JPH043176Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043176Y2
JPH043176Y2 JP1987145284U JP14528487U JPH043176Y2 JP H043176 Y2 JPH043176 Y2 JP H043176Y2 JP 1987145284 U JP1987145284 U JP 1987145284U JP 14528487 U JP14528487 U JP 14528487U JP H043176 Y2 JPH043176 Y2 JP H043176Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
supply pipe
hot water
connection port
closing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987145284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6449776U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987145284U priority Critical patent/JPH043176Y2/ja
Publication of JPS6449776U publication Critical patent/JPS6449776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043176Y2 publication Critical patent/JPH043176Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、水栓金具における給水管、給湯管
等の配管の取付構造に関する。
(従来技術) 従来の水栓金具を給水混合水栓を例にとつて第
5図に従つて説明すると、図中200は本体、2
01,202はそれぞれ本体200内部に設けら
れた図示しない流通調節弁を操作して水と湯の混
合比率及び流量を調節するための水調節ハンドル
及び湯調節ハンドル、203は上記流量調節弁に
より調節された湯水の吐出管である。204は本
体200の下部に突出形成された接続口で、洗面
器の表面板等の取付け基板Sに下端が該取付基板
Sの下面より突出状態で固定されており、又、下
端には給水管P1及び給湯管P2の端部がロー付け
等により水密に一体固定されている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記のような水栓金具は取付基板S
への取付けに先立ち本体200に塗装、例えば粉
体塗装が施されるわけであるが、本体200に塗
装を施した後、接続口204に給水管P1と給湯
管P2をロー付けすると、塗装が熱により変色等
の悪影響を受けるため、ロー付け後に塗装を施す
方法がとられている。
しかしながら、このように本体200の給水管
P1及び給湯管P2をロー付けした状態で塗装を行
なう場合、給水管P1及び給湯管P2が邪魔になつ
て作業性が悪いという欠点を有している。
(問題点を解決するための手段) 上記従来技術の欠点に鑑み、本考案は本体を塗
装した後に給水管及び給湯管を取り付け得るよう
にした水栓金具における配管取付構造の提供にあ
り、その要旨は、水栓金具本体の接続口内部には
給水管と給湯管の端部が整合する一対の環状挿通
口を有する円形の閉止板が一体形成され、該閉止
板の前記各挿通口の下面には挿通口より大径の環
状溝がそれぞれ形成されているとともに、該各環
状溝内にはそれぞれ前記給水管及び給湯管の外周
面との間においてOリング等の弾性変形する密閉
部材が装着され、前記給水管及び給湯管のそれぞ
れの外周には該密閉部材を支持する前記挿通口よ
り大径で前記環状溝より僅かに小径の鍔部が一体
形成されていることである。
(作用) 環状溝内には給水管及び給湯管の外周面との間
においてOリング等の弾性変形する密閉部材が装
着されており、又、給水管及び給湯管のそれぞれ
には鍔部が一体形成されているため、鍔部を密閉
部材に押し付ける等して給水管及び給湯管を確実
に接続口に位置決め固定でき、かつ接続口からの
水又は湯の外部への漏れ出しを防止することがで
き、このため給水管及び給湯管は従来のような蝋
付け等の塗装に悪影響をもたらす加工を要するこ
となく水栓金具本体の接続口に取り付けることが
でき、水栓金具本体に塗装を施した後に給水管及
び給湯管を取り付けて塗装に変色等の悪影響を及
ぼすことがない。従つて、給水管及び給湯管を取
り付けない状態で水栓金具本体に塗装作業を行な
うことができ、塗装炉のスペースの節減、収容能
力、処理速度を向上させて塗装作業の作業性を向
上させることができるとともに、変色等のない良
好な水栓金具を設置することができる。
(実施例) 次に本考案の実施例を第1図〜第4図を参照し
て説明する。尚、これらの実施例は何れも上記従
来例と同様な温水混合水栓に適用される配管取付
け構造を示すもので、図はその取付部のみを示し
て他の部分は省略する。
先ず、本考案の第1実施例を第1図を参照して
説明すると、同図中、本体1の接続口2の内部に
は給水管P11と給湯管P12の端部が挿通する環状の
