JPH04317319A - 分子線結晶成長方法 - Google Patents

分子線結晶成長方法

Info

Publication number
JPH04317319A
JPH04317319A JP8431791A JP8431791A JPH04317319A JP H04317319 A JPH04317319 A JP H04317319A JP 8431791 A JP8431791 A JP 8431791A JP 8431791 A JP8431791 A JP 8431791A JP H04317319 A JPH04317319 A JP H04317319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
tilted
size
crystal growth
growth method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8431791A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Iizuka
紀夫 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8431791A priority Critical patent/JPH04317319A/ja
Publication of JPH04317319A publication Critical patent/JPH04317319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分子線結晶成長方法に関
わり、特に、ガリウムひ素や、アルミニウムガリウムひ
素などのIII−V族化合物半導体の分子線結晶成長方
法に関わる。
【0002】
【従来の技術】近年、分子線結晶成長(MBE)技術を
用いて作成した半導体基板をもとに、ヘテロバイポーラ
トランジスタ(HBT)や、高移動度トランジスタ(H
EMT)等の電子デバイスの研究が、各所で行われてい
る。これらの電子デバイスを作成する場合、従来は、(
100)GaAs基板が用いられてきた。そして、Al
GaAsの質を良くするために約580℃以上の成長温
度が用いられてきた。図5は(100)GaAs基板上
にHBTを作成した場合、直流電流増幅率βの成長温度
依存性を示したものである。成長温度が高くなるにつれ
、βも高くなっていることが分かる。しかし、580℃
以上の温度で成長した基板を用いて、HBTICを作成
したばあい、分留まりは、微細なICであればあるほど
良くない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発明者らが、600℃
の基板温度で成長したウェハーを用いて、トランジスタ
数150、チップサイズ1ミリ×0.5ミリのリング発
振器を作成したところ全チップ数70に対し、動作した
ものがわずか7個、すなわち分留まり10パーセントで
あった。動作しないICを顕微鏡で観察したところ、配
線がオーバルディフェクトと呼ばれる一種の表面欠陥で
寸断されていることが分かった。従って、オーバルディ
フェクトが配線を寸断する確率を小さくするような成長
技術が望まれる。
【0004】この発明は、AlGaAsの性質を悪化さ
せずに、オーバルディフェクトの大きさを小さくし、分
留まりの高い、高品質なICを作成する技術を提供する
ことを目的とする。 [発明の構成]
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に化合
物半導体を成長させる分子線結晶成長方法において、前
記基板が(100)面から1度以上、(111)A方向
に傾いたGaAs基板であり、かつ、成長温度が500
℃以上、580℃以下の範囲にあることを特徴とする分
子線結晶成長方法である。
【0006】
【作用】この発明は、(100)面から(111)A方
向に1度以上傾いた基板を用いることにより、AlGa
As等の質を確保しつつ、基板温度を低く設定すること
により、オーバルディフェクトの大きさを小さくする。
【0007】図2は、(100)面から、0度、1度、
2度、5度、10度、それぞれ(111)A方向に傾い
た基板を用いて作成した、Al0.3 Ga0.7 A
sのp+ −nダイオードのn値を基板温度600度と
500度の場合について、プロットしたものである。こ
の結果より、わずか1度傾斜した基板を用いただけでも
、傾斜していない基板に比べて成長温度が100度低く
ても、n値がより小さい、すなわち、再結合中心密度の
小さいAlGaAsが成長できることが分かる。一方、
図3は、オーバルディフェクトの大きさの平均値を、基
板の傾斜角の関数としてプロットしたもので、パラメー
ターは基板温度である。このように、オーバルディフェ
クトの大きさは基板傾斜角に依存せず、基板温度が低く
なるにつれ、小さくなる。図4は、2度傾斜した基板を
用いたときのオーバルディフェクトの大きさと基板温度
の関係を表した図である。約580度から急激にディフ
ェクトが大きくなることが分かる。従って、(111)
A方向に傾斜した基板を用いて、500度から580度
の基板温度で成長を実行すれば、AlGaAsの質を確
保しつつ、オーバルディフェクトの小さいMBEウェハ
ーを作成することが可能となる。従って、高品質で分留
まりの高いICが実現可能となる。
【0008】
【実施例】(100)面から、(111)A方向に5度
傾斜したGaAs基板を用いて、図1に示すようなHB
T構造の膜を、520℃で成長し、リング発振器を作成
した。その際のHBTのエミッター幅は2ミクロンで、
配線幅は3ミクロン、配線間隔は最小3ミクロンである
。また、トランジスター数は150個、チップサイズは
、1ミリ×0.5ミリである。このリング発振器の伝播
遅延時間は12psec、分留まりは80パーセントと
高性能でしかも分留まりの高いHBTICが作成できた
。また、本発明は、HBTICだけにしか適用できない
ものではなく、AlGaAs層をその一部に含むMBE
基板を用いて作成する電子デバイスになら全てに適用可
能である。たとえば、AlGaAs層を電子供給層とす
るHEMTICを本発明を用いて作成しても、高性能で
分留まりの高いものが得られる。
【0009】
【発明の効果】この発明により、高性能で分留まりの高
いICを可能ならしめる分子線結晶成長方法基板が実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例により得られたHBTウ
ェハーの断面図
【図2】  p+ −nAl0.3 Ga0.7 As
ダイオードのn値の基板傾斜角に対する依存性を表す図
【図3】  オーバルディフェクトの大きさの基板傾斜
角に対する依存性を表す図
【図4】  傾斜角1度の場合のオーバルディフェクト
の大きさと基板温度との関係を表す図
【図5】  従来の成長方法によるHBTの直流電流増
幅率の成長温度に対する依存性を表す図
【符号の説明】
1…(100)面から(111)A方向に5度傾斜した
GaAs基板 2…n+ GaAs(n=5×1018cm−3、厚さ
=5000  ) 3…nGaAs(n=5×1016cm−3、厚さ=5
000  ) 4…p+ GaAs(p=5×1019cm−3、厚さ
=1000  ) 5…アンドープGaAs(厚さ100  )6…nAl
x Ga1−x As(x=0→0.3、n=1×10
18cm−3、厚さ=200  )7…nAl0.3 
Ga0.7 As(n=1×1018cm−3、厚さ=
1000  ) 8…nAlx Ga1−x As(x=0.3→0、n
=5×1018cm−3、厚さ=300  )9…n+
 GaAs(n=1×1019cm−3、厚さ=150
  ) 10…n+ Iny Ga1−y As(y=0→0.
5、n=3×1019、厚さ=450  ) 11…n+ In0.5 Ga0.5 As(n=3×
1019、厚さ=500  )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板上に化合物半導体を成長させる分
    子線結晶成長方法において、前記基板が(100)面か
    ら1度以上、(111)A方向に傾いたGaAs基板で
    あり、かつ、成長温度が500℃以上、580℃以下の
    範囲にあることを特徴とする分子線結晶成長方法。
JP8431791A 1991-04-17 1991-04-17 分子線結晶成長方法 Pending JPH04317319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8431791A JPH04317319A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 分子線結晶成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8431791A JPH04317319A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 分子線結晶成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04317319A true JPH04317319A (ja) 1992-11-09

