JPH0431412B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431412B2
JPH0431412B2 JP61071179A JP7117986A JPH0431412B2 JP H0431412 B2 JPH0431412 B2 JP H0431412B2 JP 61071179 A JP61071179 A JP 61071179A JP 7117986 A JP7117986 A JP 7117986A JP H0431412 B2 JPH0431412 B2 JP H0431412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complement
generation circuit
partial product
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61071179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62229439A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61071179A priority Critical patent/JPS62229439A/ja
Priority to US07/028,183 priority patent/US4813008A/en
Publication of JPS62229439A publication Critical patent/JPS62229439A/ja
Publication of JPH0431412B2 publication Critical patent/JPH0431412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/52Multiplying; Dividing
    • G06F7/523Multiplying only
    • G06F7/533Reduction of the number of iteration steps or stages, e.g. using the Booth algorithm, log-sum, odd-even
    • G06F7/5334Reduction of the number of iteration steps or stages, e.g. using the Booth algorithm, log-sum, odd-even by using multiple bit scanning, i.e. by decoding groups of successive multiplier bits in order to select an appropriate precalculated multiple of the multiplicand as a partial product
    • G06F7/5336Reduction of the number of iteration steps or stages, e.g. using the Booth algorithm, log-sum, odd-even by using multiple bit scanning, i.e. by decoding groups of successive multiplier bits in order to select an appropriate precalculated multiple of the multiplicand as a partial product overlapped, i.e. with successive bitgroups sharing one or more bits being recoded into signed digit representation, e.g. using the Modified Booth Algorithm
    • G06F7/5338Reduction of the number of iteration steps or stages, e.g. using the Booth algorithm, log-sum, odd-even by using multiple bit scanning, i.e. by decoding groups of successive multiplier bits in order to select an appropriate precalculated multiple of the multiplicand as a partial product overlapped, i.e. with successive bitgroups sharing one or more bits being recoded into signed digit representation, e.g. using the Modified Booth Algorithm each bitgroup having two new bits, e.g. 2nd order MBA

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、デジタル信号処理の分野で用いられ
る並列乗算器に係り、特に2の補数表現されたデ
ータをオペランドとするブース(Booth)の二次
のアルゴリズムに基いて構成される並列乗算器に
使用される乗数デコーダに関する。 (従来の技術) 二進数の並列演算を高速に実現するための種々
の方式が「日経エレクトロニクス」1978年5月29
日号P.76〜89などを示されており、その1つとし
て変形二次のブース(Buuth)のアルゴリズムが
知られている。このアルゴリズムは、2の補数表
現されたデータX、Yを X=−2m-1・xn+2m-2・xn-1+……+
20・x1(mビツトデータ) Y=−2n-1・yo+2n-2・yo-1+……+20・y1(nビツ
トデータ、nは偶数、yoは符号ビツト) としたとき、次式のように変形して乗算を行なう
ものである。 X・Y=X・(−2n-1・yo+2n-2・yo
-1
+…+20・y1) =X・o/2-1i=0 (y2i+y2i+1+2y2i+2)・22io/2-1i=0 X・pi・22i ……(1) ここで、y0△=0、pi△=y2i+y2i+1−2y2i+2、i=
0、1、……n/2−1であり、iの大きい方が最
大重みビツトMSB側である。この場合、piは乗
数データYの連続する3ビツトをデコードする乗
数デコーダによりデコードすることにより得ら
れ、その値は0、±1、±2のいずれかである。ま
た、部分積pi・Xは上記piに基いて被乗数データ
Xの極性反転、シフトなど単純な処理で生成で
き、その値は0、±X、±2Xのいずれかである。
また、部分積の個数は1/2nであり、この各部分
積を2ビツトづつシフトすることによつて22i
重み付けで加算する部分積加算回路はn/2個で済
む。したがつて、上記アルゴリズムは他の並列演
算アルゴリズムに比べてハードウエア規模が小さ
いという利点があり、8×8ビツトあるいはそれ
以上の大規模な並列乗算器を1チツプの集積回路
で実現する場合に適している。 ここで、二次のBoothのアルゴリズムによる乗
算器の構成について概略的に説明しておく。第1
3図に示す乗算器において、1は乗数データY
(=yo、yo-1、……y1)入力に基いて前記piを生成
する乗数デコーダ(pi生成回路)、2は上記piおよ
び被乗数データXが入力し、部分積pi・Xをそれ
ぞれ生成すると共にその加算(o/2-1i=0 pi・X・22i
を行なうことによつてX・Y出力を得る部分積生
成回路および部分積加算回路である。 第14図は、上記pi生成回路1の一部(データ
Yのうちの3個連続するビツトの1組分に対応す
る)11Aと前記部分積(pi・X)生成回路の一
部(pi・Xのうちの1ビツト分に対応する)21
Aとを取り出して一例を示している。上記pi生成
回路11Aにおいて、12は排他的オア回路、1
3および14は3入力アンド回路、15は2入力
オア回路であり、これらは第1表に示すような真
理値表にしたがつて動作するように図示の如く接
続されている。また、上記pi・生成回路21Aに
おいて、41および42は2入力アンド回路、4
3は2入力オア回路、44は排他的オア回路であ
り、xjおよびxj-1はXデータ入力のうちのjビツ
ト目および(j−1)ビツト目のビツトデータで
あり、これらは前記第1表に示すような真理値表
にしたがつて動作するように図示の如く接続され
ている。この場合、pi生成回路11Aの出力信号
A、Bはxjまたはxj-1の選択あるいは非選択を制
御するものであり、前記出力信号Cは上記信号
A、Bにより決定された出力の符号を決定して部
分積Pi・Xのjビツト目として出力させると共に
この部分積出力が1補数である場合に2の補数化
を行なうためのものである。即ち信号Cは、xj
たはj-1または0をそのままpi°Xのjビツト目出
力(pi・X)jとして出力する(これによりpi・X
または2Xまたは0となる)か、上記xjまたはxj-1
または0を反転させて出力する(これによりpi
XはXの1の補数(−X)または2Xの1の補数
(−2X)または0の1の補数になる)かを制御す
ると共にキヤリ出力CAとなる。このキヤリ出力
CAは、上記pi・Xが入力する部分積加算回路の
最下位ビツト段のキヤリ入力となり、pi・X≦0
のときCA=“1”となつてpi・Xの2の補数化を
行なうことになる。
【表】 第15図は、第14図の回路の変形例を示して
おり、Pi生成回路11Bにおいて出力信号C′を得
るために2入力ノア回路16および2入力アンド
回路17を付加したものであり、第2表に示すよ
うな真理値表にしたがつて動作するように接続さ
れている。この場合、前記第14図の回路11A
では0の1の補数を2の補数化するためにもC=
“1”を生成しているが、上記第15図の回路1
1Bではそうではない点が異なる。
【表】 さらに、第16図に示すpi生成回路11C、
Pi・X生成回路21Cおよび第17図に示すpi
成回路21Dは、それぞれ第14図の回路の他の
例を示しており、それぞれ第3表および第4表に
示すような真理値表にしたがつて動作するように
論理構成されている。この場合、pi<0のときに
CA=“1”になつてpi・Xの2の補数化を行な
う。なお、上記第16図のpi生成回路11Cの
φd、φe、φf、φg出力は、pi・X生成回路21Cに
おいてXまたは−Xまたは2Xまたは−2Xの択一
的選択または非選択を制御して部分積出力を決定
するためのものであり、CA出力は部分積出力が
Xの1の補数(−X)あるいは2Xの1の補数
(−2X)になる場合に2の補数化を行なうための
ものである。また、前記第17図のpi生成回路1
1Dのφd、φe、φf、φg、φh出力は、pi・X生成回
路21DにおいてXまたは−Xまたは2Xまたは
−2Xまたは固定レベル“0”を択一的に選択し
て部分積出力として出力させるためのものであ
り、CA出力はpi・Xが−Xまたは−2Xになる場
合に2の補数化を行なうためのものである。な
お、上記pi生成回路11C,11Dにおいて、1
8〜20は2入力オア回路、22〜24は2入力
アンド回路、25〜27は3入力アンド回路であ
る。また、前記部分積生成回路21E,21Dに
