JPH04320871A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH04320871A
JPH04320871A JP3115649A JP11564991A JPH04320871A JP H04320871 A JPH04320871 A JP H04320871A JP 3115649 A JP3115649 A JP 3115649A JP 11564991 A JP11564991 A JP 11564991A JP H04320871 A JPH04320871 A JP H04320871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
printing
image data
paper
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3115649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968858B2 (ja
Inventor
Yuichi Niwa
雄一 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3115649A priority Critical patent/JP2968858B2/ja
Publication of JPH04320871A publication Critical patent/JPH04320871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968858B2 publication Critical patent/JP2968858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はレーザプリンタ等のペ
ージプリンタ,デジタル複写機,普通紙ファックスなど
の印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタ等の印刷装置においては
、例えば特開平1−235658号公報に見られるよう
に、印刷手段によって印刷されたページ番号を判読し、
それが印刷したページ番号と一致する場合にのみ、次の
ページを印刷することにより、確実に1ページずつ印刷
がなされていることを確認するようにしたものが提案さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな印刷装置において、印刷されたページ番号だけを確
認するのでは、そのページが印刷されたことが分かるだ
けで、正しくきれいに印刷されているかどうかというよ
うなことは一切判断することができないという問題があ
った。
【0004】例えば、レーザプリンタや複写機のような
電子写真方式の印刷装置の場合、トナーが減ったり供給
が偏ったりして、紙の一部あるいは全体が薄くなってし
まったり、印刷ムラができてしまうことがある。しかし
ながら、上述のような印刷装置では、印刷したページ番
号が薄くならない限り、その他の箇所が薄くなってしま
っても正しく印刷されたと判断されてしまう。
【0005】また、現像装置や定着装置の故障,搬送装
置の汚れなどによって、紙に不要なトナーがのってしま
い、紙の一部が黒くなってしまうことがあるが、そのよ
うな場合でも、上述のような印刷装置では印刷したペー
ジ番号のところが汚れてしまわない限り、正しく印刷さ
れたと判断されてしまう。
【0006】さらに、ページ番号を印刷するべきところ
に既に何かが印刷してある場合には、上述のような機能
は使えないという欠点もあった。
【0007】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、予めフォームが印刷してあるような紙を使用し
ても、トナー切れ,偏りなどで発生する薄い印刷,印刷
ムラや機械の故障などで発生する印字汚れなどの有無を
判断し、その原因を推定してオペレータに知らせること
ができるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、画像データを入力する画像データ入力手
段と、該手段によって入力された画像データを格納する
第1の記憶装置と、該手段に格納された画像データを記
録媒体に印刷する印刷手段と、記録媒体を印刷手段に供
給する記録媒体供給手段と、印刷手段によって印刷され
た記録媒体を格納する記録媒体格納手段と、記録媒体を
記録媒体供給手段から記録媒体格納手段へ運ぶ記録媒体
搬送手段とを設けると共に、記録媒体供給手段と印刷手
段との間の記録媒体搬送経路に第1の画像読み取り装置
を、印刷手段と記録媒体格納手段との間の記録媒体搬送
経路に第2の画像読み取り装置をそれぞれ設け、さらに
第1の画像読み取り装置からの画像データを記憶する第
2の記憶装置と、第2の画像読み取り装置からの画像デ
ータを記憶する第3の記憶装置と、第1,第2,第3の
記憶装置に記憶されている画像データを比較して印刷の
濃度を検知する手段とを設けたものである。
【0009】また、上述の印刷の濃度を検知する手段に
代えて、欠如あるいは余剰データの有無を判断する手段
を設けたものも提供する。
【0010】
【作用】この発明による印刷装置によれば、印刷前の記
録媒体の表面を第1の画像読み取り装置によって読み取
って第2の記憶装置に記憶し、画像データ入力手段から
第1の記憶装置に格納された画像データを印刷した記録
媒体の表面を第2の画像読み取り装置によって読み取っ
て第3の記憶装置に記憶した後、その第1,第2,第3
の記憶装置に記憶されている画像データを比較して印刷
の濃度を検知したり、欠如あるいは余剰データの有無を
判断することにより、トナー切れ,偏りなどで発生する
薄い印刷,印刷ムラや機械の故障などで発生する印字汚
れなどの有無が分かるので、その原因を推定してオペレ
ータに知らせることができる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例を添付図面に基づ
いて具体的に説明する。図1はこの発明を実施したレー
ザプリンタの内部機構を示す概略構成図、図2はその外
観斜視図である。
【0012】このレーザプリンタは、オペレーションパ
ネル9及び印刷部(以下「エンジン」と称す)10とコ
ントローラ30とによって構成され、そのうちエンジン
10は給紙部,画像形成部,排紙部,及び搬送部から構
成される。エンジンの搬送部(記録媒体搬送手段)は、
給紙部(記録媒体供給手段)から画像形成部(印刷手段
)を経て排紙部まで紙(記録媒体)を一定速度で移動す
る機構である。
【0013】給紙部は、紙1を収納する給紙トレイ2,
紙の有無を検知するスイッチ3,及び紙1を送り出す給
紙ローラ4からなる。給紙ローラ4によって給紙された
紙1は、その先端が先端検出スイッチ5によって検出さ
れることにより、感光体ドラム6及び第1の画像読み取
り装置である給紙スキャナ7と同期がとられ、レジスト
ローラ8によって画像形成部に送られる。
【0014】画像形成部は、感光体ドラム6の表面を均
一に帯電させる帯電チャージャ11,黒く印刷するとこ
ろにレーザ光を当てることによって帯電された感光体ド
ラム9上に潜像を形成する露光ユニット12,潜像のレ
ーザ光が当たった部分にトナーを付着して可視像化する
現像ユニット13,感光体ドラム6上に可視像を形成し
たトナーを紙に転写させる転写チャージャ14,転写後
の不要トナーを回収するクリーニングユニット15,ク
リーニングユニット15で回収された回収トナー16を
貯蔵する廃トナータンク17,及び紙に転写したトナー
を熱と圧力で定着する定着ユニット18から構成されて
いる。
【0015】現像ユニット13には、トナー20を均一
に分布させるトナー攪拌装置21とトナー20がなくな
ったことを検出するスイッチ(図示省略)とが取り付け
られている。また、廃トナータンク17には、廃トナー
16が満杯になったことを検出するスイッチ(図示省略
)が取り付けられている。なお、機械によっては、感光
体ドラム6,帯電チャージャ11,転写チャージャ14
が寿命後に交換のため取り外されたことを検出するスイ
ッチを取り付けたものもある。
【0016】排紙部は、トナーが転写され定着ユニット
18で定着された紙を検知する排紙検出スイッチ22,
そのスイッチで同期をとる第2の画像読み取り装置であ
る排紙スキャナ23,きれいに印刷できた紙を蓄積する
排紙トレイ24,印刷がうまくいかなかった紙を蓄積す
る排紙トレイ25,画像形成部から排紙部に完全に移っ
た紙を一時的に貯めておく中間トレイ26,中間トレイ
26内の紙が排紙トレイ25へ送られるように向きを切
り替える切替爪27,及び中間トレイ26内の紙を排紙
トレイ24又は排紙トレイ25(これらの各トレイが記
録媒体格納手段である)へ送る搬送ローラ28,29に
よって構成されている。給紙スキャナ7及び排紙スキャ
ナ23は同精度,同感度のもので、読み取れる画素密度
はエンジンが印刷できる最高の画素密度と同じかそれ以
上のものである。
【0017】図3はこのレーザプリンタのコントローラ
の構成を示すブロック図である。このコントローラ30
は、CPU31,プログラムROM32,フォントRO
M33,RAM34,NVRAM35と、エンジンイン
タフェース(以下インタフェースをI/Fと略称する)
36,パネルI/F37,ホストI/F38の各I/F
とによって構成されている。CPU31は、プログラム
ROM32のプログラムとオペレーションパネル9から
のモード指示,及びホスト装置40からのコマンドによ
ってコントローラ30全体を制御する中央処理装置であ
る。
【0018】プログラムROM32は、このコントロー
ラ30の制御プログラムを格納しているリードオンリ・
メモリ、フォントROM33は、フォントのパターンデ
ータなどを記憶するリードオンリ・メモリである。RA
M34は、CPU31のワークメモリ,入力データのイ
ンプットバッファ,プリントデータのページバッファ,
ビデオデータ作成用のビデオバッファ,ダウンロードフ
ォント用のメモリ、及び後述する第1,第2,第3の記
憶装置としての各領域等に使用するランダムアクセス・
メモリである。
【0019】NVRAM35は、オペレーションパネル
9からのモード指示の内容などを記憶しておく不揮発性
メモリである。エンジンI/F36は、実際に印字を行
なうエンジン10とコマンド及びステータスや印字デー
タの通信を行ない、且つ給紙スキャナ7及び排紙スキャ
ナ23を作動させてその読み取りデータを受け取るため
のインタフェース、パネルI/F37は、印字条件(モ
ード)を設定したりプリンタの状態等を表示するための
オペレーションパネル9とコマンドやステータスの通信
