JP2784364B2 - 化合物半導体のエピタキシャル成長方法 - Google Patents

化合物半導体のエピタキシャル成長方法

Info

Publication number
JP2784364B2
JP2784364B2 JP11002389A JP11002389A JP2784364B2 JP 2784364 B2 JP2784364 B2 JP 2784364B2 JP 11002389 A JP11002389 A JP 11002389A JP 11002389 A JP11002389 A JP 11002389A JP 2784364 B2 JP2784364 B2 JP 2784364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gaas
layer
plane
defects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11002389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02288223A (ja
Inventor
学 加納
操 高草木
小田  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14525155&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2784364(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP11002389A priority Critical patent/JP2784364B2/ja
Publication of JPH02288223A publication Critical patent/JPH02288223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784364B2 publication Critical patent/JP2784364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、GaAs基板上へMBE(分子線エピタキシー)
法によりGaAsやAlGaAsエピタキシャル層を成長させる技
術に関する。
[従来の技術] ヘテロ接合を利用したHEMT(高電子移動度トランジス
タ)用のウェーハは、MBE法でGaAs基板上にGaAs層とAlG
aAs層をエピタキシャル成長させることで得られる。
従来、MBE法により成長させたエピタキシャル層の表
面には、いわゆるオーバルディフェクトと呼ばれる第1
図に示すようなマクロスコーピックな欠陥が存在し、IC
の歩留りを低下させるという問題があることが知られて
いる(培風館、昭和61年11月30日発行、「超高速化学物
半導体デバイス」第163頁〜第164頁参照)。
一方、MBE法によるエピタキシャル層表面の欠陥は上
記オーバルディフェクトのみならず、第2図に示すよう
にミクロスコーピックな欠陥(以下、米粒状微小欠陥と
称する)が存在する。この欠陥は短径が2〜3μmで長
径が4〜7μmの楕円形をなし、比較的大きさが揃って
いる。この米粒状微小欠陥は、昭和62年、秋季、第48回
応用物理学会予稿集2分冊第223頁で述べられていると
ころの微小欠陥に相当するもので、基板の転位に起因し
ていることが知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、本発明者らが実験により調べたところ
によると、上記米粒状微小欠陥の密度は、基板の転位密
度と必ずしも同じではなく、エピタキシャル層の成長条
件によって異なり、基板の転位密度が(1〜4)×104c
m-2の場合、1×103cm-2〜5×105cm-2程度のばらつき
がある。つまり、成長条件によっては、1×103cm-2
度にまで少なくすることが可能であることが分かった。
しかしながら、そのような成長条件が上記米粒状微小欠
陥以外の他の欠陥の低減に対して最適であるとは限ら
ず、従来は、この米粒状微小欠陥のデバイス特性に及ぼ
す影響が十分に解明されていないために、オーバルディ
フェクト等他の欠陥を減らすような成長条件が選ばれ、
この米粒状微小欠陥密度は無視されていた。しかし、デ
バイス構造が今後さらに微細かつ複雑になっていけば、
当然、この米粒状微小欠陥がデバイス特性に悪影響を及
ぼすと考えられる。
本発明の課題は、GaAs基板上にMBE法(分子線エピタ
キシー法)によりGaAs層またはAlGaAs層をエピタキシャ
ル成長させる際における成長層表面の米粒状微小欠陥の
密度を低減し、デバイス特性を向上させ得るような成長
方法を提供することである。
[課題を解決するための手段] MBE法でエピタキシャル成長を行なう際には、通常、
面方位が(100)ジャストの基板が使用される。しか
し、(100)ジャストといっても実際には角度で0.5度程
度ずれている。
本発明者らは基板の面方位のずれの程度によって米粒
状微小欠陥の発生状況が異なるのではないかと考え、Ga
As基板上に分子線エピタキシー法によりGaAs層をエピタ
キシャル成長させた場合の基板の(100)方向からのず
れ角度(傾き)と米粒状微小欠陥密度との関係を調べ
た。その結果、第3図(縦軸はGaAsエピタキシャル成長
層の米粒状微小欠陥の密度)に示すように両者は相関が
あり、ずれ角度が小さいほど、米粒状微小欠陥の密度は
小さくなる。また、米粒状微小欠陥の密度が1×104cm
-2以上と大きい場合には、欠陥は第2図に示したように
基板の転位の分布と同様に、セル状またはリネージ状に
集団的に発生するが、欠陥密度が1×103cm-2程度の場
合には、欠陥はまとまって発生せずに1個1個が散在し
ていることが分かった。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、GaAs
基板上に分子線エピタキシー法によりGaAs層またはAlGa
As層をエピタキシャル成長させる際に基板の面方位を
(100)方向からのずれ角度で0.15度以内、より好まし
くは0.05度以内に抑えるという手段を講じたものであ
る。
[実施例] GaAs基板上にGaAsエピタキシャル層をMBE法で成長さ
せる場合に、面方位が(100)面からのずれ角度で0.15
度以内の基板を使用するとともに、成長時の基板温度を
500〜620℃としかつ蒸発源からのAsとGaの供給量の比P
As/PGaを15〜25とする。また、上記GaAs成長層の上にAl
xGa1-xAsエピタキシャル層をMBE法で成長させる場合
に、成長時の基板温度を500×620℃としかつ蒸発源から
のAlとGaの供給量の比PAl/PGaを約0.3、AsとAl,Gaの供
給量の比PAs/(PGa+PAl)を15〜25とする(x≒0.
3の場合)。
成長時の基板温度を500〜620℃としたのは、半絶縁性
化のためSiを1×1014cm-2程度ドープしたGaAs基板では
補償比が0.2以下であることが望まれるが、基板温度が5
00℃未満であったり620℃を超えると補償比が0.2を超え
てしまい電気的特性が劣化するとともに、620℃以上で
はフォトルミネッセンスによるカーボン強度が大きくな
ってしまうからである。
一方、AsとGaの供給量の比PAs/PGaを15〜25としたの
は、AsとGaの供給比が25を超えると原料のAs中のSやC
がGaAsエピタキシャル成長層中に入ってこれらの不純物
濃度が高くなるとともに、供給比が15未満ではGaAsエピ
タキシャル成長層がAs不足となって表面粗さが悪くなる
ためである。
さらに、GaAs基板上にGaAsもしくはAlxGa1-xAs(x≒
0.3)エピタキシャル層をMBE法で成長させる場合、層の
成長速度を0.8〜1.7μm/時とする。成長速度が0.8μm/
時未満であったり1.7μm/時を超えるような場合には補
償比が0.2を超えて半絶縁性が悪くなるとともに、成長
速度が0.8μm/時未満のときは成長炉内のガスの取込み
によりエピタキシャル層中の不純物濃度が高くなり、ま
た成長速度が1.7μm/時を超えるときはGaセル(蒸発
源)の温度が高いためにGa中の不純物(炭素等)がエピ
タキシャル層中に多く入ってしまうからである。
(具体例) 直径2インチのアンドープ半絶縁性GaAs単結晶インゴ
ットから(100)面が表面に現われるようにウェーハを
切り出して、表面の面方位が(100)面からのずれ角度
で0.15度以内となるようにラッピングおよびエッチング
を行ない、このウェーハ基板上へMBE法によりエピタキ
シャル成長を行なった。エピタキシャル層はGaAs層とそ
の上にAl0.3Ga0.7As層を成長させた標準的なHEMT構造で
あり、全体で1μmの厚みとした。
GaAs層成長時の基板温度は600℃、蒸発源からのAsとG
aの供給比は20、成長速度は1μm/時とした。
上記条件によりエピタキシャル成長したGaAs層の表面
の米粒状微小欠陥を観察した結果を、横軸に基板の(10
0)面からのずれ角を、縦軸に欠陥密度をとって第4図
に示す。比較のため、表面の面方位を(100)面から0.1
5〜0.75度傾けた基板に同一条件でGaAs層をエピタキシ
ャル成長させたものについても表面の米粒状微小欠陥を
測定し、その結果も第4図に併せて示した。なお、第4
図の縦軸は対数表示である。
第4図において、■印で示されているのが、表面の面
方位を(100)面から0.15度以内の様々の角度にずらし
た場合における、具体例の条件でGaAs層のエピタキシャ
ル成長を行なった基板についての測定結果、□印で示さ
れているのが比較例におけるGaAs層のエピタキシャル成
長を起なった基板についての測定結果である。
第4図より、比較例の方法の場合にはGaAsエピタキシ
ャル成長層表面の米粒状微小欠陥密度はほとんどが1×
103cm-2以上であるが、具体例の方法の場合には、米粒
状微小欠陥がすべて1×103cm-2以下になり、さらに(1
00)面からの角度のずれを0.05度以内にした場合には、
米粒状微小欠陥が2×103cm-2以下になることがわか
る。
また、Al0.3Ga0.7As層も上記GaAsエピタキシャル成長
層の上にエピタキシャル成長させたが、その際の条件
は、基板温度を600℃、蒸発源からのAlとGaの供給比は
0.3、AsとAl,Gaの供給量の比PAs/(PGa+PAl)20、
成長速度は1.43μm/時とした。
なお、上記具体例では、AlGaAs層を成長させる場合に
AlxGa1-xAsで表される結晶におけるxの値をHEMTで一般
的な0.3とした場合を説明したが、xが約0.3もしくはそ
れ以下であれば、GaとAsの原子半径の相違に起因するエ
ピタキシャル層の構造、欠陥はGaAsとほとんど異ならな
いので米粒状微小欠陥が低減されると充分に予想され
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、GaAs基板上に分子線エ
ピタキシー法によりGaAsまたはAlGaAsエピタキシャル層
を成長させるにあたり、上記基板の面方位を(100)面
もしくは結晶学的にそれと等価な面からの角度のずれを
0.15度以内としたことにより、エピタキシャル層表面の
米粒状微小欠陥密度を低減させ、デバイス特性を向上さ
せることができるという効果がある。
上記角度のずれを0.05度以内とすれば、上記米粒状微
小欠陥密度をさらに低減させ、デバイス特性をさらに向
上させることができる。
また、GaAs基板上にGaAsエピタキシャル層を成長させ
る場合において、エピタキシャル成長時の基板温度を50
0〜620℃とし、かつ蒸発源からのAsとGaの供給比PAs/
PGaを15〜25とするとともに、成長速度を0.8〜1.7μm/
時としたことにより、補償比を悪化させることなく米粒
状微小欠陥を低減させてデバイス特性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のMBE法によるGaAsエピタキシャル層の表
面のマクロスコーピックな欠陥を示す顕微鏡写真、 第2図は同じく従来のMBE法によるGaAsエピタキシャル
層の表面の米粒状微小欠陥を示す顕微鏡写真、 第3図は従来法によりGaAs層をエピタキシャル成長させ
た場合における、GaAs基板の(100)面からのずれ角度
と米粒状微小欠陥密度との関係を示す図、 第4図は本発明方法を適用してGaAs層をエピタキシャル
成長させた場合における、GaAs基板の(100)面からの
ずれ角度と米粒状微小欠陥密度との関係を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/812 (72)発明者 小田 修 埼玉県戸田市新曽南3丁目17番35号 日 本鉱業株式会社電子材料・部品研究所内 (56)参考文献 第45回応用物理学会学術講演会講演予 稿集(1984)P.616(12p−P−7) Journol of Eloctr ochemical Society 133(1986)P.601−604 Journol of Eloctr ochemical Society 130(1983)P.493−494

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GaAs基板上に分子線エピタキシー法により
    GaAs層またはAlGaAs層をエピタキシャル成長させるにあ
    たり、上記GaAs基板として面方位を(100)面もしくは
    結晶学的にそれと等価な面から角度で0.15度以内傾けた
    基板を用いることにより基板の転位に起因し、かつ短径
    が2〜3μmで長径が4〜7μmの大きさの楕円形の欠
    陥の密度を1×103cm-2以下に抑えるようにしたことを
    特徴とする化合物半導体のエピタキシャル成長方法。
  2. 【請求項2】GaAs基板上に分子線エピタキシー法により
    GaAs層またはAlGaAs層をエピタキシャル成長させるにあ
    たり、上記GaAs基板として面方位を(100)面もしくは
    結晶学的にそれと等価な面から角度で0.05度以内傾けた
    基板を用いることにより基板の転位に起因し、かつ短径
    が2〜3μmで長径が4〜7μmの大きさの楕円形の欠
    陥の密度を2×102cm-2以下に抑えるようにしたことを
    特徴とする化合物半導体のエピタキシャル成長方法。
  3. 【請求項3】上記GaAs層のエピタキシャル成長時の基板
    温度を500〜620℃とし、かつ蒸発源からのAsとGaの供給
    比PAs/PGaを15〜25とするとともに、成長速度を0.8〜
    1.7μm/時としたことを特徴とする請求項1または2に
    記載の化合物半導体のエピタキシャル成長方法。
JP11002389A 1989-04-27 1989-04-27 化合物半導体のエピタキシャル成長方法 Expired - Lifetime JP2784364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002389A JP2784364B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 化合物半導体のエピタキシャル成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002389A JP2784364B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 化合物半導体のエピタキシャル成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02288223A JPH02288223A (ja) 1990-11-28
JP2784364B2 true JP2784364B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=14525155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11002389A Expired - Lifetime JP2784364B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 化合物半導体のエピタキシャル成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784364B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750331B2 (ja) * 1992-04-23 1998-05-13 株式会社ジャパンエナジー エピタキシャル成長用基板およびエピタキシャル成長方法
JP3129112B2 (ja) 1994-09-08 2001-01-29 住友電気工業株式会社 化合物半導体エピタキシャル成長方法とそのためのInP基板

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journol of Eloctrochemical Society 130(1983)P.493−494
Journol of Eloctrochemical Society 133(1986)P.601−604
第45回応用物理学会学術講演会講演予稿集(1984)P.616(12p−P−7)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02288223A (ja) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Akasaki et al. Effects of ain buffer layer on crystallographic structure and on electrical and optical properties of GaN and Ga1− xAlxN (0< x≦ 0.4) films grown on sapphire substrate by MOVPE
US6440823B1 (en) Low defect density (Ga, Al, In)N and HVPE process for making same
EP1182697B1 (en) Sapphire substrate, electronic component, and method of its manufacture
JP3286921B2 (ja) シリコン基板化合物半導体装置
JP2009507362A (ja) ネイティブ基板を含む高電子移動度電子デバイス構造およびそれらを製造するための方法
US4960728A (en) Homogenization anneal of II-VI compounds
Bass Growth of semi-insulating epitaxial gallium arsenide by chromium doping in the metal-alkyl+ hydride system
KR20100092931A (ko) 반도체 기판, 반도체 기판의 제조 방법 및 전자 디바이스
JP2003197643A (ja) 電界効果トランジスタ用エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ
US7291873B2 (en) High electron mobility epitaxial substrate
JP2784364B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシャル成長方法
US7732836B2 (en) Compound semiconductor epitaxial substrate and method for manufacturing the same
JPH08306703A (ja) 化合物半導体結晶装置とその製造方法
Schenk et al. Three-dimensionally nucleated growth of gallium nitride by low-pressure metalorganic vapour phase epitaxy
US11605716B2 (en) Nitride semiconductor substrate and method of manufacturing the same
TWI360186B (ja)
US5773853A (en) Compound semiconductor device
CN213459745U (zh) 高电子迁移率晶体管外延结构及高电子迁移率晶体管
Sochinskii et al. VPE of the Hg1− xCdx Te ohmic contact layers on p‐CdTe
Young et al. Latest developments in vertical gradient freeze (VGF) technology: GaAs, InP, and GaP
Piquette et al. Effect of buffer layer and III/V ratio on the surface morphology of GaN grown by MBE
JP3275483B2 (ja) 電界効果型トランジスタ用エピタキシャルウエハの製造方法
JPH05166724A (ja) シリコン基板化合物半導体装置とその製造方法
Lagadas et al. Investigation of low temperature (LT) layers of GaAs grown by MBE: comparison of MESFET and HEMT performance
CN114420753A (zh) HEMT器件、基于GaN衬底的HEMT外延结构及制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term