JPH0431873A - 静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーの製造方法

Info

Publication number
JPH0431873A
JPH0431873A JP2139043A JP13904390A JPH0431873A JP H0431873 A JPH0431873 A JP H0431873A JP 2139043 A JP2139043 A JP 2139043A JP 13904390 A JP13904390 A JP 13904390A JP H0431873 A JPH0431873 A JP H0431873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
powder
particles
classification
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2139043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2783650B2 (ja
Inventor
Masaki Uchiyama
内山 正喜
Yasuhisa Akashi
恭尚 明石
Masaaki Taya
真明 田谷
Makoto Unno
真 海野
Hirohide Tanigawa
博英 谷川
Yoshinobu Jo
城 嘉宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2139043A priority Critical patent/JP2783650B2/ja
Publication of JPH0431873A publication Critical patent/JPH0431873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783650B2 publication Critical patent/JP2783650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 こ産業上の利用分野〕 本発明は、結着樹脂等から成る固体粒子の粉砕・分級を
効率良く行って得られた所定の粒度を有する静電荷像現
像用トナー及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
電子写真法、静電写真法、静電印刷法の如き画像形成方
法では静電荷像を現像するためにトナーが使用されてい
る。
最終製品が微細粒子であることが要求される静電荷像現
像用トナーの製造に於ける原料固体粒子を粉砕、分級し
て最終製品を得る工程については従来、第7図のフロー
チャートにより示されている方法が一般に採用されてい
る。その方法は、結着樹脂、着色剤(染料、顔料又は磁
性体等)の如き所定材料を溶融混練し、冷却し、て固化
させた後粗粉砕し、粉砕された固体粒子群を粉砕原料と
している。
粉砕原料は、第一分級手段に連続的又は逐次供給されて
分級され、分級された規定粒度以上の粗粒子群を主成分
とする粗粉体は粉砕手段に送って粉砕された後、再度第
一分級手段に循環される。
また、規定粒径範囲内及び規定粒径以下の粒子を主成分
とする粉体は第二分級手段に送られ、規定粒度を有する
粒子群を主成分とする中粉体と規定粒度以下の粒子群を
主成分とする細粉体とに分級される; 一方、近年、複写画像に対する要求も厳しくなりライン
の再現性の向上、ページ内域はページ間の濃度の一様性
等が必要になって来た。このような要求に答える方法と
して、トナーの体積平均粒径を10μm以下にする方法
がある。
例えば、従来、10μm以下のトナーを粉砕・分級する
には、粗粉成分を除去するための分級機構を備えた衝撃
式粉砕機或はエアージェット式粉砕機の如き粉砕手段で
所望の平均粒径以下まで原料を粉砕し、更に、別の分級
機にかけて微粉体を除去し、所望の中粉体を得ている。
このような従来の方法は、以下の如き問題点を有してい
た。すなわち、微粉体を除去する目的の第二分級手段に
はある規定粒度以上の粗粉群を完全に除去した粒子群を
送らなければならないため粉砕手段の負荷が大きくなり
、粉砕処理量が少なくなる。又、ある規定以上の粒度を
完全に除去するためには、細かめに粉砕をする必要があ
り、その結果、どうしても過粉砕になり、更に、次の工
程で微粉体を除去するための第二分級手段においても過
剰に生成した微粉体取り除(ために、分級収率の低下の
如き現象を引き起こし、全体としても工程能力が低下す
るという問題点がある。
更に、微粉体を除去する目的の第二の分級手段では、粉
砕工程で生成する極微粒子で構成される凝集物が生じ、
凝集物が規定粒度範囲内の大きさになり、凝集物を微粉
体として除去することが困難になる。その場合、凝集物
は最終製品中に混入し、精緻な粒度分布を持つ製品を得
ることが難しくなるとともに、凝集物は次の流動化剤等
の外添工程において、トナー中で崩壊して極微粒子とな
り、画像濃度や画像品質を低下させる原因となる。
従って、従来の製造方法によって精緻な粒度分布を有す
る所望の製品を得ることができたとしても工程が繁雑に
なり、分級収率の低下を引き起こし、生産効率も悪く、
製品コストを引き上げる要因となる。この傾向は、所望
する粒度が小さくなればなる程、顕著になる。
特に、体積平均粒径が10μm以下になると、この傾向
は、より一層顕著になって来る。
一方、結着樹脂面から粉砕性を改良する試みとして、従
来より、1oooo以下の低分子量領域に主ピークを形
成し、低分子量成分を多量に含有させ、粉砕性の向上を
計ることが知られている。このような方法のより粉砕性
を改良すると、粉砕時に極微粒子を非常に生成し易くな
り凝集物を生じ、第二分級工程で除去することが出来な
く、更に、粉砕工程で過粉砕となるために、著しく分級
収率の低下を来し、粉砕装置への融着物の生成等の問題
点があった。
〔本発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来の静電荷像現像用トナー及びその製造方
法に於ける前述の各種の問題点を解決した静電荷像現像
用トナー及びその製造方法を提供することにある。
すなわち本発明の目的は、精緻な粒度分布を有し、かつ
十分な解像度が得られると共に、トナー中に極微粒子が
含まれず優れた画像濃度及び画像品質が得られまた、い
かなる環境下においても安定した画像の得られる静電荷
像現像用トナーを提供することにある。
また本発明の他の目的は、精緻な粒度分布を有しかつ所
定の条件の静電荷像現像用トナーを効率的に、収率良く
製造することのできる静電荷像現像用トナーの製造方法
を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、静電荷像現像用トナーをさ
らに効率良く高収率で製造することのできる静電荷像現
像用トナーの製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明は、結着
樹脂及び着色剤を含有する組成物を溶融混練し、混練物
を冷却固化し、固化物を粉砕して製造されるトナーにお
いて、該結着樹脂が、分子量3000〜10000の重
合体成分を5〜25%含有し、トナーの体積平均粒径が
4〜10μmの範囲内にあり、かつ個数分布の変動係数
Aが、20≦A≦45 (ただし、Aは個数分布の変動係数S/D1×lOOを
示し、Sは個数分布の標準偏差を示し、b、は個数平均
粒径(μm)を示す。) を満足することを特徴とする静電荷像現像用トナーであ
る。
また本発明は、分子量が3000〜1ooooの重合体
成分を5〜25%含有する結着樹脂及び着色剤を少なく
とも含有する組成物を溶融混練し、混練物を冷却固化し
、固化物を粉砕して粉砕原料を生成し、生成した粉砕原
料を第1分級手段へ導入して粗粉と細粉とに分級したの
ち、該粗粉を粋粉手段に供給して、粉砕したのち、第1
分級手段へ循環し、分級された前記細粉は、第2分級手
段にある少なくとも3つに分画されてなる多分割分級域