を行なうインタフェースである。
【0020】ホストI/F38は、このレーザプリンタ
の上位装置であるホスト装置40と通信を行なうインタ
フェースであり、通常はセントロI/FやRS232C
である。
【0021】このコントローラ30には、RAM34に
図4の(イ)〜(ハ)にそれぞれ示すように紙の大きさ
よりひとまわり大きな画像データを格納できる3つの領
域、すなわち描画領域とスキャン領域と結果領域(外側
の太枠がRAM上に確保される各領域を示し、内側の細
枠が実際の紙の大きさを示す)を用意し、ホスト装置4
0から受信したデータによって(イ)に示す描画領域(
第1の記憶装置)に画像データを作る。描画領域に生成
された画像データの“1”が「黒」つまりレーザ光を当
てて黒く印刷する点を表わし、“0”が「白」つまりレ
ーザ光を当てない(黒く印刷しない)点を表わす。描画
領域に画像データが完成すると、コントローラ30はエ
ンジン10を起動する。
【0022】起動されたエンジン10は、まず給紙トレ
イ2から紙を給紙する。給紙された紙は、先端検出スイ
ッチ5をオンにし、これによってエンジン10の印刷プ
ロセスの同期が取られる。紙の先端が給紙スキャナ7を
通過する時に、その給紙スキャナ7は読み取りを開始し
、読み取った画像データをコントローラ30に転送する
【0023】コントローラ30は、その画像データをR
AM34内の図4の(ロ)に示したスキャン領域(第2
の記憶装置)に書き込む。スキャン領域では「黒」を読
み取った点が“1”で表わされ、「白」を読み取った点
が“0”で表わされる。
【0024】給紙スキャナ7は、先端検出スイッチ5が
オフになってから一定時間がたち、紙の終端が通過する
まで画像を読み取り続ける。その結果、スキャン領域に
は印刷する前の紙の画像イメージが記録される。この作
業と同時に、給紙スキャナ7は、排紙スキャナ23が正
しく印刷濃度を計測できるように紙の白濃度も計測する
【0025】画像形成部の定着ユニット18を通過した
紙が排紙検出スイッチ22をオンにするのに同期して、
排紙スキャナ23は紙の先端からその画像の読み取りを
開始し、読み取った画像データをコントローラ30に転
送することにより、その画像データはRAM34内の図
4の(ハ)に示した結果領域(第3の記憶装置)に書き
込まれる。この時も、給紙スキャナ7の画像データと同
様に、「黒」を読み取った点には“1”が書き込まれ、
「白」を読み取った点には“0”が書き込まれる。
【0026】給紙スキャナ7によって計測された白濃度
とトナーの黒の中間を閾値として、排紙スキャナ23は
「黒」と「白」の点を区別する。排紙スキャナ23の画
像読み取りは排紙検出スイッチ22がオフになって一定
時間がたち、紙の終端がスキャナ23を通過する時に終
了する。この結果、結果領域には印刷終了後の紙の画像
イメージが記録される。排紙スキャナ23の画像読み取
りが終わると、紙は中間トレイ26に一時的に保管され
る。
【0027】ここで、描画領域とスキャン領域に格納し
てある画像データの「和」と、実際に最終印刷物から読
み取った結果領域に格納してある画像データとを比較す
ることによって、印刷結果を判断できる。もし、描画領
域のデータにあるイメージが結果領域になければトナー
が薄過ぎるなど画像形成がうまくいっていないことが判
るし、薄い部分がまばらにあれば印刷濃度ムラがあるこ
とも判断できる。また、薄い部分が紙送り方向に長くつ
ながっている場合にはトナーが偏って供給されていると
判断できるので、一旦印刷を中止してトナー攪拌装置2
1を作動させ、トナーの分布が平均化するようにする。
【0028】また、スキャン領域にも描画領域にもない
イメージが結果領域にあれば、エンジンの何らかの故障
で、紙に余分なトナーがついてしまっていることが判る
。なお、エンジンのどの部分がどのように悪いと印刷結
果にどのような影響があるのかはエンジンの種類によっ
て異なるので、予め様々な不具合をわざと起こし、その
結果を調べることにより印刷結果と原因を関連づけ、判
断のためのデータとすればよい。
【0029】一方、印刷がうまくいった場合は、中間ト
レイ26内の紙を搬送ローラ28及び29によって排紙
トレイ24に排紙し、次のページの印刷を開始する。印
刷がうまくいかなかった場合は、切替爪27を排紙トレ
イ25側に切り替えて、中間トレイ28内の紙を搬送ロ
ーラ28及び29によって排紙トレイ24に排紙し、そ
の後切替爪27を元の状態に戻してから、再度同じペー
ジの印刷を試みる。
【0030】そして、もしその同一印刷を所定回数やっ
てもうまくいかなかった場合には、エンジンに問題があ
ると判断して印刷を中止し、上記比較結果から推定した
原因をプリンタのオペレーションパネル9(図2)など
に表示したり、ホスト装置40にメッセージを送ること
によって、ユーザはエンジンの不具合を知ることができ
、それによって適切な処置をすることができる。
【0031】なお、この実施例では、給紙スキャナ7と
排紙スキャナ23の2つのスキャナを使用したが、使用
する紙を白い何も印刷していない紙に限定すれば、スキ
ャン領域のデータはすべて「白」(“0”)とすること
ができるので、給紙スキャナ7,及びスキャン領域は不
要となる。この場合、結果領域と描画領域とを比較して
印刷結果を判断する。
【0032】また、コントローラ30による比較処理が
