JPH0431389B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431389B2
JPH0431389B2 JP24391184A JP24391184A JPH0431389B2 JP H0431389 B2 JPH0431389 B2 JP H0431389B2 JP 24391184 A JP24391184 A JP 24391184A JP 24391184 A JP24391184 A JP 24391184A JP H0431389 B2 JPH0431389 B2 JP H0431389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner image
sheet
image
support
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24391184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61122665A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP24391184A priority Critical patent/JPS61122665A/ja
Priority to US06/758,789 priority patent/US4780742A/en
Publication of JPS61122665A publication Critical patent/JPS61122665A/ja
Publication of JPH0431389B2 publication Critical patent/JPH0431389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の属する分野) 本発明は電子写真複写機等の記録装置で作られ
た粉体定着画像を再処理して、画像の画質を向上
する方法に関し、記録装置に用いられる画像形成
一般に応用される画質向上方法に関する。 (従来技術及びその問題点) 最近、電子写真法、静電印刷法等のような画像
形成法を用いてトナー画像を形成する記録装置が
多く利用されている。 この記録装置は種々の支持体例えば案内状、お
礼状等の葉書、クリスマスカード、賞状、飲食店
のメニユー等に所望の画像を形成できるので利点
が大きい。しかしながら、これらの支持体にトナ
ー画像を形成すると、夫々の画質がまばらであつ
て、支持体を圧縮するために、画像を物理的に加
圧せざるを得ず(圧力定着、加熱加圧定着の両方
で)、又、画像が熱可塑性樹脂である場合でもト
ナー画像表面の凹凸により充分な溶融状態とはな
つていない。 一方、トナー像の定着性を向上するために特開
昭50−120635号のように加熱圧着を2回に分けて
行なうものがある。これはトナー画像が支持体に
定着されて固着する度合いを向上するものの、ト
ナー画像表面は、ゴムベルトにオフセツトして、
画像の質は低下してしまう欠点がある。 さらに、近年の記録装置は高速定着を行うた
め、瞬間的な加熱加圧又は加圧のみをトナー像に
与えるようになつており、定着性の面では上記特
開昭よりも向上されている。しかし画像の画質の
点では、印刷画質より劣り画像の非画像との境界
が不鮮明になつてしまう他、適度の光沢が得られ
ないものであつた。 又、上記のようにいわば特種な支持材や表紙の
ように豪華な印刷の如き画像を必要とする支持体
に、安価で確実な方法により画質の良い定着画像
を与えることが望まれている。 (本発明の目的) 本発明は上述した問題点に鑑み、従来では得ら
れなかつた画質と鮮明さを有し豪華な画像を提供
できる画質向上方法を提供するものである。 (本発明の概要) 本発明は画像を構成するトナー像の状態を変化
せしめ、そのトナー像の表面に平滑性、なめらか
さを与えて適度の光沢をもつ豪華な画像を支持体
上に形成するという優れた効果を有する方法であ
つて、 画像形成装置から排出済の定着されたトナー像
を支持する支持体のトナー像面にシートを重ねて
加熱及び加圧を行い、前記トナー像を再溶融し、
再溶融後のトナー像を冷却した後支持体からシー
トを剥離することを特徴とするものである。 (本発明の実施例) 以下、図面を参照しながら本発明に関する事例
又は本発明に係わる構成について説明する。 第1図は本発明の基本概念を平す図でシート被
覆で加熱加圧の挾圧工程A、冷却工程B、剥離工
程Cの順で示された例である。1および2は挾持
搬送用ローラー、3はローラー1を、加熱するた
めのヒーター、4はトナー像5が定着されている
コピーのベースとなる支持体、5は定着処理を受
けたトナー画像、6は支持体4上に重ねあわせる
シートを示す。 これらのローラー1および2の間には任意の圧
力が加えられると共に、支持体4及び上に重ね合
せたシート6を一体的に、任意の速度で矢印の方
向に挾持搬送されるよう、不図示の駆動手段で駆
動される。又ローラー1の表面は、温度制御手段
10、ローラー1の表面温度検知手段11によ
り、定着トナー画像の軟化が行われる温度以上の
設定温度に制御される。この設定温度はトナー画
像の内部まで溶融する温度である。 シート6の被覆での挾圧工程Aでは、定着トナ