に導入し、粒子群をコアンダ効果により湾曲線的に降下
せしめ、所定粒径以上の粒子群を主成分とする粗粉体と
、所定粒径範囲の粒子群を主成分とするトナーとして用
いる中粉体と、所定粒径以下の粒子群を主成分とする微
粉体とに分級し、分級された該粗粉体を前記粉砕手段も
しくは前記第1分級手段に循環し、連続的に粉砕・分級
を行って中粉体にして、体積平均粒径が4〜10μmの
範囲内にあり、かつ個数分布の変動係数Aが 20≦A≦45 (ただし、Aは個数分布の変動係数S/D 、 xlO
Oを示し、Sは個数分布の標準偏差を示し、nlは個数
平均粒径(μm)を示す。) を満足するトナーとして用いる中粉体を得ることを特徴
とする静電荷像現像用トナーの製造方法である。
さらに本発明は、上記の製造方法において、第2分級手
段によって分級された粗粒子は粉砕手段に供給して粉砕
したのち第1分級機に循環して連続的に粉砕・分級を行
うことを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法で
ある。
画像形成方法においてオリジナル原稿に忠実に複写画像
を再現するにはトナーの粒度も細かくする必要があり、
体積平均粒径を+071m以下にしないと、十分な解像
度が得られない。一方、トナの体積平均粒径が4μm以
下になると、l・カー中に1μm以下の極微粒子が多量
に発生し、分級等の手段で取り除くことが著しく困難と
なる。従って、優れた再現性を有するトナーの体積平均
粒径とし、では4〜10μmの範囲内にあることが好ま
し・い。
更に、トナーの個数分布の変動係数は粒度分布の広がり
の程度を表す尺度であり、4〜10μmのトナーの個数
分布の変動係数が45以上になると、トナーの凝集性が
高(なり十分な解像度が得られなく、背景カブリが増加
する。また変動係数が20以下になると、特に磁性トナ
ーではスリーブ上の帯電性が大きくなり低湿環境下で画
像上に濃度ムラやtY景カブリを生じ易くなる。従って
、高解像度の均一な濃度の画像を得るには、トナー粒度
の変動係数を20〜45の範囲内にする必要がある。
本発明の粉砕方法は、粗粉砕物を原料とするものであっ
て、第1図はその方法の概要を示すフローチャートの一
例である。本発明の方法は、粉砕原料から粗粉域を除去
する目的の第1分級手段に供給し、分級された粗粒子群
は適宜の粉砕手段に送られ、粉砕された後に再度第1分
級手段に戻される。
粗粒子群を除去された細粉は第2分級手段である分画手
段により少なくとも3つに分画されてなる多上の粒子群
を主成分とする粗粉体を分割捕集し、第2分画域に所定
粒径範囲の粒子群を主成分とする中粉体を分割捕集し、
第3分画域に所定粒径以下の粒子群を主成分とする微粉
体を分割捕集し分級された前記粗粉体を前記粉砕手段も
しくは前記第1分級手段に循環し、連続的に粉砕、分級
を行う。
かかるトナー粉の製造方法を用いて、第2分画域に捕集
される中粉体として、体積平均粒径が4〜10t1 m
の範囲内にあり、かつ個数分布の変動係数Aが20≦A
≦45を満たすトナー粉を製造する方法において、静電
荷像現像用トナーの結着樹脂として、少なくとも分子量
が3000〜1. OOOOの重合体成分を5〜25%
含有するポリマーを用いてトナーの原料混合物を作り溶
融混練し、溶融混練物を冷却後、粗粉砕し粉砕用の原料
とし、粉砕・分級を行う。
中粉体の粒子群は好適な粒度分布のものであって、その
ままトナーとして使用可能である。他方、微粉体の粒子
群は溶融工程に循環して再利用し1でもよい。
分級される粉体の真比重は約0.5〜2.0(好ましく
は0.8〜1.8)であることが分級効率の上で好まし
い。
第2分級手段である前記多分割分級域を提供する手段と
して、例えば、第2図(断面図)及び第3図(立体図)
に示す方式の多分割分級機を具体例の1つとして例示し
得る。第2区及び第3図において、側壁は22.2,4
て示される形状を有し、下部壁は25て示される形状を
有し、側壁23と下部壁25にはそれぞれナイフエッチ
型の分級エッヂ17.18を具備し、この分級エッチ1
7.18により、分級ゾーンは3分画されている。側壁
22下の部分に分級室に開口する原料供給ノズル16を
設け、該ノズルの底部接線の延長方向に対して下方に折
り曲げて長楕円弧を描いたコアンダブロック26を設け
る。分級室上部壁27は、分級室下部方向にナイフエッ
チ型の人気エッヂ19を具備し、更に分級室上部には分
級室に開口する人気管14.15を設けである。また、
人気管14.15にはダンパの如き第1.2気体導入調
節手段20.2】及び静圧計28.29を設けである。
分級エッヂ17.18及び入気エッヂ19の位置は、被
分級処理原料の種類により、又所望の粒径により異なる
。また、分級室低面にはそれぞれの分画域に対応させて
、室内に開口する排出口11.12.13を設けである
。排出口11.12.13には、それぞれバルブ手段の
如き開閉手段を設けてもよい。
原料供給ノズル16は直角筒部16aと角錐筒部16b
とから成り、直角筒部の内径と角錐筒部の最も狭まった
箇所の内径の比を20.1乃至1:1に設定すると、良
好な導入速度が得られる。
以上のように構成してなる多分割分級域での分級操作は
例えば次のようにして行なう。すなわち、排出口11.
12.13の少なくとも1つを介して分級域内を減圧し
、分級域内に開口する原料供給ノズル16中を該減圧に
よって流動する気流によって流速50m/秒、乃至30
0m/秒の速度でトナー粉原料を原料供給ノズル16を
介して分級域に供給する。
流速50m/秒以下の速度でトナー粉原料を分級域に供
給すると、トナー粉原料の凝集を充分にほぐすことがで
きず、分級収率、分級精度の低下を引き起こす。また、
流速300m/秒以上の速度でトナー粉原料を分級域に
供給すると、粉体同士の衝突により粒子が粉砕され、微
粒子を生成するため分級収率の低下を引き起こす傾向が
ある。
供給されたトナー粉原料はコアンダ効果によりコアンダ
ブロック26の作用と、その際流入する空気の如き気体
の作用とにより湾曲線30を描いて移動し、それぞれの
粒径の大小及び重量の大小に応じて、分級される。粒子
の比重が同一であるとすると大きい粒子(粗粉体)は気
流の外側、すなわち分級エッヂ18の左側の第1分画域
に分級され、中粉体(規定内の粒径の粒子)は分級エッ
ヂ18と17の間の第2分画域に分級され、微粉体(規
定粒径以下の粒子)は分級エッヂ17の右側の第3分画
域に分級される。分級された粗粉体は排出口11より排
出され、中粉体は排出口12より排出され、微粉体は排
出口13よりそれぞれ排出される。
分級域への原料の導入については、サイクロンの吸引力
を利用して吸引導入する方法、あるいは原料供給ノズル
にインシエクンヨンの如き、エアー搬送手段を設け、サ
イクロンからの吸引力とインジェクションからの圧縮空
気の力により導入する方法、あるいは加圧式導入等があ
る。吸引導入あるいはインジェクションの如きエアー搬
送手段を用いた導入方法の方が装置システムのシール性
が加圧式導入よりも要求されないので好ましい。、上述
の多分割分級機を用いて、本発明方法を実施するには、
通常、相互の機器をパイプの如き連通手段等で連結して
なる一体装置システムを使用するのが通常であり、そう
した装置の好ましい例を第4図に示す。第4図に示す一
体装置は、3分割分級機1(第2図及び第3図に示され
る形式のもの。
詳細は先に説明のとおりである。)、定量供給機2、定
量供給機10、振動フィーダー3、捕集サイクロン4、
捕集サイクロン5、捕集サイクロン6、捕集サイクロン
7、粉砕機8、第1分級機9を連通手段を連結してなる
ものである。
この装置において、いわゆるトナー粉原料は、定量供給
機2を介して第1分級機9に導入され、粗粉域を除去さ
れた細粉は捕集サイクロン7を介して、定量供給機10
に送りこまれ、ついで振動フィーダー3を介し原料供給
ノズル16を介して3分割分級機1内に導入される。第
1分級機9で分級された粗粉粒子群は、粉砕機8に送り
込まれて、粉砕されたのち、新たに投入される粉砕原料
とともlこ再度第1分級機9に導入される。分級機10