おいて、45〜48は2入力アンド回路、49は
4入力オア回路、50〜54はクロツクドインバ
ータ回路、55はインバータ回路である。
【表】
【表】
【表】 ところで、X・Yなる乗算結果あるいは−X・
Yなる乗算結果に対して2の補数表現の別のデー
タZの加算(±X・Y+Z)あるいは減算(±
X.Y−Z)を行なわせたい場合、上記二次の
Boothのアルゴリズムを用いた乗算器と加減算器
とを使用して積和回路を実現しようとすると、加
減算器の加数入力と被加数入力との関係あるいは
減数入力と被減数入力との関係がハードウエア上
で固定されていることから、通常は第18図ある
いは第19図に示すように2の補数回路3を用い
る必要がある。即ち、第18図の積和回路におい
ては、乗算器10のX・Y出力またはこれを2の
補数回路3により変換して得た−X・Y出力を、
制御信号またはOPにより制御されるスイツチ
回路4または5により切換選択して加減算器6の
被加数入力(被減数入力)とし、この加減算器6
の加減算入力としてZ入力を導き、加減算制御信
号により加算動作または減算動作を行なわせるこ
とによつて、4種の積和計算(±X・Y±Z)を
選択的に行なわせるものである。また、第19図
の積和回路においては、Z入力またはこれを2の
補数回路3により変換して得た−Z出力を、制御
信号またはOPにより制御されるスイツチ回路
4または5により切換選択して加減算器6の被加
数入力(被減数入力)とし、乗算器10のX・Y
出力を上記加減算器6の加減数入力として導き、
加減算制御信号により加算動作または減算動作を
行なわせることによつて、前記4種の積和計算を
選択的に行なわせるものである。 しかし、上記したように4種の積和計算を選択
的に行なわせるのに2の補数回路3を必要とする
ことは、ハードウエア規模が増大するので好まし
くなく、しかもそれによる処理時間分だけ演算時
間が多くかかるという問題がある。特に、高速演
算のために並列演算を行なうためには、2の補数
回路3も並列形になるので、そのキヤリ信号の伝
搬時間分だけ高速性が妨げられることになり、こ
のキヤリ信号の伝搬時間を短かくするためにキヤ
リ先見回路を使用すると、ハードウエア規模が大
幅に増加することになる。 また、上記したような問題はX、Y入力につい
て−X・Yなる負の積計算を行なうために、二次
のBoothのアルゴリズムによる乗算器とそれによ
る乗算出力X・Yを入力とする2の補数回路とを
用いて構成した場合にも同様に生じる。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記したようなX、Y入力について−
X・Yなる負の積計算を行なうために2の補数回
路を用いることに伴う問題を解決するためになさ
れたもので、2の補数回路を用いることなく、二
次のBoothのアルゴリズムによる乗算器における
乗数デコーダに若干の回路変更を行なうだけでハ
ードウエア規模が殆んど増大することなく負の積
計算を行なうことが可能な並列乗算器を提供する
ことを目的とする。 [発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の並列乗算器は、二次のBoothのアルゴ
リズムによる並列乗算器に対して、乗数データを
デコードするための乗数デコーダを、Y入力から
piΔ = 2iy2i+1 −2y2i+2 (i=0、1、……n/2− 1とし、y0Δ = 0とする)を生成するように変更し
てなることを特徴とするものである。 (作用) これによつて、部分積生成回路により被乗数入
力Xと上記iとの部分積i・Xが生成され、部分
積加算回路により上記iが22iの重み付けで加算さ
れることによつて−X・Y=o/2-1i=0 i ・X.22iなる負
の乗算出力が得られるようになる。 実施例 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細
に説明する。第1図に示す乗算器は、二次の
Boothのアルゴリズムによる乗算器の一部(乗数
デコーダ)を変更したものであり、1′は乗数デ
ータY=(yo、yo-1、……、y1)について後述す
るようにデコーダを行なつてiを生成するi生成
回路、2は上記iおよび被乗数データX(=xn
xn-1、……、x1)が入力し、部分積(i・X)を
それぞれ生成すると共に各部分積の加算を行なう
ための部分積生成回路および部分積加算回路であ
る。 上記構成は次に述べる原理に基いている。即
ち、前述した二次のBoothのアルゴリズム X・Y=o/2-1i=0 pi・X・22i ここで、piΔ = y2i+y2i-1−2y2i+2 (i=0、1、……n/2−1) ypΔ = 0 において、 piΔ = 2i2i+1−22i+2 と定義すると、 −pii(i=0、1、……、n/2−1) が成り立ち、 −X・Y=o/2-1i=1 i ・X・22i ……(2) が成り立つ。 したがつて、上式(2)から明らかなように、第1
図のpi生成回路1′によりiを生成し、部分積生成
回路および部分積加算回路2により部分積i・X
を生成すると共にその加算(o/2-1i=0 i ・X・22i)を
行なうことによつて−X・Yなる負の積出力が得
られる。 次に、上記i生成回路1′の種々の実施例につ
いて順に説明する。第2図aに示すi生成回路3
1は、従来のpi生成回路11の各入力y2i、y2i+1
y2i+2をそれぞれインバータ回路32,33,34
により反転させて入力させるようにしたものであ
る。この場合、i=0に相当する。p生成回路3
pは2図bに示すようにp入力が“1”に固定
される。したがつて、上記pi生成回路11の構成
要素として前述した第14図の回路11Aを用い
た場合におけるi生成動作およびi・X生成回路
として第14図の回路21Aを用いた場合のi
X生成動作は第5表に示すような真理値表にした
がうようになり、所望の部分積i・Xが得られる
ことが分る。また、上記pi生成回路11の構成要
素として前述した第16図または第17図の回路
11C,11Dを用いた場合におけるi生成動作
およびi・X生成回路(第16図のpi・X生成回
路21Cまたは第17図のpi・X生成回路21D
と同じ構成である)のi・X出力は第6表または
第7表に示すような真理値表にしたがうようにな
る。
【表】
【表】
【表】 上述したi生成回路それぞれはY入力を操作し
たものであるが、Y入力を操作することなく従来
のpi生成回路自身の内部回路自身を変更すること
によつてもi生成回路を実現可能である。即ち、
第3図に示すi生成回路31Aは、前述した第1
4図のpi生成回路11Aにおいてy2i+2入力がpi
力の符号(出力信号C)を決定することに着目
し、y2i+2入力をインバータ回路35により反転し
て出力信号を生成するように変更したものであ
る。また、i・X生成回路21Aは従来例のpi
X生成回路21Aと同じ構成のものを用いるが、
従来例とは入力信号が異なつていることによつ
i・Xを生成するように動作する。したがつ
て、第3図の回路におけるi生成およびi・X生
成動作は前記第5表に示した真理値表にしたがう
ようになる。 また、第4図に示すi生成回路31Bは前記第
3図に示したi生成回路31Aにおけるインバー
タ回路35に代えて、y2iおよびy2i+1が入力する
2入力オア回路36と、このオア回路36の出力
が入力すると共にy2i+2が禁止入力となる2入力ア
ンド回路37とを用いたものである。この場合、
pi生成動作および前記第15図のpi・X生成回路
21Aと同じ構成のi・X生成回路21Aを用い
たときのi・X出力は第8表に示すような真理値
表にしたがうようになり、i・XがXの1の補
数、2Xの1の補数になる場合に前記第15図に
示したi生成回路31Bの出力信号C′(第2表参
照)とは異なる出力信号C″が得られることによ
つて所要のi・Xが得られるようになる。
【表】
〔発明の効果〕
上述したように本発明の並列乗算器によれば、
二次のBoothのアルゴリズムによる並列乗算器に
おける乗数デコーダに対する若干の回路変更を行
なうだけで被乗数データXと乗数データYとの負
の乗数出力(−X・Y)が得られるようになる。
したがつて、従来の乗算器の出力を2の補数回路
に入力させる構成に比べて、上記2の補数回路を
必要とすることに伴なうハードウエアな増加とか
キヤリ伝搬に起因する高速動作の妨げなどの問題
が生じなくなる。しかも、上記乗数デコーダにお
ける回路変更に伴なう追加回路は前記各実施例で
示したように非常に少なく、この追加回路による
動作の遅れ最大でも僅か数ゲート分であり、前記
2の補数回路のキヤリ伝搬に起因する動作の遅れ
に比べて優位性が大きい。 さらに、本発明によれば、制御信号に応じて正
の乗算出力(X・Y)または負の乗算出力(−
X・Y)を選択的に得るように回路変更すること
が容易であり、この場合にも上記したように追加
回路数が少なく、動作遅れが少ないという利点が
ある。しかも、さらに加減算回路を組み合わせる
ことによつて、別の入力Zとの間で4種の計算
(±X・Y±Z)を選択的に行なわせることが容
易になり、デジタル信号処理上の柔軟性を増すこ
とが可能になる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の並列乗算器を示すブロツク
図、第2図aは第1図中のi生成回路の一例を示
す回路図、第2図bは同図aのi生成回路におけ
るi=0に相当するp生成回路を示す回路図、第
3図乃至第6図はそれぞれ第1図中のi生成回路
の他の例を示す回路図、第7図は本発明の一応用
例に係る正負切換型乗算器を示すブロツク図、第
8図aは第7図中のpiまたはi生成回路の一例を
示す回路図、第8図bは同図aの回路におけるi
=0に相当するppまたはp生成回路を示す回路
図、第9図乃至第11図はそれぞれ第7図中のpi
またはi生成回路の他の例を示す回路図、第12
図は本発明の他の応用例に係る積和回路を示すブ
ロツク図、第13図は従来の二次のBoothのアル
ゴリムによる並列乗算器を示すブロツク図、第1
4図乃至第17図はそれぞれ第13図中のpi生成
回路の相異なる例を示す回路図、第18図および
第19図はそれぞれ従来の積和回路を示すブロツ
ク図である。 1′……i生成回路、2……部分積生成回路お
よび部分積加算回路、6……加減算器、7……正
負切換型乗算器、11……Pi生成回路の一部、2
1A,21B,21C,21D……部分積生成回
路の一部、31,310,31A,31B,31
C,31D……i生成回路の一部、70……pi
たはi生成回路、71,710……piまたはi
成回回の一部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれ2の補数表現の被乗数データX入力
    および乗数データY(△=yo,yo-1,……,y1で表
    わされる偶数ビツトのデータ、yoは符号ビツト)
    入力のうち、Y入力からi△=2i2i+1−22i+
    2

    (i=0,1,……n/2−1とし、y0△=0とする)
    を生成するpi生成回路と、このi生成回路のi
    力と前記X入力との部分積iXを生成する部分積
    生成回路と、この部分積生成回路のi・X出力を
    22iの重み付けで加算することによつて負の乗算
    出力(−X・Y=o/2-1i=0 pi ・X・22i)を生成する部
    分積加算回路とを具備することを特徴とする並列
    乗算器。 2 前記i生成回路は、Y入力のうちのy2i
    y2i+1、y2i+2(i=0,1,……n/2−1とし、y0△=
    0とする)が入力した場合にpi△=y2i+1−2y2i+2
    生成することが可能なpi生成回路に対してY入力
    を反転させた(=oyo-1 、……1)、0=1
    を入力するようにしてなることを特徴とする前記
    特許請求の範囲第1項記載の並列乗算器。 3 前記i生成回路は、前記部分積生成回路にお
    いてXあるいは2Xの選択または非選択を決定す
    るための2種の信号A、Bおよびこの信号により
    決定された出力の符号を決定して部分積出力とし
    て出力させると共にこの部分積出力がXの1の補
    数、2Xの1の補数、0の1の補数のいずれかに
    なる場合に2の補数化するための信号を出力す
    ることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記
    載の並列乗算器。 4 前記i生成回路は、前記部分積生成回路にお
    いてXあるいは2Xの選択または非選択を制御す
    るための2種の信号A、Bおよびこの信号により
    決定された出力の符号を決定して部分積出力とし
    て出力として出力させると共にこの部分積出力が
    X1のの補数、2Xの1の補数になる場合に2の補
    数化するための信号C′を出力することを特徴とす
    る前記特許請求の範囲第1項記載の並列乗算器。 5 前記i生成回路は、前記部分積生成回路にお
    いてXまたは−Xまたは2Xまたは−2Xの択一的
    選択または非選択を制御して部分積出力を決定す
    るための4種の信号φd、φe、φf、φgおよび上記
    部分積出力がXの1の補数あるいは2Xの1の補
    数になる場合に2の補数化を行なうための信号
    CAを出力することを特徴とする前記特許請求の
    範囲第1項記載の並列乗算器。 6 前記i生成回路は、前記部分積生成回路にお
    いてXまたは−Xまたは2Xまたは−2Xまたは0
    を択一的に選択して部分積出力として出力させる
    ための5種の信号φd、φe、φf、φg、φhおよび上
    記部分積出力がXの1の補数あるいは2Xの1の
    補数になる場合に2の補数化するための信号CA
    を出力することを特徴とする前記特許請求の範囲
    第1項記載の並列乗算器。 7 前記i生成回路に制御信号入力の論理レベル
    に応じてiまたi△=y2i+y2i+12y2i+2、(i=0、
    1、……n/2−1とし、y0△=0とする)を生成す
    る機能を付加し、負の乗算出力(−X・Y)また
    は正の乗算出力(X・Y)を選択し得るようにし
    てなることを特徴とする前記特許請求の範囲第1
    項記載の並列乗算器。 8 前記i生成回路におけるpi生成回路のY入力
    を制御信号入力の論理レベルに応じて反転制御す
    る機能を付加してなることを特徴とする前記特許
    請求の範囲第2項記載の並列乗算器。 9 前記i生成回路における符号決定・2の補数
    化用の信号出力を制御信号入力の論理レベルに
    応じて反転制御する機能を付加してなることを特
    徴とする前記特許請求の範囲第3項記載の並列乗
    算器。 10 前記p生成回路における2種の信号A、
    Bによつて部分積出力がXの1補数あるいは2X
    の1の補数になる場合に対応する符号決定・2の
    補数化用の信号C′を制御信号入力の論理レベルに
    応じて反転制御する機能を付加してなることを特
    徴とする前記特許請求の範囲第4項記載の並列乗
    算器。 11 前記i生成回路における4種の信号のうち
    φdとφe、およびφfとφgを制御信号入力の論理レ
    ベルに応じて切り換える機能ならびに前記部分積
    出力がXの1の補数あるいは2Xの1の補数にな
    る場合に対応する2の補数化用の信号CAを上記
    制御信号入力の論理レベルに応じて反転制御する
    機能を付加してなることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項記載の並列乗算器。 12 前記i生成回路における5種の信号のうち
    φdとφe、およびφfとφgを制御入力の論理レベル
    に応じて切り換える機能ならびに前記部分積出力
    がXの1の補数あるいは2Xの1の補数になる場
    合に対応する2の補数化用の信号CAを上記制御
    信号入力の論理レベルに応じて反転制御する機能
    を付加してなることを特徴とする特許請求の範囲
    第6項記載の並列乗算器。 13 前記iは生成回路に制御信号入力の論理レ
    ベルに応じてiまたはpi△=y2i+y2i+1−2y2i+2(i

    0、1、……、n/2−1とし、y0△=0とする)を
    生成する機能を付加し、さらに乗算出力XYまた
    は−X・Yに対して別の2の補数表現されたデー
    タZを加減算制御信号に応じて加算または減算す
    るための加減算を備えており、4種の計算(±
    X・Y±Z)を選択的に行ない得るようにしたこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の
    並列乗算器。
JP61071179A 1986-03-31 1986-03-31 並列乗算器 Granted JPS62229439A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071179A JPS62229439A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 並列乗算器
US07/028,183 US4813008A (en) 1986-03-31 1987-03-19 Multiplier circuit suitable for obtaining a negative product of a multiplier and a multiplicand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071179A JPS62229439A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 並列乗算器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62229439A JPS62229439A (ja) 1987-10-08
JPH0431412B2 true JPH0431412B2 (ja) 1992-05-26

Family

ID=13453171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61071179A Granted JPS62229439A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 並列乗算器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4813008A (ja)
JP (1) JPS62229439A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040139A (en) * 1990-04-16 1991-08-13 Tran Dzung J Transmission gate multiplexer (TGM) logic circuits and multiplier architectures
JP3033212B2 (ja) * 1991-01-31 2000-04-17 日本電気株式会社 乗算器
US5162666A (en) * 1991-03-15 1992-11-10 Tran Dzung J Transmission gate series multiplexer
JPH05204609A (ja) * 1992-01-13 1993-08-13 Nec Corp 乗算回路
JP2970231B2 (ja) * 1992-07-02 1999-11-02 日本電気株式会社 並列乗算回路
JP3637073B2 (ja) * 1993-10-21 2005-04-06 株式会社東芝 倍精度・単精度・内積演算および複素乗算が可能な乗算器
JPH07234778A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Texas Instr Japan Ltd 演算回路
US5734601A (en) * 1995-01-30 1998-03-31 Cirrus Logic, Inc. Booth multiplier with low power, high performance input circuitry
JP3130797B2 (ja) * 1996-06-27 2001-01-31 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 積和演算処理方法およびその装置
US6065032A (en) * 1998-02-19 2000-05-16 Lucent Technologies Inc. Low power multiplier for CPU and DSP
US6157939A (en) * 1998-06-04 2000-12-05 Integrated Device Technology, Inc. Methods and apparatus for generating multiplicative inverse product
US6301599B1 (en) * 1999-03-29 2001-10-09 Sony Corporation Of Japan Multiplier circuit having an optimized booth encoder/selector
US7203718B1 (en) * 1999-10-29 2007-04-10 Pentomics, Inc. Apparatus and method for angle rotation
DE60027149D1 (de) * 2000-08-01 2006-05-18 St Microelectronics Sa Aritmetik Einheit
JP2002345072A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乗算係数値補完装置、乗算係数値補完方法および乗算係数値補完プログラム
US7024445B2 (en) * 2001-12-20 2006-04-04 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for use in booth-encoded multiplication
US6978426B2 (en) * 2002-04-10 2005-12-20 Broadcom Corporation Low-error fixed-width modified booth multiplier
US7797366B2 (en) * 2006-02-15 2010-09-14 Qualcomm Incorporated Power-efficient sign extension for booth multiplication methods and systems
KR101073343B1 (ko) * 2006-02-15 2011-10-14 콸콤 인코포레이티드 개선된 감소 트리 회로를 갖는 부스 곱셈기
US7809783B2 (en) * 2006-02-15 2010-10-05 Qualcomm Incorporated Booth multiplier with enhanced reduction tree circuitry
US20070239811A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Leo Bredehoft Multiplication by one from a set of constants using simple circuitry
US8782826B2 (en) 2012-04-16 2014-07-22 Cega Innovations, Llc System and method for transferring patients

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202542A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd デコ−ダ回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3153938A (en) * 1960-05-18 1964-10-27 Nat Res Dev Continuous infinitely variable transmission
US4238833A (en) * 1979-03-28 1980-12-09 Monolithic Memories, Inc. High-speed digital bus-organized multiplier/divider system
JPS57141753A (en) * 1981-02-25 1982-09-02 Nec Corp Multiplication circuit
US4575812A (en) * 1984-05-31 1986-03-11 Motorola, Inc. X×Y Bit array multiplier/accumulator circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202542A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd デコ−ダ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62229439A (ja) 1987-10-08
US4813008A (en) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431412B2 (ja)
Mohan Residue number systems: algorithms and architectures
US4878192A (en) Arithmetic processor and divider using redundant signed digit arithmetic
JP3436994B2 (ja) シフト装置
US4866655A (en) Arithmetic processor and divider using redundant signed digit
JPH07234778A (ja) 演算回路
JPH096595A (ja) 演算結果の表示方法
JPH09222991A (ja) 加算方法および加算器
Ercegovac et al. Fast radix-2 division with quotient-digit prediction
JPH0346024A (ja) 浮動小数点演算器
US4866657A (en) Adder circuitry utilizing redundant signed digit operands
JPH0464091B2 (ja)
JPH11134175A (ja) 乗加減算器及び演算器
JP2606326B2 (ja) 乗算器
JP2606339B2 (ja) 乗算器
US5084835A (en) Method and apparatus for absolute value summation and subtraction
US6148318A (en) Square root extraction circuit and floating-point square root extraction device
Molahosseini et al. A new design of reverse converter for a three-moduli set
JPS62154029A (ja) 乗算回路
Veeramachaneni et al. A novel carry-look ahead approach to a unified bcd and binary adder/subtractor
JP2907276B2 (ja) 演算処理装置
JP2711487B2 (ja) 固定データ加減算回路
JP3482102B2 (ja) 絶対値距離演算回路
JPH0887400A (ja) 乗加減算器
JPH0582609B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term