JPH0431934B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431934B2
JPH0431934B2 JP12448184A JP12448184A JPH0431934B2 JP H0431934 B2 JPH0431934 B2 JP H0431934B2 JP 12448184 A JP12448184 A JP 12448184A JP 12448184 A JP12448184 A JP 12448184A JP H0431934 B2 JPH0431934 B2 JP H0431934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
resin
inorganic filler
propylene resin
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12448184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6111342A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59124481A priority Critical patent/JPS6111342A/ja
Publication of JPS6111342A publication Critical patent/JPS6111342A/ja
Publication of JPH0431934B2 publication Critical patent/JPH0431934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[] 発明の目的 本発明は印刷が鮮明であり、かつ光沢および剛
性がすぐれたプラスチツク容器に関する。さらに
くわしくは、無機充填剤含有プロピレン系樹脂を
主層とし、該主層にメルトフローレートが5.1〜
80g/10分であるプロピレン系樹脂の印刷フイル
ムを積層させることによつて得られるシートから
なるプラスチツク容器に関するものであり、印刷
が鮮明であり、かつ光沢および剛性がすぐれたプ
ラスチツク容器を提供することを目的とするもの
である。 [] 発明の背景 従来より、プラスチツク容器に使用されている
材料としては、プロピレン系樹脂、塩化ビニ系樹
脂、スチレン系樹脂、ABS樹脂などがある。し
かしながら、いずれの材料にも一長一短があり、
得られる容器の用途によつて使用上の制限を受け
ることが多い。たとえば、塩化ビニル系樹脂は透
明性、剛性についてはすぐれているが、廃棄物公
害において問題があり、スチレン系樹脂は耐熱
性、耐薬品性に弱点がある。また、ABS樹脂は
価格が高く、それぞれ用途が限定されている。さ
らに、プロピレン系樹脂は廃棄物公害の問題が少
なく、耐熱性および耐薬品性がすぐれ、かつ安価
である長所はあるが、しかし塩化ビニル系樹脂、
スチレン系樹脂およびABS樹脂に比較して剛性
が低い短所を有する。 そのためにプロピレン系樹脂のこの欠点を改良
するために、たとえばタルク、炭酸カルシウムな
どの無機充填剤を配させることが広く行なわれて
いる。プロピレン系樹脂に無機充填剤を配合させ
ることによつて剛性の向上は認められるが、製造
したシートを圧空成形法または真空成形法で熱成
形させると、シートの段階では光沢があつても、
これらの成形によつて光沢が消失した容器しか得
られず、表面の外観を重視する用途には使用する
ことができない。一般に、プラスチツク容器は表
面の外観を重視するものが数多く要望されてお
り、これらの要望を満たすために容器を成形して
後に曲面印刷機などを使つて印刷されているが、
しかし外観が充分に満足し得たためにさらに外観
がすぐれている容器が要望されているのが現状で
ある。しかし、これらの方法では、容器を成形し
た後で印刷を行なうためにコストアツプになるな
どの問題がある。 [] 発明の構成 以上のことから、本発明者らは、プロピレン系
樹脂が有する特性を発揮しつつ、印刷が鮮明であ
るばかりでなく、光沢および剛性がすぐれたプラ
スチツク容器を得るべく種々探索した結果、 メルトフローレート(JIS K−6758に準拠して
測定、以下「MFR」と云う)が0.01〜5.0g/10
分であるプロピレン系樹脂と10〜70重量%の無機
充填剤とからなる無機充填剤含有プロピレン系樹
脂を主層とし、該主層にメルトフローレートが
5.1〜80g/10分であるプロピレン系樹脂の印刷フ
イルムを積層させることによつて得られるシート
からなるプラスチツク容器が、 印刷が鮮明であるのみならず、光沢および剛性が
著しくすぐれていることを見出し、本発明に到達
した。 [] 発明の効果および用途 本発明によつて得られるプラスチツク容器はそ
の製造工程を含めて下記のごとき効果を発揮す
る。 (1) プロピレン系樹脂の分野において一般に行な
われている方法によつて簡易に製造することが
できる。 (2) 安価であり、かつ鮮明に印刷されている。 (3) 剛性および光沢が極めて良好である。 (4) フイルムに印刷を施しているため、一般に行
なわれている曲面印刷機などを使つて簡易に印
刷された容器を製造することができる。 本発明によつて得られたプラスチツク容器は以
上のごとき効果を発揮するため、多方面にわつて
利用することができる。代表的な用途を下記に示
す。 (1) ミート、惣菜などのトレイ類 (2) プリン、ゼリー、冷菓、ようかん、マーガリ
ンなどのカツプ類 (3) 菓子内装材ケース (4) 贈答様中仕切 (5) 弁当容器 (6) 各種ふた類 (7) 自動車内装材 (8) 家電部品およびケース [] 発明の具体的な説明 (A) 主層(無機充填剤含有プロピレン系樹脂) (1) プロピレン系樹脂 本発明の主層を製造するために使用されるプロ
ピレン系樹脂としては、プロピレンの単独重合体
ならびにプロピレンとエチレンおよび/もしくは
炭素数が多くとも12個の他のα−オレフインとの
ランダムまたはブロツク共重合体(エチレンおよ
び他のα−オレフインの共重合割合は合計量とし
て多くとも30重量%)があげられる。これらのプ
ロピレン系樹脂のMFRは一般には0.01〜5.0g/
10分であり、0.05〜4.0g/10分のものが望まし
く、とりわ0.1〜4.0g/10分のプロピレン系樹脂
が好適である。MFRが0.01g/10分未満のプロピ
レン系樹脂を用いると、シートの成形性が悪く、
良好なシートを得ることが困難である。一方、
5.0g/10分を越えたプロピレン系樹脂を使用する
ならば、熱成形時にドローダウンが大きく、良好
な容器が得られない。 これらのプロピレン系樹脂は遷移金属化合物
(たとえば、チタン系化合物または遷移金属化合
物)を担体(たとえば、マグネシウム系化合物、
その処理物)に担持させることによつて得られる
担体担持型触媒と有機金属化合物(たとえば、有
機アルミニウム化合物)から得られる触媒系(い
わゆるチーグラー・ナツタ触媒)の存在下でプロ
ピレンを単独重合またはプロピレンとエチレンお
よび/もしくは前記の他のα−オレフインとをラ
ンダムあるいはブロツク共重合させることによつ
て得られる。 (2) 無機充填剤 また、本発明の主層を製造するために使われる
無機充填剤は一般に合成樹脂およびゴムの分野に
おいて広く使われているものである。これらの無
機充填剤としては、酸素および水と反応しない無
機化合物であり、混練時および成形時において分
解しないものが好んで用いられる。該無機充填剤
としては、アルミニウム、銅、鉄、鉛およびニツ
ケルのごとき金属、これらの金属およびマグネシ
ウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、ジルコニウ
ム、モリブデン、ケイ素、アンチモン、チタンな
どの金属の酸化物、その水和物(水酸化物)、硫
酸塩、炭酸塩、ケイ酸塩のごとき化合物、これら
の複塩ならびにこれらの混合物に大別される。該
無機充填剤の代表例としては、前記の金属、酸化
アルミニウム(アルミナ)、その水和物、水酸化
カルシウム、酸化マグネシウム(マグネシア)、
水酸化マグネシウム、酸化亜鉛(亜鉛華)、鉛丹
および鉛臼のごとき鉛の酸化物、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、
ホワイトカーボン、アスベスト、マイカ、タル
ク、ガラス繊維、ガラス粉末、ガラスビーズ、ク
レー、硅藻土、シリカ、ワラストナイト、酸化
鉄、酸化アンチモン、酸化チタン(チタニア)、
リトポン、軽石粉、硫酸アルミニウム(石膏な
ど)、硅酸ジルコニウム、酸化ジルコニウム、炭
酸バリウム、ドロマイト、二硫化モリブデンおよ
び砂鉄があげられる。これらの無機充填剤のう
ち、粉末状のものはその径が30ミクロン以下(好
適には10ミクロン以下)のものが好ましい。また
繊維状のものでは、径が1〜500ミクロン(好適
には1〜300ミクロン)であり、長さが0.1〜6mm
(好適には0.1〜5mm)のものが望ましい。さら
に、平板状のものは径が30ミクロン以下(好適に
は10ミクロン以下)のものが好ましい。これらの
無機充填剤のうち、特に平板状(フレーク状)の
ものおよび粉末状のものが好適である。 (3) 無機充填剤含有プロピレン系樹脂の製造 本発明の無機充填剤含有プロピレン系樹脂は前
記のプロピレン系樹脂と無機充填剤とを均一に混
合させることによつて製造することができる。 該無機充填剤含有プロピレン系樹脂中に占める
無機充填剤の組成割合(含有割合)は10〜70重量
%であり、15〜70重量%が望ましく、とりわけ20
〜70重量%が好適である。無機充填剤プロピレン
系樹脂中に占める無機充填剤の組成割合が10重量
%未満では、得られる容器の剛性が不足する。一
方、70重量%を越えると、得られる容器の耐衝撃
性が著しく、実用に適しない容器しか得られな
い。 さらに、全組成物に多くとも50重量%の密度が
0.910〜0.975g/cm3のエチレン系樹脂を配合させ
てもよい。 本発明の無機充填剤含有プロピレン系樹脂を製
造するにあたり、プロピレン系樹脂および無機充
填剤を均一に混合することによつて目的を達成す
ることができる。すなわち、本発明の組成物はポ
リオレフインの業界において一般に使われている
ヘンシエルミキサーのごとき混合機を用いてドラ
イブレンドしてもよく、バンバリーミキサー、ニ
ーダー、ロールミルおよびスクリユー式押出機の
ごとき混合機を使用して溶融混練することによつ
て得ることができる。このさい、あらかじめドラ
イブレンドし、得られる組成物(混合物)溶融混
練することによつて均一状の組成物を得ることが
できる。この場合、一般には溶融混練した後、ペ
レツト状物に成形し、後記の成形に供する。 さらに、本発明の組成物を製造するとき、全組
成成分を同時に混合してもよい。また、それらの
うち一部をあらかじめ混合してマスターバツチを
作成し、得られた組成物(マスターバツチ)に残
りの組成成分を混合してもよい。要するに、本発
明の組成物を製造するには、全組成成分の前記の
組成割合になるように、かつ均一状になるように
すれば、目的を達成することができる。 (B) 印刷されたフイルム このフイルムはこのようにして製造される主層
を被覆するために使われる。 (1) プロピレン系樹脂 このフイルムを製造するために用いられるプロ
ピレン系樹脂はMFRを除き、前記の主層の製造
に使用したプロピレン系樹脂と同種である。この
プロピレン系樹脂のMFRは5.1〜80g/10分であ
り、6.0〜50g/10分が望ましく、7.0〜15g/10分
が好適である。MFRが5.1g/10分未満のプロピ
レン系樹脂を用いると、印刷されたフイルムは熱
成形時に光沢がなくなり、鮮明に印刷された容器
を製造することができない。一方、80g/10分を
越えたプロピレン系樹脂を用いると、成形性が悪
く、良好なフイルムが得られない。 このプロピレン系樹脂は後記の添加剤を前記の
ような混合方法によつて添加させて組成物として
使つてもよい。 前記の無機充填剤含有プロピレン系樹脂でも、
このプロピレン系樹脂でも、要望によつてオレフ
イン系樹脂の分野に一般に使われている熱、光
(紫外線)および酸素に対する安定剤、難燃化剤、
滑剤、加工性改良剤ならびに帯電防止剤のごとき
添加剤を前記の効果(特徴)をそこなわない範囲
ならば添加(配合)してもよい。 (2) 印刷 以上のプロピレン系樹脂または添加剤が配合さ
れたプロピレン系樹脂を後記のようにしてフイル
ムに成形され、その表面に一般に合成樹脂のフイ
ルムまたはシートに行なわれている方法によつて
印刷される。 印刷の方法としては、グラビア印刷、オフセツ
ト印刷、フレキソ印刷、活版印刷、スクリーン印
刷などがある。 (C) フイルムおよびシート(主層)の製造 本発明の主層を構成する無機充填剤含有プロピ
レン系樹脂は後記の成形方法によつてシートに成
形される。また、印刷されたフイルムは後記のご
とくフイルムに成形される。 (1) 成形方法 主層である含有プロピレン系樹脂のシートを製
造する場合でも、印刷されたフイルムを製造する
場合でも、一般のオレフイン系樹脂の分野におい
て実施されている成形方法を適用すればよい。こ
の成形方法の代表例としては、Tダイ法、インフ
レーシヨン法およびカレンダー法があげられる。 (2) 厚さ 印刷されたフイルムの厚さは通常5〜300ミク
ロンであり、5〜250ミクロンが好ましく、特に
10〜200ミクロンが好適である。印刷されたフイ
ルムの厚さが5ミクロン未満では、熱成形するさ
い、印刷フイルムが破れ、むらなどが生じ、また
フイルムを製造するさい、良好なフイルムを製造
することが難しい。一方、300ミロンを越えるな
らば、このフイルムの割合が高くなり、得られる
容器の剛性が低く、いずれも好ましくない。 しかしながら、主層の厚さをA、印刷フイルム
の厚さをBとすると、B/Aは1.0以下でなけれ
ばならない。 (D) 積層物および容器の製造 (1) 積層物の製造 本発明の容器を製造するには、まず以上のよう
にして製造された主層を構成する無機充填剤含有
プロピレン系樹脂のシートとこのシートを被覆す
る印刷されたプロピレン系樹脂のフイルムとの積
層物を製造する。この積層方法は一般に合成樹脂
の分野において実施されているシートまたはフイ
ルムを積層させている方法を適用すればよい。代
表的な積層方法としては、ドライラミネート法お
よび押出ラミネート法があげられる。この積層物
を製造するさい、あらかじめシートおよびフイル
ムを前記の方法によつて製造し、それらを積層し
てもよい。また、これらのうち印刷されたフイル
ムをあらかじめ成形し、シートを製造しながら積
層物を製造してもよい。 このようにして製造された積層物(シート)の
厚さは通常0.1〜5.0mmであり、0.2〜4.0mmが望ま
しく、とりわけ0.3〜2.5mmが好適である。シート
の厚さが0.1mm未満では、合成が不足して後記の
容器を製造することができない。一方、5.0mmを
越えると、シートから容器を製造することが困難
であり、良好な容器を得ることができない。 以上の溶融混練の場合でも、無機充填剤含有プ
ロピレン系樹脂のシートおよび印刷されたプロピ
レン系樹脂のフイルムを製造する場合でも、さら
にこれらからなる積層物を製造する場合でも、い
ずれも使われるプロピレン系樹脂の融点以上の温
度であるが、プロピレン系樹脂が劣化しない温度
で実施しなければならない。これらのことから、
いずれも場合でも140℃ないし300℃の温度範囲で
実施しなければならない。 (2) 容器の製造 このようにして製造された積層物から容器を製
造する方法はプロピレン系樹脂の分野において通
常実施されている真空成形法、圧空成形法および
プレス成形法のうち、いずれかを採用して製造す
ればよい。なお、これらの成形条件は成形方法、
使われる成形機の種類、金型の構造、その成形条
件(たとえば、成形温度、圧力)の相互の関係に
よつてそれぞれ最適条件が決定するために限定す
ることは難しい。 [] 実施例および比較例 以下、実施例によつて本発明をさらにくわしく
説明する。 なお、実施例および比較例において、容器の光
沢は容器の外面をJIS Z−8701に準拠して測定し
た。また、剛性は容器の底部を切り出し、
ASTM D−747に準拠して測定した。さらに、
印刷の鮮明度は視覚で判定した。下記のように示
す。 〇:印刷模様の鮮明度が容器の成形前と変わつ
ていない ×:印刷模様の鮮明度が容器を成形するとによ
つて変わつてしまう なお、実施例および比較例において使用したプ
ロピレン系樹脂、エチレン系樹脂および無機充填
剤の種類および物性を下記に示す。 〔(A) プロピレン系樹脂〕 プロピレン系樹脂として、MFRが0.5g/10分
であるプロピレン単独重合体〔以下「PP(1)」と
云う〕、MFRが3.0g/10分であるプロピレン単独
重合体〔以下「PP(2)」と云う〕、MFRが12.0g/
10分であるプロピレン単独重合体〔以下「PP(3)」
と云う〕、MFRが0.7g/10分であるプロピレン−
エチレンブロツク共重合体〔エチレン含有量
18.0重量%、以下「PP(4)」と云う〕およびMFR
が8.0g/10分であるプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体〔エチレン含有量 3.0重量%、以下
「PP(5)」と云う〕を使つた。 〔(B) エチレン系樹脂〕 エチレン系樹脂として、MFRが0.5g/10分で
あるエチレン単独重合体(密度 0.960g/cm3、以
下「PE」と云う)を使用した。 〔(C) 無機充填剤〕 無機充填剤として、平均粒径が3ミクロンであ
るタルク(アスペクト比 約7)、平均粒径が8
ミクロンであるマイカ(アスペクト比 約8)お
よび平均粒径が0.1ミクロンである炭酸カルシウ
ム(以下「CaCo」と云う)を用いた。 実施例1〜6、比較例1〜6 主層を形成する無機充填剤含有プロピレン系樹
脂はプロピレン系樹脂と無機充填剤(なお、実施
例1,2および6ならびに比較例1ないし3およ
び5はさらにエチレン系樹脂を配合)とをそれぞ
れヘンシエルミキサーを使つてドライブレンドを
行なつた(無機充填剤、プロピレン系樹脂および
エチレン系樹脂の種類および配合量を第1表に示
す)。得られた各混合物をベント付押出機(径65
mm)を用いて230℃の温度でペレツト(組成物)
を製造した。 また、印刷されたフイルムは第1表に示される
プロピレン系樹脂をそれぞれTダイ法で第1表に
厚さが示されるフイルムを製造した。得られた各
フイルムをコロナ処理し、表面の漏れ指数が42ダ
インにし、その後グラビア印刷を行ない、印刷さ
れたフイルムを製造した。 前記のようにして製造した主層を形成するペレ
ツトをT−ダイをそなえた押出機(径65mm)を使
用して樹脂温度が240℃において押出し、ロール
圧着方式でシートの成形を行なつた。このさい、
圧着ロールの入口で第1表に記載されている前記
の印刷されたフイルムを合流させ、ロールの熱圧
力で主層を形成するシートに熱ラミネートさせ、
第1表に示されている厚さを有するシート(幅
300mm)を製造した。 このようにして得られた各シートをロール連続
熱成形機(浅野研究所社製、型式名 FLX−02
型、オーブン型式、両面赤外線加熱方式)を使つ
て(縦140mm、横140mm、深さ50mm)を作成した。 得られたそれぞれの容器の印刷面の光沢および
剛性の測定を行なつた。さらに、容器の印刷の鮮
明度を視覚で判定した。それらの結果を第2表に
示す。
【表】
【表】 なお、比較例6によつて得られたシートを真空
成形、圧空成形およびプレス成形を行なつたが、
いずれも表面にしわが生じた。 以上の実施例および比較例の結果から、本発明
によつて得られる容器は表面の光沢および剛性が
すぐれているのみならず、印刷模様が鮮明であ
り、これに対して主層が本発明の組成割合の範囲
外で、剛性の高い容器が得られず、また印刷され
たフイルムが本発明の範囲外では、光沢が悪い
か、印刷模様が不鮮明な容器しか得られないこと
が明らかである。
【特許請求の範囲】
1 メルトフローレートが0.01〜5.0g/10分であ
るプロピレン系樹脂と10〜70重量%の無機充填剤
とからなる無機充填剤含有プロピレン系樹脂を主
層とし、該主層にジー(メチルベンジリデン)ソ
ルビトールをプロピレン系樹脂に対して0.01〜
1.5重量%を有するプロピレン系樹脂の印刷フイ
ルムを積層させることによつて得られるシートか
らなるプラスチツク容器。
JP59124481A 1984-06-19 1984-06-19 プラスチック容器 Granted JPS6111342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124481A JPS6111342A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 プラスチック容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124481A JPS6111342A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 プラスチック容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111342A JPS6111342A (ja) 1986-01-18
JPH0431934B2 true JPH0431934B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=14886584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124481A Granted JPS6111342A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 プラスチック容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111342A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860271A1 (en) * 1997-02-19 1998-08-26 Fujimori Kogyo Co., Ltd. A sheet for packaging material
JP6567249B2 (ja) * 2014-02-14 2019-08-28 大塚包装工業株式会社 シートおよびこれを用いた容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114682A (en) * 1976-03-24 1977-09-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Manufacture of polypropylene laminates
JPS548682A (en) * 1977-06-21 1979-01-23 Nissan Chem Ind Ltd Pollution-free hollow vessel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114682A (en) * 1976-03-24 1977-09-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Manufacture of polypropylene laminates
JPS548682A (en) * 1977-06-21 1979-01-23 Nissan Chem Ind Ltd Pollution-free hollow vessel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6111342A (ja) 1986-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0156072B1 (en) Thermoplastic composition comprising olefin and styrene polymers and filler
US5106696A (en) Polyolefins compatibilized with styrene copolymers and/or polymer blends and articles produced therefrom
US4866117A (en) Deep drawing process of resin sheet
JPH0431934B2 (ja)
JPH0431935B2 (ja)
CA2138424A1 (en) Polypropylene films suitable for packaging
JP2004338808A (ja) プラスチック容器
EP0172277B1 (en) Thermoformable propylene polymer laminated sheet
JPH053832B2 (ja)
JPS61215051A (ja) プラスチツク容器
JP3157046B2 (ja) 積層体
JPH11165390A (ja) オレフィン系複合樹脂積層シート
JP3394614B2 (ja) 積層体およびその熱成形品
JP3868076B2 (ja) オレフィン系複合樹脂積層シート
JPS61244739A (ja) プラスチツク容器
JPH0431933B2 (ja)
JPH07116318B2 (ja) 艶消しポリプロピレン系シート
JPS58153643A (ja) 多層ポリプロピレンシ−ト
JP3192722B2 (ja) 真空成形用樹脂組成物
JPS61202842A (ja) プラスチツク容器
JPH04288355A (ja) プロピレン系シート材料
JP2021025021A (ja) 卵殻パウダーを配合した生分解性成形体
JPS61274939A (ja) 積層シ−トの製造方法
JPH10292101A (ja) 樹脂組成物
JPS62142624A (ja) 積層シ−トの製造方法