分級域を構成する大きさは通常J 10〜50 c m
 ] X [10〜50 c m ]なので、粉砕物は
0.1〜0.01秒以下の瞬時に3種以上の粒子群に分
級し得る。そして、3分割分級機1により、粗粉体(規
定粒径以上の粒子)、中粉体(規定内の粒子径の粒子)
、微粉体(規定粒径以下の粒子)に分割される。その後
、粗粉体は排出導管11を通って、捕集サイクロン6を
介して、粉砕機8に戻される。
粗粉体は、第1分級機9あるいは第5図に示すように定
量供給機2に戻してもよい。しかし第1分級機9の負荷
を減らし、また、粉砕機により確実に粉砕を行うために
は、粗粉体を粉砕機に直接戻す方がより好ましい。
中粉体は、排出導管12を介して系外に排出され捕集サ
イクロン5で捕集されトナー製品51となるべく回収さ
れる。微粉体は、排出導管13を介して系外に排出され
捕集サイクロン4て捕集され、ついて規定外粒径の微小
粉41として回収される。捕集サイクロン4.5.6は
粉砕原料をノズル16を介して分級域に吸引導入するた
めの吸引減圧手段としての働きもしている。
粉砕機8には、衝撃式粉砕機、ンエツト粉砕機の如き粉
砕手段が使用できる。衝撃式粉砕機とし、ではターボ工
業社製ターホミル等が挙げられ、ンエソトを利用した粉
砕機としては日本ニューマチック工業社製超音波シェツ
トミルPJM−1、ホソカワミクロン社製ミクロンシェ
ツト等が挙げられる。
第1分級機には、公知の気流分級機が用いられる。
例えば日本ニューマチツク工業社製DS型分級機、ホソ
カワミクロン社製ミクロンセパレーター等が挙げられる
。第2分級機である多分割分級機としては、日鉄鉱業社
製エルボーシェツトの如きコアンダブロックを有し、コ
アンダ効果を利用した分級手段が挙げられる。原料供給
ノズル部にインクシェツトジョン17を取り付けた場合
の装置の例を第6図に示す。本発明の方法は上述のよう
な粉砕、分級システムを用いて行なうものであり、最終
的に得られる所望の粒径を有する中粉体の粒径範囲を限
定し、かかる範囲内の中粉体を得る際における最適な製
造方法を提供するものである。
即ち、本発明方法ては、中粉体として、体積平均粒径が
4〜1011mの範囲内にあり、かつ個数分布の変動係
数Aが20≦A≦45を満たすトナー粉を効率よく製造
する方法を提供するものである。ここでいう変動係数と
は、平均値からのばらつき具合を示した値であり、小さ
ければ粒度分布がシャープ、大きければブロードという
意味であり、粒径に応じたばらつき具合までをも含む尺
度である。
この値は次式によって計算される。
A=S/D 、X100 A ・個数分布の変動係数 S :個数分布の標準偏差 酌 個数平均粒径(μm) 従来の微粒子群だけを除去する目的の分級機を用いた粉
砕−分級方法では、粉砕終了時の粉体の粒度において、
ある規定粒度以上の粗粒子群を完全に除去されているこ
七が要求されていた。そのため、粉砕工程において必要
以上の粉砕能力が要求され、その結果過粉砕を引き起こ
し粉砕効率の低下を招いていた。。
この現象は粒径が小さくなるほど顕著になり、特に体積
平均粒径が4〜IOμmの中粉体を得る場合に効率の低
下が著しい。通常粉砕機として用いられているシェツト
粉砕機あるいは機械式粉砕機では、10μm以下の微粉
体を得るには、処理能力を大幅におとさざるを得ない。
ところが、以上説明したように、本発明の方法は特定の
多分割分級手段により粗粉粒子群と微粉粒子群とを同時
に除去することができる。
そのため、粉砕終了時の粉体の粒度において、ある規定
粒度以上の粗粒子群がある割合で含まれていったとして
も、次工程の多分割分級手段で完全に除去されるので粉
砕工程での制約が少なくなり粉砕機の能力を最大限に上
げることができ、粉砕効率が良好になり過粉砕を引き起
こす傾向が少ない。
そのため、微粉域を除去することも非常に効率よ(行な
うことができ、分級収率を向上させることができる。
更に、本発明の粉砕方法を用いて、結着樹脂として種々
の分子量分布を持つポリマーを使用し、粉砕実験を重ね
た所、分子量分布において3000〜10000の分子
領域にに5〜25%(より好ましく8〜23%)の重合
体成分を含有させると、過粉砕が防止され、所望の粒度
以下の粒径の粒子群の発生が少なく、凝集物を形成し易
い極微粒子の生成が押さえられ、本発明の粉砕方法に適
している。
更に、第二分級手段で分級される粗粉体の量が多いと、
粉砕手段へ戻る量が増えることになり粉砕手段での負荷
が増す。しかし、本発明のトナーは300f)−100
00の分子量成分を一定量含有しているので、粉砕性に
も優れ、過剰な粗粉体の生成を抑制し、粉砕効率の向上
、及び分級収率の向上が図られる。
実際に、本発明のトナーを本発明の第1図のフローに従
って粉砕・分級すると、粉砕工程と分級工程のバランス
が良くなり、粉砕、分級工程の効率が向上し、また安定
生産も可能になる。具体的には、投入された粉砕原料に
対する最終的得られる中粉体の■が増加する。
すなわち、トナー結着樹脂の3000〜tooooの分
子量成分の割合が5%以下になると、粉砕工程での粉砕
性が悪くなり第2分級手段で分級される粗粉体の量が増
加し、粉砕手段へ戻る量が過剰になり粉砕手段の処理量
に合わせて投入量を減少させなければならず、最終的に
得られる中粉体の量が減少する。一方、トナー結着樹脂
の3000〜10000の分子量成分の割合が25%以
上になると、粉砕工程に於いて過粉砕となり第2分級手
段で除去される規定粒径以下の微粉体の割合が増え、最
終的に得られる中粉体の量が減少し更に、第2分級手段
でも取り除くことの出来ない極微粒子の凝集物も生成し
、精緻な粒度分布を持つトナーを得ることが出来ない。
本発明において、第1図のフローチャートに示す粉砕工
程はこれに限定されるものではない。例えば、粉砕手段
が1つに対して第1分級手段が2つあるいは、粉砕手段
、第1分級手段が各々2つ以上であっても良い。どうい
う組み合わせで粉砕工程を構成するかは所望の粒径、材
料等により適宜設定すればよい。この場合、粉砕工程に
戻される粗粉3図に示す形状に限定されるものではなく
原料粉の粒子径、所望の中粉体の粒子径、粉体の真比重
等により最適な形状のものを設計すればよい。
第1分級手段に導入する粉砕原料は、2mm以下、好ま
しくは1mm以下にすることが望ましい。また中粉砕工
程を導入し、10〜100μm程度に粉砕したものを原
料としてもよい。
従来の中粉域と微粉域とを分級する目的の分級方式では
、分級時の滞留時間が長いため現像画像のカブリの原因
となる微粒子の凝集物を生じ易い。
凝集物が生じた場合、中粉域から除去することが困難で
あったが本発明の方法によると凝集物が粉砕物に混入し
たとしても、コアンダ効果および/又は高速移動に伴う
衝撃により凝集物が解壊されて微粉体としては除去され
るとともに、解壊を免れた凝集物があったとしても粗粉
域へ同時に除去できるため、凝集物を効率よく取り除く
二とが可能である。
通常、静電過信現像用トナーはスチレン系樹脂、スチレ
ン−アクリル酸エステル樹脂、スチレンメタクリル酸エ
ステル樹脂、ポリエステル系樹脂の如き結着樹脂、着色
剤(又は/′及び磁性材料)、オフセット防止剤、荷電
制御剤の如き原料を溶融混練した後、冷却、粉砕、分級
を行なうことにより製造される。この際、混練工程にお
いて各原料を均一に分散した溶融物を得ることが困難な
ため、粉砕された粉砕物中には、トナー粒子として不適
当な粒子(例えば、着色剤又は磁性粒子を有していない
もの或は各種素原料単独粒子)が混在している。従来の
粉砕分級方法では粉砕分級過程において粒子の滞留時間
が長く、このため不適当な粒子が凝集しやす(なるとと
もに、生じた凝集物を除去することが困難であった。そ
のため、トナーの特性が低下していた。
本発明の方法は粉砕後に瞬時に三分画以上に分級を行な
うため、前記凝集物を生じ難く、また生じたとしても凝
集物を粗粉域へ除去することが可能なため、均一成分粒
子であり、かつ精緻な粒度分布のトナー製品を得ること
ができる。
本発明の方法によって得られるトナーは、トナー粒子間
またはトナーとスリーブ、トナーとキャリアの如きトナ
