ前記半導体素子を前記光硬化
性樹脂を介して前記配線基板に設置する工程、前記半導
体素子を加圧し前記半導体素子を前記配線基板に押し当
て前記半導体素子の電極を前記配線基板の導体配線に接
触させる工程、前記半導体素子を加圧した状態で前記半
導体素子の側面に光を照射し前記半導体素子電極部を含
む周辺の前記光硬化性絶縁樹脂を硬化し前記半導体素子
を前記配線基板に固着するとともに前記半導体素子の電
極と前記配線基板の電極を接触により電気的に接続する
工程、前記半導体素子の動作試験を行なった後前記光硬
化性樹脂の未硬化部を硬化する工程を備えたものである
【0009】
【作用】本発明は上記した構成によって、不良チップの
取り外しはLSIチップと配線基板の間にある光硬化性
絶縁樹脂の半分以上が未硬化の状態で行なうため、面積
の大きいLSIチップでも容易に取り外すことが出来る
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例のマルチチップモジュ
ールの不良チップの取り外し方法について図面を参照し
ながら説明する。
【0011】図1は本発明の実施例における不良チップ
の取り外し方法の工程別断面図を示すものである。図1
において、1は配線基板、2は導体配線、3は光硬化性
絶縁樹脂、4,10,15は半導体素子であるLSIチ
ップ、5,11,16はバンプ、6は加圧ツール、7は
光照射、8,13,17は硬化後の光硬化性樹脂、3,
12は未硬化の光硬化性絶縁樹脂、9は取り外し冶具、
14はせん断力を示すものである。
【0012】以下本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。まず図1aに示すように、配線基板1
の後にLSIチップを搭載する領域に光硬化性絶縁樹脂
3を塗布する。配線基板1はセラミック基板、シリコン
基板などである。光硬化性絶縁樹脂3はアクリル、エポ
キシ、シリコーン、ポリイミドなどであり、未硬化時の
体積抵抗が100メガオーム以上のものを用いる。また
光硬化性絶縁樹脂の粘度は1000から3000cps
程度である。次に図1bに示すようにLSIチップ4の
電極であるバンプ5と配線基板の導体配線を位置合わせ
しLSIチップを4を配線基板1に設置する。バンプ5
は、金、銅、はんだ等でありその厚みは5から50μm
程度である。その後加圧ツール6にてLSIチップ4を
加圧する。このとき導体配線2とバンプの間にある光硬
化性絶縁樹脂3は周囲に押し出され導体配線2とバンプ
5は接触する。次にLSIチップ4を加圧した状態でL
SIチップの側面より光照射7を行ないLSIチップの
側面の光硬化性絶縁樹脂及びバンプ5の周辺部のみの樹
脂を硬化し硬化した光硬化性絶縁樹脂8を得る。このと
き光照射7の照射エネルギーをコントロールすることに
より光硬化性絶縁樹脂3の硬化領域を容易に制御するこ
とが出来る。
【0013】次に図1Cに示すように加圧ツール6を解
除してLSIチップ4を配線基板1に固着するとともに
LSIチップ4のバンプ5と配線基板1の導体配線2を
電気的に接続する。このときLSIチップ4の中央にあ
る光硬化性絶縁樹脂3は未硬化状態であるが、バンプ5
周辺は硬化しているためLSIチップ4と配線基板1の
間には十分な収縮力が作用し完全な接続を得ることが出
来る。次に図1dに示すように同様の方法でLSIチッ
プ10を実装し、複数のLSIチップの実装されたマル
チチップモジュールを得た後、次にマルチチップモジュ
ールの特性検査を行ない不良の場合は不良LSIチップ
の特定を行なう。このときLSIチップ4,10の中央
部にある光硬化性樹脂3,12は、未硬化であるが未硬
化時の体積抵抗が100メガオーム以上と絶縁性が非常
に高いため、特性検査への影響はまったく無い。次にた
とえばLSIチップ10が不良と判明したとき、不良L
SIチップ10の側面に取り外し冶具9を押し当てせん
断力14を印加して配線基板1より取り外す。このとき
LSIチップ10は、チップの周辺でしか固定されてい
ないため大面積のLSIチップでも非常に小さいせん断
力14で容易に取り外すことができる。またこのときL
SIチップ10を加熱することにより更に小さいせん断
力でLSIチップ10を取り外すことが出来る。LSI
チップ10を除去した後の配線基板1の表面は有機溶剤
などでクリーニングする。
【0014】次に図1fに示すようにチップ10の代わ
りに再度LSIチップ15を同様の方法で配線基板1上
に固着しモジュールの特性検査を行ない、その結果モジ
ュールが良品であればにLSIチップの中央部にある未
硬化の光硬化性樹脂を硬化する。硬化の方法は加熱硬化
あるいはLSIチップの側面よりの光照射による。8,
17は硬化後の絶縁樹脂である。また同様の不良チップ
交換方法をマルチチップモジュールのスクーリーニング
試験後に行うことも可能である。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明は、LSIチップと
配線基板の接続をLSIチップの周辺部の光硬化性絶縁
樹脂を硬化させることにより行い、動作試験を行った後
全領域の樹脂を硬化させる方法であるため、動作試験に
おいて、不良チップが発生しても光硬化性絶縁樹脂は、
LSIチップの周辺しか硬化していないため接着強度が
弱く容易に取り外すことが出来、  歩留まりの高いマ
ルチチップモジュールを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における工程別断面図である
【図2】従来の工程別断面図である。
【符号の説明】
1  配線基板 2  導体配線 3、12  未硬化の光硬化性絶縁樹脂4、10、15
  LSIチップ 5、11、16  バンプ 6  加圧ツール 7  光照射 8、13、17  硬化後の光硬化性絶縁樹脂9  取
り外し治具 14  せんだん力

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配線基板もしくは半導体素子の表面に、未
    硬化時の体積抵抗が100メガオーム以上である光硬化
    性絶縁樹脂を塗布する工程、前記配線基板の導体配線に
    前記半導体素子の電極を一致させ前記半導体素子を前記
    光硬化性樹脂を介して前記配線基板に設置する工程、前
    記半導体素子を加圧し前記半導体素子を前記配線基板に
    押し当て前記半導体素子の電極を前記配線基板の導体配
    線に接触させる工程、前記半導体素子を加圧した状態で
    前記半導体素子の側面に光を照射し前記半導体素子電極
    部を含む周辺の前記光硬化性絶縁樹脂を硬化し前記半導
    体素子を前記配線基板に固着するとともに前記半導体素
    子の電極と前記配線基板の電極を接触により電気的に接
    続する工程、前記半導体素子の動作試験を行ない不良チ
    ップの交換を行った後前記光硬化性絶縁樹脂の未硬化部
    を硬化する工程を備えたことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP9201491A 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2827565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9201491A JP2827565B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9201491A JP2827565B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04322439A true JPH04322439A (ja) 1992-11-12
JP2827565B2 JP2827565B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=14042657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9201491A Expired - Fee Related JP2827565B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2827565B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1081757A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-07 S3 Incorporated Multichip module packaging process for known good die burn-in
WO2007058142A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品を実装した回路基板を製造する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1081757A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-07 S3 Incorporated Multichip module packaging process for known good die burn-in
US6251695B1 (en) 1999-09-01 2001-06-26 S3 Graphics Co., Ltd. Multichip module packaging process for known good die burn-in
WO2007058142A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品を実装した回路基板を製造する方法
JPWO2007058142A1 (ja) * 2005-11-21 2009-04-30 パナソニック株式会社 電子部品を実装した回路基板を製造する方法
US8205327B2 (en) 2005-11-21 2012-06-26 Panasonic Corporation Method for manufacturing circuit board on which electronic component is mounted

Also Published As

Publication number Publication date
JP2827565B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05144817A (ja) 電子部品実装接続体およびその製造方法
JP2008060585A (ja) 半導体チップの順応性インターフェースを形成する方法
JP2547895B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPH01160028A (ja) 電極の接続方法
JP3036249B2 (ja) チップの実装構造および試験方法
JPH05218137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0777227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2806348B2 (ja) 半導体素子の実装構造及びその製造方法
JPH0121620B2 (ja)
JPH05102343A (ja) 半導体装置の実装構造及び半導体装置の実装方法
JPH04322439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62281360A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62132331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2663649B2 (ja) マルチチップ実装方法
WO2000021135A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2986636B2 (ja) マルチチップモジュールの実装方法
JPH0888248A (ja) フェイスダウンボンディング方法及びそれに用いる接続材料
JPH0482240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62252946A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000164633A (ja) 半導体実装方法および半導体実装装置
JPH0629349A (ja) 半導体素子の実装方法
JP2001007488A (ja) 半導体装置の実装構造及びその実装方法
JPH0671027B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JPH07231020A (ja) エリアパッド付き半導体チップの製造方法
JP3019899B2 (ja) マルチチップモジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees