JPH04320291A - 車載ナビゲータ - Google Patents

車載ナビゲータ

Info

Publication number
JPH04320291A
JPH04320291A JP11369091A JP11369091A JPH04320291A JP H04320291 A JPH04320291 A JP H04320291A JP 11369091 A JP11369091 A JP 11369091A JP 11369091 A JP11369091 A JP 11369091A JP H04320291 A JPH04320291 A JP H04320291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
intersection
guidance route
guidance
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11369091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796202B2 (ja
Inventor
Shigeo Izumi
泉 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP3113690A priority Critical patent/JP2796202B2/ja
Publication of JPH04320291A publication Critical patent/JPH04320291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796202B2 publication Critical patent/JP2796202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載ナビゲータに係り、
特に出発地から目的地まで最適な誘導経路に沿って経路
案内を行う車載ナビゲータに関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行案内を行い、運転者が所望の
目的地に容易に到達できるようにした車載ナビゲータが
ある。この車載ナビゲータにおいては、車両の位置を検
出してCD−ROMから車両位置周辺の地図データを読
み出し、V−RAMに地図画像を描画するとともに該地
図画像上の所定箇所に車両位置マークを重ねて描画し、
V−RAMの画像を映像信号に変換しながらCRTディ
スプレイ装置に出力して画面に表示する。そして、車両
の移動で現在位置が変化するのに従い、画面の車両位置
マークを移動したり、或いは車両位置マークは画面中央
に固定して地図をスクロールしたりして、常に、車両位
置周辺の地図情報が一目で判るようになっている。
【0003】CD−ROMに記憶された地図は、縮尺レ
ベルに応じて適当な大きさの経度幅、緯度幅の地域に区
切られており、道路は経度、緯度の座標で表現された頂
点(ノード)の集合で示される。2以上のノードを連結
した部分はリンクと呼ばれる。各地図に含まれる道路デ
ータは、図13に示す如く、道路リンクデータRLDT
、ノードデータNDDT、交差点データCRDTで構成
されており、このうち、道路リンクデータRLDTは当
該道路リンクの属性情報を与えるもので、リンク上の全
ノード数、リンクを構成する各ノードのノードデータN
DDT上の番号、道路名、道路の種別等のデータにより
構成されている。又、交差点データCRDTは地図上の
各交差点毎に、該交差点に連結するリンク上の交差点に
最も近いノード(交差点構成ノードという)のノードデ
ータNDDT上の番号の集合であり、ノードデータND
DTは地図上の全ノードのリストであり、ノード毎に座
標情報(経度、緯度)、該ノードが交差点であるか否か
の交差点識別フラグ、交差点であれば交差点データを指
し、交差点でなければ該ノードが属する道路リンクを指
すポインタ等で構成されている。
【0004】ところで、車載ナビゲータには、出発地か
ら目的地まで最適な誘導経路に沿って経路案内を行う経
路誘導機能を持ったものがある。かかる経路案内では、
走行前に運転者が出発地と目的地を設定すると、CD−
ROMの地図データを参照してシュミレーション計算を
行い、例えば出発地と目的地を最短距離で結ぶ最適な誘
導経路を求めて、該誘導経路を構成するノード列と、先
頭の出発地データ及び最後尾の目的地データと合わせた
誘導経路データを誘導経路メモリに記憶しておく。
【0005】そして、走行中、誘導経路メモリのノード
列の中から画面の地図表示エリアに入っている誘導経路
を探し、該誘導経路を他の道路と異なる色で表示するな
どして、運転者がいずれの道路を走行すれば良いか判る
ようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、画面に表示さ
れた地図の縮尺が大きかったり、道路が込み入っている
場合、単に、誘導経路が他の道路と異なる色で表示され
ているだけでは、車両進行方向の前方に存在する交差点
をどの方向へ走行すれば良いか判らない場合があった。
【0007】以上から本発明の目的は、誘導経路上の交
差点をどの方向へ走行すればよいか、運転者が容易に把
握できる車載ナビゲータを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明の1つ
においては、地図データを記憶した地図データ記憶手段
と、地図データ記憶手段に記憶された地図データを参照
して、出発地から目的地までの最適な誘導経路を構成す
るノード列を求める誘導経路探索手段と、誘導経路探索
手段で求められた誘導経路を構成するノード列を、先頭
の出発地データ及び最後尾の目的地データとともに記憶
する誘導経路記憶手段と、車両の現在位置を検出する車
両位置検出手段を備え、地図データ記憶手段に記憶され
た地図データを用いて車両位置周辺の地図画像を車両位
置マークと一緒に表示手段に表示させるとともに、誘導
経路記憶手段に記憶されたノード列を用いて所定の経路
案内を行う車載ナビゲータにおいて、車両位置情報に基
づき、誘導経路記憶手段のノード列、または、誘導経路
記憶手段のノード列と地図データ記憶手段の地図データ
を参照して、誘導経路上で車両進行方向に見て車両位置
の一番近くに存在する交差点ノードを抽出する第1抽出
手段と、抽出された交差点ノードを誘導経路記憶手段の
ノード列と照合し、誘導経路上の出発地の次のノードか
判別する判別手段と、前記交差点ノードが誘導経路上の
出発地の次のノードのとき、地図データ記憶手段の地図
データを参照して、誘導経路の延長上で出発地の一番近
くに存在するノードを当該交差点ノードに対する進入ノ
ードとし、誘導経路記憶手段のノード列を参照して、誘
導経路上で当該交差点ノードの次のノードを当該交差点
ノードに対する脱出ノードとして抽出し、前記交差点ノ
ードが誘導経路上の出発地の次のノードでないとき、誘
導経路記憶手段のノード列を参照して、誘導経路上で当
該交差点ノードの1つ前と1つ後のノードを、各々、当
該交差点ノードに対する進入ノードと脱出ノードとして
抽出する第2抽出手段と、第1抽出手段と第2抽出手段
で抽出された交差点ノード、進入ノード、脱出ノードの
位置関係から、当該交差点での走行すべき方向を求める
走行方向計算手段と、走行方向計算手段で求めた走行方
向に基づき、所定の交差点走行方向案内を行う交差点走
行方向案内手段と、を設けたことを特徴としている。
【0009】また本発明の他の1つにおいては、車両位
置情報に基づき、誘導経路記憶手段のノード列、または
、誘導経路記憶手段のノード列と地図データ記憶手段の
地図データを参照して、誘導経路上で車両進行方向に見
て車両位置の一番近くに存在する交差点ノードを抽出す
る第1抽出手段と、抽出された交差点ノードを誘導経路
記憶手段のノード列と照合し、誘導経路上の目的地の1
つ前のノードか判別する判別手段と、前記交差点ノード
が誘導経路上の目的地の1つ前のノードのとき、地図デ
ータ記憶手段の地図データを参照して、誘導経路の延長
上で目的地の一番近くに存在するノードを当該交差点ノ
ードに対する脱出ノードとし、誘導経路記憶手段のノー
ド列を参照して、誘導経路上で当該交差点ノードの1つ
前のノードを当該交差点ノードに対する進入ノードとし
て抽出し、前記交差点ノードが誘導経路上の目的地の1
つ前のノードでないとき、誘導経路記憶手段のノード列
を参照して、誘導経路上で当該交差点ノードの1つ前と
1つ後のノードを、各々、当該交差点ノードに対する進
入ノードと脱出ノードとして抽出する第2抽出手段と、
第1抽出手段と第2抽出手段で抽出された交差点ノード
、進入ノード、脱出ノードの位置関係から、当該交差点
での走行すべき方向を求める走行方向計算手段と、走行
方向計算手段で求めた走行方向に基づき、所定の交差点
走行方向案内を行う交差点走行方向案内手段と、を設け
たことを特徴としている。
【0010】
【作用】本発明の1つによれば、車両位置情報に基づき
、誘導経路記憶手段のノード列、または、誘導経路記憶
手段のノード列と地図データ記憶手段の地図データを参
照して、誘導経路上で車両進行方向に見て車両位置の一
番近くに存在する交差点ノードを抽出し、抽出した交差
点ノードを誘導経路記憶手段のノード列と照合し、誘導
経路上の出発地の次のノードか判別し、前記交差点ノー
ドが誘導経路上の出発地の次のノードのとき、地図デー
タ記憶手段の地図データを参照して、誘導経路の延長上
で出発地の一番近くに存在するノードを当該交差点ノー
ドに対する進入ノードとし、誘導経路記憶手段のノード
列を参照して、誘導経路上で当該交差点ノードの次のノ
ードを当該交差点ノードに対する脱出ノードとして抽出
し、前記交差点ノードが誘導経路上の出発地の次のノー
ドでないとき、誘導経路記憶手段のノード列を参照して
、誘導経路上で当該交差点ノードの1つ前と1つ後のノ
ードを、各々、当該交差点ノードに対する進入ノードと
脱出ノードとして抽出し、抽出した各交差点ノード、進
入ノード、脱出ノードの位置関係から、当該交差点での
走行すべき方向を求め、所定の交差点走行方向案内を行
う。これにより、運転者は、誘導経路上にある次の交差
点をどの方向へ走行すればよいか、容易に把握すること
ができ、特に出発地の次のノードが交差点であった場合
でも、当該交差点をどの方向へ走行すればよいか確実に
把握することができる。
【0011】また本発明の他の1つによれば、車両位置
情報に基づき、誘導経路記憶手段のノード列、または、
誘導経路記憶手段のノード列と地図データ記憶手段の地
図データを参照して、誘導経路上で車両進行方向に見て
車両位置の一番近くに存在する交差点ノードを抽出し、
抽出した交差点ノードを誘導経路記憶手段のノード列と
照合し、誘導経路上の目的地の1つ前のノードか判別し
、前記交差点ノードが誘導経路上の目的地の1つ前のノ
ードのとき、地図データ記憶手段の地図データを参照し
て、誘導経路の延長上で目的地の一番近くに存在するノ
ードを当該交差点ノードに対する脱出ノードとし、誘導
経路記憶手段のノード列を参照して、誘導経路上で当該
交差点ノードの1つ前のノードを当該交差点ノードに対
する進入ノードとして抽出し、前記交差点ノードが誘導
経路上の目的地の1つ前のノードでないとき、誘導経路
記憶手段のノード列を参照して、誘導経路上で当該交差
点ノードの1つ前と1つ後のノードを、各々、当該交差
点ノードに対する進入ノードと脱出ノードとして抽出し
、抽出した各交差点ノード、進入ノード、脱出ノードの
位置関係から、当該交差点での走行すべき方向を求め、
所定の交差点走行方向案内を行う。これにより、運転者
は、誘導経路上にある次の交差点をどの方向へ走行すれ
ばよいか、容易に把握することができ、特に目的地の1
つ前のノードが交差点であった場合でも、当該交差点を
どの方向へ走行すればよいか確実に把握することができ
る。
【0012】
【実施例】図1は本発明に係わる車載ナビゲータの要部
ブロック図である。
【0013】図において、1は地図データ記憶手段とな
るCD−ROM、2は操作盤であり、左、右、上、下方
向のカーソルキー、経路案内モード設定キー、出発地設
定キー、目的地設定キー、地図検索,拡大/縮小用のキ
ー、スタートキー等を備えている。3は所定の基準方位
から見た車両進行方向の方位を検出し方位信号を出力す
る方位センサ、4は一定距離走行する毎に一定距離走行
したことを示すパルスを出力する距離センサ、5は自立
航法による車両位置計算用CPUで、方位センサ3,距
離センサ4から入力されるそれぞれの信号を用いて出発
地から積算により車両の現在位置(経度、緯度)を算出
する。6はCRTディスプレイ装置であり、映像信号を
入力して画面に地図を、カーソルマーク、車両位置マー
ク、強調誘導経路、警告情報などとともに表示する。
【0014】10は出発地と目的地から最適な誘導経路
をシュミレーション計算により決定したり、車両位置周
辺の地図画像を、必要によりカーソルマーク、車両位置
マーク、強調誘導経路、交差点案内画像などとともにC
RTディスプレイ装置6の画面に表示させたり、交差点
案内情報を音声出力したりするナビゲーションコントロ
ーラである。この内、11はCD−ROM1から読み出
した地図データを一時的に格納するバッファメモリ、1
2は投影法によるマップマッチングで現在位置を修正す
る現在位置修正部であり、車両位置計算用CPU5から
現在位置データを入力する度に、地図データを参照して
近くの道路上に修正する。13は存在リンク検出部であ
り、現在位置修正部12からの修正現在位置データと方
位センサ3からの方位信号を入力し、地図データ中の道
路データ(図13参照)を参照して、車両が現在走行中
の道路上で、車両進行方向に見て車両位置の直前と直後
に存在するノードを各々前方ノードと後方ノードとして
、これら前方ノードと後方ノードの対から成る存在リン
クを検出する。前方ノード、後方ノードは経度、緯度の
座標から成る。
【0015】14はカーソル位置計算部であり、操作盤
2のカーソルキー、地図検索,拡大/縮小用のキー等で
地図の選択操作やカーソル操作がなされたとき、画面上
の地図の中央に相当する経度と緯度を計算してカーソル
位置として出力する。15は地図描画制御部であり、走
行開始前において、操作盤2の地図検索,拡大/縮小用
等のキーで選択された所望の地図データ(周辺の地図デ
ータを含めてもよい)をCD−ROM1からバッファメ
モリ11に読み出すとともに後述する第1V−RAMに
地図画像を描画したり、カーソル操作に応じてカーソル
位置計算部14から入力されるカーソル位置が変化する
のに従い、必要により新たな地図データをCD−ROM
1からバッファメモリ11に読み出しながら常にカーソ
ル位置が中央となるように第1V−RAMの地図画像を
書き換え、かつ、第1V−RAMの中央にカーソルマー
クを描画する。また、地図描画制御部15は走行中(操
作盤2のスタートキーの押圧後)、現在位置修正部12
から出力される修正現在位置データが変化するのに従い
、必要により新たな地図データをCD−ROM1からバ
ッファメモリ11に読み出しながら現在位置が中央とな
るように第1V−RAMの地図画像を書き換える。また
、地図描画制御部15は走行中、修正現在位置データに
基づき車両位置マークを第1V−RAMの中央に描画す
るとともに、経路案内モードにおいて、後述する誘導経
路メモリに記憶された誘導経路データの中から、現在第
1V−RAMに描画されている地図画像の範囲に入る誘
導経路データを入力して、他の道路とは異なる色で強調
した誘導経路を描画する。
【0016】16は出発地・目的地設定部であり、走行
開始前に、操作盤2で経路案内モードとされ、該操作盤
2の操作で画面中央のカーソルが出発地と一致されたあ
と、出発地設定キーが押圧されると、その時点でのカー
ソル位置計算部14の出力を出発地データとして設定し
、操作盤2の操作で画面中央のカーソルが目的地と一致
されたあと、目的地設定キーが押圧されると、その時点
でのカーソル位置計算部14の出力を目的地データとし
て設定する。
【0017】17は誘導経路探索部であり、経路案内モ
ード下で、出発地と目的地の設定操作がなされると、出
発地・目的地設定部16から出発地データと目的地デー
タを入力し、CD−ROM1からバッファメモリ11に
出発地から目的地までの数々の地図データを読み出すと
ともに、読み出した地図データを参照して、様々の経路
でのシュミレーション計算を行い、例えば最短距離を指
標として、出発地から目的地に至る最適な誘導経路を求
め、該誘導経路を構成するひと連なりのノード列(各ノ
ードは経度、緯度の座標と交差点か否かを示す交差点識
別フラグを含む)を出発地データ及び目的地データとと
もに、誘導経路データとして後述する誘導経路メモリに
記憶させる。ノード列の各ノードは地図データのノード
リスト(図13のNDDT参照)の中から抽出したもの
である。
【0018】18は誘導経路データを記憶する誘導経路
メモリであり、誘導経路探索部17で求められたノード
列が、例えば163 −2個のノードから成るとき、図
2に示す如く、アドレスF000H に出発地データが
記憶され、アドレスF001H 〜FFFEH には、
アドレスF001H に誘導経路上で出発地に一番近い
ノード、アドレスF002H に誘導経路上で出発地に
二番目に近いノードという具合にして、ノード列が順に
記憶される。 そして、最後尾のアドレスFFFFH に目的地データ
が記憶される。
【0019】なお、この実施例では、誘導経路メモリ1
8に格納される出発地データは、図3に示す如く、出発
地・目的地設定部16で設定された出発地S(これは、
通常、地図データ中のノードと一致しない)を、最も近
い2つのノードN0 とN1 間のリンクに投影した擬
似出発地S′の座標データ(これを擬似出発地データS
Dとする)とされるものとし、同様に、誘導経路メモリ
18に格納される目的地データは、図4に示す如く、出
発地・目的地設定部16で設定された目的地O(これは
、通常、地図データ中のノードと一致しない)を、最も
近い2つのノードNx−1 とNx 間のリンクに投影
した擬似目的地O′の座標データ(これを擬似目的地デ
ータOD)とされるものとする。
【0020】19は照合部であり、存在リンク検出部1
3から存在リンク(前方ノードと後方ノード)を入力し
て誘導経路メモリ18に記憶された誘導経路データと照
合し、前方ノードまたは後方ノードのいずれか一方と同
一のノードがあるか判別して、車両が誘導経路上にある
か判別する。
【0021】20は第1抽出部であり、車両が誘導経路
上にあるとき、存在リンク検出部13から入力した前方
ノードに基づき、誘導経路メモリ18に記憶されたノー
ド列を参照して、車両進行方向に見て車両位置の一番近
くにある交差点ノードを抽出する。具体的には、ノード
列の交差点識別フラグをチェックして、前方ノードと同
一なノードの交差点識別フラグが立っているときは、こ
のノードを車両位置の一番近くにある交差点ノードとし
て抽出し、前方ノードと同一なノードの交差点識別フラ
グが落ちているときは、前方ノードと同一なノードより
アドレスの大きい方で最初に交差点識別フラグが立って
いるノードを、車両位置に一番近くにある交差点ノード
として抽出する。
【0022】なお、誘導経路メモリ18のノード列に、
交差点識別フラグを含めないときは、誘導経路メモリ1
8から前方ノードと同一なノード以降の各アドレスのノ
ードを順に読み出し、地図データ中のノードリストND
DT(図13参照)の中の同一ノードを探して交差点識
別フラグをチェックし、最初に交差点識別フラグの立っ
ているノードを車両位置の一番近くにある交差点ノード
として抽出すればよい。
【0023】21は判別部であり、第1抽出部20で抽
出された交差点ノードを、誘導経路メモリ18に記憶さ
れたノード列と照合して、誘導経路上で擬似出発地S′
の次のノードか、または、擬似目的地O′の1つ前のノ
ードか判別する。22は第2抽出部であり、第1抽出部
20で抽出された交差点ノードが、判別部21で、誘導
経路上で擬似出発地S′の次のノード、または、擬似目
的地O′の1つ前のノードのいずれでもないと判別され
たとき、誘導経路メモリ18に記憶されたノード列を参
照して、当該交差点ノードの1つ前のアドレスのノード
を進入ノード、1つ後のアドレスのノードを脱出ノード
として抽出する。
【0024】なお、進入ノード、脱出ノードを抽出する
際、地図データを参照して、第1抽出部20で抽出され
た交差点ノードとリンクを成す他の全てのノード(交差
点構成ノード、図13の交差点データCRDT参照)の
中から、誘導経路メモリ18に記憶されたノード列中の
ノードと一致するノードを抽出し、この内、誘導経路メ
モリ18でのアドレスの小さい方を進入ノード、アドレ
スの大きい方を脱出ノードとするようにしてもよい。
【0025】また、第2抽出部22は、当該交差点ノー
ドが、判別部21で、誘導経路上で擬似出発地S′の次
のノードと判別されたとき、地図データを参照して、当
該交差点ノードとリンクを構成する他の全てのノード(
交差点構成ノード)の中から、擬似出発地S′に一番近
いノードを進入ノードとして抽出し、交差点構成ノード
の中から、誘導経路メモリ18に記憶されたノード列中
のノードと一致するノードを脱出ノードとして抽出する
。脱出ノードは、誘導経路メモリ18に記憶されたノー
ド列中の当該交差点ノードの次のノードである。進入ノ
ードは誘導経路の延長上で、擬似出発地S′の一番近く
に存在するノードであり、図5に示す如く、交差点構成
ノードがNA 、NB 、NC、ND の4つあったと
き、交差点ノードNCPを中心として、擬似出発地S′
とのなす角度θA 、θB 、θC、θD の中で、一
番小さい角度に係るノード(図5ではNA)として抽出
する。
【0026】また、第2抽出部22は、当該交差点ノー
ドが、判別部21で、誘導経路上で擬似目的地O′の1
つ前のノードと判別されたとき、地図データを参照して
、当該交差点ノードとリンクを構成する他の全てのノー
ド(交差点構成ノード)の中から、擬似目的地O′に一
番近いノードを脱出ノードとして抽出し、交差点構成ノ
ードの中から、誘導経路メモリ18に記憶されたノード
列中のノードと一致するノードを進入ノードとして抽出
する。進入ノードは、誘導経路メモリ18に記憶された
ノード列中の当該交差点ノードの1つ前のノードである
。脱出ノードは誘導経路の延長上で、擬似目的地O′の
一番近くに存在するノードであり、図6に示す如く、交
差点構成ノードがNE 、NF 、NG 、NH の4
つあったとき、交差点ノードNCP′を中心として、擬
似目的地O′とのなす角度θE 、θF 、θG 、θ
H の中で、一番小さい角度に係るノード(図6ではN
F )として抽出する。
【0027】23は走行方向計算部であり、第1抽出部
20で抽出された交差点ノード、第2抽出部22で抽出
された進入ノード及び脱出ノードに基づき、これらの位
置関係から当該交差点での走行すべき方向(直進、左折
、右折)を検出する。具体的には、図7に示す如く、交
差点ノードを中心とし、該交差点ノードから進入ノード
方向に延長した半直線を基準方向として、時計回りに脱
出ノードの角度θを求め、 とする。
【0028】24は距離計算部であり、車両が誘導経路
上にあるとき、修正現在位置データと存在リンク検出部
13で検出された前方ノードに基づき誘導経路メモリ1
8のノード列を参照して、車両位置から第1抽出部20
で抽出された交差点ノードまでの誘導経路に沿った距離
を求める。
【0029】25は通過判定部であり、車両が第1抽出
部20で抽出された交差点ノードを通過したか否かを判
定する。具体的には、存在リンク検出部13で検出され
た後方ノードが第1抽出部20で抽出された交差点ノー
ドと一致するか、または、後方ノードが誘導経路メモリ
18のノード列の内、第1抽出部20で抽出された交差
点ノードより大きなアドレスのノードと一致したとき、
交差点を通過したと判定する。
【0030】26は交差点案内制御部であり、照合部1
9で車両が誘導経路上に乗ったことが検出されるか、誘
導経路上に乗った状態で通過判定部25が或る交差点を
通過したことを判定すると、第1抽出部20へ抽出指令
を出力したあと、該第1抽出部20から入力した交差点
ノードに基づき地図データ中の道路データを参照して、
当該交差点ノードとリンクを構成する他の全てのノード
(交差点構成ノード)を求め、また、走行方向計算部2
3から走行方向情報を入力するとともに距離計算部24
から距離情報を入力し、後述する第2V−RAMに、交
差点ノード及び交差点構成ノードに基づく交差点の拡大
形状、走行方向情報に基づく所定の走行方向矢印パター
ン及び走行方向文字(「直進」、「左折」、「右折」の
いずれか)、距離情報に基づく交差点への接近距離文字
(「あと○○m」の如く)を含む交差点走行方向案内画
像を描画し、後述する合成部へ出力させる。また、交差
点案内制御部26は、交差点までの距離が150m、1
00m、50mのいずれかの点を車両が通過したとき、
各々、「150m先で直進(または左折または右折)し
て下さい」、「100m先で直進(または左折または右
折)して下さい」、「50m先で直進(または左折また
は右折)して下さい」の音声出力を行わせるための音声
出力指令を後述する音声合成部へ出力する。
【0031】27は第1V−RAMであり、地図描画制
御部15で描画された地図画像(走行開始前におけるカ
ーソル操作時はカーソルマークを含み、経路案内モード
下で走行中は、車両位置マークと、他の道路と色違いの
強調誘導経路を含む)を格納する。28は第2V−RA
Mであり、交差点案内制御部26で描画された交差点走
行方向案内画像を格納する。29は合成部であり、通常
時は第1V−RAM27から読み出した地図画像を出力
し、交差点案内制御部26から合成指令を入力したとき
は、第1V−RAM27から読み出した地図画像に第2
V−RAM28から読み出した交差点走行方向案内画像
を合成して出力する。
【0032】なお、第2V−RAM28に描画される交
差点走行方向案内画像は、画面の例えば12分の1の大
きさを持ち、合成部29で地図画像の左上隅に合成され
るものとする。
【0033】30は合成部29から出力された画像デー
タを映像信号に変換してCRTディスプレイ装置6へ出
力する映像変換部である。
【0034】31は音声合成部であり、交差点案内制御
部26から音声出力指令を入力すると、該音声出力指令
の種類に応じて、音声合成により「150m先で直進(
または左折または右折)して下さい」、または、「10
0m先で直進(または左折または右折)して下さい」、
または、「50m先で直進(または左折または右折)し
て下さい」の音声信号を発生する。32は音声合成部3
1から入力した音声信号を増幅するアンプ、33はアン
プ32で増幅後の音声信号を音響変換するスピーカであ
る。
【0035】図8と図9はナビゲーションコントローラ
10の動作を示す流れ図、図10と図11はナビゲーシ
ョンコントローラ10による交差点走行方向案内動作の
説明図、図12はCRTディスプレイ装置6の表示画面
の説明図であり、以下、これらの図に従って説明する。
【0036】まず、操作盤2の地図検索,拡大/縮小用
のキー等の操作で所望の縮尺で所望エリアの地図の選択
操作を行うと、地図描画制御部15はCD−ROM1か
ら所望の地図データをバッファメモリ11に読み出すと
ともに、第1V−RAM27に地図画像を描画する。第
1V−RAM27に描画された地図画像データは合成部
29を介して映像変換部30へ出力され、該映像変換部
30で映像信号に変換されてCRTディスプレイ装置6
へ出力される。CRTディスプレイ装置6は入力した映
像信号に基づき画面に地図を表示する(図8のステップ
101、102)。続いて、操作盤2で経路案内モード
の設定操作がなされたあと、操作盤2のカーソルキーが
操作されると、カーソル位置計算部14がカーソル位置
(経度、緯度の座標)を計算し(ステップ103〜10
5)、地図描画制御部15はカーソル位置の変化に従い
、CD−ROM1から所定の地図データをバッファメモ
リ11に読み出しながら第1V−RAM27に、中央が
常にカーソル位置となるようにして地図画像を描画する
とともに、第1V−RAM27の中央にカーソルマーク
を描画する。この結果、画面の中央にカーソルマークが
表示された状態で画面の地図がカーソル操作に従い移動
する(ステップ106〜108)。
【0037】画面のカーソルマークが目的地に来たとこ
ろで、カーソル操作を一端止め、操作盤2の目的地設定
キーを押圧すると、出発地・目的地設定部16がその時
点でカーソル位置計算部14から出力されているカーソ
ル位置データを目的地データとして設定・登録する(ス
テップ109、110)。続いて、再度、カーソル操作
を行い画面の地図を移動させ、カーソルマークが出発地
に来たところで、カーソル操作を一端止め、操作盤2の
出発地設定キーを押圧すると、出発地・目的地設定部1
6がその時点でカーソル位置計算部14から出力されて
いるカーソル位置データを出発地データとして設定・登
録する(ステップ112、113)。
【0038】このようにして、出発地データと目的地デ
ータの設定・登録が終了すと、誘導経路探索部17が出
発地データと目的地データに基づき、CD−ROM1よ
り出発地から目的地に至る地図データをバッファメモリ
11に読み出しながらシュミレーション計算を繰り返し
て例えば最短距離を指標にした最適な誘導経路を探索し
、該誘導経路を構成するひと連なりのノード列を先頭の
擬似出発地データSD及び最後尾の擬似目的地データO
Dとともに誘導経路メモリ18に記憶させる(ステップ
114〜116)。誘導経路を構成するノードが163
 −2個あるとき、誘導経路メモリ18の内容は図2の
如くなる。
【0039】次いで、操作盤2でスタートキーを押圧す
ると、地図描画制御部15は出発地周辺の地図データを
CD−ROM1からバッファメモリ11に読み出すとと
もに、中央が出発地となるように第1V−RAM27に
地図画像を描画し、かつ、第1V−RAM27の中央に
車両位置マークを描画する。このとき、画面には中央の
出発地に車両位置マークのある出発地周辺の地図が表示
される(ステップ117〜119)。そして、地図描画
制御部15は誘導経路メモリ18に記憶された誘導経路
データの内、画面の地図表示エリアに入っているノード
を読み出し、これらのデータに基づき他の道路とは異な
る色で第1V−RAM27上に経路案内用の強調誘導経
路の描画を行う(ステップ120)。この結果、画面に
は誘導経路が他の道路とは異なる色で表示されるので、
一目でどの道路に沿って走行すればよいか判ることにな
る。
【0040】走行を開始すると、一定距離走行する毎に
車両位置計算用CPU5が車両の現在位置を計算して現
在位置データを現在位置修正部12へ出力する。現在位
置修正部12は現在位置データを入力する度に、投影法
によるマップマッチングで現在位置が道路上となるよう
に修正し、修正現在位置データを地図描画制御部15と
存在リンク検出部13へ出力する(ステップ121、1
22)。地図描画制御部15は修正現在位置データを入
力すると、CD−ROM1から修正現在位置データを含
む所定の地図データをバッファメモリ11に読み出しな
がら第1V−RAM27上に、中央が車両位置となるよ
うに地図画像を描画し、かつ、第1V−RAM27の中
央に車両位置マークを描画する。そして、誘導経路メモ
リ18に記憶された誘導経路データの内、画面の地図表
示エリアに入っているノードと出発地データを読み出し
、これらのデータに基づき他の道路とは異なる色で第1
V−RAM27上に案内誘導経路の描画を行う。この結
果、画面の地図は車両の走行につれて、中央が常に車両
位置となるように移動していく(ステップ123〜12
5)。
【0041】一方、修正現在位置データを入力した存在
リンク検出部13は、方位センサ3から入力した方位信
号と合わせて、バッファメモリ11に格納された地図デ
ータ中の道路データを参照して、車両が現在走行中の道
路上で、車両進行方向に見て直前に存在するノードと、
車両進行方向に見て直後に存在するノードを探し、各々
、前方ノードと後方ノードとして、これら前方ノードと
後方ノードの対から成る存在リンクを検出し、照合部1
9、第1抽出部20、距離計算部24、通過判定部25
等へ出力する(ステップ126)。初め、前方ノードは
ノードN1 、後方ノードはノードN0 となる(図1
0参照)。
【0042】照合部19は存在リンクを入力すると、前
方ノードと後方ノードを誘導経路メモリ18に記憶され
た誘導経路データと照合し、前方ノードと後方ノードの
いずれかと同一なノードが存在するかチェックすること
で、車両が誘導経路上に存在するか判別する(図9のス
テップ201)。誘導経路上に存在すると判別されたと
き、交差点案内制御部26は、それまで交差点走行方向
の案内をしていないので(ステップ202でNOの判断
)、抽出指令を第1抽出部20に与える。抽出指令を受
けた第1抽出部20は、存在リンク検出部13から入力
した前方ノードに基づき誘導経路メモリ18に記憶され
たノード列を参照して、車両進行方向に見て車両位置の
一番近くにある交差点CP1 に係る交差点ノードN1
 を抽出する(ステップ203、図10参照)。
【0043】次いで、判別部21は、第1抽出部20で
抽出された交差点ノードN1 を、誘導経路メモリ18
に記憶されたノード列と照合して、擬似出発地データS
Dの次のノードか判別する(ステップ204)。ここで
は、YESとなる。この判別結果に基づき、第2抽出部
22は、地図データを参照して、当該交差点ノードN1
 とリンクを構成する他の全てのノード(交差点構成ノ
ード)N0 、Na 、Nb 、N2 の中から、擬似
出発地S′に一番近いノードN0 を選別して進入ノー
ドとして抽出し、誘導経路メモリ18に記憶されたノー
ド列中のノードと一致するノードN2 (交差点ノード
N1 の次のノード)を選別して脱出ノードとして抽出
する(ステップ205)。
【0044】第1抽出部20と第2抽出部22での抽出
動作が終わると、走行方向計算部23は、交差点ノード
N1 、進入ノードN0 、脱出ノードN2 に基づき
所定の計算を行って、これらのノードの位置関係から図
7に示す如く場合分けをすることで当該交差点での走行
すべき方向を求める(ステップ206)。ここでは、求
めた走行方向は左折となる。また、距離計算部24は、
現在位置修正部12から入力した修正現在位置データと
存在リンク検出部13で検出された前方ノードに基づき
誘導経路メモリ18のノード列を参照して、車両位置か
ら交差点CP1 までの誘導経路に沿った距離を求める
(ステップ207)。ここでは56mであったとする。
【0045】次いで、交差点案内制御部26は、第1抽
出部20から入力した交差点ノードN1 に基づき地図
データ中の道路データを参照して、当該交差点ノードN
1 とリンクを構成する他の全てのノード(交差点構成
ノード)N0 ,Na ,Nb ,N2 を求め、また
、走行方向計算部23から走行方向情報(左折)を入力
するとともに距離計算部24から距離情報(56m)を
入力し、第2V−RAM28に、交差点ノード及び交差
点構成ノードに基づく交差点CP1 の拡大形状、走行
方向情報に基づく左折を表す走行方向矢印パターン及び
「左折」の走行方向文字、距離情報に基づく「あと56
m」の交差点CP1 への接近距離文字を含む交差点走
行方向案内画像を描画したあと、合成指令を合成部29
へ出力する(ステップ208)。但し、交差点案内制御
部26は、交差点CP1 までの距離が150m、10
0m、50mのいずれも点も通過していないので、音声
出力指令は出力しない(ステップ209でNOの判断)
【0046】合成指令を入力した合成部29は、第1V
−RAM27から読み出した地図画像に第2V−RAM
28から読み出した交差点走行方向案内画像を合成して
、映像変換部30へ出力する。この結果、CRTディス
プレイ装置6の画面には図12(1)の如く、地図画像
中に交差点走行方向案内画像が写し出される。よって、
運転者は56m先にある交差点CP1 を左折すれば正
しく誘導経路上を目的地に向かって走行できることが判
る。若し、走行方向計算部23の求めた走行方向が直進
のとき、画面は図12(2)の如くなり、右折のとき図
12(3)の如くなる。
【0047】ステップ209でNOと判断したあと、ナ
ビゲーションコントローラ10は図8のステップ121
に戻り、車両位置計算用CPU5から次の現在位置デー
タを入力して、現在位置の修正、現在位置の変化に従う
地図の移動、車両位置マークと強調誘導経路の書き改め
、存在リンクの検出等を行う(ステップ122〜126
)。ここでは、まだ、前方ノードN1 、後方ノードN
0 のままとする。
【0048】そして、図9のフローに移って、再び、照
合部19で車両が誘導経路上に存在するか判別し(ステ
ップ201)、YESのとき、既に交差点の走行方向案
内をしているので(ステップ202でYESの判断)、
交差点案内制御部26は抽出指令の出力をしない。この
とき、通過判定部25が、存在リンク検出部13で今回
検出された後方ノードN0 が抽出部20で先に抽出さ
れた交差点ノードN1 と一致するか、または、誘導経
路メモリ18のノード列の内、N2 以降に一致するも
のがあるか判断し、交差点CP1 を通過したか判定す
る(ステップ210)。ここではNOなので、続いて、
距離計算部24が現在位置修正部12から新たに入力し
た修正現在位置データと存在リンク検出部13から入力
した前方ノードに基づき、交差点CP1 までの距離を
計算する(ステップ211)。ここでは48mであった
とする。
【0049】次いで、交差点案内制御部26は、距離計
算部24から新たに入力した距離情報(48m)に基づ
き、第2V−RAM28に描画した交差点への接近距離
文字を「あと48m」に書き換える(ステップ212)
。この結果、画面の交差点への接近距離文字が「あと4
8m」に変わり、運転者は左折すべき交差点CP1 ま
での距離をリアルタイムで確認することができる。
【0050】次いで、交差点案内制御部26は、交差点
CP1 までの距離が50mの点を通過したので、所定
の音声出力指令を音声合成部31へ出力し、「50m先
で左折して下さい」の音声信号を合成させてアンプ32
へ出力させる(ステップ213、214)。音声信号を
入力したアンプ32は増幅後、スピーカ33へ出力し、
音響変換させる。この結果、運転者は交差点走行方向案
内音声を聞くことで、画面を見ていなくても50m先の
交差点CP1 を左折すればよいことが判る。
【0051】ステップ214の処理をしたあと、ナビゲ
ーションコントローラ10は図8のステップ121に戻
り、車両位置計算用CPU5から次の現在位置データを
入力して、現在位置の修正、現在位置の変化に従う地図
の移動、車両位置マークと強調誘導経路の書き改め、存
在リンクの検出等を行う(ステップ122〜126)。 そして、図9のフローに移り、車両が誘導経路上に乗っ
ていれば(ステップ201でYESの判断)、交差点の
走行方向案内中なので、交差点通過判定を行い(ステッ
プ202、210)、まだ通過していなければ、車両位
置から交差点CP1 までの距離を計算し(ステップ2
11)、例えば40mであったとき、画面の交差点走行
方向案内画像中の接近距離文字を「あと40m」に変え
る(ステップ212)。但し、今回は、48mから40
mへの変化なので、交差点案内制御部26は音声出力指
令を出力しない(ステップ213でNOの判断)。
【0052】以下、同様にして車両の走行で車両位置が
交差点CP1 に接近するに従い、画面の交差点走行方
向案内画像中の接近距離文字をリアルタイムで変化させ
ていく。
【0053】画面と音声による交差点走行方向案内によ
り、運転者は正確かつ確実に、出発地から見て最初のノ
ードに係る交差点CP1 で誘導経路に沿った方向に曲
がることができる。若し、仮に第2抽出部22が単に誘
導記憶メモリ18だけ参照して進入ノードを抽出しよう
としても、擬似出発地データSDはノードでないので、
抽出することができず、交差点CP1 での走行方向案
内が不能となる。
【0054】車両が交差点CP1 を誘導経路に沿って
曲がったとき、存在リンク検出部13は図8のステップ
126で前方ノードN2 、後方ノードN1 を検出す
る。すると、図9のステップ210において、通過判定
部25は後方ノードが交差点ノードN1 と一致するの
で、交差点を通過したと判定する。すると、交差点案内
