JPH04315479A - 半導体発光素子とその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH04315479A
JPH04315479A JP3108647A JP10864791A JPH04315479A JP H04315479 A JPH04315479 A JP H04315479A JP 3108647 A JP3108647 A JP 3108647A JP 10864791 A JP10864791 A JP 10864791A JP H04315479 A JPH04315479 A JP H04315479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
algainp
substrate
gap
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3108647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2714885B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Tadatomo
一行 只友
Shinichi Watabe
信一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP10864791A priority Critical patent/JP2714885B2/ja
Publication of JPH04315479A publication Critical patent/JPH04315479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714885B2 publication Critical patent/JP2714885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤から緑の波長のAl
GaInP 系のLED(発光ダイオード)やLD(半
導体レーザ)等の半導体発光装置を構成する半導体発光
素子とその半導体発光素子の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、赤色から緑色のLEDを構成する
半導体発光素子の一例として、基板上にAlGaInP
 系の薄膜を、MBE(分子線エピタキシャル成長法)
やMOCVD(有機金属気相エピタキシャル成長法)等
の方法で成長させてなるものがある。基板としては、G
aAs系,GaAsP系,GaInP系等の基板結晶が
使用されている。しかし、これらの基板結晶の場合、放
射光に対して透明ではなく、光吸収層となるため、面発
光型LED等の発光装置として使用した場合に、高輝度
化が達成できないという問題があった。
【0003】そこで、透明のGaP の基板にAlGa
InP 系層を形成し、光吸収による輝度低下を防止し
た半導体発光素子がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、GaP 層と
AlGaInP 系層との間には格子不整合が存在する
ため、GaP 基板上に直接AlGaInP 系層を形
成することはできず、格子整合のための緩和層が必要で
あり、構造が複雑になるばかりでなく、格子不整に起因
する転位等の欠陥が増加し、しかも製造効率が悪いとい
う問題があった。
【0005】したがって、この発明の目的は、構造が簡
単でしかも高輝度化を達成できる半導体発光素子とその
製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体発光素
子は、GaP 層上にAlGaInP 系層を形成した
もの、もしくはAlGaInP 系層の両面にGaP 
層を形成したものである。
【0007】この発明の半導体発光素子の製造方法は、
基板上に、AlGaInP 系層をMBEまたはMOC
VDにて形成し、前記AlGaInP 系層上にyo−
yo溶質供給法または温度差法によるLPEにてGaP
 層を形成し、前記基板を除去するものである。さらに
、AlGaInP系層の基板を除去した面に、GaP 
層を形成してもよい。以下に本発明の製造方法を詳述す
る。
【0008】(第一工程)まず、基板上にMBEまたは
MOCVDによってAlGaInP 系層を形成する。 本発明で使用される基板は、GaAs、GaAsP 、
GaInP 等で本発明の目的を達成しえるものであれ
ば特に制限はない。MBEは、次の様にして行われる。 すなわち、超高真空中で、加熱された単結晶基板に、成
長させようとする結晶の構成単体元素すなわちAl,G
a,In,Pの各種ドーパントを加熱して基板上に飛ば
して基板と同じ結晶方位の結晶をエピタキシャル成長さ
せる方法である。成長した各層の組成は分子線強度制御
できる。
【0009】MOCVDは、次の様にして行われる。す
なわち、有機金属の蒸気と水素化物を原料として用い、
水素をキャリヤーガスとしてこれら材料を成長室に導入
し、熱分解反応によって加熱した基板上に化合物半導体
結晶をエピタキシャル成長させる方法である。
【0010】かくして形成されるAlGaInP 系層
は、AlGaInP クラッド層と、AlGaInP 
活性層またはGaInP 活性層と、AlGaInP 
クラッド層とからなるダブルヘテロ構造であることが好
ましい。
【0011】なお、AlGaInP 系層は、シングル
ヘテロ構造であってもよい。AlGaInP 層を成長
した後、引き続いて組成遷移層を介してGaP 薄膜を
成長させる。この時組成遷移層のバンドギャップが活性
層のそれより常に広くなるように制御することが望まし
い。また、歪超格子構造を導入してもかまわない。
【0012】(第二工程)基板にAlGaInP 系層
を形成した上に、yo−yo溶質供給法または温度差法
によるLPEにてGaP 層を50μm以上形成する。
【0013】GaP 層を形成するLPE(液相エピタ
キシャル成長法)とは、エピタキシー相の原料である溶
質(Ga,P)を溶媒にとかし、溶液の温度を下げ過飽
和状態とし、溶液を基板(AlGaInP 系層を成長
させた基板)と接触させ、溶質を結晶として析出させる
方法である。溶媒は、Ga,In,Bi,Sn,Pb等
が望ましい。
【0014】yo−yo溶質供給法(静岡大学電子工学
研究所研究報告21,(1986),119「yo−y
o溶質供給法による半導体結晶の成長」参照)によるL
PEとは、エピタキシー層の原料であるGaP を下側
に、AlGaInP 層成長面を下向きにして原料Ga
P と対向するように基板を配置し、これらGaP と
基板との間に例えばPを飽和溶解したGa溶液を挿入し
、溶液の温度を上下することで、基板面にGaP 層の
厚膜を成長させる方法である。溶液の温度とGaP 層
の成長の関係は次のようになる。まず、挿入した溶液を
冷却して(この時の温度をTとする)過飽和状態とする
。溶液からGaP 結晶が析出するが、溶液より比重が
小さいため、上方に移動しAlGaInP 成長基板面
により多くのGaP 結晶が成長する。所定時間温度T
を保持した後、溶液をT′まで昇温する。溶液は次第に
未飽和状態になるが、比重差の効果で下側配置のGaP
 からの溶解が主に起こる。所定時間温度T′で保持し
た後、温度をTまで冷却する。以下、この温度サイクル
を数回繰り返して、基板に所望の厚さのGaP 層を成
長させる。本発明においては、Tは通常700〜800
℃、好ましくは740〜780℃であり、T′は通常7
50〜900℃、好ましくは770〜820℃である。 また、T′℃に保持する時間は、通常1〜100分、好
ましくは2〜10分である。温度サイクルは、通常2〜
100回、好ましくは4〜25回である。
【0015】温度差法によるLPEとは、飽和溶液を基
板に接触させる際に、溶液中に一定の温度差を設けるも
のであり、基板接触側を他の部位より低温に設定すると
、溶解度の差から密度勾配が発生し、密度勾配を駆動力
とした溶質の物質移動によって基板上にGaP 層を成
長させる方法である。本発明においては、上記の溶液を
用いることができ、下側にAlGaInP 層を成長し
た基板を配置し、該基板と該溶液の上部とに、1〜50
℃好ましくは4〜25℃の温度差を既知の方法にて形成
し、該基板の温度を700〜850℃、好ましくは75
0〜820℃に設定することによりGaP を成長する
ことができる。 成長膜厚は、成長時間で制御される。
【0016】(第三工程)かくして製造されたものから
、基板を除去する。当該除去は、通常エッチングによっ
て行われる。エッチングの条件は次の通りである。すな
わち、アンモニア水と過酸化水素水との混合液を既知の
分量、例えば容積比で10:1に配合し、50℃でエッ
チング処理を行う。このエッチャントはAlGaInP
 層ならびにGaP 層をエッチングしないで、GaA
sを選択的にエッチング除去するので都合がよい。
【0017】(第四工程)第三工程で露出した基板側の
AlGaInP 系層上に、更にGaP 層を設ける。 この工程は省略して通常のプロセスによりLEDとして
もよい。当該工程は、第二工程において説明したのと同
様にして、yo−yo溶質供給法または温度差法による
LPEにて実施される。この時、GaP との格子整合
層を新たに気相成長によって形成してから該LPE工程
に給してもよいし、直接成長しても構わない。なぜなら
ば、本発明によれば、活性層は高品質結晶基板にエピタ
キシャル成長して形成したものであり、高品質の結晶性
を保持している。しかるに、第二工程ならびに第四工程
で形成される層は、導電性、光透過性、構造的強度が得
られれば特に結晶性を問わないからである。このことは
、本発明の大きな特徴となるものである。
【0018】
【実施例】
実施例1 この発明の一実施例を図1ないし図4に基づいて説明す
る。図1の10は基板であり、基板10はGaAs基板
,GaAsまたはGaP ベースのGaAsP 基板,
GaInP 基板を表している。
【0019】図2は、基板10上にAlGaInP 系
層11を形成した状態を示している。AlGaInP 
系層11は、AlGaInP クラッド層12と、Al
GaInP 活性層またはGaInP 活性層13と、
AlGaInP クラッド層14とからなるダブルヘテ
ロ構造を有している。層12は第三工程でエッチングス
トッパー層として働くのみならず、最上層になるため、
できるだけ厚く成長することが重要であり、良好なオー
ミックコンタクトを得るためには比較的AlAs混晶比
の低いAlGaAsを層12と基板10の間に挿入する
ことが望ましい。また、層14の最終組成をGaP に
しておくことが望ましい。
【0020】AlGaInP 系層11の各層12,1
3,14は、次のようにして形成される。すなわち、S
iドープのn−GaAs基板(2インチ径〔001〕2
度オフEPD<3000cm−2n〜1×1017cm
−3)を硫酸系エッチャントでエッチングし、クリーン
ニングした後通常のMOCVD装置に挿入する。III
 族元素の原料にはエチル系の有機金属を用い、V族元
素の材料は水素化物のホスフィンを使った。ドナとして
、Si、アックセプタとしてZnを使った。基板温度は
750℃、成長中の圧力は0.1気圧であった。層12
はn−(AlX Ga1−X )0.51In0.49
P,X=0.8,層厚2μm,n〜5×1017cm−
3、層13はアンドープ(AlX Ga1−X )0.
51In0.49P,X=0.3,層厚0.8μm、層
14はP−(AlX Ga1−X )0.51In0.
49P,X=0.8,層厚2μm,p〜1×1018c
m−3を成長した後、1μmの厚みで組成を傾斜させ、
最終的にGaP とした。
【0021】図3は、AlGaInP 系層11上に透
明のGaP 層15を形成した状態を示している。Ga
P 層15は、前述したように、yo−yo溶質供給法
や温度差法によるLPEにて成長させる。yo−yo溶
質供給法で使用するカーボンボードは、例えば(包袋N
o.P3474半導体発光装置)記載の装置を使う。上
記半導体基板を上側に、多結晶GaP を下側に配置し
、BiにGaP を790℃にて十分飽和溶解させた後
該半導体基板とGaP との間に該飽和溶液を注入し、
1℃/分の徐冷速度で770℃まで冷却する。3分間こ
の温度に保持した後、0.5℃/分で昇温する。 3分間保持した後冷却を開始する。66分のこの1サイ
クルで24μmのGaP が成長する。したがって、5
回のyo−yoサイクルで120μmのGaP が成長
した。ドーパントはZnを使用した。多結晶GaP も
Znドープ品を使用した。
【0022】なお、基板10の厚みは約350μmであ
り、AlGaInP 系層11の各層12,13,14
の厚みは、AlGaInP クラッド層12,14が約
1〜15μm、AlGaInP 活性層またはGaIn
P活性層13が約0.5〜2.0μmが望ましく、さら
にGaP 層15の厚みは約50〜200μmが望まし
い。
【0023】図4は、光吸収層となる不透明の基板10
をエッチング等により除去した状態を示しており、半導
体発光素子が形成される。代表的エッチャントは、アン
モニア水(アンモニア28重量%)と過酸化水素水(過
酸化水素32重量%)の混合液である。目的によって混
合比率は変わるが、容量比で10:2〜10:1がGa
Asの除去に適する。このエッチャントはAlGaAs
およびAlGaInP , GaP を侵さないので都
合よい。なお、40〜60℃で使用する。
【0024】このように構成された半導体発光素子の製
造方法によると、図4に示すように、透明で強度の大き
いGaP 層15が、ダブルヘテロ構造のAlGaIn
P 系層11の構造支持体となり、高輝度化ならびに品
質の向上が図れる。
【0025】しかも、AlGaInP 系層11にGa
P 層15を形成してあるが、AlGaInP 系層1
1とGaP 層15との間の格子不整合に起因したミス
フィット転位が活性層中に導入されることはなく、従来
のような緩和層を設けることなく高品質のLEDが形成
された。
【0026】実施例2 この発明の他の実施例を図5に示す。この実施例は、図
1〜図4に示した工程に加え、図5に示すように、Al
GaInP 系層11の基板10を除去した面17にG
aP 層16を形成したものである。GaP 層16の
形成は、GaP 層15の形成と同様、yo−yo溶質
供給法または温度差法によるLPEにて形成する。
【0027】ここでは、温度差法を適用した例を示す。 使用するカーボンボートは、通常のスライドボードでも
よく、また連続基板供給の機能を持っていてもよい。結
晶成長用溶液の上下方向で温度差をつけるために、特別
の工夫が必要である。例えば、LPE炉のヒータが上下
独立に制御できるようになっていたり、石英製反応管の
下部に空冷が可能な気候が要求される。このような機構
を備えたシステムを使ってGaP を成長する。溶液の
上部に多結晶のGaP を浮かべておくことは、溶質を
連続供給する上で都合がよい。基板の温度を800℃に
、メルト上部の温度を810℃に保持した。面17をメ
ルトに接触させて10分間保持すると、20μmの層1
6のGaP が成長した。層11と層16の界面に若干
の結晶性の乱れが観測されたが、LED特性になんら問
題はない。層16は5×1017cm−3以上のドナ濃
度に設定されていることが望ましい。これは、この層が
電流拡散層として働くから、できるだけ定抵抗にしてお
く必要からである。
【0028】このように、AlGaInP 系層11の
両面にGaP 層15,16を形成すると、半導体発光
素子内の電流拡散がより一層良好なものとなり、かつ光
の外部放射を全く妨げず、高輝度LEDが実現される。
【0029】
【発明の効果】この発明の半導体発光素子とその製造方
法によると、透明のGaP 層にAlGaInP系層を
形成したので高輝度化を達成でき、しかも基板にAlG
aInP 系層を形成し、さらにGaP 層を形成した
後、基板を除去するので、GaP 層に直接AlGaI
nP 系層を形成でき、高品質活性層を具備したLED
を簡単に実現できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の基板の断面図である。
【図2】本発明の一実施例の基板にAlGaInP 系
層を形成した状態の断面図である。
【図3】本発明の一実施例のAlGaInP 系層にG
aP 層を形成した状態の断面図である。
【図4】本発明の一実施例の基板を除去してなる半導体
発光素子の断面図である。
【図5】本発明の他の実施例の半導体発光素子の断面図
である。
【符号の説明】
10  基板 11  AlGaInP 系層 15  GaP 層 16  GaP 層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  GaP 層と、このGaP 層上に形
    成したAlGaInP 系層とを備えた半導体発光素子
  2. 【請求項2】  AlGaInP 系層と、このAlG
    aInP 系層の両面にそれぞれ形成した一対のGaP
     層とを備えた半導体発光素子。
  3. 【請求項3】  前記AlGaInP 系層が、AlG
    aInP クラッド層と、AlGaInP 活性層また
    はGaInP 活性層と、AlGaInP クラッド層
    とからなるダブルヘテロ構造を有したことを特徴とする
    請求項1または2記載の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】  基板上に、AlGaInP 系層をM
    BEまたはMOCVDにて形成し、前記AlGaInP
     系層上にyo−yo溶質供給法または温度差法による
    LPEにてGaP 層を形成し、前記基板を除去するこ
    とを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】  基板上に、AlGaInP 系層をM
    BEまたはMOCVDにて形成し、前記AlGaInP
     系層上にyo−yo溶質供給法または温度差法による
    LPEにてGaP 層を形成し、前記基板を除去し、前
    記AlGaInP 系層の前記基板を除去した面にyo
    −yo溶質供給法または温度差法によるLPEにてGa
    P 層を形成することを特徴とする半導体発光素子の製
    造方法。
  6. 【請求項6】  前記基板がGaAsまたはGaP 上
    に形成したGaAsP ,またはGaAsからなり、前
    記AlGaInP 系層がAlGaInP クラッド層
    と、AlGaInP 活性層またはGaInP 活性層
    と、AlGaInP クラッド層とからなるダブルヘテ
    ロ構造を有したことを特徴とする請求項4または5記載
    の半導体発光素子の製造方法。
JP10864791A 1991-04-12 1991-04-12 半導体発光素子とその製造方法 Expired - Fee Related JP2714885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10864791A JP2714885B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 半導体発光素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10864791A JP2714885B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 半導体発光素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04315479A true JPH04315479A (ja) 1992-11-06
JP2714885B2 JP2714885B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=14490109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10864791A Expired - Fee Related JP2714885B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 半導体発光素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714885B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129595A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子の製造方法
WO2009017017A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 高輝度発光ダイオ-ド及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296678A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体ヘテロ接合の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296678A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体ヘテロ接合の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129595A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子の製造方法
JP2006339294A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法
US7745246B2 (en) 2005-05-31 2010-06-29 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of fabricating light emitting device
WO2009017017A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 高輝度発光ダイオ-ド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2714885B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0770755B2 (ja) 高輝度led用エピタキシャル基板及びその製造方法
JP4597534B2 (ja) Iii族窒化物基板の製造方法
US20050011432A1 (en) Method of manufacturing Group III nitride crystals, method of manufacturing semiconductor substrate, Group III nitride crystals, semiconductor substrate, and electronic device
JP4554287B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法、および半導体基板の製造方法
US20090114887A1 (en) Bulk, free-standing cubic III-N substrate and a method for forming same.
JPH0794494A (ja) 化合物半導体デバイスの作製方法
JP2714885B2 (ja) 半導体発光素子とその製造方法
JP2002093720A (ja) 半導体層の形成方法
Mahajan et al. Manifestations of melt‐carry‐over in InP and InGaAsP layers grown by liquid phase epitaxy
JPH0575165A (ja) ホモ接合型GaInP系発光素子材料およびその製造方法
JPH08335555A (ja) エピタキシャルウエハの製造方法
Zhang et al. GaN Substrate Material for III–V Semiconductor Epitaxy Growth
JP2735190B2 (ja) 分子線エピタキシヤル成長方法及び成長装置
JP2946280B2 (ja) 半導体結晶成長方法
JPH0555630A (ja) 発光素子材料およびその製造方法
JPS5853826A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JP2732622B2 (ja) ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体の気相成長方法
Park et al. II-VI blue/green laser diodes on ZnSe substrates
JPH08316571A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP3101753B2 (ja) 気相成長方法
JPH11238912A (ja) 発光ダイオード
JPH06305900A (ja) 化合物半導体の熱処理方法
JPH04278522A (ja) SiドープGaInPキャップ層を有する半導体材料
JPH04269876A (ja) SiドープGaInP層を有する半導体材料
JPH02254715A (ja) 化合物半導体結晶層の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees