JPH0431819B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431819B2
JPH0431819B2 JP60068055A JP6805585A JPH0431819B2 JP H0431819 B2 JPH0431819 B2 JP H0431819B2 JP 60068055 A JP60068055 A JP 60068055A JP 6805585 A JP6805585 A JP 6805585A JP H0431819 B2 JPH0431819 B2 JP H0431819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
mode
grinding
amount
grinding wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60068055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61226261A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60068055A priority Critical patent/JPS61226261A/ja
Priority to US06/831,505 priority patent/US4662122A/en
Priority to DE19863607236 priority patent/DE3607236A1/de
Priority to FR868603090A priority patent/FR2579503B1/fr
Publication of JPS61226261A publication Critical patent/JPS61226261A/ja
Publication of JPH0431819B2 publication Critical patent/JPH0431819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4166Controlling feed or in-feed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37405Contact detection between workpiece and tool, probe, feeler
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43152Feed in, transfer line, rapid traverse to work, grip speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45161Grinding machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、定寸装置を用いずに、各送りモード
の送り量を相対的に与える装置において、所謂ギ
ヤツプエリミネート機能を付与した数値制御研削
盤に関する。
[従来の技術] 従来、数値制御研削盤においては、砥石車の送
り速度で分類した場合、送りモードとして、早送
り前進、空研、粗研、微研、早送り後進等のモー
ドが存在する。加工物には、加工精度上、粗研モ
ードで接触するのが望ましく、このため加工物に
接触するかなり以前から、粗研モードに速度を低
下させるのが普通である。しかし、この方法は加
工サイクルを長くするという欠点が存在する。こ
れを改良するために、まずは、砥石車を加工物の
近くから空研モードで送り、加工物に砥石車が接
触したことが検出された時は、直ちに粗研モード
ら送り速度を低下させる所謂ギヤツプエリミネー
ト機能を持たせて加工サイクルを短くしている。
[発明の解決しようとする問題点] しかしながら、ギヤツプエリミネート機能を持
たせるためには、送りモードの切換えのタイミン
グを知つたり、最終の仕上げ寸法を得るまで加工
するために加工物の外径を測定する定寸装置が必
要となる。段付加工物の場合には、第1の加工面
を定寸装置で加工し、第2の加工面は、加工速度
を上げるために、定寸装置を使用することなく、
第1の加工面に対する相対的寸法によつて加工す
る場合が多い。
ところが、各送りモードの送り量を相対的に与
える方法に於いては、上記の如く定寸装置を使用
することなく第2の加工面を加工する場合には、
ギヤツプエリミネート機能を使用することが出来
ない。何故ならば、空研モードに於ける残部の送
り量が消去され、その後の送り制御は、当初定め
られた各モードの送り量によつて送り制御される
ので、消去された分だけ最終寸法に誤差を生じ
る。
本発明は、上記の欠点を改良するためになされ
たものであり、定寸装置を使用することなく、各
送りモードの送り量を相対的に与える加工工程を
有する数値制御研削盤に於いても、ギヤツプエリ
ミネート機能を持たせ高速、高精度加工を行なう
ことを目的とする。
[問題点を解決するための技術的手段] 本発明は、砥石車の送り速度の異なる各送りモ
ードにおける送り量を相対量として指定し、定寸
装置による加工制御を行なわない加工工程を有す
る数値制御研削盤に於いて、 前記砥石車が加工物に接触したことを検出する
接触検出器と、 前記砥石車の送りを制御する分配パルスを入力
するカウンタを有し、前記各送りモードの内少な
くとも空研モードの送り開始時から前記接触検出
器から接触検出信号を入力するまでの間の前記カ
ウンタの変化値から、加工前に設定された当初の
空研モードの送り量に対する空研モード送り残量
を測定する空研残量測定装置と、 前記接触検出器から接触信号を入力したとき
は、前記空研残量測定装置により測定された前記
残量の前記砥石車の送りを前記空研モードの送り
速度よりも遅い送り速度の送りモードで送り制御
する送りモード変更装置と、を具備したことを特
徴とする数値制御研削盤である。
空研モードでの加工時に、砥石車と加工物との
接触が検出された時は、残部の空研送り量を少な
くとも、空研モードの送り速度よりも遅い速度で
砥石車を送り制御することを特徴としている。最
も典型的には、その速度は、次の送りモードであ
る粗研モードの送り速度とすることである。即
ち、空研モードでの送り残量が粗研モードの送り
量に加算される。
上記カウンタは、空研モードに入つた時にリセ
ツトしてその後接触検出信号が入力されるまでの
分配パルスを計数すれば、接触までの送り量を測
定でき、当初の空研送り量との差を求めれば、空
研モードの送り残量を測定できる。又、空研モー
ドに入つた時に、カウンタに当初の空研送り量を
設定しておき、その後、分配パルスで減算すれ
ば、接触検出信号が入力された時のカウンタの値
が空研モードの送り残量を示しているので直接空
研モードの送り残量を求めることもできる。
[作用] 接触検出器によつて砥石車と加工物との接触が
検出された時は、空研残量測定装置によつて当初
設定された空研送り量に対する空研モードの送り
残量が測定され、送りモードの変更装置は、その
残量の研削を空研モードの送り速度よりも遅い送
りモードに変更する。その結果、ギヤツプエリミ
ネート機能を持たせ、且つ当初の最終仕上げ寸法
が定寸装置を用いなくとも精度良く得られること
になる。
[実施例] 以下、本発明を具体的な1実施例に基づいて説
明する。第1図は本実施例装置の構成を示したブ
ロツクダイヤグラムである。主制御装置10は
CPU11、記憶装置13、入力インタフエース
12、カウンタ14、パルス発生回路15とから
なる。入力インタフエース12には送りモード及
びその送り量を設定するデイジタルスイツチ2
1,22,23,24等が接続されている。この
デイジタルスイツチにより早送り前進モードの送
り量及びその速度、空研モードの送り量及びその
速度、粗研モードの送り量及びその速度、微研モ
ードの送り量及びその速度等を設定することが出
来る。このデイジタルスイツチによつて設定され
た値は記憶装置13に記憶される。パルス発生回
路15は送り速度を設定するための速度レジスタ
151と、送り量を設定するための送り量レジス
タ152とをそなえている。
カウンタ14はCPU11により空研モードに
入る前に、リセツトされ、その後パルス発生回路
15から出力される分配パルスV1を入力して計
数する。
砥石車の制御装置はパルス発生回路15から出
力される分配パルスV1を入力する偏差カウンタ
31と、偏差カウンタ31の値をD/A変換して
所定の電圧Eをサーボモータ34に印加する駆動
回路32を有している。サーボモータ34はレゾ
ルバ35によりその回転角度が検出され、偏位検
出回路33は回転角に対応した帰還パルスV2を
偏差カウンタ31に減算出力している。このよう
な制御装置によりサーボモータ34は分配パルス
の周期に同期した速度でそのパルス数に対応した
角度だけ回転する。サーボモータ34はボールネ
ジ41を回転させ、ボールネジ41と螺合するボ
ールナツト42を直線方向に移動させる。ボール
ナツト42は砥石台43に取付けられており砥石
台34の前後進を制御する。その砥石台43には
砥石車44が装着されており、それは工作物51
を研削する。工作物51は主軸モータ61によつ
て回転される。
主軸モータ61には、砥石車44が加工物51
に接触すると、主軸モータ61負荷が掛かるの
で、そのモータに流れる負荷電流の大きさを検出
し、あるしきい値を越えたことを検出することに
より砥石車44が工作物51に接触したことを検
出する接触検出回路62が接続されている。その
接触検出信号V3はCPU11及びパルス発生回
路15に割込信号として入力する。
第2図はCPU11の処理を示したフローチヤ
ートである。SCは砥石車44の送りモードのサ
イクルを順次指定するためのカウンタであり、第
3図に示す送りモードの番号と対応する。DRは
砥石車44が工作物51に接触した時に検出され
る空研モードの送り残量を記憶するレジスタであ
る。Dn,Fnはそれぞれ第n番目の送りモードに
おける相対的送り量及び送り速度である。ステツ
プ100で初期値が設定され、ステツプ102で、順次
送りモードのサイクル(SC,n)毎に送り量Dn
と送り速度Fnが記憶装置13のテーブルから読
み込まれる。ステツプ104では接触検出信号が入
力された時の、そのモード(空研モード)での送
り残量DRが次のサイクルの送りモードの送り量
Dnに加算され、その結果であるDoが次の送りモ
ードでの送り量として算出される。ステツプ106
で送り量Doと速度Fnをそれぞれパルス発生回路
15に出力し、ステツプ108でパルス分配の開始
信号が出力され、パルス発生回路15は速度レジ
スタ151に記憶された値の周期で送り量レジス
タ152に記憶された値のパルス数を分配パルス
V1として偏差カウンタ31及びカウンタ14に
出力する。
ステツプ110でパルス分配が完了したかがパル
ス発生回路15からのリターン信号によつて検出
され、パルス分配が完了した場合にはステツプ
112へ移行する。そして例えば第1モードの早送
り前進モードが完了するとステツプ114で次のサ
イクルの送りモードを実行するためにカウンタ
SCが更新されてステツプ102へ戻る。即ち次の第
2サイクルでは空研モードの送りが行なわれる。
空研モード時にステツプ120で接触検出回路6
2からの接触検出信号V1が入力されて接触が検
出された場合には、ステツプ122に移行してその
時のカウンタ14の値がDに読み込まれる。この
Dは空研モード時において、砥石車が加工物に接
触するまでの送り量を示している。ステツプ124
でその時の空研モード送り時の当初の送り量Dn
との差がDRとして算出される。そしてステツプ
114へ移行して次のサイクルこの場合には粗研モ
ードのサイクルへと入る。そしてステツプ102へ
戻りステツプ104で当初の第3サイクルの粗研モ
ードの送り量Dnに第2のサイクルの空研モード
の送り残量DRが加算されこの結果のDoを基にし
てステツプ106でパルス分配を行なう。結局粗研
モードの送り量が当初の設定値より大きくなるよ
うに補正されたことになる。
そしてその結果次のサイクルである微研モード
の送りを開始する位置はその砥石車44の設定さ
れた原点Poから当初の所定された位置P4に一
致することになり、その後次のサイクルで設定さ
れた微研モードの送り目標値P5まで微研研削が
行なわれ、その後第5サイクルによつて早送り後
退モードとなり原点Poへ復帰する。
このようにして間接定寸型の研削盤においても
エリミネート機能を持たせることができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明は、砥石車が
加工物に接触したことを検出する接触検出器と、
砥石車の送りを制御する分配パルスを入力するカ
ウンタを有し、当初の空研モードの送り量に対す
る空研モード送り残量を測定する空研残量測定装
置と、接触検出器から接触信号を入力したとき
は、その残量分砥石車の送りを前記空研モードの
送り速度よりも遅い送り速度の送りモードで送り
制御する送りモード変更装置と、を具備してい
る。
従つて、間接定寸によつて、各送りモードの送
り量を相対的に付与する研削盤においてもギヤツ
プエリミネート機能を付与することが出来、高
速、高精度加工を行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例装置の構成を示した
ブロツクダイヤグラム、第2図は、同装置の
CPUの処理を示したフローチヤート、第3図は、
送りモードの特性を説明するための特性図であ
る。 21,22,23,24……デイジタルスイツ
チ、10……主制御装置、35……レゾルバ、3
4……サーボモータ、43……砥石台、44……
砥石車、51……加工物、61……主軸モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 砥石車の送り速度の異なる各送りモードにお
    ける送り量を相対量として指定し、定寸装置によ
    る加工制御を行なわない加工工程を有する数値制
    御研削盤に於いて、 前記砥石車が加工物に接触したことを検出する
    接触検出器と、 前記砥石車の送りを制御する分配パルスを入力
    するカウンタを有し、前記各送りモードの内少な
    くとも空研モードの送り開始時から前記接触検出
    器から接触検出信号を入力するまでの間の前記カ
    ウンタの変化値から、加工前に設定された当初の
    空研モードの送り量に対する空研モード送り残量
    を測定する空研残量測定装置と、 前記接触検出器から接触信号を入力したとき
    は、前記空研残量測定装置により測定された前記
    残量の前記砥石車の送りを前記空研モードの送り
    速度よりも遅い送り速度の送りモードで送り制御
    する送りモード変更装置と、を具備したことを特
    徴とする数値制御研削盤。 2 前記送りモード変更装置の変更する送りモー
    ドは、当初予定されていた次の送りモードである
    粗研モードであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の数値制御研削盤。
JP60068055A 1985-03-29 1985-03-29 数値制御研削盤 Granted JPS61226261A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068055A JPS61226261A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 数値制御研削盤
US06/831,505 US4662122A (en) 1985-03-29 1986-02-21 Numerically controlled grinding machine
DE19863607236 DE3607236A1 (de) 1985-03-29 1986-03-05 Numerisch gesteuerte schleifmaschine
FR868603090A FR2579503B1 (fr) 1985-03-29 1986-03-05 Machine a rectifier a commande numerique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068055A JPS61226261A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 数値制御研削盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226261A JPS61226261A (ja) 1986-10-08
JPH0431819B2 true JPH0431819B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=13362708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60068055A Granted JPS61226261A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 数値制御研削盤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4662122A (ja)
JP (1) JPS61226261A (ja)
DE (1) DE3607236A1 (ja)
FR (1) FR2579503B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698554B2 (ja) * 1986-09-22 1994-12-07 豊田工機株式会社 数値制御加工装置
DE3728390A1 (de) * 1987-08-26 1989-03-09 Lach Spezial Werkzeuge Gmbh Verfahren zur steuerung der zustell- und der antastbewegung einer schleifscheibe
JPH0669663B2 (ja) * 1988-03-15 1994-09-07 豊田工機株式会社 数値制御研削盤
JP2637488B2 (ja) * 1988-07-28 1997-08-06 豊田工機株式会社 数値制御研削盤
DE4025522A1 (de) * 1990-08-11 1992-02-13 Wolter Doll Dieter Verfahren und vorrichtung zur erkennung von bearbeitungsfehlern, insbesondere von schleifmaschinen
DE4030175C2 (de) * 1990-09-24 1997-04-24 Siemens Ag Verfahren zum Kalibrieren eines motorisch angetriebenen Werkzeuges in bezug auf ein mit diesem zu bearbeitendes Werkstück sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE4316313C1 (de) * 1993-05-15 1994-12-08 Alexander Bromme Verfahren und Anordnung zur Qualitätsüberwachung des Schleifprozesses
US5584744A (en) * 1994-03-14 1996-12-17 Thk Co., Ltd. Machine tool
US6233497B1 (en) * 1997-09-18 2001-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Contact detecting method and an apparatus for the same
US5938503A (en) * 1997-11-25 1999-08-17 Edo Western Corporation Active centering apparatus with imbedded shear load sensor and actuator
KR101383600B1 (ko) * 2010-03-11 2014-04-11 주식회사 엘지화학 유리판 연마 상황을 모니터링하는 장치 및 방법
JP6102480B2 (ja) * 2013-05-08 2017-03-29 株式会社ジェイテクト 研削盤および研削方法
US11511381B2 (en) * 2018-08-29 2022-11-29 Illinois Tool Works Inc. Movement control of material removal systems
CN113021175A (zh) * 2019-12-09 2021-06-25 Dmg森精机株式会社 机床

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3716949A (en) * 1970-06-12 1973-02-20 Landis Tool Co Feed rate and positioning control system for a machine tool
JPS538397B2 (ja) * 1974-03-09 1978-03-28
US3897659A (en) * 1974-08-30 1975-08-05 Us Energy Ultrasonic-acoustic grinding wheel setting station for automatic numerically-controlled machines
US4187646A (en) * 1976-08-16 1980-02-12 The Valeron Corporation Apparatus for grinding
US4059927A (en) * 1976-08-30 1977-11-29 Cincinnati Milacron-Heald Corporation Grinding machine
JPS591164A (ja) * 1982-06-23 1984-01-06 Toyoda Mach Works Ltd 数値制御研削盤
US4524547A (en) * 1983-09-06 1985-06-25 Litton Industrial Products, Inc. Automatic double disc grinder control cycle

Also Published As

Publication number Publication date
FR2579503B1 (fr) 1990-02-02
JPS61226261A (ja) 1986-10-08
US4662122A (en) 1987-05-05
DE3607236A1 (de) 1986-10-09
FR2579503A1 (fr) 1986-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5562526A (en) Method and apparatus for grinding a workpiece
US4551950A (en) Truing apparatus for a grinding wheel with rounded corners
JPH0431819B2 (ja)
US4773187A (en) Numerically controlled grinding machine
JPS6116568B2 (ja)
JPH027793B2 (ja)
JPS6219986B2 (ja)
US4956946A (en) Numerically controlled grinding machine
JPS61146454A (ja) Nc制御機械の工作物の位置決め方法およびこの方法を実施するためのnc制御機械
JP2846881B2 (ja) 数値制御研削盤
JPH04348869A (ja) アンギュラ砥石の修正装置
US4711054A (en) Grinding machine with a steady rest
GB2300135A (en) Method and apparatus for back-off grinding
JPH08257905A (ja) 自動定寸装置
JP3385666B2 (ja) 研削装置
JP3120578B2 (ja) 研削装置
JP3163792B2 (ja) 数値制御研削盤
JP2694019B2 (ja) ワークの溝幅の中心位置検出装置
JP2592083B2 (ja) 数値制御研削盤
JPS6125501B2 (ja)
JP3185464B2 (ja) 研削装置
JPH06335859A (ja) 研削装置
JP3143657B2 (ja) 研削装置
JPS6117818Y2 (ja)
JPH06304861A (ja) 研削装置