JPH0431904B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431904B2
JPH0431904B2 JP17593683A JP17593683A JPH0431904B2 JP H0431904 B2 JPH0431904 B2 JP H0431904B2 JP 17593683 A JP17593683 A JP 17593683A JP 17593683 A JP17593683 A JP 17593683A JP H0431904 B2 JPH0431904 B2 JP H0431904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rear wheel
angle
pulse motor
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17593683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6067273A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58175936A priority Critical patent/JPS6067273A/ja
Publication of JPS6067273A publication Critical patent/JPS6067273A/ja
Publication of JPH0431904B2 publication Critical patent/JPH0431904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等の車両において前輪の転舵
に応じて後輪をも転舵制御するようにした車両の
4輪操舵装置に関するものである。
(従来技術) 従来より、この種の車両の4輪操舵装置とし
て、例えば特開昭57−11173号公報に開示されて
いるように、前輪を転舵するステアリング装置
と、油圧アクチユエータの作動によつて後輪を転
舵駆動する後輪転舵装置とを備え、前輪の転舵角
および車速に応じて上記油圧アクチユエータを作
動制御することにより、前輪転舵角に対する後輪
転舵角特性を車速に応じて変化させるようにした
ものが知られている。この4輪転舵装置によれ
ば、例えば低速時には前輪に対して後輪を逆向き
(逆位相)に転舵することにより旋回性能を向上
し、最小回転半径の低減を可能とする他、高速時
には前輪に対して後輪を同じ向き(同位相)に転
舵することにより操安性を向上し、レーンチエン
ジをスムースに行うことができるものである。
しかして、上記の如く4輪操舵を行うについ
て、従来より工作機やX−Yプロツター等の位置
決め用に使用され、応答性よく高精度の制御が可
能なパルスモータを前記後輪転舵装置の駆動源と
して使用した場合に、このパルスモータは応答速
度に限界があるため、前輪転舵速度が大きい時に
後輪の転舵遅れが発生する恐れがある。すなわ
ち、通常、上記パルスモータを制御する場合、ス
テツプ角(例えば、0.9°/step)を一定にして駆
動パルス信号のパルス数すなわちステツプ数を変
動して、その移動量の制御を行うようにしている
が、パルスモータは上記のように応答速度に限界
があつて、例えば1秒間に1500ステツプ程度が通
常使用されているものの限度である。このため、
パルスモータの速度を向上するには、そのステツ
プ角を大きくすればよいが、このステツプ角の大
きなパルスモータ(例えば、3.6°/step)は、操
舵の変化量(前輪転舵速度)が相対的に大きい低
速時にはパルスモータの回転速度が大きく後輪転
舵遅れの改善が図れるが、操舵の変化量(前輪転
舵速度)が相対的に小さい高速時には、パルスモ
ータの1ステツプで移動する後輪転舵角が大きく
なつて制御精度が低下し、特に高精度の制御を必
要とする4輪操舵装置には不適当なものである。
しかして、上記問題を解決するために、小さいス
テツプ角で1秒当りのステツプ数が大きい高性能
のパルスモータを使用することは、コストの上
昇、重量増加、消費電力の増加等の問題がある。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、パルスモータは例え
ばその励磁方式を変えることにより簡単にステツ
プ角を変更することができることに着目し、ま
た、通常の運転状態においては、高速時には低速
時に比べてステアリングハンドルの操舵量が相対
的に小さいことから、車速の変動に対応して、パ
ルスモータの駆動に伴う後輪転舵装置による後輪
の動きを、前輪転舵速度が小さい高速時には小刻
みにして誤差比率を小さくし高精度に目標値に合
致させる一方、前輪転舵速度が大きい低速時には
速度を高めて追従性を向上して遅れの発生を解消
するようにして制御性能を改良した車両の4輪操
舵装置を提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 第1図は本発明の構成を明示するための全体構
成図である。
本発明の4輪操舵装置は、前輪1を転舵するス
テアリング装置2と、後輪3を転舵する後輪転舵
装置4とを備え、後輪転舵装置4はパルスモータ
5にて駆動される。ステアリング装置2のステア
リングハンドル6の舵角が舵角センサ7によつて
検出され、少なくともこの舵角センサ7の信号が
入力された制御手段は、前輪転舵角に応じた制御
信号を上記パルスモータ5に送出する。また、車
速を車速センサ8により検出し、この車速センサ
8の出力に基づきステツプ角設定手段は高速のと
きには低速のときに比してパルスモータ5のステ
ツプ角を相対的に小さくする信号を制御手段を介
してパルスモータ5に出力するものである。
(発明の効果) 車速の高低を検出し、この車速が低速のときに
はパルスモータのステツプ角を大きくし、車速が
高速のときにはパルスモータのステツプ角を小さ
くしたことにより、前輪転舵速度が大きい低速時
は後輪の転舵速度も大きくして追従性を向上し後
輪の転舵遅れを解消するとともに、前輪転舵速度
が小さい高速時には後輪の転舵角を小刻みにして
目標転舵角との誤差を小さくすることができ、全
領域で高精度な制御を行つて、4輪操舵装置の特
性を十分に発揮させることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図〜第5図に沿つ
て説明する。
第2図に示すように、左右の前輪1,1を転舵
するステアリング装置2は、ステアリングハンド
ル6と、該ステアリングハンドル6の回転運動を
直線往復運動に変換するラツクピニオン機構11
と、該ラツクピニオン機構11の作動を前輪1,
1に伝達してこれらを転舵させる左右のタイロツ
ド12,12およびナツクルアーム13,13と
から構成されている。
一方、左右の後輪3,3を転舵する後輪転舵装
置4は、車体に左右方向に摺動自在に保持された
後輪操作ロツド14と、該後輪操作ロツド14の
左右両端にそれぞれタイロツド15,15を介し
て連結された左右のナツクルアーム16,16と
を有し、上記後輪操作ロツド14の軸方向の移動
により、後輪3,3が転舵する。そして、後輪操
作ロツド14にはラツク17が形成され、該ラツ
ク17に噛合するピニオン18がパルスモータ5
により一対の傘歯車19,20およびピニオン軸
21を介して回転されることにより、上記パルス
モータ5の回転方向、回転量に対応して後輪3,
3を転舵する。
また、上記後輪操作ロツド14はパワーシリン
ダ22を貫通し、該パワーシリンダ22内を左右
の油圧室22a,22bに仕切るピストン23が
この後輪操作ロツド14に固着されると共に、上
記油圧室22a,22bには、ピニオン軸21の
周囲に設けられたコントロールバルブ24から導
かれた油圧通路25a,25bがそれぞれ接続さ
れ、また上記コントロールバルブ24とオイルポ
ンプ27との間には油圧供給通路28およびリタ
ーン通路29が設けられている。ここで、上記コ
ントロールバルブ24は、パルスモータ5の回転
時にピニオン軸21に加わる回転力に応じて作動
し、オイルポンプ27から油圧供給通路28を経
て供給される油圧を上記回転力の方向に応じてパ
ワーシリンダ22のいずれか一方の油圧室22a
または22bに導入し、他方の油圧室22bまた
は22a内の作動油をリターン通路29を介して
上記オイルポンプ27に戻すように作用する。し
たがつて、上記パルスモータ5により傘歯車1
9,20、ピニオン軸21、ピニオン18および
ラツク17を介して後輪操作ロツド14が軸方向
に移動される時に、上記パワーシリンダ22内に
導入された油圧がピストン23を介して後輪操作
ロツド14の移動をアシストするものである。
上記パルスモータ5はドライバ31を介して、
コントローラ30から出力される制御信号によつ
て作動制御される。該コントローラ30には、車
速センサ8から出力される車速信号と、上記ステ
アリング装置2におけるステアリングハンドル6
の操舵角を検出する舵角センサ7からの舵角信号
と、後輪転舵装置4におけるパルスモータ5の作
動量から後輪転舵量を検出する後輪転舵角センサ
33からの後輪転舵角信号と、バツテリ電源Bお
よびイグニツシヨン信号Igとが入力される。ま
た、このコントローラ30にはメータ表示器34
が接続されて転舵状態が表示される。
次に、コントローラ30の構成を第3図を参照
して説明する。
前記舵角センサ7の検出信号および車速センサ
8の検出信号は後輪転舵角演算部35に入力さ
れ、この後輪転舵角演算部35で目標後輪転舵角
θrが演算される。
すなわち、上記後輪転舵角演算部35では、舵
角センサ7の信号によりステアリングハンドル6
の左右方向への操舵による操舵角θhを求め、こ
の操舵角θhと車速センサ8からの車速信号Vと
により目標後輪転舵角θrを求める。この後輪転舵
角θrの演算は、例えば第4図に示す如き操作角θh
と車速vとに対する後輪転舵角θrの特性が予め後
輪転舵角演算部35に記憶されており、この特性
に従つて算出される。ここで、第4図に示す後輪
転舵特性は、低速時には、操舵角θhが一定値を
越えると操舵角θhの増大にしたがつて後輪転舵
角θrが大きな転舵比θr/θhでマイナス方向の逆位
相(前後輪が逆方向に転舵する状態)に増大する
一方、高速時には、操舵角θhの増大にしたがつ