制御部26は、合成部29に合成停止指令を出力して今
回の交差点CP1 に対する交差点走行方向案内表示を
終了させる(ステップ215)。合成停止指令を入力し
た合成部29は、第1V−RAM27から読み出した地
図画像だけ映像変換部30へ出力する。よって、画面は
一時的に地図画像だけとなる。
【0055】合成停止指令を出力したあと、交差点案内
制御部26は新たな抽出指令を第1抽出部20へ出力す
る。第1抽出部20は前述と同様にして誘導経路上で車
両進行方向に見て車両位置の一番近くにある交差点CP
2 に係る交差点ノードN5 を抽出する(ステップ2
03)。そして、判別部21は、抽出された交差点ノー
ドN5 が、誘導経路メモリ18のノード列の中で、当
該交差点ノードN5 が擬似出発地データSOの1つ後
か判別し(ステップ204)、NOなので、擬似目的地
データODの1つ前か判別する(ステップ216)。こ
こでもNOなので、第2抽出部22は、誘導経路メモリ
18に記憶されたノード列を参照して、抽出された交差
点ノードN5の1つ前のアドレスのノードN4 を進入
ノード、1つ後のアドレスのノードN6 を脱出ノード
とする(ステップ217)。
【0056】次いで、走行方向計算部23は、交差点ノ
ードN5 、進入ノードN4 、脱出ノードN6 に基
づき所定の計算を行って、当該交差点での走行すべき方
向を求める(ステップ206)。ここでは、右折となる
。また、距離計算部24は車両位置から交差点CP2 
までの誘導経路に沿った距離を求める(ステップ207
)。ここでは106mであったとする。
【0057】次いで、交差点案内制御部26は、第1抽
出部20から入力した交差点ノードN5 に基づき地図
データ中の道路データを参照して、当該交差点ノードN
1 とリンクを構成する他の全てのノード(交差点構成
ノード)N4 ,Nc ,Nd ,N6 を求め、また
、走行方向計算部23から走行方向情報(右折)を入力
するとともに距離計算部24から距離情報を入力し、第
2V−RAM28に、交差点CP2 の拡大形状、右折
を表す走行方向矢印パターン及び「右折」の走行方向文
字、「あと106m」の交差点CP2 への接近距離文
字を含む交差点走行方向案内画像を描画したあと、合成
指令を合成部29へ出力して、画面に交差点CP2 に
関する走行方向案内画像を合成表示させる(ステップ2
08)。よって、運転者は106m先の交差点CP2 
を右折すれば正しく誘導経路上を目的地に向かって走行
できることが判る。
【0058】そして、ナビゲーションコントローラ10
は図8のステップ121に戻り、車両位置計算用CPU
5から次の現在位置データを入力して、現在位置の修正
、現在位置の変化に従う地図の移動、車両位置マークと
強調誘導経路の書き改め、存在リンクの検出等を行う(
ステップ122〜126)。ここでは、前方ノードN2
 、後方ノードN1 であったとする。
【0059】そして、図9のフローに移って、再び、照
合部19で車両が誘導経路上に存在するか判別し、YE
Sのとき、既に交差点の走行方向案内をしているので、
交差点案内制御部26は抽出指令の出力をしない。この
とき、通過判定部25が、存在リンク検出部13で今回
検出された後方ノードN1 が交差点ノードN5 と一
致するか、または、誘導経路メモリ18のノード列の内
、N6 以降に一致するものがあるか判断し、交差点C
P2を通過したか判定する(ステップ210)。ここで
はNOなので、続いて、距離計算部24が車両位置から
交差点CP2 までの距離を計算する(ステップ211
)。ここでは98mであったとする。
【0060】次いで、交差点案内制御部26は、距離計
算部24から新たに入力した距離情報(98m)に基づ
き、画面の交差点への接近距離文字を「あと98m」に
変えさせる(ステップ212)。
【0061】次いで、交差点案内制御部26は、交差点
CP2 までの距離が100mの点を通過したので、所
定の音声出力指令を音声合成部31へ出力し、「100
m先で右折して下さい」の案内音声を出力させる(ステ
ップ213、214)。この結果、運転者は交差点走行
方向案内音声を聞くことで、画面を見ていなくても10
0m先の交差点CP2 を右折すればよいことが判る。
【0062】ステップ214の処理をしたあと、ナビゲ
ーションコントローラ10は図8のステップ121に戻
り、車両位置計算用CPU5から次の現在位置データを
入力して、現在位置の修正、現在位置の変化に従う地図
の移動、車両位置マークと強調誘導経路の書き改め、存
在リンクの検出等を行う(ステップ122〜126)。 そして、図9のフローに移り、車両が誘導経路上に乗っ
ていれば、交差点の走行方向案内中なので、交差点通過
判定を行い、まだ通過していなければ、車両位置から交
差点CP2 までの距離を計算し、例えば90mであっ
たとき、画面の交差点走行方向案内画像中の接近距離文
字を「あと90m」に変える。
【0063】以下、同様にして車両の走行で車両位置が
交差点CP2 に接近するに従い、画面の交差点走行方
向案内画像中の接近距離文字をリアルタイムで変化させ
ていく。車両位置が交差点CP2 まで50mの地点を
通過すると、「50m先で左折して下さい」の音声出力
がなされる。
【0064】画面と音声による交差点走行方向案内によ
り、運転者は正確かつ確実に、出発地から見て2番目の
ノードに係る交差点CP2 で誘導経路に沿った方向に
曲がることができる。以下、同様の処理を目的地近くま
で繰り返す。
【0065】車両位置が目的地近くに来て、図9のステ
ップ203で交差点CPX に係る交差点ノードNx 
が抽出されたとき、判別部21はステップ216でYE
Sと判断する。このとき、第2抽出部22は、地図デー
タを参照して、当該交差点ノードとリンクを構成する他
の全てのノード(交差点構成ノード)NX−1 、Ne
 、Nf 、NX+1 の中から、擬似目的地O′に一
番近いノードNX+1 を脱出ノードとして抽出し、誘
導経路メモリ18に記憶されたノード列中のノードと一
致するノードNX−1 (交差点ノードNX の1つ前
のノード)を進入ノードとして抽出する(ステップ21
8、図11参照)。
【0066】よって、走行方向計算部23が交差点CP
X での走行すべき方向を計算し、距離計算部24が車
両位置から交差点CPX までの誘導経路に沿った距離
を計算し、交差点ノードNX ,走行方向情報,距離情
報を入力した交差点案内制御部26が交差点CPX に
係る交差点走行方向案内画像の合成表示制御を行うとと
もに、走行方向案内音声出力制御を行うことができるの
で、運転者は正確かつ確実に、目的地の1つ手前のノー
ドに係る交差点CPX で誘導経路に沿った方向に曲が
ることができる。若し、仮に第2抽出部22が単に誘導
記憶メモリ18だけ参照して脱出ノードを抽出しようと
しても、擬似目的地データODはノードでないので、抽
出することができず、交差点CPX での走行方向案内
が不能となる。
【0067】なお、例えば、画面に交差点CP1 に関
する交差点走行方向案内画像が表示されている状態で、
運転者が左折すべき交差点CP1 を誤って直進してし
まうと、存在リンク検出部13で検出される前方ノード
がノードNg 、後方ノードがノードNb となったと
ころで、照合部19は図9のステップ201で車両が誘
導経路から外れたと判別する。このとき、交差点案内制
御部26は、それまで交差点走行方向案画像を表示させ
ていたので、合成停止指令を合成部29に与えて交差点
走行方向案画像を消させる(ステップ219、220)
。これにより、運転者は車両が誘導経路から外れたこと
が判り、Uターン等の適切な処置を取ることかできる。 その後、誘導経路上に復帰すれば、前述と同様にして交
差点走行方向案内が再開されるので(ステップ201〜
208)、運転者は車両が誘導経路上に復帰したことが
判り、案内に従って走行すれば誘導経路に沿って目的地
に向かうことができる。
【0068】なお、上記した実施例では、誘導経路メモ
リに擬似出発地データと擬似目的地データを格納するよ
うにしたが、出発地・目的地設定部で設定・登録された
出発地データと目的地データをそのまま格納するように
してもよく、更に、1つのスピーカで走行方向案内音声
を出力するようにしたが、左右2つのスピーカを設けて
おき、左折案内するときは左スピーカより案内音声を出
力し、右折案内するときは右スピーカより案内音声を出
力し、直進案内をするときは左右両スピーカから案内音
声を出力するようにしてもよい。
【0069】また、交差点走行方向案内画像では、走行
方向矢印パターンと走行方向文字の内、いずれか一方だ
け表示するようにしてもよく、更に、交差点走行方向案
内画像と交差点走行方向案内音声の内、いずれか一方だ
けで案内を行うようにしてもよい。
【0070】また、現在位置修正部によるマップマッチ
ングは投影法に限定されず、パターンマッチング等、他
の方法で行ってもよい。
【0071】
【発明の効果】以上本発明の1つによれば、車両位置情
報に基づき、誘導経路記憶手段のノード列、または、誘
導経路記憶手段のノード列と地図データ記憶手段の地図
データを参照して、誘導経路上で車両進行方向に見て車
両位置の一番近くに存在する交差点ノードを抽出し、抽
出した交差点ノードを誘導経路記憶手段のノード列と照
合し、誘導経路上の出発地の次のノードか判別し、前記
交差点ノードが誘導経路上の出発地の次のノードのとき
、地図データ記憶手段の地図データを参照して、誘導経
路の延長上で出発地の一番近くに存在するノードを当該
交差点ノードに対する進入ノードとし、誘導経路記憶手
段のノード列を参照して、誘導経路上で当該交差点ノー
ドの次のノードを当該交差点ノードに対する脱出ノード
として抽出し、前記交差点ノードが誘導経路上の出発地
の次のノードでないとき、誘導経路記憶手段のノード列
を参照して、誘導経路上で当該交差点ノードの1つ前と
1つ後のノードを、各々、当該交差点ノードに対する進
入ノードと脱出ノードとして抽出し、抽出した各交差点
ノード、進入ノード、脱出ノードの位置関係から、当該
交差点での走行すべき方向を求め、所定の交差点走行方
向案内を行うように構成したから、運転者は、誘導経路
上にある次の交差点をどの方向へ走行すればよいか、容
易に把握することができ、特に出発地の次のノードが交
差点であった場合でも、当該交差点をどの方向へ走行す
ればよいか確実に把握することができる。
【0072】また本発明の他の1つによれば、車両位置
情報に基づき、誘導経路記憶手段のノード列、または、
誘導経路記憶手段のノード列と地図データ記憶手段の地
図データを参照して、誘導経路上で車両進行方向に見て
車両位置の一番近くに存在する交差点ノードを抽出し、
抽出した交差点ノードを誘導経路記憶手段のノード列と
照合し、誘導経路上の目的地の1つ前のノードか判別し
、前記交差点ノードが誘導経路上の目的地の1つ前のノ
ードのとき、地図データ記憶手段の地図データを参照し
て、誘導経路の延長上で目的地の一番近くに存在するノ
ードを当該交差点ノードに対する脱出ノードとし、誘導
経路記憶手段のノード列を参照して、誘導経路上で当該
交差点ノードの1つ前のノードを当該交差点ノードに対
する進入ノードとして抽出し、前記交差点ノードが誘導
経路上の目的地の1つ前のノードでないとき、誘導経路
記憶手段のノード列を参照して、誘導経路上で当該交差
点ノードの1つ前と1つ後のノードを、各々、当該交差
点ノードに対する進入ノードと脱出ノードとして抽出し
、抽出した各交差点ノード、進入ノード、脱出ノードの
位置関係から、当該交差点での走行すべき方向を求め、
所定の交差点走行方向案内を行うように構成したから、
運転者は、誘導経路上にある次の交差点をどの方向へ走
行すればよいか、容易に把握することができ、特に目的
地の1つ前のノードが交差点であった場合でも、当該交
差点をどの方向へ走行すればよいか確実に把握すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる車載ナビゲータの要
部ブロック図である。
【図2】図1の誘導経路メモリに記憶されたデータの構
成を示す説明図である。
【図3】図1の誘導経路メモリに記憶される擬似出発地
データの説明図である。
【図4】図1の誘導経路メモリに記憶される擬似目的地
データの説明図である。
【図5】図1の第2抽出部による進入ノード抽出方法の
説明図である。
【図6】図1の第2抽出部により脱出ノード抽出方法の
説明図である。
【図7】図1の走行方向計算部の動作を説明する説明図
である。
【図8】図1のナビゲーションコントローラの動作を示
す流れ図である。
【図9】図1のナビゲーションコントローラの動作を示
す流れ図である。
【図10】図1のナビゲーションコントローラによる交
差点案内動作を説明する説明図である。
【図11】図1のナビゲーションコントローラによる交
差点案内動作を説明する説明図である。
【図12】図1のCRTディスプレイ装置の画面表示例
を示す説明図である。
【図13】地図データ中の道路データの構成を示す説明
図である。
【符号の説明】
1  CD−ROM 3  方位センサ 4  距離センサ 5  車両位置計算用CPU 6  CRTディスプレイ装置 10  ナビゲーションコントローラ 13  存在リンク検出部 15  地図描画制御部 17  誘導経路探索部 18  誘導経路メモリ 20  第1抽出部 21  判別部 22  第2抽出部 23  走行方向計算部 26  交差点案内制御部 28  第2V−RAM 31  音声合成部 32  アンプ 33  スピーカ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  地図データを記憶した地図データ記憶
    手段と、地図データ記憶手段に記憶された地図データを
    参照して、出発地から目的地までの最適な誘導経路を構
    成するノード列を求める誘導経路探索手段と、誘導経路
    探索手段で求められた誘導経路を構成するノード列を、
    先頭の出発地データ及び最後尾の目的地データとともに
    記憶する誘導経路記憶手段と、車両の現在位置を検出す
    る車両位置検出手段を備え、地図データ記憶手段に記憶
    された地図データを用いて車両位置周辺の地図画像を車
    両位置マークと一緒に表示手段に表示させるとともに、
    誘導経路記憶手段に記憶されたノード列を用いて所定の
    経路案内を行う車載ナビゲータにおいて、車両位置情報
    に基づき、誘導経路記憶手段のノード列、または、誘導
    経路記憶手段のノード列と地図データ記憶手段の地図デ
    ータを参照して、誘導経路上で車両進行方向に見て車両
    位置の一番近くに存在する交差点ノードを抽出する第1
    抽出手段と、抽出された交差点ノードを誘導経路記憶手
    段のノード列と照合し、誘導経路上の出発地の次のノー
    ドか判別する判別手段と、前記交差点ノードが誘導経路
    上の出発地の次のノードのとき、地図データ記憶手段の
    地図データを参照して、誘導経路の延長上で出発地の一
    番近くに存在するノードを当該交差点ノードに対する進
    入ノードとし、誘導経路記憶手段のノード列を参照して
    、誘導経路上で当該交差点ノードの次のノードを当該交
    差点ノードに対する脱出ノードとして抽出し、前記交差
    点ノードが誘導経路上の出発地の次のノードでないとき
    、誘導経路記憶手段のノード列を参照して、誘導経路上
    で当該交差点ノードの1つ前と1つ後のノードを、各々
    、当該交差点ノードに対する進入ノードと脱出ノードと
    して抽出する第2抽出手段と、第1抽出手段と第2抽出
    手段で抽出された交差点ノード、進入ノード、脱出ノー
    ドの位置関係から、当該交差点での走行すべき方向を求
    める走行方向計算手段と、走行方向計算手段で求めた走
    行方向に基づき、所定の交差点走行方向案内を行う交差
    点走行方向案内手段と、を設けたことを特徴とする車載
    ナビゲータ。
  2. 【請求項2】  地図データを記憶した地図データ記憶
    手段と、地図データ記憶手段に記憶された地図データを
    参照して、出発地から目的地までの最適な誘導経路を構
    成するノード列を求める誘導経路探索手段と、誘導経路
    探索手段で求められた誘導経路を構成するノード列を、
    先頭の出発地データ及び最後尾の目的地データとともに
    記憶する誘導経路記憶手段と、車両の現在位置を検出す
    る車両位置検出手段を備え、地図データ記憶手段に記憶
    された地図データを用いて車両位置周辺の地図画像を車
    両位置マークと一緒に表示手段に表示させるとともに、
    誘導経路記憶手段に記憶されたノード列を用いて所定の
    経路案内を行う車載ナビゲータにおいて、車両位置情報
    に基づき、誘導経路記憶手段のノード列、または、誘導
    経路記憶手段のノード列と地図データ記憶手段の地図デ
    ータを参照して、誘導経路上で車両進行方向に見て車両
    位置の一番近くに存在する交差点ノードを抽出する第1
    抽出手段と、抽出された交差点ノードを誘導経路記憶手
    段のノード列と照合し、誘導経路上の目的地の1つ前の
    ノードか判別する判別手段と、前記交差点ノードが誘導
    経路上の目的地の1つ前のノードのとき、地図データ記
    憶手段の地図データを参照して、誘導経路の延長上で目
    的地の一番近くに存在するノードを当該交差点ノードに
    対する脱出ノードとし、誘導経路記憶手段のノード列を
    参照して、誘導経路上で当該交差点ノードの1つ前のノ
    ードを当該交差点ノードに対する進入ノードとして抽出
    し、前記交差点ノードが誘導経路上の目的地の1つ前の
    ノードでないとき、誘導経路記憶手段のノード列を参照
    して、誘導経路上で当該交差点ノードの1つ前と1つ後
    のノードを、各々、当該交差点ノードに対する進入ノー
    ドと脱出ノードとして抽出する第2抽出手段と、第1抽
    出手段と第2抽出手段で抽出された交差点ノード、進入
    ノード、脱出ノードの位置関係から、当該交差点での走
    行すべき方向を求める走行方向計算手段と、走行方向計
    算手段で求めた走行方向に基づき、所定の交差点走行方
    向案内を行う交差点走行方向案内手段と、を設けたこと
    を特徴とする車載ナビゲータ。
JP3113690A 1991-04-19 1991-04-19 車載ナビゲータ Expired - Lifetime JP2796202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113690A JP2796202B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 車載ナビゲータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113690A JP2796202B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 車載ナビゲータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04320291A true JPH04320291A (ja) 1992-11-11
JP2796202B2 JP2796202B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=14618719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3113690A Expired - Lifetime JP2796202B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 車載ナビゲータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796202B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128210A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286500A (ja) * 1985-10-12 1987-04-20 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置
JPS6288100A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286500A (ja) * 1985-10-12 1987-04-20 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置
JPS6288100A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128210A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2796202B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7844394B2 (en) Turn-by-turn navigation system and next direction guidance method using the same
JP3511561B2 (ja) 地図情報表示装置及びナビゲーション装置並びにナビゲーション用プログラムを記録した記録媒体
US7937218B2 (en) Navigation apparatus
JP2008058240A (ja) ナビゲーション装置および交差点拡大図の描画方法
US20210261146A1 (en) Travel information processing apparatus and processing method
JP2020052045A (ja) 車両の軌跡を計画する方法
JP3539462B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4357932B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH07262492A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10239085A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体
JP4293893B2 (ja) ナビゲーション装置およびランドマーク表示方法
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
JPH04320291A (ja) 車載ナビゲータ
JP2796203B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP2766402B2 (ja) 車載ナビゲ−タ
JP2777484B2 (ja) 車載ナビゲ−タの経路案内方法
JP3399968B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP3609914B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3056816B2 (ja) 車載ナビゲ−タ
JPH07332994A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2000055681A (ja) ナビゲーション装置及びこの装置における経路逸脱検出処理方法並びにプログラムを記録した記録媒体
JP3815467B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH05118864A (ja) 車載ナビゲータの走行案内画像表示方法
JP2926371B2 (ja) 車載ナビゲーションシステムにおける経路誘導表示方法
JP2000205880A (ja) 交差点案内図描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12