ー担持体との間の摩擦帯電量が安定である。従って現像
カブリや、潜像のエッヂ周辺へのトナーの飛び紋りが極
めて少なく、高い画像濃度が得られ、ハーフトーンの再
現性が良くなる。
さらに、現像剤を長期にわたり連続使用した際も初期の
特性を維持し、高品質な画像を長期間にわたり提供する
ことができる。さらに、高温高湿度の環境条件での使用
においても、極微粒子及びその凝集物の存在が少ないの
で現像剤摩擦帯電量が安定で、常温常湿度と比較してほ
とんど変化しないため、カブリや画像濃度の低下が少な
く、潜像に忠実な現像を行なえる。さらには得られたト
ナー像は、紙の如き転写材への転写効率もすぐれている
。低温低温下条件の使用においても、摩擦帯電量分布は
常温常湿度のそれとほとんど変化なく、帯電量のきわめ
て大きいトナーの極微粒子成分が除去されているため、
画像濃度の低下やカブリもなく、カサツキや転写の際の
飛び散りもほとんどないという特性を本発明の方法で得
られたトナーは有している。
トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できるが、
本発明においてはコールタ−カウンターを用いて行なっ
た。
すなわち、測定装置としてはコールタ−カウンターTA
−II型(コールタ−社製)を用い、個数分布、体積分
布を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX−
1パーソナルコンピユータ(キャノン製)を接続し、電
解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCJ!水溶
液を調整する。測定法としては前記電解水溶液100−
150rn7中に分散剤として界面活性剤、好ましくは
アルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加え、
さらに測定試料を2〜20 m g加える。試料を懸濁
した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行
ない、前記コールタ−カウンターTA−II型により、
アパチャーとして100μアパヂヤーを用いて、個数を
基憔として2〜40μの粒子の粒度分布を測定して、そ
れから本発明に係るところ値を求めた。
また本発明において、分子量分布はGPC(ゲルパーミ
ニジョンクロマトグラフィ)を用いて、次の条件で測定
される。
試料は以下のように作成する。
試料をTHF(テトラヒドロフラン)中に入れ、約12
時間放置したのち十分に振とうしTHFとよく混ぜ、更
に12時間以上静置する。その後、サンプル処理フィル
ター(ポアサイズ0.45μm、例えばエキクロディス
ク25CRケルマンサイ工ンスジヤパン社製が利用でき
る。)を通過させたものを、GPCの試料とする。また
試料濃度は、樹脂成分が05〜5 m g / m R
となる様に調整する。
次に、40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定化さ
せ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHFを毎
分1mA’の流速で流し、TI−TF試料溶液を約10
0μf注入して測定する。試料の分子量測定にあたって
は、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチ
レン標準試料により作製された検量線の対数値とカラン
)・数との関係から算出した。検量線作成用の標準ポリ
スチレン試料としては、例えば、Pressure  
Chemical  Co製あるいは、東洋ツーダニ業
社製、昭和電工社製の分子量が102〜108程度のも
のを用い、少な(とも10点程度の標準ポリスチレン試
料を用いるのが適当である。また、検出器にはRI(屈
折率)検出器を用いる。
なお、カラムとしては102〜3 X ] O’の分子
量領域を測定するために、市販のポリスチレンケルカラ
ムを複数本組み合わせるのが良く、例えば昭和電工社製
の5bodex−GPCKF−801,802,803
,804,805,806,800Pの組み合わせや、
water社製のウルトラスタイラジエル500A−T
I(F、 103A−THF、10’A−THF、10
5A−THF、10’A−THFの組み合わせ、或はA
−Tolueneシリーズの組み合わせを挙げることが
できる。
更に102〜2 X 108の分子量領域を測定するた
めに5hodex−GPCKF−801,802,80
3,804,805,806,807,5oopの組み
合わせを挙げることができる。
次に本発明の特徴とする結着樹脂としては、ポリエステ
ル系樹脂を用いることができ、さらに好ましくはビニル
系重合体を用いるのが良い。
ビニル系重合体としては、次のモノマーから合成された
単独重合体或は共重合体が挙げられる。
例えばスチレン、0−メチルスチレン、m−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p
−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジ
クロルスチレン、p−エチルスチレン、2.4−ジメチ
ルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−
ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレン、p−n−
オクチルスチレン、p n−ノニルスチレン、p−n−
デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、等のスチ
レン及びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン
、イソブチレンなどのエチレン不飽和モノオレフィン類
:ブタジェン等の不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化
ビニリデン、臭化ビニル、滓化ビニルなどのハロゲン化
ヒニル類:酢酸ヒニル、プロピオン酸ヒニル、ベンソエ
酸ヒニルなどのビニルエステル類、メタクリル酸メチル
、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタク
リル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリ
ル酸n−オクチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタ
クリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル
、メタクリル酸ノエチルアミノエチルなどのメタクリル
酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ド
デシル、アクリル酸2−エチルヘキンル、アクリル酸ス
テアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フ
ェニルなどのアクリル酸エステル類:例えばマレイン酸
、ントラコン酸、ジメチルマレイン酸、イタコン酸、ア
ルケニルコハク酸、及びこれらの無水物、フマル酸、メ
タコン酸、ジメチルフマル酸、などの不飽和二塩基酸、
無水物モノマー類;更に上記不飽和二塩基酸のモノエス
テル類、アクリル酸メタクリル酸無水物類ニアア ルケニルマロン酸、アルケニルゲルタン酸、tルケニル
アンピン酸及びこれらの無水物やモノエステル類;ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソ
ブチルエーテルなどのヒニルエーテル類、ビニルメチル
ケトン、ビニルへキシルケトン、メチルイソプロペニル
ケトンなどのビニルケトン類:N−ビニルピロール、N
−ビニル化合物くゾール、N−ビニルインドール、N−
ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物:ビニルナフ
