JPH04320022A - レジスト塗布装置 - Google Patents

レジスト塗布装置

Info

Publication number
JPH04320022A
JPH04320022A JP8643091A JP8643091A JPH04320022A JP H04320022 A JPH04320022 A JP H04320022A JP 8643091 A JP8643091 A JP 8643091A JP 8643091 A JP8643091 A JP 8643091A JP H04320022 A JPH04320022 A JP H04320022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resist
movable member
flat surfaces
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8643091A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Hirasawa
平沢 暢朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8643091A priority Critical patent/JPH04320022A/ja
Publication of JPH04320022A publication Critical patent/JPH04320022A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造等に用
いられるスピンコーティング方式のレジスト塗布装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造において,シリコンウ
エハ等の半導体基板の両面にレジストが塗布される。半
導体集積回路が形成される表面に塗布されたレジスト膜
は,リソグラフ工程において所定の形状にパターニング
され,半導体基板や配線層あるいは絶縁層のエッチング
におけるマスクとして使用される。他面に塗布されたレ
ジスト膜は,上記各エッチング工程における基板表面の
保護を目的とするものであり,特別のパターニングは行
われず,また,その膜厚や分布等に対してあまり厳密さ
が要求されない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来,半導体基板に対
する上記のようなレジスト塗布は,一方の面にレジスト
溶液をスピンコーティングし,これをプリベークしたの
ち,他方の面に同様にして塗布およびベーキングを行っ
ていた。しかしながら, 半導体装置の製造におけるス
ループットの向上やコストの低減等を達成するために,
レジスト塗布工程の効率化が要請されている。
【0004】本発明は,上記のような要請に鑑み,レジ
スト塗布回数の削減を可能とする方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は,平行な二平
坦面と該両平坦面に交差する側面とを有する被処理基板
を該平坦面が水平を保つようにして該側面方向から把持
するとともに該平坦面の中心を通る鉛直線を軸として回
転する基板支持機構と,該平坦面に対してレジスト溶液
を噴射するために各々の該平坦面に対向して配置された
二つのノズルとを具備したことを特徴とする本発明に係
るレジスト塗布装置,または,前記基板支持機構として
,一端が前記回転軸に固定され且つ該回転軸から放射状
に延在する棒状の複数の固定部材と,各々の該棒状部材
の他端に該他端の回転円弧の接線に平行な結合軸を中心
に回動可能に取り付けられ且つ該他端から鉛直方向に延
在する部分を有し且つ該延在部分において前記被処理基
板に接触可能にされた可動部材と,該可動部材の該延在
部分を該被処理基板に押圧する手段とから構成したこと
を特徴とする本発明に係るレジスト塗布装置, あるい
は,前記可動部材内部には前記被処理基板に接触する前
記延在部分に開放端を有する吸気孔が設けられているこ
とを特徴とする本発明に係るレジスト塗布装置のいずれ
かによって達成される。
【0006】
【作用】図1は本発明の原理説明図であって, 半導体
基板1の周辺には, 半導体基板1をその側面側から把
持する基板支持機構2が設けられている。把持を容易に
するために, 半導体基板1に接触する基板支持機構2
の先端には, 凹部21が設けられている。各々の基板
支持機構2は, ばね等の手段によって, 半導体基板
1に対して矢印Aによって示される押圧力が加えられて
いる。また, 基板支持機構2は,半導体基板1の中心
を通る鉛直線を軸に回転させられる。
【0007】半導体基板1の上下両面に対向して, レ
ジスト溶液を噴射するためのノズル3Aおよび3Bが配
置されている。必要に応じて, ノズル3Aおよび3B
を鉛直方向に移動させるための手段が設けられる。
【0008】基板支持機構2により半導体基板1を所定
の低速度で回転させ, この間に, ノズル3Aおよび
3Bからレジスト溶液を半導体基板1に噴射する。次い
で, 半導体基板1を所定の高速度で回転させ, 半導
体基板1表面全体にレジスト溶液を拡げる。そののち,
 基板支持機構2による半導体基板1の回転を停止し,
 半導体基板1を所定温度でプリベークする。
【0009】上記により, 半導体基板1の上下両面に
対して同時にレジストを塗布でき, かつ, プリベー
ク工程も一回のみで済むため, 工程が効率される。
【0010】
【実施例】図2は本発明の一実施例説明図であって, 
基板支持機構2は, 鉛直方向に延在する回転軸5から
水平に延在する複数(3〜4つ)の棒状の固定部材22
と, 図示しない結合手段によって固定部材22の先端
に取り付けられた可動部材23とから成る。可動部材2
3の先端には, 半導体基板(図示省略)が嵌合する前
述のような凹部21が設けられている。
【0011】図3は本発明の他の実施例説明図であって
, 図2に示した固定部材22と可動部材23との一部
を拡大して示している。ただし, 図2とは視点が上下
反対となっている。可動部材23は, 蝶番25のよう
な結合手段によって可動部材23に取り付けられている
。蝶番25は, その回転軸が固定部材22の先端の回
転円弧の接線方向に沿うように配置されており, これ
により可動部材23は, 図示のように回動可能となっ
ている。したがって, 半導体基板の着脱が容易に行え
る。また, 可動部材23は, ばね等の手段(図示省
略)によって, 固定部材22に接近するように押圧力
が加えられている。したがって, 複数の可動部材23
の前記凹部21に半導体基板1(図示省略)が嵌合され
た場合, 半導体基板1は可動部材23によって安定に
把持される。
【0012】上記のような基板支持機構2により半導体
基板を把持し, 基板支持機構2を回転軸5(図2参照
)により回転させた場合, この回転速度によって, 
半導体基板に対する押圧力を制御できる。すなわち,回
転軸5の回転により可動部材23に加わる遠心力が前記
ばね等の押圧力より大きくなると, 可動部材23が回
動し, 半導体基板との間に隙間ができる。その結果,
 可動部材23と半導体基板との間に滑りが生じる。こ
れを利用して, 基板支持機構2による半導体基板の把
持位置を変化させることができる。
【0013】図4は本発明の更に他の実施例説明図であ
って, 例えば図3に示してような基板支持機構2にお
ける可動部材23には, その先端に設けられた凹部2
1に開放端を有する吸気孔27が設けられている。吸気
孔27は, 可動部材23に設けられた接続管29に達
し, ここから吸引ポンプ(図示省略)等によって減圧
にされる。これにより, 凹部21に嵌合した半導体基
板表面を拡がったレジスト溶液の余剰分が, 吸気孔2
7を通じて除去されるため, 半導体基板表面における
レジスト膜の均一性が向上される。なお, 接続管29
と前記吸引ポンプとの接続は, 例えば中空の回転軸5
を用い, 回転軸5の先端に設けられた接続管51と接
続管29との間を, 図示しない管で接続する。回転軸
5と吸引ポンプとの接続は, 周知の回転シールを利用
して行えばよい。
【0014】図5は, 上記のようにして両面にレジス
ト膜が形成された半導体基板のプリベーク方法の説明図
である。前記実施例における可動部材23のような支持
機構または単に傾斜面を有する図示のような移動機構6
によって, 半導体基板1をその側面方向から支持する
とともに, プリベーク炉7内において矢印B方向に移
動し,この間に, 上下両面側からヒータ8Aおよび8
Bにより加熱する。なお, 移動機構6として, ベル
トコンベアを用いてもよい。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば, 半導体基板等の被処
理基板の上下両面に同時にかつ均一にレジストを塗布で
き, 半導体装置の製造におけるスループット向上およ
びコスト低減を可能とする効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の原理説明図
【図2】  本発明の一実施例説明図
【図3】  本発明の他の実施例説明図
【図4】  本
発明の更に他の実施例説明図
【図5】  両面塗布され
た半導体基板のプリベーク方法説明図
【符号の説明】
1  半導体基板                 
     21  凹部2  基板支持機構     
               22  固定部材3A
, 3B  ノズル                
      23  可動部材5  回転軸     
                     25  
蝶番6  移動機構                
        27  吸気孔7  プリベーク炉 
                   29, 51
  接続管8A, 8B  ヒータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  平行な二平坦面と該両平坦面に交差す
    る側面とを有する被処理基板を該平坦面が水平を保つよ
    うにして該側面方向から把持するとともに該平坦面の中
    心を通る鉛直線を軸として回転する基板支持機構と,該
    平坦面に対してレジスト溶液を噴射するために各々の該
    平坦面に対向して配置された二つのノズルとを具備した
    ことを特徴とするレジスト塗布装置。
  2. 【請求項2】  前記基板支持機構は,一端が前記回転
    軸に固定され且つ該回転軸から放射状に延在する棒状の
    複数の固定部材と,各々の該棒状部材の他端に該他端の
    回転円弧の接線に平行な結合軸を中心に回動可能に取り
    付けられ且つ該他端から鉛直方向に延在する部分を有し
    且つ該延在部分において前記被処理基板に接触可能にさ
    れた可動部材と,該可動部材の該延在部分を該被処理基
    板に押圧する手段とから成ることを特徴とする請求項1
    記載のレジスト塗布装置。
  3. 【請求項3】  前記可動部材内部には前記被処理基板
    に接触する前記延在部分に開放端を有する吸気孔が設け
    られていることを特徴とする請求項2記載のレジスト塗
    布装置。
JP8643091A 1991-04-18 1991-04-18 レジスト塗布装置 Withdrawn JPH04320022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8643091A JPH04320022A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 レジスト塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8643091A JPH04320022A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 レジスト塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04320022A true JPH04320022A (ja) 1992-11-10

Family

ID=13886692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8643091A Withdrawn JPH04320022A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 レジスト塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04320022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863735B1 (en) * 1998-07-27 2005-03-08 Super Silicon Crystal Research Institute Corp. Epitaxial growth furnace
JP2014130208A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hoya Corp 眼鏡レンズ基材用保持装置および塗布液塗布装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863735B1 (en) * 1998-07-27 2005-03-08 Super Silicon Crystal Research Institute Corp. Epitaxial growth furnace
JP2014130208A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hoya Corp 眼鏡レンズ基材用保持装置および塗布液塗布装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5985363A (en) Method of providing uniform photoresist coatings for tight control of image dimensions
US6709699B2 (en) Film-forming method, film-forming apparatus and liquid film drying apparatus
JP2003037053A (ja) 塗布型成膜方法、塗布型成膜装置及び半導体装置の製造方法
JP3958717B2 (ja) 塗布装置
KR19980066284A (ko) 포토테지스트 도포장치 및 도포방법
JPH04320022A (ja) レジスト塗布装置
JPH0435768A (ja) スピンコーティング方法
JPS62221464A (ja) 回転塗布用真空吸着台
JPS62185322A (ja) フオトレジスト塗布装置
KR20030010656A (ko) 코팅 방법들 및 코팅용 기기들
JPH02134813A (ja) レジストの塗布方法
US20070181170A1 (en) Apparatus including an improved nozzle unit
JPS60217627A (ja) 薄膜形成方法と薄膜形成装置
JPH02260415A (ja) 搬送装置
JPH0837142A (ja) 半導体基板へのポリイミド前駆体組成物の塗布法
JPS581144A (ja) フオトレジストの塗布方法
TWM596451U (zh) 光阻塗佈裝置
JPS593430A (ja) ホトレジスト膜形成方法
JP2000269110A (ja) レジストの現像装置
JPS63169727A (ja) 塗布装置
JPH04171072A (ja) 塗布方法およびその装置
JP3230792B2 (ja) 平坦化膜の形成方法及びその装置
KR100272521B1 (ko) 반도체 소자의 포토레지스트 도포 방법
JPH08107053A (ja) 成膜除去方法
KR102298087B1 (ko) 감광액을 도포하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711