JPH04314307A - ボンド磁石の製造方法 - Google Patents

ボンド磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH04314307A
JPH04314307A JP3105197A JP10519791A JPH04314307A JP H04314307 A JPH04314307 A JP H04314307A JP 3105197 A JP3105197 A JP 3105197A JP 10519791 A JP10519791 A JP 10519791A JP H04314307 A JPH04314307 A JP H04314307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
bonded magnet
sintered
sintering
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3105197A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiro Yukimura
治洋 幸村
Takaaki Yasumura
隆明 安村
Yoshio Matsuo
良夫 松尾
Tomoyuki Hayashi
智幸 林
Teruo Kiyomiya
照夫 清宮
Kazuo Matsui
一雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP3105197A priority Critical patent/JPH04314307A/ja
Publication of JPH04314307A publication Critical patent/JPH04314307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類元素(R)、鉄
及びボロンを基本成分とする磁性材料を合成樹脂により
結合させたボンド磁石の製造方法に関し、特に、焼結型
のR−Fe−B系の永久磁石バルク体を原料として、高
い磁気特性を発揮するボンド磁石を製造する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、希土類磁石として、R−Fe−B
系の永久磁石が開発されている。このR−Fe−B系磁
石には、焼結法と高速急冷型とがあり、現在のところ、
焼結型が低コストで高い磁気特性を有するものとして最
も優れているとされている。一方、ボンド磁石は、従来
、例えば、次のような方法で製造されていた。
【0003】上記の高速急冷型のR−Fe−B系永久磁
石バルク体を原料とし、これを粉砕し、粒径毎に分級す
る。分級された粉体に、この粉体の接着剤である合成樹
脂(例えば、エポキシ樹脂等)を添加混合し、均一に混
練する。混練物を磁場中で所定の形状に成型した後、得
られた成形体をキュアーする。
【0004】なお、上記の磁場中成型は、一般に、圧縮
成型法が採用され、成型体の密度を高めて、良好な磁気
特性を有するボンド磁石を製造している。このように、
従来のボンド磁石は、高速急冷型のR−Fe−B系永久
磁石バルク体を原料としており、これまで上記の焼結型
のR−Fe−B系永久磁石バルク体を原料としたボンド
磁石は知られていない。
【0005】そこで、前述のように、焼結型のR−Fe
−B系永久磁石バルク体は、コストが低く、高い磁気特
性を有することから、これを原料としたボンド磁石の開
発が望まれているが、この種の磁石バルク体を原料とす
るボンド磁石の製造には、以下に説明する技術的課題が
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、焼結型のも
のを原料とするボンド磁石の製造方法では、これを粉砕
すると、得られる粉体(粒子)には、粉砕による機械的
な歪みが発生し、また粒子粉砕面の化学的活性に起因す
る酸化が生じ、これら歪みや酸化の影響により、粒子の
磁気特性(保持力iHc)が激減する。このように磁気
特性の激減した粒子を使用して得られるボンド磁石は、
当然に磁気特性が充分でなく、本発明者等の実験によれ
ば、iHcが2KOe程度、最大エネルギ積(BH)m
ax が3MGOe程度でしかなく、実用性に欠けるも
のしか得られなかった。
【0007】本発明は、以上の諸点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、従来はボンド磁
石の原料とされていなかった焼結型のR−Fe−B系永
久磁石バルク体を原料として、簡素で低コストな、しか
も高い磁気特性を有するボンド磁石の製造方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ボンド磁石用バルク体の製造方法として
、希土類元素,鉄及びボロンを基本成分とする合金を粉
砕して磁場中成型し、しかる後に焼結するボンド磁石用
バルク体の製造方法であって、前記焼結時に半焼結合金
とすることを特徴とする。
【0009】また、ボンド磁石の製造方法として、希土
類元素,鉄及びボロンを基本成分とする半焼結合金から
なる永久磁石バルク体を粉砕して分級し、得られた分級
粉体を磁場中成型した後、必要に応じて真空又は不活性
雰囲気中で熱処理し、次いで得られた成型体に樹脂を含
浸させることを特徴とする。
【0010】また、ボンド磁石の他の製造方法として、
希土類元素,鉄及びボロンを基本成分とする半焼結合金
からなる永久磁石バルク体を粉砕して分級し、得られた
分級粉体に樹脂を混練させた後磁場中成型することを特
徴とする。
【0011】上記半焼結合金は、真空又は不活性雰囲気
中で半焼結され、この半焼結が温度700〜1000℃
で3時間以内とし、その密度が理論密度の60〜95%
になるようにすることが望ましい。また、上記真空又は
不活性雰囲気中での熱処理は、温度が400〜1000
℃で3時間以内で行うことが望ましい。
【0012】
【作用】本発明は、前述のようにボンド磁石の磁気特性
が、原料となる焼結型R−Fe−B系永久磁石バルク体
粉末の酸化や機械的歪みの影響を大きく受けることに着
目したもので、この酸化や機械的歪みといった上記原料
粉末(粒子)の欠点を、バルク体を製造する際の焼結温
度を限定(以後、半焼結という)することで軽減し、必
要に応じて熱処理を行うことにより解消するものである
【0013】従来の焼結体の組織と、本発明の半焼結体
の組織を比較した状態を図1に模式的に示している。同
図により、本発明では粒成長が抑制されていることがわ
かる。また、本発明の特徴として、半焼結体は空孔を含
むため密度が低く、飽和磁化も小さい。ところが、ボン
ド磁石状態では、図1に示す空孔が粉砕時に消失し、密
度が上昇するため、従来技術と比較して遜色ない飽和磁
化が得られる。
【0014】また、半焼結体内の空孔は亀裂発展さらに
は破壊の核となるため、小さな応力で容易に粉砕できる
。よって破砕時の機械的歪みの影響は少くなる。さらに
、上述のように粒成長が抑制されているため、平均粒径
はかなり小さく、主相を破壊する比率が少ない。以上の
ことから、粉砕的のiHcの劣化は従来技術と比較する
とかなり抑えられる。
【0015】これらの利点を生かしつつ以下のような低
コスト化も可能である。半焼結により、所望のiHcを
満たしていれば時効処理が省略できる。また、半焼結体
粉砕後に所望の特性を満たしていれば、図2のプロセス
■においては熱処理を省略できる。さらに図2のプロセ
ス■について、熱処理を省略せずに行なった場合には、
非常に高特性なボンド磁石を得ることができる。
【0016】ここで本発明において、上記の作用を得る
上で、上記の半焼結温度は700〜1000℃(理論密
度の60〜95%に相当する)で、特に800〜950
℃(理論密度の70〜85%に相当する)とするのが良
い。すなわち、700℃より低温であると半焼結体にi
Hcがほとんど発生せず上記のような作用が生じない。 1000℃より高温であると理論密度の95%及び、抗
折強度2ton /cm2 を越えてしまい、機械的歪
みが少なく、粒成長が抑制されるといった長所が失われ
るので700〜1000℃とした。
【0017】本発明の効果をより効果的に得るためには
、800〜950℃とするのがより好ましい。また、上
記の半焼結の時間は、上記の半焼結温度に応じて適宜選
択されるが、結晶粒径の粗大化により磁気特性を劣化さ
せるため、本発明では3時間以内とするのである。なお
、1時間より短時間であると、半焼結の効果が不十分と
なることがあるため半焼結時間の下限は1時間とするこ
とが好ましい。
【0018】また、図2のプロセス■中の熱処理温度は
400〜1000℃で、特に600〜800℃とするの
が良い。すなわち400℃より低温であると、粒子間及
び結晶粒界面での原子拡散が不十分でiHc向上の効果
が得られない一方、1000℃より高温であると、結晶
粒径が粗大化したり、酸化が生じて、磁気特性がかえっ
て劣化するばかりでなく成型体の形状変化が生じる等の
不都合が生じる。
【0019】また上記の熱処理の時間は、上記熱処理温
度に応じて適宜選択されるが、3時間を超えると、結晶
粒径の粗大化及び酸化により磁気特性を劣化させるため
、本発明では3時間以内とするのである。なお、1時間
より短時間であると、粒子間及び結晶粒界面の原子拡散
が不十分となることがあるため熱処理時間の下限は1時
間とすることが好ましい。
【0020】さらに、上記の半焼結及び熱処理を真空ま
たは不活性雰囲気中で行うのは、酸化が熱により促進さ
れるため、この酸化を防止するためである。
【0021】以上の作用を発現させるための原料である
焼結型R−Fe−B系永久磁石バルク体として、本発明
では、R(Rは、Nd,Pr,Dy,Ho,Tbのうち
少なくとも1種又は更にLa,Ce,Sm,Gd,Er
,Eu,Tm,Yb,Lu,Yのうち少なくとも1種か
らなる)8〜30原子%、B2〜28原子%、Fe42
〜90原子%の組成からなりものが好ましく使用される
。更に、キューリー点の向上等を目的として、Feに対
してCoを50%まで置換しても良い。
【0022】
【実施例】
*実施例1 組成式Nd16Fe78B6 及びNd18Fe76B
6 で表わされるNd−Fe−B系合金をジェットミル
により粉砕し、平均粒径3μmの微粉体とし、この微粉
体を磁場中成型後、表1に示す条件により半焼結、時効
処理を施した。(図2のプロセス■参照)得られたバル
ク体のそれぞれの条件での磁気特性を表2に示す。また
、比較例として、同組成にて通常の焼結、時効処理を施
したものもあわせて示す。(なお、平均粒径とは、得ら
れたバルク体を鏡面研磨し金属顕微鏡にて測定したもの
である。)表2より、本発明の半焼結条件で得られるバ
ルク体は粒成長が抑制され、iHcが大きいことがわか
る。
【0023】
【0024】
【0025】*実施例2 実施例1で得られたバルク体をジョークラッシャーによ
り粉砕し、分級して125〜300μmの合金粉体を得
た。この分級粉体を15KOeの磁場中で配向させなが
ら成型圧3ton /cm 2で圧縮成型し、この成型
体を粘度10cps のエポキシ樹脂中に浸漬し、デシ
ケータに移し、約3分間真空状態とし、成型体中にエポ
キシ樹脂を十分含浸させた。次いで100℃、60分間
のアフターキュアーを行ない試料を作製した。(図2の
プロセス■のうち熱処理工程を省いた製造方法)得られ
たボンド磁石の磁気特性を表3に示す。
【0026】また、図2のプロセス■による製造方法に
基づいて試料を作製した。この製造方法は、ジョークラ
ッシャーによる機械的粉砕で得られた分級粉体に粘度1
0cps のエポキシ樹脂を混合し、均一に混練した後
、磁界15KOeの磁場中で配向させながら、3ton
 /cm2 で加圧成型し、100℃、60分間のキュ
アリングを行った。得られたボンド磁石の磁気特性を表
4に示す。
【0027】表3,4より本発明の製造方法では、粉砕
時のiHcの劣化が従来のものと比較するとかなり小さ
く、図2に示したプロセス■,■の両方の製造方法に適
応し得ることがわかる。
【0028】
【0029】
【0030】*実施例3 実施例1で得られたバルク体をジョークラッシャーによ
り粉砕し、分級して125〜300μmの合金粉体を得
た。この分級粉体を15KOeの磁場中で配向させなが
ら成型圧3ton /cm 2で圧縮成型し、この成型
体を1×10−6Torrの真空中、700℃1時間で
熱処理した。この成型体を粘度10cps のエポキシ
樹脂中に浸漬し、デシケータに移し、約3分間真空状態
とし、成型体中にエポキシ樹脂を十分含浸させた。次い
で100℃、60分間のアフターキュアーを行った。以
上のようにして試料を作製した(図2のプロセス■)。
【0031】得られた各試料の磁気特性を表5に示す。 表5の結果から本発明の製造方法で得られたバルク体で
は、非常に高特性なボンド磁石が得られることがわかる
【0032】
【0033】*実施例4 組成Nd18Fe76B6 (半焼結条件800℃×2
h,時効条件600℃×1h)について、半焼結温度を
種々変えた以外は実施例1とまったく同様にして本発明
に係る製造方法を実施し、得られた半焼結体の諸特性を
測定した。この時に得られた結果を図3に示す。
【0034】同図により、iHcは半焼結温度に依存し
ており、700℃より低温ではiHcはほとんど発現せ
ず、700℃以上で十分なiHcが得られる。1000
℃を超えると、理論密度の95%を越えてしまい、本発
明の利点(機械的歪みが少ない等)が失われる。以上に
より半焼結温度は700〜1000℃が好ましく、より
好ましくは800〜950℃であることがわかる。
【0035】*実施例5 組成Nd18Fe76B6 (半焼結条件800℃×2
h,時効条件600℃×1h)について、半焼結時間を
種々変えた以外は実施例1とまったく同様にして本発明
に係る方法を実施し、得られた半焼結体の磁気特性を測
定した。この時に得られた結果を図4に示す。
【0036】同図から明らかなように、3時間より長時
間であるとiHcの低下が見られ、また1時間より短時
間であるとやはりiHcの低下が見られる。
【0037】*実施例6 組成Nd18Fe76B6 (半焼結条件800℃×2
h,時効条件600℃×1h)について、半焼結温度を
種々変えた以外は実施例3とまったく同様にして本発明
に係る方法を実施し、得られたボンド磁石の磁気特性を
測定した。この時に得られた結果を図5に示す。
【0038】同図から明らかなように、磁気特性は熱処
理温度にかなり依存しており、400℃以上でその効果
が現れる。また、温度が上がるにしたがい、iHc,(
BH)max ともに増加していき、700℃で(BH
)max が最高になり、1000℃を超えると激減す
る。iHcは、1000℃まで増加していき、1000
℃を超えると激減する(iHcと(BH)max のピ
ーク位置の違いは角型性が若干違うからである。)。
【0039】以上により熱処理温度は400〜1000
℃が好ましく、さらに好ましくは600〜800℃であ
ることがわかる。
【0040】*実施例7 組成Nd18Fe76B6 (半焼結条件800℃×2
h,時効条件600℃×1h)について、熱処理時間を
種々変えた以外は実施例3とまったく同様にして本発明
に係る方法を実施し、得られたボンド磁石の磁気特性を
測定した。この時に得られた結果を図6に示す。
【0041】同図から明らかなように、3時間より長時
間であると磁気特性の低下が見られ、また1時間より短
時間であるとやはり磁気特性の低下が見られる。
【0042】
【発明の効果】以上詳述した本発明に係る方法によれば
、ボンド磁石の原料であるバルク体に関し、半焼結状態
で大きなiHcを得ることが可能なので、ここで所望の
iHcを満たしていれば時効処理の省略が可能である。 また、ボンド磁石の作製に関して、粉砕後もiHcの劣
化が小さいため、ここで所望特性を満たしていれば熱処
理の省略が可能である。これらにより良好な磁気特性を
有するボンド磁石を低コストで提供することができる。
【0043】また、上述のプロセスを省かずに行なった
場合、現状技術では達し得ない非常に高性能な磁石を作
製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来及び本発明の製造方法で得られるバルク体
の表面拡大模式説明図である。
【図2】本発明の製造方法の工程を順に示すブロック図
である。
【図3】焼結温度とiHcおよび密度との関係を示すグ
ラフである。
【図4】焼結時間とiHcとの関係を示すグラフである
【図5】熱処理温度とiHcとの関係を示すグラフであ
る。
【図6】熱処理時間と(BH)max との関係を示す
グラフである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  希土類元素,鉄及びボロンを基本成分
    とする合金を粉砕して磁場中成型し、しかる後に焼結す
    るボンド磁石用バルク体の製造方法であって、前記焼結
    時に半焼結合金とすることを特徴とするボンド磁石用バ
    ルク体の製造方法。
  2. 【請求項2】  希土類元素,鉄及びボロンを基本成分
    とする半焼結合金からなる永久磁石バルク体を粉砕して
    分級し、得られた分級粉体を磁場中成型した後、必要に
    応じて真空又は不活性雰囲気中で熱処理し、次いで得ら
    れた成型体に樹脂を含浸させることを特徴とするボンド
    磁石の製造方法。
  3. 【請求項3】  希土類元素,鉄及びボロンを基本成分
    とする半焼結合金からなる永久磁石バルク体を粉砕して
    分級し、得られた分級粉体に樹脂を混練させた後磁場中
    成型することを特徴とするボンド磁石の製造方法。
  4. 【請求項4】  上記半焼結合金は、真空又は不活性雰
    囲気中で半焼結され、この半焼結が温度700〜100
    0℃で3時間以内とし、その密度が理論密度の60〜9
    5%になるようにすることを特徴とする請求項1,2,
    3記載のボンド磁石の製造方法。
  5. 【請求項5】  上記真空又は不活性雰囲気中での熱処
    理は、温度が400〜1000℃で3時間以内で行うこ
    とを特徴とする請求項1記載のボンド磁石の製造方法。
JP3105197A 1991-04-11 1991-04-11 ボンド磁石の製造方法 Pending JPH04314307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105197A JPH04314307A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 ボンド磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105197A JPH04314307A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 ボンド磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04314307A true JPH04314307A (ja) 1992-11-05

Family

ID=14400947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3105197A Pending JPH04314307A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 ボンド磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04314307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1011113A3 (en) * 1998-12-11 2000-11-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of a rare earth permanent magnet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1011113A3 (en) * 1998-12-11 2000-11-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of a rare earth permanent magnet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100394518C (zh) 一种制备高矫顽力烧结稀土-铁-硼永磁材料的方法
KR20120003183A (ko) 본드자석용 R―Fe―B계 희토류 자성분말의 제조방법, 이에 의해 제조된 자성분말 및 상기 자성분말을 이용한 본드자석의 제조방법, 이에 의해 제조된 본드자석
JPH01219143A (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JPH10106875A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2002015907A (ja) 交換スプリング磁石粉末及びその製造方法
JPH0551656B2 (ja)
JPS6151901A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04314307A (ja) ボンド磁石の製造方法
JP2963786B2 (ja) ボンド磁石の製造方法
CN114068118B (zh) 一种复合永磁材料及其制备方法和用途
JP2591845B2 (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH04116101A (ja) 高保磁力型異方性ボンド磁石用磁粉及びその製造方法
JP2002246253A (ja) 焼結磁石の製造方法
JPH03214607A (ja) ボンド磁石の製造方法
CN117854915A (zh) 一种提高烧结钕铁硼磁体组织均匀性以及磁性能的方法
KR20220023835A (ko) 다상 구조 자석
JPH0328503B2 (ja)
JPH0992515A (ja) 異方性ボンド磁石
JPH01290205A (ja) 高分子複合型希土類磁石の製造方法
JPH04116102A (ja) 異方性ボンド磁石用磁粉及びその製造方法
JP3703903B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JPS6230847A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JP2011176014A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JPH1041114A (ja) 高分子複合型希土類磁石用粉末の製造方法
JPH0279404A (ja) 高分子複合型希土類磁石及びその製造方法