タリン類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ア
クリルアミドなどのアクリル酸もしくはメタクリル酸誘
導体、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ
酸及びこれらα、β不飽和酸のエステル及び無水物、二
塩基酸のジエステル類のビニル系モノマーが単独もしく
は2つ以上で用いられる。
これらの中でもスチレン系共重合体、スチレンアクリル
系共重合体となるようなモノマーの組み合わせから得ら
れる結着樹脂が粉砕性に優れ、好ましい。
本発明に用いられる結着樹脂は、必要に応じて以下に例
示するような架橋性上ツマ−て架橋された重合体であっ
てもよい。
芳香族ンビニル化合物、例えば、シヒニルベンセン、ジ
ビニルナフタレン等、アルキル鎖で結ばれたジアクリレ
ート化合物類、例えば、エチレングリコールジアクリレ
ート、■、3−ブチレングリコールシアクリレー)、1
.4−ブタンシオールンアクリレート、1,5−ベンタ
ンジオールジアクリレート、1.6−ヘキサンシオール
ンアクリレート、ネオペンチルグリコールンアクリレー
ト、及び以上の化合物のアクリレートをメタアクリレー
トに代えたもの・エーテル結合を含むアルキル鎖て結ば
れたジアクリレート化合物類、例えば、ジエチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、
ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリ
エチレングリコール#600ジアクリレート、ジプロピ
レングリコールシアクリレート、及び以上の化合物のア
クリレートをメタアクレートに代えたもの、芳香族基及
びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合
物類、例えば、ポリオキシエチレン(2) −2,2−
ヒス(4ヒトロギシフエニル)プロパンジアクリレート
、ポリオキンエチレン(4) −2,2−ビス(4−ヒ
ドロキンフェニル)プロパンジアクリレート、及び、以
上の化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えた
もの;更には、ポリエステル型ジアクリレート化合物類
、例えば、商品名MANDA (日本に ロールエタントリアクリレート、トリメトロールプロパ
ントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラア
クリレート、オリゴエステルアクリレート、及び以上の
化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えたもの
、トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリレート
;等が挙げられる。
これらの架橋剤は、他のモノマー成分100重量%に対
して、0,01〜5重量%程度(更に好ましくは0.0
3〜3重量%程度)用いることができる。
これらの架橋性モノマーのうち、トナー用樹脂に、定着
性、耐オフセット性の点から好適に用いられるものとし
て、芳香族ジビニル化合物(特にンヒニルベンセン)、
芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたンアクリ
レ−1・化合物類が挙げられる。
本発明の分子量成分を持つ樹脂の合成方法としては、既
知の方法が使用できるが、それらのうちでも、最初に5
000〜20000 (より好ましくは8000〜15
000)にピークを持つ重合体と合成し、該重合体を3
000〜10000の重合体成分が本発明の範囲内にな
るように他の高分子量成分と溶液中で混合する方法や、
高分子量成分を合成するときに添加して重合する方法が
好ましい。
本発明に係わる結着樹脂は、ビニル系モノマーの単重合
体、共重合体、及びポリエステル、ポリウレタン、エポ
キシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジン
、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環族
炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、ハロパラフィン、バ
ラフィンワツクス等と必要に応じて混合して用いること
ができる。
本発明においては、必要に応じて荷電制御剤を使用する
こともでき、従来公知の負或は正の荷電制御剤が用いら
れる。
今日、当該技術分野で知られている荷電制御剤としては
、以下のものが挙げられる。
トナーを負荷電性に制御するものとしては、例えば、有
機金属錯体、キレート化合物が有効であり、モノアゾ金
属錯体、アセチルアセトン金属錯体、芳香族ヒドロキシ
カルボン酸、芳香族ジカルボン酸系の金属錯体がある。
他には、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノ及
びポリカルボン酸及びその金属塩、無水物、エステル類
、ビスフェノール誘導体類である。
l・カーを正荷電性に制御するものとしては、例えばニ
グロシン及び脂肪酸金属塩等による変成物;トリブチル
ベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトス
ルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオ
ロボレートなどの四級アンモニウム塩、及びこれらの類
似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩及びこれらの
レーキ顔料。トリフェニルメタン染料及びこれらのレー
キ顔料。(レーキ化剤としては、りんタングステン酸、
りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデン酸、タ
ンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリンアン化物、
フェリンアン化物など)高級脂肪酸の金属塩、アセチル
アセトン金属錯体。ンブチルスズオキサイド、ンオクチ
ルスズオキサイド、シンクロへキンルスズオキサイトな
どのソオルガノススオキザイト、ジブチルスズポレート
、ジオクチルスズホレート、ジシクロヘキシルスズボレ
ートなどのジオルカッスズボレート等であり、これらを
単独で或は2種類以上組合せて用いることができる。こ
れらの中でも、ニグロシン系、四級アンモニウム塩の如
き荷電制御剤が特に好ましく用いられる。
本発明のトナーに於いては、帯電安定性、現像性、流動
性、耐久性向上の為、シリカ微粉末を添加することが好
ましい。
本発明に用いられるシリカ微粉末は、BET法で測定し
た窒素吸着による比表面積が30r&、/g以上(特に
50〜4o0rr?y’g)の範囲内のものが良好な結
果を与える。トナー100重量部に対してシリカ微粉体
0.O1〜8重量部、好ましくは0.1〜5重量部使用
するのが良い。
また、本発明に用いられるシリカ微粉末は、必要に応じ
、疎水化、帯電性コントロール、などの目的でシリコー
ンオイル、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイ
ル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング剤
、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有機
ケイ素化合物等の処理剤で、或は種々の処理剤で併用し
て処理されていることも好ましい。
他の添加剤としては、例えばポリ四フッ化エチレン、ス
テアリン酸亜鉛、ポリ弗化ビニリデンの如き滑剤、中で
もポリ弗化ビニリデンが好ましい。
或は酸化セリウム、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウ
ム等の研磨剤、中でもチタン酸ストロンチウムが好まし
い。或は例えば酸化チタン、酸化アルミニウム等の流動
性付与剤、中でも特に疎水性のものが好ましい。ケーキ
ング防止剤、或は例えばカーホンブラック、酸化亜鉛、
酸化アンチモン、酸化スズ等の導電性付与剤、又逆極性
の白色微粒子及び黒色微粒子を現像性向上剤として少量
用いることもできる。
又、熱ロール定着時の離型性を良(する目的で低分子量
ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリ
スタリンワックス、カルナバワックス、サゾールワック
ス、パラフィンワックス等のワックス状物質をバインダ
ー樹脂100重量%に対し0.5〜10重量%程度をト
ナーに加えることも本発明の好ましい形態の1っである
更に本発明のトナーは、二成分系現像剤として用いる場
合にはキャリア粉と混合して用いられる。
この場合には、トナーとキャリア粉との混合比はトナー
濃度として0.1〜50重量%、好ましくは05〜10
重量%、更に好ましくは3〜5重量%が望ましい。
本発明に使用しうるキャリアとしては、公知のものが全
て使用可能であり、例えば鉄粉、フェライト粉、ニッケ
ル粉の如き磁性を有する粉体、ガラスヒーズ等及びこれ
らの表面をフッ素系樹脂、ビニル系樹脂或はンリコン系
樹脂等で処理したものなどが挙げられる。
更に本発明のトナーは更に磁性材料を含有させ磁性トナ
ーとしても使用しうる。この場合、磁性材料は着色剤の
役割をかねている。本発明の磁性トナー中に含まれる磁
性材料としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェライ
ト等の酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような金属或
はこれらの金属のアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マ
グネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビ
スマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、
チタン、タングステン、バナジウムのような金属の合金
及びその混合物等が挙げられる。
これらの強磁性体は平均粒子が0.1〜2μm、好まし
くは0.1〜0.5μm程度のものが良く、トナー中に
含有させる量としては樹脂成分100重量部に対し約2
0〜200重量部、特に好ましくは樹脂成分100重量
部に対し40〜150重量部が良い。
又、1OKOe印加での磁気特性が抗磁力20〜150
0e、飽和磁化50〜200 e m u /’ g 
%残留磁化2〜20 e m u / gのものが望ま
しい。
本発明のトナーに使用し得る着色剤としては、任意の適
当な顔料または染料が挙げられる。トナーンク、ナフト
ールイエロー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、ア
リザリンレーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、イ
ンダンスレイブルー等がある。これらは定着画像の光学
濃度を維持するのに必要充分な量が用いられ、樹脂10
0重量部に対し0.1〜20重量部、好ましくは1〜1
0重量部の添加量が良い。又同様の目的で、更に染料が
用いられる。例えばアゾ系染料、アントラキノン系染料
、キサンチン系染料、メチン系染料等があり樹脂100
重量部に対し、0.1〜20重量部、好ましくは0.3
〜10重量部の添加量が良い。
本発明に係る静電荷像現像用トナーは結着樹脂、金属化
合物、着色剤としての顔料、又は染料、磁性体、必要に
応じて荷電制御剤、その他の添加剤等を、ヘンシェルミ
キサー、ボールミル等の混合機により充分混合してから
加熱ロール、ニーダ−エクストルーダーの如き熱混練基
を用いて溶融、捏和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せ
しめた中に金属化合物、顔料、染料、磁性体を分散又は
溶解せしめ、冷却固化後本発明に従って粉砕及び分級を
行なってトナーを得ることが出来る。
更に必要に応じ所望の添加剤をヘンシェルミキサー等に
混合機により充分混合し、本発明に係る静電荷像現像用
トナーを得ることもできる。
(」) 〔実施例〕 以下、本発明を実施例に基き、詳細に説明する。
実施例1 分子量で約10000にピークを持つスチレン−ブチル
アクリレート(モノマー重量比: 78/22)共重合
体を、開始剤としてジーtert−ブチルパーオキサイ
ドを用いてキシレン溶液中で還流温度で重合し、減圧下
で昇温させながら溶媒を除去して合成した。
この共重合体30重量部を、下記の混合物中に溶解し混
合溶液とした。
・ スチレン                   
 45重量部・ ブチルアクリレート        
        20重量部・ モノブチルマレート 
               5重量部ジビニルベン
ゼン                0.2重量部・
 ベンゾイルパーオキサイド            
 1重量部・ tert−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート                 
    0.7重量部上記混合溶液に、ポリビニルアル
コール部分ケン化物0.15重量部溶解した水170重
量部を加え、激しく撹拌し、懸濁分散液とした。更に、
水50重量部を加え、窒素置換した反応器に上記懸濁分
散液を添加し、約80℃で8時間懸濁重合反応させた。
反応終了後濾別し、充分に水洗いし脱水後、乾燥し樹脂
Aを得た。樹脂Aの分子量分布をGPCで測定した。数
平均分子量M、:1.6万、重量平均分子量Mw+81
0万、ピーク分子量・3,7万で、3000〜1000
0の分子量成分は16%であった。
・ 前記樹脂A100重量部 ・ マグネタイト                 
 90重量部・ 含金属染料            
       2重量部・ 低分子量エチレン−プロピ
レン共重合体     4重量部上記材料をブレンダー
で良く混合した後、130℃に設定した2軸混練押出機
にて混練した。得られた混線物を冷却し、1mm以下に
粗粉砕し、粗粉原料を得た。
得られた粉砕物を第4図に示す粉砕・分級システムで粉
砕、分級した。すなわち、粉砕原料を定量供給機2に投
入し、第1分級機9(日本ニューマチック社製の気流式
分級機DS−10UR)に導入し、分級された粗粉を粉
砕機8(日本ニューマチック社製、超音速シェツトミル
PJM−1〜10)で粉砕し、粉砕後、第1分級機に循
環した。第1分級機で分級された細粉体の粒度分布を測
定した所、体積平均粒径は10μmであった。この得ら
れた細粉体を定量供給機10に投入し、振動フィーダー
3を介して、コアンダ効果を利用して粗粉体、中粉体、
及び微粉体の3種に分級するために第2図及び第3図に
示す多分割分級装置1に導入した。多分割分級装置とし
て、エルボ−ジェットEJ−30−3型機(1鉄鉱業社
製)を使用した。
導入に際しては、排出口11.12.13に連結してい
る捕集サイクロン、4.5及び6の吸引減圧による系内
の減圧から派生する吸引力によって供給ノズル16に導
入した。
導入された粉砕物は0.01秒以下で瞬時に分級された
。分級された粗粉体は、捕集サイクロン6で捕集した後
粉砕機8に再度導入された。
本ンステムでの定常状態において分級された中粉体とし
ては、体積平均粒径8.3μm、変動係数Aは32のト
ナーとして好ましい中粉体が毎時46kgの割合で得ら
れた。また、分級された微粉体は毎時6.7kgの割合
であった。更に、投入された粉砕原料の全量に対する最
終的に得られた中粉体く製品)との比率、すなわち、分
級収率は87%であり、5時間の粉砕、分級を続けたが
粉砕機や分級には融着物は生じなかった。得られた中粉
体を電子顕微鏡で観察した所、極微細粒子が凝集した約
4μm以上の凝集物は見いだせなかった。
上記中粉体100重量部に疎水性コロイダルシリカ0.
6重量部を乾式混合した。このトナーを電子写真複写機
NP−8582RF (キャノン製)を用いて画像性の
評価をした。
500000枚まで連続複写を続けたところ、画像濃度
は1.35〜1.4を維持し、カブリのない、解像度=
8本/mmの鮮明な画像が得られた。また感光体へのフ
ィルミングや融着等も見られなかった。
比較例1 実施例1の結着樹脂の合成において分子量的10000
にピークを持つスチレン−ブチルアクリルレート共重合
体を添加しない以外は実施例1と同様にして実験を行な
った。
得られた樹脂の数平均分子量M。は2,8万、重量平均
分子量Mwは850万、ピーク分子量は4.8万てあり
、3000〜10000の分子量成分は3%であった。
第一分級機で分級された細粉体の粒度分布は18μmで
あり、粉砕原料の投入量を3分の1に落とし、細粉体の
粒度を合わせた。最終製品として使用する中粉体は毎時
15kgであった。
トナーの粒度分布は、体積平均粒径10.7μmで、変
動係数Aは49であった。
また、得られた複写画像は、解像度が4本/mmで、画
像濃度も1.13と低かった。
比較例2 実施例1の結着樹脂の合成で、約4000にピークを持
つスチレン−ブチルアクリルレート共重合体を使用する
以外は、実施例1と同様にして実験を行なった。
得られた樹脂の数平均分子量Ml、は5600で、重量
平均分子量M は810万、ピーク分子量は5000て
、3000〜10000の分子量成分は、28%であっ
た。
得られた中粉体は毎時30kgであり、分級収率が55
%と低く、生産性的にも劣り、5時間粉砕、分級をつづ
けた所、粉砕機の衝突板に融着が発生し、それ以上の粉
砕を続けられなかった。更に電子顕微鏡で観察した所、
1μm以下の極微粒子の集合した凝集物が多数観察され
た。
上記トナーの画像を評価した所、背景カブリの多い画像
しか得られなかった。
実施例2 実施例1でスチレン−ブチルアクリルレート共重合体の
使用量を15重量部とする以外は、実施例1と同様にし
て行なった。
樹脂の数平均分子量M。は2.1万、重量平均分子量M
wは820万、ピーク分子量は4,3万3000〜10
000の分子量成分は8%であった。
得られた中粉体は毎時34kgで、分級収率は90%で
あり、粒度分布は体積平均径9.6μm、変動係数Aは
42であった。
実施例1と同様に、解像度が7.1本/mmと高く、画
像濃度も1.3であった。
実施例3 実施例1てスチレン−ブチルアクリルレート共重合体の
ピーク位置を約8000にする以外は実施lと同様にし
て樹脂を合成した。
樹脂の数平均分子量MI、は9400で、重量平均分子
量Mwは810万、ピーク分子量は2.2万、3000
〜10000の分子量成分は23%であった。
更に、実施例1において、マグネタイトを100重量部
に増量し、実施例1て粉砕原料の時間当たりの投入量3
/4に以外は同様にして粉砕実験を行なった。
得られた中粉体は毎時33kgで分級収率は83%であ
り、粉砕機への融着は認められなく、粒度分布は体積平
均粒径5.1μmで、変動係数Aは25であった。
得られたトナーを評価した所、画像濃度は1.33で、
解像度は9.0本/ m mで背景カブリのない鮮明な
画像が得られた。
実施例4 実施例1て得られた粉砕原料を第5図に示す粉砕・分級
ンステムを用いて、多分割分級装置lで分級された粗粉
体を、捕集サイクロン6で補修した後、再度定量供給機
2に導入し、粉砕(トナー粉)原料と共に第1分級手段
に導入して分離する以外は、実施例1と同様にして実験
を行なった。
中粉体は、体積平均粒径9.2μm、変動係数A38を
有し、実施例1よりは若干劣るが毎時39kgの割合で
得られた。
また分級収率は76%であった。
なお、長時間の粉砕・分級テストを続けた所、第2分級
機で分級された粗粉体は、すでに、第1分級機で一度分
級されているので、粗粉体の多部分は、粉砕機で粉砕さ
れることな(、第2分級機に送られるために、長時間テ
ストにより、粉砕・分級システム中の原料が過剰となり
、実施例1より劣る結果となった。
得られたトナーを評価した所、画像濃度は1.36て、
解像度は7,1本/” m mで背景カブリのない鮮明
な画像が得られた。
[発明の効果〕 本発明の静電荷像現像用I・カーは、結着樹脂及び着色
剤を含有する組成物を溶融混練し、混線物を冷却固化し
、固化物を粉砕して製造されるトナーにおいて、該結着
樹脂が、分子量3,000〜10,000の重合体成分
を5〜25%含有し、トナーの体積平均粒径が4〜10
μmの範囲内にあり、かつ個数分布の変動係数Aが、 20≦A≦45 (ただし、Aは個数分布の変動係数S/D1×lOOを
示し、Sは個数分布の標準偏差を示し、Dlは個数平均
粒径(μm)を示す。) を満足することを特徴とするので、精緻な粒度分布を有
し、かつ十分な解像度が得られると共に、トナー中に極
微粒子が含まれず優れた画像濃度及び画像品質が得られ
また、いかなる環境下においても安定した画像を得るこ
とができる。
また本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、分子
量が3000〜1ooooの重合体成分を5〜25%含
有する結着樹脂及び着色剤を少なくとも含有する組成物
を溶融混練し、混練物を冷却固化し、固化物を粉砕して
粉砕原料を生成し、生成した粉砕原料を第1分級手段へ
導入して粗粉と細粉とに分級したのち、該粗粉を砕粉手
段に供給して、粉砕したのち、第1分級手段へ循環し、
分級された前記細粉は、第2の分級手段にある少なくと
も3つに分画されてなる多分割分級域に導入し、粒子群
をコアンダ効果により湾曲線的に降下せしめ、所定粒径
以上の粒子群を主成分とする粗粉体と、所定粒径範囲の
粒子群を主成分とするトナーとして用いる中粉体と、所
定粒径以下の粒子群を主成分とする微粉体とに分級し、
分級された該粗粉体を前記粉砕手段もしくは前記第1分
級手段に循環し、連続的に粉砕・分級を行って中粉体に
して、体積平均粒径が4〜10μmの範囲内にあり、か
つ個数分布の変動係数Aが 20≦A≦45 ただし、Aは個数分布の変動係数S/D 、 X100
を示し、Sは個数分布の標準偏差を示し、、D 、は個
数平均粒径(μm)を示す。) を満足するトナーとして用いる中粉体を得ることを特徴
とするので精緻な粒度分布を有しかつ所定の条件の静電
荷像現像用トナーを効率的に収率良く製造することがで
きる。
さらに本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、上
記の製造方法において第2分級手段によって分級された
粗粒子は粉砕手段に供給して粉砕したのち第1分級機に
循環して連続的に粉砕・分級を行うことを特徴とするの
で、静電荷像用信用トナーをさらに効率よく高収率で製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法を説明するためのフローチャ
ート、 第2図及び第3図は本発明における多分割分級手段を実
施するための一興体例である分級装置の断面図及び立体
図、 第4図、第5図及び第6図は本発明の製造方法を実施す
るための分級装置システムを示す概略図、第7図は従来
の製造方法を説明するためのフローチャート図を示す。 1・・・分割分級機(第2分級手段) 2、io・・・定量供給機 3・・・振動フィダー 4.5.6.7・・・捕集サイクロン 8・・・粉砕機(粉砕手段) 9・・・第1分級機(第1分級手段) −] 男 開 手 続 補 正 特許庁長官  植 松  敏  戴 置 平成 (自発) 3年 4月19日 平成2年特許願第139043号 2、発明の名称 静電荷像現像用トナー及びその製造方法3、補正をする
者 住所 名称 事件との関係     特許出願人 東京都大田区下丸子3−3O−2 (100)  キャノン株式会社 代表者 山 路 敬 三 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25補正
の対象 明  細  書 6、補正の内容 (1)明細書中、特許請求の範囲を別紙の通り補正する
。 (2)同中、第8頁9行目、第9頁13行目、第50頁
12行目及び第51頁末行の「変動係数S / D。 X 100Jを[変動係数(S/D、) x 100J
にそれぞれ補正する。 (3)同中、第19頁11行目のrA = S/j)、
 x 100 JをrA = (S/D、) X 10
0Jに補正する。 2、特許請求の範囲 (1)結着樹脂及び着色剤を含有する組成物を溶融混練
し、混練物を冷却固化し、固化物を粉砕して製造される
トナーにおいて、該結着樹脂が、分子量3000〜10
000の重合体成分を5〜25%含有し、トナーの体積
平均粒径が4〜10μmの範囲内にあり、かつ個数分布
の変動係数Aが、20≦A≦45 (ただし、Aは個数分布の変動係数島l」ゴ×100を
示し、Sは個数分布の標準偏差を示し、■は個数平均粒
径(μm)を示す。) を満足することを特徴とする静電荷像現像用トナー (2)分子量が3000〜10000の重合体成分を5
〜25%含有する結着樹脂及び着色材を少なくとも含有
する組成物を溶融混練し、混線物を冷却固化し、固化物
を粉砕して粉砕原料を生成し、生成した粉砕原料を第1
分級手段へ導入して粗粉と細粉とに分級したのち、該粗
粉を粉砕手段に供給して、粉砕したのち、第1分級手段
へ循環し、分級された前記細粉は、第2の分級手段にあ
る少なくとも3つに分画されてなる多分割分級域に導入
し、粒子群をコアンダ効果により湾曲線的に降下せしめ
、所定粒径以上の粒子群を主成分とする粗粉体と、所定
粒径範囲の粒子群を主成分とするトナーとして用いる中
粉体と、所定粒径以下の粒子群を主成分とする微粉体と
に分級し、分級された該粗粉体を前記粉砕手段もしくは
前記第1分級手段に循環し、連続的に粉砕・分級を行っ
て中粉体にして、体積平均粒径が4〜lOμmの範囲内
にあり、かつ個数分布の変動係数Aが 20≦A≦45 (ただし、Aは個数分布の変動係数部lJゴ×100を
示し、Sは個数分布の標準偏差を示し、■は個数平均粒
径(μm)を示す。) を満足するトナーとして用いる中粉体を得ることを特徴
とする静電荷像現像用トナーの製造方法。 (3)第2分級手段によって分級された粗粒子は粉砕手
段に供給して粉砕したのち第1分級機に循環して連続的
に粉砕・分級を行うことを特徴とする請求項2記載の静
電荷像現像用トナーの製造方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結着樹脂及び着色剤を含有する組成物を溶融混練
    し、混練物を冷却固化し、固化物を粉砕して製造される
    トナーにおいて、該結着樹脂が、分子量3000〜10
    000の重合体成分を5〜25%含有し、トナーの体積
    平均粒径が4〜10μmの範囲内にあり、かつ個数分布
    の変動係数Aが、 20≦A≦45 (ただし、Aは個数分布の変動係数S/@D@_1×1
    00を示し、Sは個数分布の標準偏差を示し、@D@_
    1は個数平均粒径(μm)を示す。) を満足することを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. (2)分子量が3000〜10000の重合体成分を5
    〜25%含有する結着樹脂及び着色材を少なくとも含有
    する組成物を溶融混練し、混練物を冷却固化し、固化物
    を粉砕して粉砕原料を生成し、生成した粉砕原料を第1
    分級手段へ導入して粗粉と細粉とに分級したのち、該粗
    粉を粉砕手段に供給して、粉砕したのち、第1分級手段
    へ循環し、分級された前記細粉は、第2の分級手段にあ
    る少なくとも3つに分画されてなる多分割分級域に導入
    し、粒子群をコアンダ効果により湾曲線的に降下せしめ
    、所定粒径以上の粒子群を主成分とする粗粉体と、所定
    粒径範囲の粒子群を主成分とするトナーとして用いる中
    粉体と、所定粒径以下の粒子群を主成分とする微粉体と
    に分級し、分級された該粗粉体を前記粉砕手段もしくは
    前記第1分級手段に循環し、連続的に粉砕・分級を行っ
    て中粉体にして、体積平均粒径が4〜10μmの範囲内
    にあり、かつ個数分布の変動係数Aが 20≦A≦45 (ただし、Aは個数分布の変動係数S/@D@_1×1
    00を示し、Sは個数分布の標準偏差を示し、@D@_
    1は個数平均粒径(μm)を示す。) を満足するトナーとして用いる中粉体を得ることを特徴
    とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
  3. (3)第2分級手段によって分級された粗粒子は粉砕手
    段に供給して粉砕したのち第1分級機に循環して連続的
    に粉砕・分級を行うことを特徴とする請求項2記載の静
    電荷像現像用トナーの製造方法。
JP2139043A 1990-05-28 1990-05-28 静電荷像現像用トナーの製造方法 Expired - Fee Related JP2783650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139043A JP2783650B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 静電荷像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139043A JP2783650B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 静電荷像現像用トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431873A true JPH0431873A (ja) 1992-02-04
JP2783650B2 JP2783650B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=15236127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139043A Expired - Fee Related JP2783650B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783650B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101858A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Canon Inc 静電荷像現像用摩擦帯電性トナーの製造方法及び製造装置
JPH01219758A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用磁性トナー
JPH01219763A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH0264555A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc 磁性トナー
JPH0274959A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101858A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Canon Inc 静電荷像現像用摩擦帯電性トナーの製造方法及び製造装置
JPH01219758A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用磁性トナー
JPH01219763A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH0264555A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc 磁性トナー
JPH0274959A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2783650B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8178275B2 (en) Method for producing polymerized toner, polymerized toner, method for producing binder resin for toner and binder resin for toner
JP2003255613A (ja) トナーの製造方法
JP3219688B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4290107B2 (ja) トナーの製造方法
JP2899038B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US20210055668A1 (en) Toner
JP4525549B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2004198640A (ja) トナー及びその製造方法
US5929139A (en) Method for production of microfine colored particles and electrophotographic toner, using the particles
JP2006308640A (ja) トナーの製造方法
JPH0431873A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3397595B2 (ja) 負帯電性トナー
US5559168A (en) Method for production of microfine colored particles and electrophotographic toner using the particles
JP4280517B2 (ja) トナー
JP2912662B2 (ja) 電子写真用乾式トナー
JP4481579B2 (ja) 顔料分散剤、組成物、トナーおよびトナーの製造方法
JP2766540B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JP3817432B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2765937B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JP4789363B2 (ja) 乾式磁性トナー及び画像形成方法
JP2002341590A (ja) 磁性トナー及びプロセスカートリッジ
JP4661488B2 (ja) 電子写真用トナーの製造装置
EP0468765B1 (en) Method for production of microfine coloured particles and electrophotographic toner using the particles
JP4422888B2 (ja) 乾式トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPH03105355A (ja) 静電潜像現像用負帯電性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees