JPH0431800B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431800B2
JPH0431800B2 JP4214583A JP4214583A JPH0431800B2 JP H0431800 B2 JPH0431800 B2 JP H0431800B2 JP 4214583 A JP4214583 A JP 4214583A JP 4214583 A JP4214583 A JP 4214583A JP H0431800 B2 JPH0431800 B2 JP H0431800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
tin
melting point
alloy
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4214583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59169694A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4214583A priority Critical patent/JPS59169694A/ja
Publication of JPS59169694A publication Critical patent/JPS59169694A/ja
Publication of JPH0431800B2 publication Critical patent/JPH0431800B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半田接着方法に関するものである。
〔発明の背景〕
従来、半導体装置は、シリコンおよびセラミツ
クなどの線膨張係数の小さい材料と、銅および鉄
などの線膨張係数の大きい材料とを、半田などの
接着材により接着して構成されていることは周知
のとおりである。このような半導体装置に温度変
化を与えると、前記接着材に熱ひずみを生ずるの
で、前記温度変化が繰り返し行われると、接着材
が熱疲労により破損するから半導体装置の信頼性
の低下する欠点がある。
上記のように鉛と錫を主成分とする半田では、
半田付けに伴う合金属の生成により熱疲労強度が
低下する。このメカニズムを第1図および第2図
を参照して説明する。
第1図に示すように一対の板1a,1bを鉛と
錫を主成分とする半田2により半田付けを行つた
場合、前記板1a,1b半田2との境界には、板
1a,1bの成分元素と半田2の成分元素から厚
さ5μm程度の合金層3a,3bが生成される。
例えば板1a,1bが銅製であるときには、前記
合金層3a,3bはCu3SnまたはCu6Snである。
この合金層3a,3bはCu3SnまたはCu6Su5であ
る。この合金層3a,3bの生成に関与する鉛−
錫系半田の元素は錫だけであり、ほとんどの場合
に鉛は関与しないことが文献(日本金属学会々報
第21号第8号、p628)で明らかである。したが
つて、前記合金層3a,3bと半田2との境界に
は、錫成分の低下した合金層4a,4bが生成さ
れる。
一方、鉛成分が70%以上の半田では、錫成分が
低下するに伴つて降伏応力は低下する。この降伏
応力すなわち半田に1%のせん断ひずみを与えた
ときに発生する降伏応力と鉛の割合との関係を図
示すると第2図のようになる。これは本発明者に
より測定されたデータである。この図より鉛が70
%以上と、残部が錫とからなる成分組成の合金の
降伏応力は0.9〜2Kgf/mm2であり、錫が40%以
上と、残部が鉛とからなる成分組成の合金の降伏
応力は1.2〜2.0Kgf/mm2であることがわかる。こ
のような半田接着構造物(第1図)に熱ひずみが
発生した場合、錫成分の少ない合金層4a,4b
にひずみが集中するため、この部分は熱疲労破壊
を起しやすくなる。
さらに半田付け後の稼動中においても、錫と板
の成分元素の固体内拡散が生じて合金層が成長す
る。この現象は錫のくわれと称され、半田の金属
組織に悪影響を及ぼして強度の低下を招く恐れが
ある。
前記のように半導体装置の半田接着部の熱疲労
破壊は、ほとんどの場合、第1図に示す半田2と
合金層3a,3bとの境界の合金層4a,4bに
おいて発生する。このような熱疲労破壊を防止す
る手段としては、半導体装置の温度変化を小さく
する手段および半田の熱ひずみが起りにくい構造
とすることが考えられる。ところが、前者の温度
変化を小さくする手段は、半導体装置の環境温度
を一定にする装置および半導体装置から発生する
熱の放熱効率を向上させる部品を必要とする。
一方、後者の熱ひずみを起りにくゝする手段
は、半田の厚みを厚くすることが有効である。こ
の理由を第3図を参照して説明する。同図は線膨
張係数の小さい板5と線膨張係数の大きい板6と
を、半田7を介して接着した後に加熱した状態を
示したものである。その加熱前には、板5,6の
右端面は同一平面に形成されていたが、加熱後に
は両板5,6の熱膨張係数差により、第3図に示
すように段差Δl(ほゞ一定)を生ずる。この場
合、半田7のひずみγは次の(1)で表わされる。
γ=Δl/h ……(1) この(1)式より半田7の厚さhが大きいほど、半
田7のひずみγは小さくなる。しかるに半田7の
厚さhを厚くするには、半田7の量を増加するだ
けでは目的を達成できない。これは、半田7の自
重および上板5の重さにより、融解した半田7a
が流出するからである。
そこで下板6に突起を設ける加工を施し、機械
的に半田7の厚さを確保する手段が提案されてい
る(特開昭53−139974号公報)。この手段は突起
の加工々程を必要とし、かつこの加工には通常、
プレス加工が用いられるので、半導体例えばシリ
コンおよびセラミツクなどの脆性材料には、前記
突起を設けることが非常に困難である。
〔発明の目的〕
本発明は上記にかんがみ半田の熱変形時のひず
み集中を防止し、また半田の厚さを自由に制御し
て、半田の熱疲労強度を向上させることを目的と
するものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、鉛が70%
以上と、残部が錫と錫に随伴する不純物とからな
る成分組成の高融点合金の表面の一部または全部
に、錫が60%以上と、残部が鉛と鉛に随伴する不
純物とからなる成分組成の低融点合金を適宜手段
により接着して半田を製作したものである。ま
た、このような半田を用いた半田付けは、前記高
融点合金と低融点合金の両融点間の適宜温度で行
うようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面について説明する。
第4図において、8はシート状に形成された半
田で、この半田8は主シート8aの両側に副シー
ト8b,8cを適宜手段例えば圧着、メツキ、蒸
着などの手段によりそれぞれ接着して構成されて
いる。前記主シート8aは高融点260〜327℃で、
かつ降伏応力の小さい合金、例えば鉛:70%、
錫:30%からなる成分組成の合金を圧延加工して
作られ、前記副シート8b,8cは低融点183〜
232℃で、かつ降伏応力の高い合金、例えば鉛:
40%、錫:60%からなる成分組成の合金を例えば
圧着により接着する場合には圧延加工して作られ
ている。
第5図は本発明の半田接着方法の第1実施態様
を示すものである。すなわち予じめニツケル層1
0がメツキされている線膨張係数の小さいシリコ
ン板9と線膨張係数の大きい銅板11とを、前記
半田8により、しかもその主シート8aの高融点
と副シート8b,8cの低融点との間の適宜温度
で半田付けを行うことにより、シリコン板9と銅
板11を結合して半導体装置を製作することがで
きる。
この場合、ニツケル層10と副シート8bとの
間には、Ni3Sn、Ni3Sn4、Ni3Sn2などを主成分
とする合金層12aが生成されると共に、銅板1
1と副シート8cとの間には、Cu3Sn、Cu6Sn5
主成分とする合金層12bが生成される。これら
の両合金層12a,12bに含まれる錫は、副シ
ート8b,8cからそれぞれ供給されるので、主
シート8aの成分組成は変化しない。このように
主シート8aのいかなる部分においても、錫成分
の低下によるひずみ集中が起らないので、熱疲労
強度は低下しないから半導体装置の信頼性を向上
させることができる。
従来、一対の板を半田により接着する場合、そ
の半田の厚さを100μm程度以上にすることは、
困難であつたが、本実施例では高融点の主シート
8aの厚さを確保できるので、半田8を任意の厚
さに設定でき、かつ一様な厚さを容易にうること
ができる。また半田8の厚さを大きくすると、前
記(1)式より半田のひずみγは小さくなるから、半
田8の熱疲労強度を向上させることが可能であ
る。
第6図に示す第2実施態様は、前記高融点半田
で形成された球状部15aの表面に、低融点半田
15bを接着して構成された球状半田15によ
り、一対の板13,14を前記両融点間の温度で
半田付けを行つたものである。このように球状半
田15を使用すれば、球径だけの半田厚さを確保
できるから、半田15の熱変形時のひずみ集中を
防止し、半田15の熱疲労強度を向上させること
ができる。
この場合、板13の特定点17a,17bと、
板14の特定点16a,16bとを球状半田15
により接着するには、まず下板14の特定点16
a,16b上に各球状半田15をそれぞれ設置
し、高融点半田15aおよび低融点半田15bの
両融点間の温度で半田付けを行う。ついで冷却し
て球状半田15を下板14に固定した後に、上板
13の特定点17a,17bを各球状半田15の
球状部15a上にそれぞれ設置し、前記温度で再
び半田付けを行えばよい。
第7図に示す第3実施態様は、並置された任意
数の球状の高融点半田18aを低融点半田18b
により結合してなる半田18を用いて、一対の板
13,14を上記第2実施態様(第6図)と同様
にして半田付けしたものである。このような半田
18を用いると、球状半田18aの直径だけの半
田厚さを確保できるから、半田18の熱疲労強度
を向上させることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、半田の熱
変形時のひずみ集中を防止し、また半田厚さを自
由に制御することにより、半田の熱疲労強度を向
上させることができる。したがつて、本発明を半
導体装置に適用すれば、その信頼性を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は従来の半田における熱ひ
ずみのメカニズムの説明図、第2図は鉛−錫から
なる半田の成分組成と降伏力との関係を示す図、
第4図は本発明の半田の一実施例を示す断面図、
第5図ないし第7図は本発明の半田接着方法の実
施態様を示す断面図である。 8,15,16……半田、8a,15a,18
a……高融点合金、8b,8c,15b,18b
……低融点合金。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉛が70%以上と、残部が錫と錫に随伴する不
    純物とからなる成分組成の高融点合金の表面の一
    部または全部に、錫が60%以上と、残部が鉛と鉛
    に随伴する不純物とからなる成分組成の低融点合
    金を適宜手段により接着した半田を、前記高融点
    合金及び低融点合金の両融点間の適宜温度で半田
    付けしてなることを特徴とする半田接着方法。
JP4214583A 1983-03-16 1983-03-16 半田接着方法 Granted JPS59169694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214583A JPS59169694A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 半田接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214583A JPS59169694A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 半田接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59169694A JPS59169694A (ja) 1984-09-25
JPH0431800B2 true JPH0431800B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=12627768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4214583A Granted JPS59169694A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 半田接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59169694A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187396A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 株式会社日立製作所 電子回路装置とその製造方法
JPS6471591A (en) * 1987-09-09 1989-03-16 Sumitomo Spec Metals Joining method for metal or alloy piece
JPH04270092A (ja) * 1991-01-21 1992-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半田材料及び接合方法
JPH0596395A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Mitsubishi Electric Corp 接合材、接合方法および半導体装置
US5881945A (en) * 1997-04-30 1999-03-16 International Business Machines Corporation Multi-layer solder seal band for semiconductor substrates and process
WO2024176947A1 (ja) * 2023-02-22 2024-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59169694A (ja) 1984-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461829B2 (ja) 緩衝層を有する電力半導体素子
JPS61154764A (ja) 構造部材の金属結合の方法及び結合材料
JPH0217509B2 (ja)
JPH04326534A (ja) 半導体装置のチップボンディング方法
TWI301738B (en) Method of mounting an electronic part
CN101304014A (zh) 半导体芯片及其制造方法
JP2001298051A (ja) はんだ接続部
JP4136844B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP3356649B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0431800B2 (ja)
JPH06216167A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6153851B2 (ja)
JP4910789B2 (ja) パワー素子搭載用基板およびパワー素子搭載用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JPH0146228B2 (ja)
JP2023512826A (ja) フリーはんだ箔
JP6329212B2 (ja) 鉛半田接合構造及び製造方法
JPS6125471B2 (ja)
JPS6286895A (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JPH0878474A (ja) 基板の接続構造及びその接続方法
JPS5838694A (ja) 半導体ダイボンデイング用はんだ
JP2966079B2 (ja) リードフレーム、これを用いた半導体装置および半導体装置の実装方法
JP2503779B2 (ja) 半導体装置用基板
JP5023633B2 (ja) 光通信装置及びその製造方法
JPS5868945A (ja) フリツプチツプボンデイング法
JPS5815252A (ja) バンプ構造