高速である場合、排紙スキャナ23が読み取るデータを
直接描画領域の画像データやスキャン領域の画像データ
と比較して印刷結果を判断することにより、結果領域を
使わずに済み、RAMのメモリ容量を減らすことが可能
になる。
【0033】以上、この発明をレーザプリンタに適用し
た実施例について説明したが、この発明はこれに限らず
、LEDプリンタ,液晶シャッタプリンタ等のページプ
リンタには勿論、デジタル複写機,普通紙ファックス等
の印刷装置にも適用可能である。なお、デジタル複写機
のように印刷する画像を他の機械からデータとしてもら
わずに自分で読み取る場合には、自分で読み取った画像
データを図3の(イ)に示したような描画領域に格納す
ることによって、上述の実施例と同等になる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の印刷装
置によれば、予めフォームが印刷してあるような紙を使
用しても、トナー切れ,偏りなどで発生する薄い印刷,
印刷ムラや機械の故障などで発生する印字汚れのなどの
有無を判断し、その原因を推定してオペレータに知らせ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施したレーザプリンタの内部機構
を示す概略構成図である。
【図2】図1のレーザプリンタの外観斜視図である。
【図3】同じくそのコントローラの構成を示すブロック
図である。
【図4】図3のRAM34上に確保されるこの発明に係
わる各領域を示す説明図である。
【符号の説明】
1  紙(記録媒体)          5  先端
検出スイッチ6  感光体ドラム          
  7  給紙スキャナ(第1の画像読み取り装置) 9  オペレーションパネル    10  エンジン
11  帯電チャージャ        12  露光
ユニット13  現像ユニット          1
4  転写チャージャ15  クリーニングユニット 
 18  定着ユニット21  トナー攪拌装置   
     22  排紙検出スイッチ23  排紙スキ
ャナ(第2の画像読み取り装置)  24  排紙トレ
イ 25  排紙トレイ            26  
中間トレイ27  切替爪             
   28  搬送ローラ29  搬送ローラ    
        30  コントローラ40  ホスト
装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像データを入力する画像データ入力
    手段と、該手段によって入力された画像データを格納す
    る第1の記憶装置と、該手段に格納された画像データを
    記録媒体に印刷する印刷手段と、記録媒体を前記印刷手
    段に供給する記録媒体供給手段と、前記印刷手段によっ
    て印刷された記録媒体を格納する記録媒体格納手段と、
    記録媒体を前記記録媒体供給手段から前記記録媒体格納
    手段へ運ぶ記録媒体搬送手段とを設けると共に、前記記
    録媒体供給手段と印刷手段との間の記録媒体搬送経路に
    第1の画像読み取り装置を、前記印刷手段と前記記録媒
    体格納手段との間の記録媒体搬送経路に第2の画像読み
    取り装置をそれぞれ設け、さらに前記第1の画像読み取
    り装置からの画像データを記憶する第2の記憶装置と、
    前記第2の画像読み取り装置からの画像データを記憶す
    る第3の記憶装置と、前記第1,第2,第3の記憶装置
    に記憶されている画像データを比較して印刷の濃度を検
    知する手段とを設けたことを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】  画像データを入力する画像データ入力
    手段と、該手段によって入力された画像データを格納す
    る第1の記憶装置と、該手段に格納された画像データを
    記録媒体に印刷する印刷手段と、記録媒体を前記印刷手
    段に供給する記録媒体供給手段と、前記印刷手段によっ
    て印刷された記録媒体を格納する記録媒体格納手段と、
    記録媒体を前記記録媒体供給手段から前記記録媒体格納
    手段へ運ぶ記録媒体搬送手段とを設けると共に、前記記
    録媒体供給手段と印刷手段との間の記録媒体搬送経路に
    第1の画像読み取り装置を、前記印刷手段と前記記録媒
    体格納手段との間の記録媒体搬送経路に第2の画像読み
    取り装置をそれぞれ設け、さらに前記第1の画像読み取
    り装置からの画像データを記憶する第2の記憶装置と、
    前記第2の画像読み取り装置からの画像データを記憶す
    る第3の記憶装置と、前記第1,第2,第3の記憶装置
    に記憶されている画像データを比較して、欠如あるいは
    余剰データの有無を判断する手段とを設けたことを特徴
    とする印刷装置。
JP3115649A 1991-04-19 1991-04-19 記録装置 Expired - Fee Related JP2968858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115649A JP2968858B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115649A JP2968858B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04320871A true JPH04320871A (ja) 1992-11-11