Family

ID=13827137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8431791A Pending JPH04317319A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 分子線結晶成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04317319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714006A (en) * 1994-12-20 1998-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of growing compound semiconductor layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714006A (en) * 1994-12-20 1998-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of growing compound semiconductor layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0232082B1 (en) Semiconductor deposition method and device
US4872046A (en) Heterojunction semiconductor device with <001> tilt
JPH03236218A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
US5359209A (en) Efficient light emitting diodes with modified window layers
Ueda Reliability issues in III–V compound semiconductor devices: optical devices and GaAs-based HBTs
JPH09194299A (ja) 窒化ガリウムの結晶成長方法
JPH07273048A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法、該化合物半導体の単結晶および単結晶基板の製造方法
EP0405832A1 (en) Doping procedures for semiconductor devices
JPH08306703A (ja) 化合物半導体結晶装置とその製造方法
JPH04317319A (ja) 分子線結晶成長方法
US4716129A (en) Method for the production of semiconductor devices
CN110993737B (zh) AlGaN基同质集成光电子芯片及其制备方法
JPH02260628A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPS6288318A (ja) 半導体装置の製造方法
US5190891A (en) Method for fabricating a semiconductor laser device in which the p-type clad layer and the active layer are grown at different rates
JPS59181060A (ja) 半導体装置
KR20060003037A (ko) 화합물 반도체 에피택셜 기판
JP2784364B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシャル成長方法
JP3399042B2 (ja) ホール素子
JP2767601B2 (ja) 半導体装置
JPH1053487A (ja) 窒素化合物結晶の製造方法
Goel et al. Gallium arsenide-on-silicon technology-an overview
JPH08330240A (ja) 半導体エピタキシャル成長層の製造方法
JPH01161822A (ja) 素子およびその製造法
JP2844853B2 (ja) 半導体装置の製造方法