ー画像5が形成されている支持体4のトナー画像
5上に平滑なシート6が置かれた状態で、ローラ
ー1,2間に送られ、このシート6でトナー画像
全体の被覆が行えるように、これらをローラー
1,2間で挾圧搬送する。この工程Aではローラ
ー1表面の熱によつて、シート6及びトナー画像
表面がトナーの軟化(又は融解)以上でシート6
の溶融以下に加熱されるため、シート6を介して
加圧されるとトナー表面はシート6の面にならう
と同時にトナー粒子の凝集状態をより密になる。
この作用については後述する。 この後、冷却工程Bで、上記の如く加熱されて
いるトナー画像表面とシート6とを、自然放置又
は強制空冷により冷却して、トナー画像全体が固
化した状態にもどす。この時、トナー画像表面に
はシート6が密着しており、シート6がトナー表
面状態を決定している。 さらにこの後、剥離工程Cで、シート6をトナ
ー画像5から剥離して、支持体4上に画質が向上
されたトナー画像をもたらすことができる。この
剥離工程Cが冷却工程Bを行なつた後に行うこと
は、高画質化されているシート6下のトナー画像
を損なうことなく得るために重要である。 例えば、支持体4上のトナー画像面から、シー
ト6を剥離するとき、第4図のようにトナー画像
5が加熱、加圧された直後、(すなわちバインダ
ーが軟化中)に剥離すると、シート6上にトナー
画像5eが転写してしまうので従来の第6図と同
じくトナー画像表面が凹凸になる。つまり、せつ
かく画質向上のための方法を実行しても、このよ
うな場合画質は従来と変わらないということにな
つてしまう。したがつて、加熱されたトナー画像
5が冷えた後(あるいはトナーの粘着性が低下し
てから)剥離する方がよい。 この工程A,B,Cを経過した後のトナー画像
は、第7図に示すように、トナー画像5のトナー
粒子5aは一体化されて、空間がなく週辺5dも
一様でしかも表面5bも一様で平滑化されている
ため、鮮明で光沢が適度にあつて濃度の高い高画
質のものに改良されている。この状態は従来の複
写機では得られなかつた印刷画像を示すものであ
る。 ここで本発明の効果に相当する模式図の第7図
が、従来とどのような差があるかについて第5
図、第6図を用いて説明する。 第5図は通常の複写機の定着部断面の一例を示
し、転写されたトナー画像を有する支持体4が、
内部にヒーター13を有する定着ローラー12と
加圧ローラー14の間を矢印方向に挾持搬送さ
れ、支持体4上にトナー画像5が定着される。 この時第6図の如くトナー画像5と定着ローラ
ー12の剥離点Dにおいてはトナー溶融状態で分
離するためトナー画像表面5bは凹凸状態に形成
される。 即ち、定着されたトナー画像5の表面5bは通
常の画質状態が凹凸である。なぜならば通常高速
で挾持搬送するため熱容量、圧力の不足からトナ
ー粒子5aの夫々の間は完全に一体にならない。
そのため、大きさは小さくなるものの空間5cを
生じてしまうし、また周辺にも部分的にトナー粒
子のまばらな段差5dを生じコピー画像画質を低
下させ、不鮮明なものにしてしまう。この定着ト
ナー画像を再度定着する従来の方式を行つてみて
もトナー粒子間の空間5cがわずかに減少され、
トナー画像粒子5aがやや一体化されるものの、
表面凹凸5bおよびダレ段差5dが残り、適度な
光沢や鮮明さが得られない。 このような従来の定着画像の画質を効率良く向
上できるものが本発明であり、その効果は格別の
ものである。 第2図は、矢印の方向に曲率をもつて剥離する
様子を示したものである。すなわちシート6を剥
離する際のより好ましい条件は、どの様な剥離の
仕方でも、支持体4上のトナー画像面と、シート
6の剥離点でシート6の曲率が支持体4よりも大
きくなることであるシート6は平滑で、できるだ
け薄い方が支持体への密着がよく、又トナー画像
になぞつて、シートが伸びるため、トナー周辺も
均一になりトナー画像の表面をより平滑にできる
からである。第3図に曲率の大きさによる効果を
具体的に示す。第3図において、支持体4上のト
ナー画像5からシート6を剥離するとき、トナー
画像5とシート6の剥離点Pにての角度Q1は、
支持体4と、トナー画像5の剥離点Qでの角度
Q2より大きい。したがつて剥離点でかかる剥離
応力はP点の方が大であり、トナー画像5はシー
ト6側から剥離される。これにより表面が平滑に
得られ、もちろん支持体4が紙の場合紙の繊維間
にトナー画像が浸透定着しているので、支持体4
が薄紙でも同様に剥離される。 本発明の実施例を具体的に説明する。 キヤノン(株)のパーソナル複写機(PC−10)に
て官制ハガキを転写機(支持体)として、これに
黒トナー画像コピーを形成した。 該定着トナー画像面に12μのポリエステルフイ
ルムを重ね合せ表面温度155℃に設定された任意
の加圧を有するローラー間を1m/minの速度で
挾持搬送し、トナー画像が冷えた後、該ポリエス
テルフイルムを剥離したところの表1の様な濃度
差を示した。即ち、トナー濃度は1.6倍程度に向
上され、その外見では、鮮明さがあつて適度な光
沢のある濃度の高い印刷のようなコピー画質が得
られた。他の実験にもよると、本発明の実施によ
りトナー濃度は約40%以上の濃度上昇がみられる
高画質のものになつた。
【表】 第8図には、本発明の初期工程に用いられ、極
めて実用的なシート被覆用の支持体支持部材15
を示してある。 第8図で支持部材15は、紙又はフイルム等か
ら成る台紙7の先端Eの一辺に前述のシート6の
一端を固定しており、シート6の他端を台紙の後
端F側で自由にしているものである。8は台紙7
とシート6の接着部で台紙7の下面に設けられて
いる。前述した定着トナー像5を有する支持体4
をこの台紙7とシート6との間に、シート6がト
ナー像5に接するように配置した後、台紙7の先
端Eを、第1図のローラー1,2間へ最初に進入
させて、シート全体とトナー像5全体とを密着さ
せて、工程A,B,Cを行う。 この支持部材15を用いることによつて、カツ
トシート等のような紙材を容易に且つ確実にロー
ラー対1,2間へ送ることができ、剥離時、先端
E側を基準として剥離できるので画質を安定した
ものに形成できる。 支持体4には通常ハガキ画用紙等厚紙から和紙
等の薄紙までが主に用いられ、トナー画像5はモ
ノクロトナー、赤、青等の単色カラートナー、こ
れらの単色トナーが複合化された等の熱可塑性の
定着画像が適している。シート6には紙面上の定
着トナー画像を全面的に覆うもので、画像への熱
が与えられる際の熱に対して耐熱性があり、トナ
ー画像の融点より高い融点のものが適する。又シ
ート6には定着トナー画像を全面的に覆えるよう
な薄さが必要で、50μm以下であれば良く、好ま
しくは25μm以下が良い。定着トナー画像の凹凸
にならう被覆性を別に定義すれば、張力が作用し
ていず、熱によつて容易に凹凸に対してラミネー
トする熱変形自在なシートであることで示され
る。又、シート6のトナー画像と接する側の面
は、トナー画像表面の平滑性のある、なめらかな
外形を作るために平滑性に豊んだものが良い。具
体的には、その面が10μm以下の平均粗さとすれ
ば良く、より好ましくは0.1μm以下が良い。 以下の実施例で使用するシート6の材質は、加
熱加圧下で、トナー画像と相溶して画像と接着を
起こさないもので、例えばポリエステルフイル
ム、ポリイミドフイルム、4弗化エチレン樹脂フ
イルム等が適する。そのシートは厚さが50μ以下
の耐熱性樹脂フイルムである。 このシート6に樹脂フイルムを用いる場合は、
形成された定着トナー画像のトナーを形成する樹
脂成分とは異なる樹脂フイルムとすることが、画
像に対するシート6の離型性を向上する効果をも
たらすので好ましい。上記挾持搬送ローラー1お
よび2の回転数は所定の値に設定される。また、
挾持搬送ローラーは金属、ゴム等の材質から成
り、組み合せは単独あるいは複合のいずれでもよ
く、ローラー数も2本又は3本でもかまわない。
また加熱源はトナー画像面側のローラー、あるい
は複数のローラーに設けてもよく、加熱源として
はローラー内部のヒーター3に限らず外部加熱や
ヒートパイプ、PTCセラミツクヒータ等の他の
手段によつてもかまわない。また、搬送ローラに
かえて、ベルトやプレス板で行つても良いが、ト
ナー像とシート6とを密着できるような弾性を持
つた挾圧手段を用いることがより好ましい。 (本発明の効果) 本発明は画像形成装置から排出済の定着された
トナー像を支持する支持体のトナー像面にシート
を重ねて加熱及び加圧を行い、前記トナー像を再
溶融し、再溶融後のトナー像を冷却した後支持体
からシートを剥離するので、トナー画像の濃度を
高めることができ、適度な光沢を有し、鮮明な画
像を得られる。特に、OHP用シートのような樹
脂シートに本発明を用いてカラー画像を形成する
と、トナー画像表面が平滑化されることにより透
光性の良好なトナー画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の概要説明図、第2
図、第3図は剥離工程における概要説明図、第4
図は剥離時の問題説明図、第5図は従来の定着装
置の説明図、第6図は従来の定着画像の拡大説明
図、第7図は本発明実施例の効果説明図、第8図
は本発明に適用できる支持体支持部材の説明図で
ある。 1,2は挾持搬送用ローラ、3はヒーター、4
は支持体、5は定着トナー像、6はシート、7は
台紙、Aはシート被覆で加熱加圧の挾圧工程、B
は冷却工程、Cは剥離工程。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 画像形成装置から排出済の定着されたトナー
    像を支持する支持体のトナー像面にシートを重ね
    て加熱及び加圧を行い、前記トナー像を再溶融
    し、再溶融後のトナー像を冷却した後支持体から
    シートを剥離することを特徴とする画質向上方
    法。
JP24391184A 1984-07-30 1984-11-19 画質向上方法 Granted JPS61122665A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24391184A JPS61122665A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 画質向上方法
US06/758,789 US4780742A (en) 1984-07-30 1985-07-25 Image quality improving process and apparatus and sheet usable therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24391184A JPS61122665A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 画質向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122665A JPS61122665A (ja) 1986-06-10
JPH0431389B2 true JPH0431389B2 (ja) 1992-05-26

Family

ID=17110836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24391184A Granted JPS61122665A (ja) 1984-07-30 1984-11-19 画質向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122665A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071411B2 (ja) * 1986-10-16 1995-01-11 シャープ株式会社 着色画像形成装置
JPH07117794B2 (ja) * 1988-04-15 1995-12-18 キヤノン株式会社 定着装置
JP2004205563A (ja) 2002-12-20 2004-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像平滑化装置、定着装置、画像形成装置
JP4902281B2 (ja) 2006-07-11 2012-03-21 株式会社リコー 画像形成装置
US7657218B2 (en) 2006-08-22 2010-02-02 Ricoh Company Ltd. Gloss providing sheet and image formation apparatus
JP4902295B2 (ja) * 2006-08-22 2012-03-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP4833116B2 (ja) * 2007-03-05 2011-12-07 株式会社クボタ コンバイン
JP5207063B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-12 株式会社リコー 分離装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61122665A (ja) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780742A (en) Image quality improving process and apparatus and sheet usable therewith
US5089363A (en) Toner fixing method and apparatus and image bearing receiving sheet
JPH0464472A (ja) イレーザ
US6198898B1 (en) Method of printing monochrome and color images onto a surface
JPS61122667A (ja) 画像形成装置用定着装置
JPS61122666A (ja) 画質向上処理装置
JPH0464473A (ja) イレーザ付き印刷機
JPH0431389B2 (ja)
JPH0519642A (ja) 画像形成方法
JP2004109583A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH0566270B2 (ja)
US5112717A (en) Method and apparatus for treating toner image bearing receiving sheets
JP3156139B2 (ja) 光沢画像形成方法
JPS6356662A (ja) 定着方法
JPH01185688A (ja) 加熱定着方法
US7241355B1 (en) Laminated image printing method
US6746811B2 (en) Transfer materials
JP2005178291A (ja) 表面処理装置及び画像記録装置
JP2004279568A (ja) 表面処理装置及び画像形成装置
JPH0635204B2 (ja) 転写用シ−トの製造方法
JPS6391680A (ja) 画像形成装置
JPH1159088A (ja) 熱転写用シート
JPS61273988A (ja) 複写シ−ト
JPH01263661A (ja) 電子写真画像の光沢処理方法
JPH08146702A (ja) 電子機器を用いたカラーコピーインレタの製作方法とカラーコピーインレタシート

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term