JP2968858B2 JP2968858B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=14667870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3115649A Expired - Fee Related JP2968858B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2968858B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205853A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP2005212162A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 印刷検査装置及び印刷システム
JP2008204225A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 検査用プログラム、検査システム並びに検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205853A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP4665399B2 (ja) * 2004-01-26 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP2005212162A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 印刷検査装置及び印刷システム
JP4604502B2 (ja) * 2004-01-27 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 印刷検査装置及び印刷システム
JP2008204225A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 検査用プログラム、検査システム並びに検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2968858B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7443490B2 (en) Medium discrimination device, image forming apparatus, and program having simplified mechanism
JP4671824B2 (ja) 画像形成装置
JP3501964B2 (ja) 画像出力処理装置
US20060115303A1 (en) Color registration sensing device, and electrophotographic image forming apparatus with the same
JPH1039717A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US5105219A (en) Developing toner detecting device
JP3581897B2 (ja) 画像形成装置
JP4627191B2 (ja) 画像形成装置
JP2004198837A (ja) 画像形成装置
JPH04320871A (ja) 記録装置
JP2004117734A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007057579A (ja) 画像形成装置
JPH01303252A (ja) 画像印刷装置
JP3834899B2 (ja) クリーニング装置
JP2021183423A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP6324199B2 (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
EP2977819A1 (en) Image forming apparatus and method
JP2001109357A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ
JP7131215B2 (ja) 画像形成システム、及び、画像検品方法
JP4793410B2 (ja) 画像形成装置及び当該画像形成装置における転写部材のクリーニング実行制御方法
JP7300319B2 (ja) 画像形成装置
JP3710280B2 (ja) 複合機能を有する画像形成装置
JP3745861B2 (ja) 給紙装置
JP4124718B2 (ja) 画像形成装置および用紙の異常検出方法
EP2290455A2 (en) Printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees