JPH04317473A - セラミック体と金属部材の接合方法 - Google Patents

セラミック体と金属部材の接合方法

Info

Publication number
JPH04317473A
JPH04317473A JP7981591A JP7981591A JPH04317473A JP H04317473 A JPH04317473 A JP H04317473A JP 7981591 A JP7981591 A JP 7981591A JP 7981591 A JP7981591 A JP 7981591A JP H04317473 A JPH04317473 A JP H04317473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper member
ceramic body
active metal
copper
eutectic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7981591A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Fukumoto
伸 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP7981591A priority Critical patent/JPH04317473A/ja
Publication of JPH04317473A publication Critical patent/JPH04317473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属部材として銅とセラ
ミック体との接合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、セラミック体と金属部材との接合
は生もしくは焼結セラミック体表面にタングステン(W
)、モリブデン− マンガン(Mo−Mn) 等の高融
点金属粉末に有機バインダー及び溶剤を添加し、ペース
ト状となしたものをスクリーン印刷により塗布し、これ
を還元雰囲気中で焼成し、高融点金属粉末とセラミック
体とを焼結一体化させメタライズ金属層を被着させると
ともに該メタライズ金属層上に銅部材をロウ材を介しロ
ウ付けすることによって行われている。
【0003】しかしながら、この従来のセラミック体と
銅部材との接合は、セラミック体表面に予めメタライズ
金属層を被着させておかなければならず、メタライズ金
属層を被着させるための複雑な工程が必要で最終製品を
高価とする欠点を有していた。
【0004】またタングステン、モリブデン− マンガ
ンを使用したメタライズ金属層は酸化アルミニウム質焼
結体(Al 2 O 3 )に代表される酸化物系セラ
ミック体にしか被着せず、炭化珪素質焼結体(SiC)
 や窒化珪素質焼結体(Si 3 N 4 ) 、窒化
アルミニウム質焼結体(AlN) に代表される炭化物
系、窒化物系セラミック体には被着しないことからセラ
ミック体と銅部材との接合においてセラミック体側の材
質に大きな制約を受けるという欠点も有していた。
【0005】そこで上記欠点を解消するためにセラミッ
ク体上に銅部材をその間に活性金属から成る薄板を挟ん
で載置、或いはセラミック体上に予め活性金属の粉末を
印刷塗布しておきその上部に銅部材を載置させ、次にこ
れを真空中で焼成し、銅部材の一部と活性金属とを反応
させ共晶物を作ることによってセラミック体に銅部材を
接合させる方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法おいてはセラミック体上に銅部材をその間に活性金
属から成る薄板を挟んで載置、或いはセラミック体上に
予め活性金属の粉末を印刷塗布しておきその上部に銅部
材を載置させる際、銅部材の載置位置にズレが生じ銅部
材と活性金属の当接面積が狭くなると銅部材と活性金属
とを反応させて形成する共晶物の絶対量が少なくなり、
その結果、セラミック体と銅部材との接合強度が大幅に
低下し、銅部材に外力が印加される該銅部材がセラミッ
ク体より容易に剥がれてしまうという欠点を有していた
【0007】また銅部材の形状が細長い小面積のものと
なると銅部材の載置位置にズレが生じた場合、銅部材と
活性金属とが当接しなくなり、その結果、銅部材と活性
金属の共晶物が皆無となって銅部材をセラミック体に全
く接合させることができなくなるという欠点も有してい
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のセラミック体と
金属部材の接合方法はセラミック体上に、一主面に活性
金属が取着された銅部材を、該活性金属を間に挟むよう
にして載置し、ついでこれを真空中で焼成し、銅部材の
一部と活性金属とを反応させ共晶物を形成することによ
って銅部材をセラミック体に接合させることを特徴とす
るものである。
【0009】
【実施例】次に本発明のセラミック体と金属部材の接合
方法を図1(a)乃至(c) に示す実施例に基づき詳
細に説明する。
【0010】まず図1(a)に示す如く、セラミック体
1 と下面に活性金属3 が取着された銅部材2 を準
備する。
【0011】前記セラミック体1 は酸化アルミニウム
質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結
体、炭化珪素質焼結体等の酸化物系セラミック体、窒化
物系セラミック体、炭化物系セラミック体から成り、例
えば酸化アルミニウム質焼結体から成る場合には、アル
ミナ、シリカ、マグネシア、カルシア等のセラミック原
料粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合し、これを所
定のプレス型内に充填するとともに所定圧力を印加して
成形し、しかる後、成形品を約1500℃の温度で焼成
することによって製作され、また窒化アルミニウム質焼
結体から成る場合には、主原料としての窒化アルミニウ
ム粉末に焼結助剤としての酸化イットリウム、カルシア
等の粉末及び適当な有機溶剤、溶媒を添加混合して泥漿
物を作るとともに該泥漿物をドクターブレード法を採用
することによってグリーンシート( 生シート) を形
成し、しかる後、前記グリーンシートに適当な打ち抜き
加工を施すとともにこれを複数枚積層し、約1800℃
の高温で焼成することによって製作される。
【0012】また前記銅部材2 の下面に取着された活
性金属3 は銅部材2 との反応によってセラミック体
1 と強固に接合する共晶物を形成する材料、具体的に
はチタン、ジルコニウムもしくはこれらの水素化物から
成り、該活性金属3 は銅部材2 の一部と反応し、セ
ラミック体1 と強固に接合する共晶物を作る作用を為
す。
【0013】前記活性金属はその厚みが30.0乃至2
00 μm 程度であり、活性金属から成る薄板を銅部
材2 の下面にクラッド( 圧接) させることによっ
て、或いは活性金属の粉末を銅部材2 の下面に印刷塗
布することによって銅部材2 の下面に取着される。
【0014】尚、前記活性金属3 はその厚みが30.
0μm 未満となると後述する銅部材2 と活性金属3
 とを反応させ両者の共晶物を作ることによって銅部材
2 をセラミック体1 に接合させる際、活性金属3 
と銅部材2 との反応により形成される共晶物の絶対量
が少なくなってセラミック体1 に銅部材2 を強固に
接合させることができなくなる傾向にあり、また厚みが
200.0 μm を越えると活性金属3 と銅部材2
 とを反応させて銅部材2 をセラミック体1 に接合
させる際、活性金属3 の一部がセラミック体1 中に
拡散してセラミック体1 の構造的強度を劣化させる傾
向にあることから銅部材2 の下面に取着させた活性金
属3 はその厚みを30.0乃至200.0 μmの範
囲としておくことが好ましい。
【0015】次に前記下面に活性金属3 を取着した銅
部材2 は図1(b)に示す如くセラミック体1 の所
定位置に間に活性金属3を挟むようにして載置される。
【0016】尚、この場合、銅部材2 の下面には予め
活性金属3 が取着されていることから銅部材2 の載
置位置にズレを生じたとしても銅部材2 と活性金属3
 との当接面積は変わることがなく広い面積となすこと
ができる。
【0017】次に前記銅部材2 が載置されたセラミッ
ク体1 は真空中、約900 乃至1100℃の温度で
焼成され、銅部材2 の一部と活性金属3 とを反応さ
せセラミック体1 と強固に接合する共晶物を形成する
ことによって図1(c)示す如くセラミック体1 に銅
部材2 を共晶物4 を介して接合させた接合体が完成
する。
【0018】尚、この場合、銅部材2 の下面には予め
活性金属3 が取着されており両者、広面積で当接して
いることから両者を反応させて形成される共晶物4 の
絶対量も適度な量となり、その結果、セラミック体1に
銅部材2 を共晶物4 を介して極めて強固に接合させ
ることが可能となる。
【0019】また前記銅部材2 と活性金属3 との共
晶物4 は酸化物系セラミック体、窒化物系セラミック
体、炭化物系セラミック体のいずれにも接合性がよく、
セラミック体1 の材質に制約を受けることなく銅部材
2 を強固に接合させることもできる。
【0020】更に前記銅部材2 と活性金属3 とを焼
成し両者を反応させて共晶物を形成する場合、活性金属
は酸化もしくは窒化され易い材料であり、酸化、或いは
窒化された活性金属は銅部材2 と共晶物を作らずセラ
ミック体1 に対する接合性も無くなることからセラミ
ック体1 に銅部材2 を強固に接合するには活性金属
3 と銅部材2 とを反応させる際の雰囲気を活性金属
3 が酸化或いは窒化しないような真空中となされる。 特に活性金属3 と銅部材2 とを焼成し反応させる際
の真空度を10−4Torr以上とすると活性金属3 
の酸化、窒化が皆無となり、活性金属3 と銅部材2と
の間に共晶物を良好に形成してセラミック体1 と銅部
材2 とを極めて強固に接合させることができる。従っ
て、活性金属3 と銅部材2 とを焼成し反応させる際
には、その雰囲気を真空度が10−4Torr以上の真
空中となすことが好ましい。
【0021】また更に活性金属3 と銅部材2 とを焼
成し反応させてセラミック体1 と銅部材2 とを接合
させる際、銅部材2 をセラミック体1 に100g/
cm 2 以上の圧力で押圧しておくと活性金属3 と
銅部材2 との共晶物がより良好に形成されてセラミッ
ク体1 と銅部材2 とをより強固に接合させることが
できる。従って、活性金属3 と銅部材2 とを反応さ
せてセラミック体1と銅部材2 とを接合させる際には
銅部材2 をセラミック体1 に100g/cm 2 
以上の圧力で押圧しておくことが好ましい。
【0022】( 実験例)次に本発明の製造方法によっ
て接合されたセラミック体と銅部材との接合強度を以下
に述べる実験例により調べた。
【0023】実験例1 まず銅部材として直径1mm 、長さ20mmの円柱体
を準備するとともにその下面に活性金属としてのチタン
を100 μm の厚さにクラッド( 圧接) する。 次に前記銅部材を酸化アルミニウム質焼結体から成るセ
ラミック体上に間にチタンを挟むようにして載置し、し
かる後、銅部材を100g/cm 2 の圧力で押圧し
ながら真空中、約1000℃の温度で焼成し、銅部材と
活性金属との間に共晶物を形成させることによってセラ
ミック体に銅部材を接合させた。かかる接合体は銅部材
を垂直方向に引っ張り、銅部材がセラミック体より剥離
する際の引っ張り力を測定することによって接合強度を
調べたところ接合強度は4.9Kg という高い値であ
った。
【0024】実験例2 銅部材として直径1mm 、長さ20mmの円柱体を準
備するとともにその下面に活性金属としてのチタンを8
0μm の厚さにクラッド(圧接) する。次にこれを
窒化アルミニウム質焼結体から成るセラミック体上に実
験例1と同じ方法によって接合させた。かかる接合体は
銅部材を垂直方向に引っ張り、銅部材がセラミック体よ
り剥離する際の引っ張り力を測定することによって接合
強度を調べたところ接合強度は4.6Kg という高い
値であった。
【0025】比較例 銅部材として直径5mm 、長さ20mmの円柱体を準
備し、次にこれを酸化アルミニウム質焼結体から成るセ
ラミック体上に間に厚さ100 μm のチタンの薄板
を挟んで載置させるとともに真空中、約1000℃の温
度で焼成し、銅部材と活性金属との間に共晶物を形成さ
せて銅部材をセラミック体に接合させた。尚、銅部材を
セラミック体上に載置させる際には銅部材の載置位置に
ズレが生じ、銅部材とチタン薄板との当接面積は全体の
70%と成っていた。 かかる接合体は銅部材を垂直方向に引っ張り、銅部材が
セラミック体より剥離する際の引っ張り力を測定するこ
とによって接合強度を調べたところ接合強度は2.8K
g という低い値であった。
【0026】
【発明の効果】本発明の接合方法はセラミック体上に、
一主面に活性金属が取着された銅部材を、該活性金属を
間に挟むようにして載置し、ついでこれを真空中で焼成
し、銅部材の一部と活性金属とを反応させ共晶物を形成
することによって銅部材をセラミック体に接合させるよ
うになしたものであり、活性金属が銅部材に予め取着さ
れていることからセラミック体に銅部材を載置させる際
、その載置位置にズレを生じたとしても銅部材と活性金
属との当接面積は変わることがなく広い面積となすこと
ができ、その結果、銅部材と活性金属とが反応して形成
される共晶物もその絶対量が適量となり、セラミック体
に銅部材を極めて強固に接合させることが可能となる。
【0027】また銅部材と活性金属とが反応して形成さ
れる共晶物は酸化物系セラミック体、窒化物系セラミッ
ク体、炭化物系セラミック体のいずれにも接合性がよく
、その結果、セラミック体の材質に制約を受けることな
く銅部材を強固に接合させることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(c)は本発明のセラミック体と金
属部材の接合方法を説明するための各工程毎の断面図で
ある。
【符号の説明】
1・・・・セラミック体 2・・・・金属部材としての銅部材 3・・・・活性金属 4・・・・共晶物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミック体上に、一主面に活性金属が取
    着された銅部材を、該活性金属を間に挟むようにして載
    置し、ついでこれを真空中で焼成し、銅部材の一部と活
    性金属とを反応させ共晶物を形成することによって銅部
    材をセラミック体に接合させることを特徴とするセラミ
    ック体と金属部材の接合方法。
  2. 【請求項2】前記活性金属がチタン、ジルコニウムもし
    くはこれらの水素化物であることを特徴とするセラミッ
    ク体と金属部材の接合方法。を配する工程、【請求項3
    】前記活性金属の厚みが30.0乃至200 μm で
    あることを特徴とするセラミック体と金属部材の接合方
    法。
JP7981591A 1991-04-12 1991-04-12 セラミック体と金属部材の接合方法 Pending JPH04317473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7981591A JPH04317473A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 セラミック体と金属部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7981591A JPH04317473A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 セラミック体と金属部材の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04317473A true JPH04317473A (ja) 1992-11-09

Family

ID=13700701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7981591A Pending JPH04317473A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 セラミック体と金属部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04317473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7947933B2 (en) 2003-11-25 2011-05-24 Kyocera Corporation Ceramic heater and method for manufacture thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7947933B2 (en) 2003-11-25 2011-05-24 Kyocera Corporation Ceramic heater and method for manufacture thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125557A (en) Ceramics bonded product and method of producing the same
US4624404A (en) Method for bonding ceramics and metals
JPH0715101A (ja) 酸化物セラミック回路基板及びその製造方法
JPH06329481A (ja) セラミックス−金属複合体およびその製造方法
JPH0629664A (ja) 多層セラミックス配線基板
JPH04317473A (ja) セラミック体と金属部材の接合方法
JPS6077177A (ja) セラミツクス接合体
JP2541837B2 (ja) セラミックスと金属との接合体の製造方法
JPH0624880A (ja) 金属−セラミックス複合体及びその製造方法
JPS59203779A (ja) 熱膨張係数の異なるセラミックス焼結体どうしあるいはセラミックス焼結体と金属部材との接合方法、およびセラミックス接合体
JPS6215512B2 (ja)
JP3740300B2 (ja) ロウ材
JPH09142969A (ja) メタライズ組成物およびそれを用いた配線基板の製造方法
JPH0472793B2 (ja)
JP2000178079A (ja) ロウ材
JPH046163A (ja) 窒化アルミニウムから成る担持体の製造方法
JP2729751B2 (ja) アルミナセラミックスとアルミニウムの接合方法
JPH0328180A (ja) セラミック体と金属部材の接合方法
JP2688980B2 (ja) 窒化珪素複合構造体の製造方法
JP2003069217A (ja) 回路基板の製造方法
JPS61178476A (ja) セラミツクと金属の接合方法及びその接合構造
JPH04243983A (ja) セラミック体と金属部材の接合構造
JPH044268B2 (ja)
JPS5948778B2 (ja) セラミックス−金属複合体の製造方法
JP2001114575A (ja) セラミックスとセラミックスとの接合体及びその接合方法