て後輪転舵角θrがプラス方向に同位相(前後輪が
同方向に転舵する状態)で増大するとともに、一
定の操舵角θhを越えると転舵比θr/θhが略一定
となるように設定されている。これは、低速時に
おける車両旋回時の最小回転半径を可及的小さく
し、また高速時におけるレーンチエンジをスムー
スに実現するためである。
上記後輪転舵角演算部35で算出した後輪転舵
角θrの信号は第1の比較器36に入力され、第1
の比較器36はこの後輪転舵角θrの信号と後輪転
舵角センサ33からの実測後輪転舵角θr′とを比
較して、その偏差量に応じた制御量に相当する信
号を補正パルス発生部39に対して出力する。
また、車速センサ8の車速信号Vは第2の比較
器37に入力され、第2の比較器37はこの車速
Vと設定信号発生部38からの設定値Kとを比較
して、車速Vが設定値Kより大きい高速時に、ド
ライバ31にハイレベルもしくはローレベルのス
テツプ角信号を出力し、このドイラバ31からパ
ルスモータ5に出力される駆動パルス信号の励磁
方式を変えて、パルスモータ5のステツプ角を高
速時には小さく(1ステツプ0.9°)、低速時には
大きく(1ステツプ1.8°)切換えて駆動するもの
である。
補正パルス発生部39は、θr−θr′の正負に応
じてパルスモータ5の回転方向に対応した回転方
向切換え信号、および所定の周波数の駆動パルス
信号をドライバ31に出力し、ドライバ31はこ
の信号および第2の比較器37からの車速Vに応
じたステツプ角信号を受けてパルスモータ5を駆
動する駆動パルス信号に変換してパルスモータ5
に出力し、目標後輪転舵角θrとなるように後輪転
舵装置4を駆動する。
なお、上記駆動パルス信号は、低速時において
は、ハンドル舵角速度の最大値(約760°/s)に
対応し、これに上記した第4図の特性に基づき後
輪転舵角θrの最大値(約20°)の転舵を、追従遅
れを起さないようにパルスモータ5を駆動するた
めのパルス数とステツプ角の信号が求まり、高速
時においてはハンドル舵角速度および第4図によ
る後輪転舵角θrのいずれも小さくなることから、
後輪3の転舵に空き時間が生じないように、均等
にパルスモータ5を駆動するためのパルス数とス
テツプ角の信号が求まるものである。
次に、上記実施例のコントローラ30の作動を
第5図に示すフローチヤートを用いて説明する。
この第5図の例では、第3図と異なり後輪転舵角
センサ33の実測後輪転舵角信号を入力すること
なくオープン制御を行う場合について示してい
る。
第5図のルーチンによれば、スタートして、シ
ステムイニシヤライズ(第5図におけるステツプ
P1)の後、舵角センサ7による操舵角θhおよび
車速センサ8による車速Vを読み込む(P2)。こ
の操舵角θhが0°かどうか判断し(P3)、YESの場
合には後輪転舵角θrを0°に補正する(P4)一方、
NOの場合には操舵角θhおよび車速Vに基づき、
第4図の特性により予め登録してある目標後輪転
舵角θrを算出する(P5)。そして、車速Vが設定
値Kより小さい低速時かどうか判断し(P6)、
YES(低速)のときにはステツプ角を大きく
1.8°/stepとする信号を出力する(P7)一方、
NO(高速)のときにはステツプ角を小さく0.9°/
stepとする信号をドライバ31に出力する
(P8)。続いて、ステツプP5による後輪転舵角θr
と前回算出した後輪転舵角θr′とが一致するよう、
|θr−θr′|=0となるパルス数、回転方向を計
算して所定の駆動パルスをドライバ31に出力し
(P9)、今回の後輪転舵角θrを前回の後輪転舵角
θr′にメモリを書き換え(P10)、上記処理を繰返
す。
上記実施例によれば、車速Vが低速のときに
は、パルスモータ5のステツプ角を大きくして後
輪3の転舵遅れを解消する一方、車速Vが高速の
ときには、ステツプ角を小さくして後輪3の動き
を小刻みにして、全領域において精度のよい後輪
転舵制御を行うことができる。
また、上記第5図に示す実施例では、後輪転舵
角θrの実測検出によるフイードバツク制御は行つ
ていないが、これはフイードバツク制御を全領域
で行うと操舵の変化量の大きい時には、フイード
バツク制御を実行している時間だけ応答遅れやハ
ンチングが発生することになるためであるが、本
発明は、例えば、ハンドルセンタ時のみ後輪3の
基準位置を修正して、制御誤差の蓄積を解消する
ようにしてもよく、また、常に後輪の転舵角をフ
イードバツク制御するようにしたものにも適用可
能である。
一方、上記実施例では後輪転舵装置4に油圧に
よつて後輪3の転舵をアシストするいわゆるパワ
ーステアリング機構を採用して、パルスモータ5
による転舵動作を確実にしているが、パルスモー
タ5のみによる転舵もしくは他のアシスト機構を
採用してもよい。
また、上記のように車速の高低に応じて相対的
にステツプ角を変化させるとともに、この車速に
対応してパルスモータ5の駆動パルス周波数を可
変としてもよく、高速のときにパルスモータ5の
ステツプ角を小さくすると同時に、駆動パルス周
波数を低くするようにすると、より良好な制御を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を明示するための車両の
4輪操舵装置の全体構成図、第2図は本発明の一
実施例による車両の4輪操舵装置の具体的構造例
を示す全体構成図、第3図はコントローラのブロ
ツク図、第4図はコントローラに設定される後輪
転舵特性の一例を示す特性図、第5図は上記実施
例における後輪転舵制御の流れを示すフローチヤ
ートである。 1……前輪、2……ステアリング装置、3……
後輪、4……後輪転舵装置、5……パルスモー
タ、6……ステアリングハンドル、7……舵角セ
ンサ、8……車速センサ、30……コントロー
ラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前輪を転舵するステアリング装置と、後輪を
    転舵する後輪転舵装置と、後輪転舵装置を駆動す
    るパルスモータと、上記ステアリング装置のステ
    アリングハンドルの舵角を検出する舵角センサ
    と、少なくとも上記舵角センサの信号が入力され
    前輪転舵角に応じた制御信号をパルスモータに送
    出する制御手段と、車速を検出する車速センサ
    と、この車速センサの出力に基づき、高速のとき
    には低速のときに比してパルスモータのステツプ
    角を相対的に小さくするステツプ角設定手段とが
    設けられたことを特徴とする車両の4輪操舵装
    置。
JP58175936A 1983-09-22 1983-09-22 車両の4輪操舵装置 Granted JPS6067273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58175936A JPS6067273A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58175936A JPS6067273A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067273A JPS6067273A (ja) 1985-04-17
JPH0431904B2 true JPH0431904B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=16004839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58175936A Granted JPS6067273A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067273A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612744B2 (ja) * 1988-05-24 1997-05-21 自動車機器株式会社 4輪操舵装置の操舵用電動機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6067273A (ja) 1985-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018056077A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2017056975A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0431903B2 (ja)
JPH052548B2 (ja)
JPH0431904B2 (ja)
JPH0134185B2 (ja)
JPH0431905B2 (ja)
JPH0453751B2 (ja)
JPH0431906B2 (ja)
JPH0523987B2 (ja)
JPH0366187B2 (ja)
JPH0453749B2 (ja)
JPH04349068A (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JPH0453750B2 (ja)
JPH0446794B2 (ja)
JPS6118568A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2913851B2 (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JPS5992260A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS59186774A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2913850B2 (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JPH03135873A (ja) 後輪操舵装置
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03114972A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH06219300A (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置