挿通口3及び4を備えた円形の閉止板5が一体で
形成されており、この閉止板5にはまた接続口2
内を水通路6と湯通路7とに二分する長手方向の
仕切板8が一体化されている。閉止板5の挿通口
3及び4の下面には環状溝5a及び5bがそれぞ
れ形成されており、これらの環状溝5a及び5b
内にはそれぞれ給水管P11及び給湯管P12の外周面
との間においてOリング9及び10が装着されて
いる。11は閉止板5の下面に配置された円板状
の座金で、給水管P11及び給湯管P12の挿通孔12
a,13aを備えて上下に突出する筒状のガイド
12,13を一体で有している。これらのガイド
12,13の外径は上記環状溝5a,5bの内径
とはほぼ同径に設定されており、上端部において
給水管P11及び給湯管P12の一部に形成された鍔部
P11a,及びP12aをそれぞれ係止して回転止めの役
目をしている。
14は接続口2の下部内周面に螺合する大径部
を上部に備えた筒状の接続金具で、この接続金具
14の内周部上端には上記座金11を係止する環
状溝14aが形成されている。接続金具14の下
部は小径になつており、洗面器の表面板等の取付
基板Sに形成された取付穴S1に挿通されている。
又、接続金具14の小径の下部外周面にはナツト
15が螺合しており、このナツト15と取付基板
Sの下面との間にはワツシヤ16と三角パツキン
17が介在されている。又、接続金具14の大径
部下面の環状面14bと取付基板Sの上面との間
には環状のパツキン18が介在されている。
次に上記第1実施例の作用に関し説明する。
先ず、本体は給水管P11及び給湯管P12を接続す
るに先立ち、塗装が施かれる。
塗装を終えた本体1にはその接続口2の閉止板
5の環状溝5a,5bにOリング9,10をそれ
ぞれ装着する。次いで挿通口3,4にそれぞれ給
水管P11及び給湯管P12を挿入し、さらにこれらに
座金11を通した後、接続金具14を接続口2に
螺合させ、締め付ける。すると、座金11が接続
金具14の環状溝14aとの係合を伴つて上方に
持ち上げられ、ガイド12,13の上部が環状溝
5a,5bに嵌入して回り止め及び抜け止めの役
割を果たしつつ給水管P11及び給湯管P12の鍔部
P11a及びP12aをOリング9,10に押し付ける。
これにより、給水管P11及び給湯管P12が確実に位
置固定され、同時に環状溝5a,5bを通じた接
続口2からの水若しくは湯の外部への漏出が完全
に防止される。このように、給水管P11及び給湯
管P12はロー付け等の本体1の塗装に悪影響をも
たらす加工を要することなく本体1の接続口2に
取り付けられる。
さて、上記のような給水管P11及び給湯管P12
取付けが完了した後、接続金具14の下端を取付
基板Sの取付穴S1に挿通して本体1を接続口2の
下端が取付基板Sの上面に当接した状態に仮置き
するとともに接続金具14の環状面14bとの間
にパツキン18を介在させ、次いで接続金具14
に下方より三角パツキン17及びワツシヤ16を
挿通し、ナツト15を螺合させて締め付けると本
体1が取付基板Sに対し固定される。
次に本考案の第2実施例を第2図を参照して説
明する。尚、本実施例及び以降に説明する各実施
例において、本体の取付基板への取付構造は上記
第1実施例と同様であり、同構造の図示及び説明
は省略する。
第2図において、本体21の接続口22の内部
には水及び湯の流通口23及び24を備えた円形
の閉止板25が一体で形成されており、この閉止
板25にはさらに上記実施例と同様に接続口22
を水通路26と湯通路27とに二分する仕切板2
8が一体化されている。流通口23及び24の下
方には環状溝25a及び25bがそれぞれ形成さ
れており、この環状溝25a及び25bの内部に
は給水管P21と給湯管P22の端部がそれぞれ挿通さ
れている。これらの給水管P21及び給湯管P22の端
部には相互間にOリング29及び30を装着する
ための波形部P21a,P21a及び波形部P22a,P22a
形成されており、Oリング29及び30の外面は
それぞれ環状溝25a及び25bの壁面に密着し
ている。31は給水管P21及び給湯管P22の挿通孔
31a,31bを備えた座金で、この座金31と
給水管P21の下方の波形部P21aとの間、及び給湯
管P22の下方の波形部P22aとの間にはそれぞれ筒
状の支持部材32及び33が介在されている。
又、座金31には直径方向の相対する位置に凹溝
31c,31cが形成されており、これらの凹溝
31c,31cには接続口22の内部において閉
止板25の下面に突設された突起25c,25c
が係合している。34は接続口22の下部内周面
に螺合する接続金具であり、この接続金具34の
構成は上記実施例の接続金具と同様である。
次に上記第2実施例の作用に関し説明する。
先ず、本体21の塗装後、給水管P21及び給湯
管P22をOリグ29,30をそれぞれ装着状態で
対応する環状溝25a及び25bに仮装着する。
次いで支持部材32,33さらには座金31を給
水管P21及び給湯管P22に挿通し、接続口22の下
端に接続金具34を螺合し、締め付ける。すると
座金31が上昇して支持部材32,33が給水管
P21の下方の波形部P21a及び給湯管P22の下方の波
形部P22aにそれぞれ係合して給水管P21及び給湯
管P22をOリング29,30により密封性を保ち
つつ奥に挿入し、所定の進入度に達すると突起2
5c,25cが座金31の凹溝31c,31cに
突き当り、そこで位置保持される。
次にこの考案の第3実施例を第3図を参照して
説明する。
第3図中本体61の接続口62の内部には閉止
板65が一体形成されており、この閉止板65に
は第1実施例におけると同様な、一部に鍔部P11a
及びP12aをそれぞれ備えた給水管P11及び給湯管
P12の端部の挿通穴63,64が形成されている。
68は接続口62の内部を水通路66と湯通路6
7とに二分する仕切板である。閉止板65の下面
には上記第3実施例におけると同様な環状溝65
a及び65bが形成され、これらの内部にはUパ
ツキン69及び70が装着されている。環状溝6
5a及び65bの下部の内周面には凹溝65a1
び65b1がそれぞれ形成されており、これらの凹
溝65a1及び65b1にはスナツプリング71,7
2がそれぞれ嵌着されている。74は接続口62
の下端に螺着された接続金具である。
次に上記第3実施例の作用に関し説明すると、
本体61は塗装が施された後、その接続口62内
の環状溝65a,65bにそれぞれUパツキン7
1及び72を装着する。次いで給水管P11及び給
湯管P12を対応するUパツキン71,72にそれ
ぞれ鍔部P11a及びP12aの上面が当接するまで圧挿
し、給水管P11及び給湯管P12の上端を水通路66
及び湯通路67内に僅かに突出させる。この状態
でスナツプリング71,72を凹溝65a1及び6
5b1に嵌着すれば給水管P11及び給湯管P12が位置
保持され、次に接続金具74を接続口62の下端
部に螺着すれば取付けが完了する。
次に本考案の第4実施例を第4図を参照して説
明する。
第4図中、本体101の接続口102の内部に
は閉止板105が一体形成されており、この閉止
板105には水及び湯の流通口103及び104
が形成され、又、これらの下部には環状溝105
a及び105bがそれぞれ形成されている。閉止
板105にはさらに接続口102内部を水通路1
06と湯通路107とに二分する仕切板108が
一体化されている。上記環状溝105a及び10
5bの内部には上端に外方に張り出す環状の鍔部
P31a及びP32aをそれぞれ備えた給水管P31及び給
湯管P32が環状溝105a,105bの内周面と
の間にパツキン109,110を介在させた状態
で取り付けられている。111は閉止板105の
下面に配置された座金で、給水管P31及び給湯管
P32の挿通孔112a及び113aを有しており、
これらの挿通孔の周囲には上方に突出する環状の
座部112及び113が一体で形成されている。
114は接続金具で、上記座金111の外周部を
係止する環状溝114aを有している。
次に上記第4実施例の作用に関し説明する。
本実施例においても、本体101に塗装が施さ
れた後に給水管P31及び給湯管P32の取付けが行な
われる。先ず、給水管P31及び給湯管P32端部をそ
の鍔部P31a,P32aがそれぞれ閉止板105の環状
溝105a,105b内に位置した状態に仮保持
し、次いで環状溝105a,105bにパツキン
109,110を装着する。次に座金111を給
水管P31、給湯管P32に通した後、接続金具114
を接続口102の下端に螺合させ、締め付ける。
するとパツキン109,110が座金111の座
部112及び113を介して押し上げられ、環状
溝105a,105b内に完全に嵌まり込むと同
時に給水管P31及び給湯管P32の鍔部P31a,P32a
対応する環状溝105a,105bの上底面に圧
着する。これにより給水管P31及び給湯管P32が接
続口102内に取り付けられる。尚、本実施例に
おいて座部112及び113は座金111と一体
としたが、別体で形成することも可能である。
(考案の効果) 本考案の水栓金具は、水栓金具本体の接続口内
部には給水管と給湯管の端部が整合する一対の環
状挿通口を有する円形の閉止板が一体形成され、
該閉止板の前記各挿通口の下面には挿通口より大
径の環状溝がそれぞれ形成されているとともに、
該各環状溝内にはそれぞれ前記給水管及び給湯管
の外周面との間においてOリング等の弾性変形す
る密閉部材が装着され、前記給水管及び給湯管の
それぞれの外周には該密閉部材を支持する前記挿
通口より大径で前記環状溝より僅かに小径の鍔部
が一体形成されていることにより、環状溝内には
給水管及び給湯管の外周面との間においてOリン
グ等の弾性変形する密閉部材が装着されており、
又、給水管及び給湯管のそれぞれには鍔部が一体
形成されているため、鍔部を密閉部材に押し付け
る等して給水管及び給湯管を確実に接続口に位置
決め固定でき、かつ接続口からの水又は湯の外部
への漏れ出しを防止することができ、このため給
水管及び給湯管は従来のような蝋付け等の塗装に
悪影響をもたらす加工を要することなく水栓金具
本体の接続口に取り付けることができ、水栓金具
本体に塗装を施した後に給水管及び給湯管を取り
付けて塗装に変色等の悪影響を及ぼすことがな
い。従つて、給水管及び給湯管を取り付けない状
態で水栓金具本体に塗装作業を行なうことがで
き、塗装炉のスペースの節減、収容能力、処理速
度を向上させて塗装作業の作業性を向上させるこ
とができるとともに、変色等のない良好な水栓金
具を設置することができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の実施例を示すもの
で、それぞれ第1実施例〜第4実施例による湯水
混合水栓における給水管及び給湯管の取付部の縦
断面図、第5図は従来例を示すもので、湯水混合
水栓の概略正面図である。 1,21,101……本体、2,22,102
……接続口、3,4……挿通口、5,25,10
5……閉止板、11,31,111……座金、1
4,34,114……接続金具、71……スナツ
プリング、P11,P21,P31……給水管、P11a
P12a,P31a,P32a……鍔部、P12,P22,P32……給
湯管、P21a,P22a……波形部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水栓金具本体の接続口内部には給水管と給湯管
    の端部が整合する一対の環状挿通口を有する円形
    の閉止板が一体形成され、該閉止板の前記各挿通
    口の下面には挿通口より大径の環状溝がそれぞれ
    形成されているとともに、該各環状溝内にはそれ
    ぞれ前記給水管及び給湯管の外周面との間におい
    てOリング等の弾性変形する密閉部材が装着さ
    れ、前記給水管及び給湯管のそれぞれの外周には
    該密閉部材を支持する前記挿通口より大径で前記
    環状溝より僅かに小径の鍔部が一体形成されてい
    ることを特徴とする水栓金具における配管取付構
    造。
JP1987145284U 1987-09-22 1987-09-22 Expired JPH043176Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987145284U JPH043176Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987145284U JPH043176Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449776U JPS6449776U (ja) 1989-03-28
JPH043176Y2 true JPH043176Y2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=31413737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987145284U Expired JPH043176Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043176Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089240Y2 (ja) * 1990-11-09 1996-03-13 株式会社イナックス パイプ取付構造
CN110499807B (zh) * 2019-07-30 2021-05-25 陈先祥 水龙头组件的安装方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211226U (ja) * 1975-07-14 1977-01-26
JPS59150062U (ja) * 1983-03-29 1984-10-06 石川島播磨重工業株式会社

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449776U (ja) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02248538A (ja) タップ型給水弁用接続装置
AU2005248347A1 (en) Banjo fitting
JPH043176Y2 (ja)
US4564040A (en) Faucet and liquid supply tube therefor
GB2103321A (en) Tapping pipe connections
CA1079249A (en) Fluid control valve and support assembly
JPH0640689Y2 (ja) 水栓等の取付装置
US20040178382A1 (en) Ball valve
US4279403A (en) Non-reversible valve assembly
US5853024A (en) Top-mountable widespread valve body
JPH0750615Y2 (ja) バタフライバルブ
JPH0616200Y2 (ja) 継手構造体
JP3624052B2 (ja) 水道用メータユニット
KR200185132Y1 (ko) 보일러용 급수제어 밸브
KR200362648Y1 (ko) 유니온 일체형 글로브 밸브
CN210739407U (zh) 一种高强度的蝶阀阀杆结构
JPH0220729A (ja) 水栓用接続金具
JP2580910Y2 (ja) フランジ付きガス栓
JPS6127612B2 (ja)
JP2577917Y2 (ja) トグルバルブ
JPH0340934Y2 (ja)
JPH0516300Y2 (ja)
JP3658083B2 (ja) 水抜きアダプター
JP2589617Y2 (ja) 出力配管接続用組立体
JP4151413B2 (ja) 2部材の取付け装置