JPH0432110A - Bi系酸化物超伝導厚膜の製造方法 - Google Patents

Bi系酸化物超伝導厚膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0432110A
JPH0432110A JP2136879A JP13687990A JPH0432110A JP H0432110 A JPH0432110 A JP H0432110A JP 2136879 A JP2136879 A JP 2136879A JP 13687990 A JP13687990 A JP 13687990A JP H0432110 A JPH0432110 A JP H0432110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
thick film
temperature
heat treatment
series oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2136879A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kikko
橘高 和宏
Shunichi Nishikida
錦田 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2136879A priority Critical patent/JPH0432110A/ja
Publication of JPH0432110A publication Critical patent/JPH0432110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、磁場シールド材等として使用される超伝導
性の厚膜の製造方法に関する。
(従来の技術) 生体磁気などの微弱な磁気を検出するための装置では、
ノイズを防ぐために地磁気などを完全にシールドする必
要があり、超伝導性の厚膜はこのようなシールド材とし
て最も適している。
ここ数年の間に、高温超伝導性を示す各種の酸化物系の
物質が発見されているが、中でもBi系のペロブスカイ
ト酸化物は、液体窒素温度以上で超伝導性を示す物質の
一つとして注目されている。
Bi系超超伝導体焼結体は熱処理後常温でプレス処理し
、再度熱処理することにより超伝導特性が向上すること
が知られている(Toshihisa Asano e
t。
at JJAP 28(1989)595)、また、B
i系超超伝導体が製造できるとの報告もある(Nori
mitsu Murayamaet、al JJAP 
27(1988)1856 )。
更に、Bi系酸化物超伝導体の厚膜の製造方法として、
粉末をアクリル系樹脂やアルコール類と混合することに
よりペースト化し、MgO1YSZ、 Agなどの基板
上にスクリーン印刷し、これを熱処理することによって
作製したとの報告もある(例えば、Takuya Ha
shimoto  et、al JJAP 27(19
88)384)。
(発明が解決しようとする課8) これまでに知られているスクリーン印刷法によるBii
厚膜超伝導体の製造方法では、上記の報告にもあるとお
り、臨界温度(Tc)がll0Kを示す高いTcの相が
超伝導体中に生成せず、液体窒素温度(77K )より
低温でしか超伝導状態にならない。
従って、この製造方法ではBi系超超伝導体最大の利点
である液体窒素中での使用ができない、また、上記の報
告には、厚膜の基板として各種酸化物の使用が示されて
いるが、Bi系超超伝導体場合、それらの酸化物基板と
反応し、特性のよい厚膜が得られていない。
(発明が解決しようとする課!り 本発明の目的は、液体窒素温度(77K)において良好
な超伝導特性、具体的には2000A/d以上の臨界電
流密度、を示すBi系酸化物超伝導体の厚膜を製造する
方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨は、r超伝導性をもつBi系酸化物となる
ように配合された原料を仮焼し、粉砕してペースト状と
し、これを銀の板で挟んで素体を作成して熱処理した後
、600〜800°Cの温度で熱間圧縮加工し、その後
さらに熱処理を施すことを特徴とするBi系酸化物超伝
導厚膜の製造方法」にあり、さらには、この製造方法に
おいて、r熱間圧縮加工の前の熱処理に先立ち、素体を
常温で圧縮加工することを特徴とする方法j、およびこ
れらの製造方法において、r熱間圧縮加工およびその後
の熱処理を繰り返すことを特徴とする方法jにある。
Bi系超超伝導体組成については、これまでいくつかの
報告がある0本発明の対象になるのは、pbを含有する
Bi  Pb  5r−Ca−Cu−0系の酸化物で、
特に最終製品の組成が、Big、 qhPbo、 z4
sr+ca+、 +sCu、、、Qllとなるものであ
る。しかし、その他の組成においても超伝導特性の差は
小さく、本発明方法が適用できることは言うまでもない
(作用) 例えば、800℃で仮焼して得た旧−Pb −Sr −
Ca−Cu−0系酸化物の粉末の厚膜を、スクリーン印
刷法で銀の板上に形成して熱処理しても、低Tc相(T
c=80K)がほとんどで、高Tc相(Tc=110K
原子比でBi:Sr:Ca:Cu”2 : 2 : 2
 : 3)は得られない、これは、熱処理の過程で、p
bがほとんど蒸発し、酸化物の組成が変化して高Tc相
が生成しないからである。従って、熱処理中にpbを蒸
発させないための対策が必要である。
本発明方法において、銀板の上に酸化物の厚膜を形成し
たのち、更にその上に銀板をのせた素体を作製し、この
素体の熱処理を行うのは、銀板のシール効果によって上
記のpbの蒸発を防ぐためである。このように酸化物層
を銀板で挟んだ状態で熱処理を行えば、高Tc相が多く
生成する。
しかしこの試料は非常にポーラスであり液体窒素温度(
77K ”)での臨界電流密度も低いものである。
そこで上記の熱処理により高Tc相を多量に生成させた
試料を600〜800℃で圧縮加工した後、更に熱処理
を行って、高Tc相の生成量が多(しかも緻密な厚膜と
するのである。これによって、Jcも大きく向上する。
厚膜用の基板としては、種々の金属またはセラミックス
が考えられるが、シールド材への適用を考えると成形の
容易な金属が適している。金属の中でも、酸化雰囲気中
、例えば大気中で800〜900°Cに加熱しても酸化
されない金属を用いる必要がある。なぜなら酸化される
金属を用いると、酸化されて生成した酸化物と超伝導物
質とが反応し、超伝導性の組成を変えてしまうからであ
る。
酸化されない金属として、金、白金、銀が考えられるが
、白金は超伝導物質に含まれるCaと反応するから使用
できない。従って金または銀が有効であるが、安価で工
業的に使用できる銀が最適である。
先に述べたとおり、Bi −Pb−3r−Ca−Cu 
−0系酸化物の超伝導物質では熱処理の際にPbが蒸発
する。特に厚膜では厚さがlO数μmであり、Pbが蒸
発しやすい状況である。
しかし、銀の板またはM(厚みは特に制約されないが0
.1mm程度が適当である0本発明では、これらを板と
総称する)で覆った状態の素体を作製し、この素体を熱
処理することにより、pbの蒸発を防いで高Tc相を生
成させることができる。
また、上記の熱処理前に、素体を常温で圧縮して銀板で
挟まれた原料を圧密すると、pbの蒸発をさらに効果的
に防止することができる。
前記のような、pbの蒸発を抑える対策だけでは高Jc
の厚膜は得られない。そこで本発明方法では、さらに、
熱間圧縮スとその後の再熱処理を行う。
Bi系酸化物の超伝導体は、前掲の文献にも示されてい
るように特性の向上のために熱処理の途中でプレス処理
することが有効である。厚膜の場合にも、熱処理だけで
はポーラスであるがプレスすることにより緻密となり特
性が向上する。
後の実施例で示すように、常温でプレスしても特性は向
上するがわずかであり、熱間で圧縮を行う方が望ましい
、これは、試料が酸化物であるため、冷間のプレスでは
酸化物が割れ、その後の再熱処理によっても割れが十分
に修復しないからであると考えられる。また、熱間では
この系の酸化物には塑性変形が生じるため、圧縮しても
割れが生じず、緻密な試料が得られる。この熱間圧縮の
方法としては、熱間プレスご熱間圧延等の種々の方法が
採用できる。熱間圧縮加工の適正温度は、600〜80
0°C1好ましくは750〜800°Cである。
熱間プレスの場合は、その圧力は1〜2)、/d程度が
適当である。
熱間圧縮加工の後、再度熱処理を行う、その目的は、酸
化物結晶の結晶粒の成長を促進させるためである。
なお、熱間圧縮加工の前後の熱処理の条件は同じでよい
0例えば、大気中で830〜850°C×24〜96時
間程度の熱処理を行えばよい。
pbの蒸発を防止する手段として、素体を作製した後、
銀板で挟まれた原料を圧密するのが望ましい。その方法
としては、常温でのプレスあるいはロール圧延がある。
このうちロール圧延が臨界電流密度の高い超伝導厚膜を
得るのに一層望ましい。
これは、低Tc相は襞間性の強い化合物のため、圧延の
際の剪断応力によって低丁c相の配向性が向上し、それ
に伴って高Tc相の配向性も向上するからである。また
、ロール圧延の場合には、上記のように厚膜には圧縮力
とともに剪断応力が作用するので、銀仮に挟まれた原料
の圧密効果が大きい。
そのため、上記原料の空隙率は、スクリーン印刷の状態
では60〜70%であるのに対し、ロール圧延後には3
5〜50%に低下させることができる。
さらに、これらの酸化物超伝導厚膜の製造方法において
、熱間圧縮加工後とその後の熱処理を数回繰り返すと臨
界電流密度を一段と向上させることができる。熱間圧縮
加工と熱処理の繰り返しがない場合でも、臨界電流密度
の高い超伝導厚膜は得られる。しかし、この場合には熱
間圧縮時の圧密に多少の不均一性が生じることがあり、
結晶粒の成長にやや不均一さが観察されることがある。
このような厚膜に、3回程度の熱間圧縮と熱処理を繰り
返すと、結晶粒の成長が均一となり、成長方向もプレス
面に平行で長くかつ−様な方向に整う。
(実施例) 本発明方法の実施例となる製造工程を第1図に示す。
まず、Bit(h、pbo、5rCO,、CaC0,、
CuOの5種類の原料粉末を原子量比で、 Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=0.96:0.24:
 1 :1.15:1.6となるように秤量し、メノウ
乳鉢で30〜60分間混合した後、アルミナ皿に混合粉
を移し電気炉で1回目の仮焼(800°CX12時間)
を行い、更に30〜60分間粉砕混合し、2回目の仮焼
(1回目と同条件)を行った(工程(a)〜(b))。
仮焼後、さらに30〜60分間メノウ乳鉢で仮焼粉を粉
砕混合し、粉(3g)に対して1mfの割合でテルピネ
オールを加えて仮焼粉をペースト状にし、そのペースト
を10X10X0.1(am)の銀基板上に厚さ約25
μmにスクリーン印刷してBi系酸化物層を形成させた
(工程(C))。さらに、このBi系酸化物相を銀基板
とともに180°CX5時間の条件で加熱し乾燥させた
後、Bi系酸化物相の上にl0XIOX0゜05 (m
s)の銀箔を被せて、Bi系酸化物層が銀の板で挟まれ
た試料(素体)を作製した(工程(d))。
上記の素体を常温でプレス(20j>/cm”)または
圧延して圧密化しく工程(e))、次いで第1表に示す
種々の条件で超伝導厚膜を作製してその特性を調査した
〔実施例1〕 実施例1は、第1図の工程にしたがって第1表に記載の
条件で熱処理および熱間プレスを行ったものである。熱
間プレスの圧力はl ト、7cm”、加圧時間は1分と
した。
得られた厚膜を評価するために、X線回折、SEM観察
、臨界電流密度(Jc)測定を行った。 Jc測測定、
四端子法で液体窒素中で行った。
第1表および第2図に示すとおり、熱間プレス温度60
0.700オよび800℃テJcは2000 A/cm
”以上になっており、X線パターンからみて全てほぼ同
じで高Tc相単相になっている。また、SEM観察の結
果でも異状な相は認められず、Ca、P、0.、Cau
cussのような不純物は殆どないと判断された。
さらに、エツチングして粒観察を行ったところ、プレス
温度が600℃のものでは、銀と厚膜の境界面近くでは
その面に平行に粒が成長しているが、中央ではお互いの
成長を妨げるように粒が成長していた。700°Cでプ
レスしたものでは、全体の1/2に境界面に平行な粒の
成長が見られ、600°Cよりは熱間プレスの効果が大
きいことがわかった。さらに、800°Cでプレスした
ものでは、粒の成長が全体的に銀と厚膜の境界面に平行
になって、粒の一つ一つが長く成長しており、熱間プレ
スの効果は顕著であった。
〔実施例2〕 第1図に示す工程の(e)を常温でのロール圧延とした
例である。Bi系酸化物層の厚さは、圧延前25μmで
あったのに対し、圧延後は10μ−で約60%圧密され
た。ロール圧延後の素体に、熱間プレス温度700°C
として、その他は実施例1と同じ条件で熱処理および熱
間プレスを施した。
得られた厚膜の特性の評価は、実施例1の場合と同様で
ある。
第1表に示すとおり、臨界電流密度(Jc)は8200
Addで、実施例1の場合よりもさらに高い値が得られ
た。また、X線回折で得られたパターンから、高Tc相
単相であることが確認された。SEM観察においても、
実施例1とほぼ同様の粒成長が起こっており、粒の配向
性の点ではさらに向上していることが認められた。P!
界電?X密度が実施例1より高いのは、この配向性の向
上に依るところが大きいものと考えられる。
〔実施例3〕 実施例1の製造工程に加え、熱間プレスとその後の熱処
理を繰り返した。繰り返し回数は、2回から5回まで試
みた。この間、Bi系酸化物層の厚さは、スクリーン印
刷後約26μ鶴、常温プレス後約18μ■、熱間プレス
後は1回目lOμm、2回目以降は約8μ鱈であった。
これらの処理によって得られたBi系酸化物超伝導厚膜
の特性については、実施例1あるいは2と同様な方法で
評価した。
臨界電流密度(Jc)は、第1表に示すように、熱間プ
レスと熱処理の繰り返し回数3回までは、繰り返しとと
もに高くなっており、その効果が顕著に認められる。繰
り返し回数3回では、臨界電流密度(Jc)は8370
A/cdに達した。繰り返し回数4回以上については、
その効果はほとんど認められなかった。これらの厚膜は
、X線回折のパターンから、高Tc相単相であること、
熱間プレスと熱処理の繰り返し3回までは、繰り返しに
ともなって結晶粒が緻密でプレス面に平行に長く成長す
る傾向が認められた。
〔比較例1〕 第1図の製造工程のうち、工程(g)と(へ)を行わな
い例である。すなわち、熱間プレスとその後の熱処理を
施さない条件で厚膜を作製した。
この試料では、熱間プレス処理を施した場合と同様にほ
ぼ高Tc相単相に近いX線パターンを得たが、液体窒素
温度での臨界it流密度は138.9A/c++”に過
ぎなかった。
〔比較例2〕 熱間プレスを500°Cおよび900°Cで行った。他
の条件は実施例1と同じである。
熱間プレス温度500℃の場合は、実施例1の試料と同
様にほぼ高Tc相単相に近いX線パターンとなったが、
液体窒素温度での臨界電流密度は504.8へ/cmz
であった。
熱間プレスを900°Cで行った場合は、プレス温度が
900°Cと高温のため、旧糸酸化物が柔らかくなり、
圧力によって銀基板と銀箔の間からはみ出てしまい試料
ができなかった。
〔比較例3〕 素体に銀箔の被覆をせず、また、プレス処理も行わずに
、835°C×24時間の熱処理を施した。こうして得
られた試料のX線パターンを見ると、低Tc相(80に
相)のピークがほとんどで、高Tc相のピークはそれら
に比べると非常に小さかった。また、液体窒素温度での
臨界電流密度は、OA/cm”であった。
第2図は、上記の試験結果から、熱間プレスの温度と臨
界電流密度(Jc)との関係を拾ってグラフにしたもの
である0図示のとおり、プレス温度が600℃以上の場
合に目標とする200OA/cm”以上のJcが得られ
ている。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、旧糸超伝導酸化物中のpbの蒸
発による組成変動が少なく、しかも緻密な厚膜が得られ
る。この方法によって殆ど全部が高Tc相からなり、臨
界電流密度の高い実用性に冨む厚膜が製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法の一例を示す工程図である。 第2図は、熱間プレス温度と臨界電流密度との関係を示
す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超伝導性をもつBi系酸化物となるように配合さ
    れた原料を仮焼し、粉砕してペースト状とし、これを銀
    の板で挟んで素体を作製して熱処理した後、600〜8
    00℃の温度で熱間圧縮加工し、その後さらに熱処理を
    施すことを特徴とするBi系酸化物超伝導厚膜の製造方
    法。
  2. (2)熱間圧縮加工前の熱処理に先立ち、素体を常温で
    圧縮することを特徴とする請求項(1)記載のBi系酸
    化物超伝導厚膜の製造方法。
  3. (3)熱間圧縮加工およびその後の熱処理を繰り返すこ
    とを特徴とする請求項(1)または(2)記載のBi系
    酸化物超伝導厚膜の製造方法。
JP2136879A 1990-05-25 1990-05-25 Bi系酸化物超伝導厚膜の製造方法 Pending JPH0432110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136879A JPH0432110A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 Bi系酸化物超伝導厚膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136879A JPH0432110A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 Bi系酸化物超伝導厚膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0432110A true JPH0432110A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15185676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2136879A Pending JPH0432110A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 Bi系酸化物超伝導厚膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105575545A (zh) * 2015-12-29 2016-05-11 北京英纳超导技术有限公司 一种Bi2223氧化物薄膜及其工业化制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105575545A (zh) * 2015-12-29 2016-05-11 北京英纳超导技术有限公司 一种Bi2223氧化物薄膜及其工业化制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE68928155T2 (de) Oxidischer Supraleiter und Methode zu dessen Herstellung
Biju et al. Structural and superconducting properties of Bi1. 7Pb0. 4Sr2− xGdxCa1. 1Cu2. 1Oy system
AU751958B2 (en) Copper-based high-temperature superconducting material
Huang et al. Fabrication of Ag/(Bi, Pb) Sr Ca Cu O superconducting tapes
US6444620B2 (en) High temperature superconductor having low superconducting anisotropy and method for producing the superconductor
JPH0432110A (ja) Bi系酸化物超伝導厚膜の製造方法
US5108985A (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu oxide superconductor containing alkali metal and process for preparation thereof
Miller et al. Microstructural development and critical currents in long-length (Tl, Bi)−(Sr, Ba)− Ca− Cu− O wires
JP2859516B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP2966442B2 (ja) Bi基酸化物超電導体及びその線材の製造方法
JP2803823B2 (ja) T1系酸化物超電導体の製造方法
DE68921138T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Oxidverbindungssupraleiters des Bi-Sr-Ca-Cu-Systems.
JP2723173B2 (ja) 高温超伝導体およびその製造方法
Kirschner et al. High-Tc Superconductivity in La-Ba-Cu-O and Y-Ba-Cu-O Compounds
JP2828213B2 (ja) 超伝導体およびその製造方法
KR100232296B1 (ko) Tl-1223상 고온초전도 복합선재 및 그 제조방법
JP2971504B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
JP3314102B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH04300202A (ja) 酸化物を用いた超電導体及びその作製方法
JP2969221B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01275433A (ja) 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法
JP2590242B2 (ja) 酸化物超電導体の作製方法
JP3149429B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2588398B2 (ja) 超電導セラミツクス
JPH02184556A (ja) ビスマス系酸化物超電導成形体の製造方法