JPS61122665A - 画質向上方法 - Google Patents

画質向上方法

Info

Publication number
JPS61122665A
JPS61122665A JP24391184A JP24391184A JPS61122665A JP S61122665 A JPS61122665 A JP S61122665A JP 24391184 A JP24391184 A JP 24391184A JP 24391184 A JP24391184 A JP 24391184A JP S61122665 A JPS61122665 A JP S61122665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
toner image
image
support
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24391184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431389B2 (ja
Inventor
Yasushi Takahashi
康 高橋
Takashi Saito
敬 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24391184A priority Critical patent/JPS61122665A/ja
Priority to US06/758,789 priority patent/US4780742A/en
Publication of JPS61122665A publication Critical patent/JPS61122665A/ja
Publication of JPH0431389B2 publication Critical patent/JPH0431389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明のはする分野) 本発明は電子写真複写機等の記録装置で作られた粉体定
着画債を再処理して、両側の画質を向上する方法に関し
、記録装置に用いられる画像形成一般に応用される画室
向上方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 最近、電子写真法、静電印刷法等のような画像形成法を
用いてトナー陽像を形成する記録装置が多く利用されて
いる。
この記録装fけ物々の支持体例えば案内状、お礼状等の
葉書、クリスマスカード、賞状、飲食店のメニエー等に
所望の画像を形が・できるので利点が大きい。しかしな
がら、これらの支持体にトナー画像を形成すると、夫々
の両Jvt、がまばらであって、支持体fEE縮する九
めに、画像を物理的に加圧せざるを得す(圧力9着、加
熱加圧定着の両方で)、又、画像が熱町堕性灼脂である
場合でもトナー画像表面の凹凸により充分々溶撃状浦と
はなっていない。
一方、トナー像の定着性を向上するために特開昭50−
120655号のように加熱圧着を2回に分けて行なう
ものがある。これはトナー画像が支持体に定着されて固
着する度合いを向上するものの、トナー画像表面は、ゴ
ムベルトにオフセットして、両像の質は低下してし埼う
欠点がある。
さらに、近来の記飛装+、1は高速定着を行うため、瞬
間的冷加熱加圧又は加圧のみをトナー儂に与えるように
奇ってかり、定着性の面では上記:暉開昭よりも向上さ
れている。しかし画像の画質の点では、印刷画質より劣
り画像の非画像との境界が不鮮明になってしまう他、速
度の光沢が得られないものであった。
又、上記のようにいわに特種な支持材や表紙へ    
のように豪華な印刷の如き画像を必要とする支持体に、
安価で確実な方法により画質の良い定着画像を与えるこ
とが望すれている。
(本発明の目的) 本発明は上述した問題点に1み、従来では得られなかっ
た画質と鮮明さを有し電層な両像を提供できる画質向上
方法を提供するものである。
(本発明の慨要) 本発明は画像を構成するトナー儂の状nを変化せしめ、
そのトナー償の表面に平滑性、なめらかさを与えて遺r
ll、の光沢をもつ豪筆六両像を支持体上に形成すると
いう優れた効果を有する方法であって、 支持体の定着トナー偉面に対してシートを重ね合せなが
ら、該シートで定着トナー像を覆うように該支持体と該
シートとを加熱加圧状聾で挾持搬送する行程と、 該行程によってシート近傍の定着トナー像が融解する、 M椿した定着トナー儂が冷えた後、該支持体から該シー
トf剥峙する行程とを有すふことを  、特徴とする画
質向上方法である。
(本発明の実施例) 以下、南面を参照しながら本発明に関する事例又は本発
明に係わる構成についてf!!/、 Elljする。
第1図は本発明の基本概念を干す図でシート神俊で77
[1昂加圧の挾王工9A、冷却工程B、剥維工程0の順
で示された例である。1および2は挾持搬送用ローラー
、3けローラー1を、加熱するtめのヒーター、4はト
ナーIA’ 5が定着されているコピーのベースとなる
支持体、5は定着処理を受けたトナー画像、6汀支持休
4上に重ねあわせるシートを示す。
これらのローラー1および20間には任への圧力が加え
られると共に、支持体4及び上に爪ね合せたシート6′
!r−一体的に、任意の速度で矢印の方向に挟持搬送さ
れるよう、不□□□承のαUfl1手段で、1g動され
る。又ローラー10表面は、温度割り手段10%ローラ
ー1の表面温度検知手段11により、定着トナーi!!
i+11!の軟化が行われシート6の峙々1での挾圧工
穆Aでは、定着トナー画像5が形成されている支持体4
のトナー画像5上に平滑なシート6が御かれた状部で、
ローラー1,2間に送られ、このシート6でトナー画像
全体の峙護が行えるように、これらをローラー1,2間
で挟圧搬送する。この工程Aではローラー1表面の熱に
よって、シート6及びトナー画像表面がトナーの軟化(
又は融解)以上でシート6の溶融以下に加熱されるため
、シート6を介して加圧されるとトナー表F!はシート
60面にならうと同時にトナー粒子の凝集状態をより密
になる。この作用については後述する。
この伝、冷却工程Bで、上記の如く加熱されているトナ
ー画像表己とシート6とを、自然放置又は強制空冷によ
り冷却して、トナー両:1全体が固化した状態にもどす
。この時、トナー両像表面にはシート6が密借しており
、シート6がトナー表面状螺を決定している。
さらにこの後、剥離工程○で、シート6をトナー画像5
から剥靜して、支持体4上に画質が向上されたトナー画
像をもたらすことができる。
この剥帷工80が冷加工貴Bを行なった後に行うことは
、高画質化されているシート6下のトナー画像を横なう
ことなく得るために重要である。
例えば、支持体4上のトナー画像面から、シート6を剥
離するとき、第4図のようにトナー両像5が力IL加圧
された直後、(すなわちバインダーが軟化中)に剥離す
ると、シート6上にトナー画f々5θが転写してしまう
ので従来の第6図と同じくトナー画像表面が凹凸になる
つまυ、せっかく画質向上のための方法を実行しても、
このような場合画質は従来と変わらないということにな
ってしまう。し九がって、加ハされたトナー画像5が冷
えた後(あるいはトナーの粘着性が低下してから)剥離
する方がよへ   い。
との工種A、B、Oを経過した後のトナー画@は、>’
W 71’Qに示すように、トナー画像5のトナー粒子
5aは一体化されて、空間がなく +11辺5dも一様
でしかも表面51も一様で平滑化されているため、鮮明
で光沢が適度にあって#度の高い高画質のものに改良さ
れている。この状態は従来の複写機では得られなかった
印刷画像を示すものである。
ここで本発明の効果に相補する模式図の第7噸が、従来
とどのような差−A(あ石かについて第5図、第6因を
用いて説明する。
$5図は通常の複写機の定着部断面の一例を示し、転写
されたトナー画像を有する支持体4が、内部にヒーター
13を有する定着ローラー12と加圧ローラー14の間
を矢印方向に挟持搬送され、支持体4上にトナー画像面
5が定着される。
このIl、F−第61!Aの如くトナー画像5と定着ロ
ーラー12の剥離点DKかいてはトナー溶融状態で分離
するためトナー画情表面5bは凹凸状態♂ (形成される。
即ち、定着されたトナー画像5の表面5bは通常の画質
状帽が凹凸である。なぜならばa常高速で挾持1送する
ため熱容量、圧力の不足からトナー粒子5aの夫々の間
は完全に一体にならない。そのなめ、大女さけ小さくな
るものの空間5Cを生じてしまうし、また周辺にも部分
的にトナー粒子のまばらな段差5dを生じコピー画像画
質を丙子させ、不鮮明なもの゛にしてしまう。この定着
トナー画像を再度定着する従来の方式を行ってみてもト
ナー粒子間の空間5Cがわずかに減少され、トナー両像
粒子5aがやや一体化されるものの、表面凹凸5bおよ
びブレ設差51iが残り、適FWな光沢や鮮明さが得ら
れない。
このような従来の定着画像の画質を効率良く向上できる
ものが本発明であり、その効果は格別のものである。
凍2南は、矢印の方向に曲率をもって府け1訳する様子
を示したものである。す力わちシート6を剥爽1(する
際のより好ましい灸件は、どの様な剥離の仕方でも、支
持体4上のトナー画像面と、シート6の少11点でシー
ト6の曲率が支持体4よりも大きくなることであるシー
ト6は平滑で。
できるだけ薄い方が支持体への密着がよく、又トナー画
像になぞって、シートが伸びるため。
トナー周辺も均一になりトナー画像の表面をよシ平滑に
できるからである6ボ5図に曲率の大きさによる効果を
具体的に示す。第5図くおいて、支持体4上のトナー画
像5からシート6を剥離するとき、トナー両i’tl 
5とシート6の剥離点(P)にての角度q1は、支持体
4と、トナー画像5の剥離点(Q)での角度qfよシ大
きい。したがって剥離点でかか−る剥離応力はP点の方
が大であシ、トナー両像5はシート6@から剥離される
。これくよシ表面が平滑に得られ、もちろん支持体4が
紙の場合紙の繊維間にトナー画像が浸透定着しているの
で、支持体4が薄紙でも同様に剥離される。
本発明の実施例を具体的に説明する。
キャノン四のパーソナル複写機(PC−10)にて官制
ハガキを転写機(支持体)として、これに黒トナー画像
コピーを形成した。
該定着トナー両イf面に12μのポリエステルフィルム
を重ね合せ表面温度155℃に設定され九任意の加FE
f有するローラー間を1rfl/minの速度で挾持積
送し、トナー画像が冷えた後、該ポリエステルフィルム
を剥卜したところ表1の様な濃度差を示した。即ち、ト
ナー濃度は1.6倍稈度に向上され、その外見では、鮮
明さがあって適度な光沢のある濃度の高い印刷のような
コピー画質が得られた。イ)すの実演にもよると。
本発明の実施によりトナー濃度は約40に以上の濃度上
昇がみられる高画質のものになった。
表  1 第8図には、本発明の初期工程に用いられ、極めて実用
的なシート被覆用の支持体支持部材15を示しである。
m8図で支持部材15は、紙又はフィルム等から成る台
紙7の先端■の一辺に前述のシート6の一端を固定して
シシ、シート6の他端を台紙の後端F(illlで自由
にしているものである。8は台紙7とシート6の接着部
で台紙7の下面に設けられている。前述した定着トナー
像5を有する支持体4をこの台紙7とシート6との間K
、シート6がトナー像5に接するように配青した後、台
紙7の先端mを、第1図のローラー1.2間へ最初に進
入させて、シート全体とトナー惰5全体とを密着させて
、工種A、B、Oを行う。
この支持部材15を用いることによって、カットシート
等のような紙材を容易に且つb実にローラ一対1.2間
へ送ることができ、剥離時、先端m@を基単として剥離
できるので画質を安定したものに形成できる。
支持体4には通常ハガヤ両用紙等厚紙から和へ 紙等の薄紙までが主に用いられ、トナー画像5けモノク
ロトナー、赤、牙等の本色力2−トナー、これらの凰色
トナーが複合化された等の熱可塑性の定着画情が遺して
いる。シー)6JCは紙画上の定着トナー画像を全面的
に覆うもので、画像への熱が与えられる際の熱に対して
耐熱性があや、トナー画情の融点よ炒高い融点のものが
適する。又シート6には定着トナー画像を全面的に躍先
るような薄さが必要で、50μm以下であれば良く、好
ましくは25μm以下が良い。
定着トナー画像の凹凸にならう被覆性を別に定義すれば
、張力が作用していす、熱くよって容易に凹凸(対して
ラミネートする熱変形自在なシートであることで示され
る。又、シート6のトナー画像と接する側の面は、トナ
ー画情f!面の平滑性のある、なめらかな外形を作るた
めに平滑性に畳んだ本のが良い。具体的には、その面が
10μm以下の平均粗さとすれば良く、より好ましくは
0.1μm以下が曵い。
以下の笑施例で使用するシート6の材質は、加熱加圧下
で、トナー画像と相溶して画像と接着を弓こさない本の
で、例えばポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム
、4弗化エチレン樹脂フイルム等が適する。そのシート
は厚さが50μ以下の耐熱性樹脂フィルムである。
このシー)6に樹jl!フィルムを用いる場合は、形成
された定着トナー画像のトナーを形成する樹脂成分とは
異なる樹脂フィルムとすることが、WI儂に対するシー
ト6の離型性を向上する効果をもたらすので好ましい。
上記挾持搬送覧−ラー1および2の回@’PIは所定の
値く設定される。
また、挾持搬送り−クーは金属、ゴム等の材質から放り
、組み合せは単独あるいけ複合のいずれでもよく、ロー
ラー教本2本文Fi5本でもかまわない。また加pIf
rXはトナー画像面側のローラー、あるい#f複数のロ
ーラーに設けてもよく、加熱源としてはローラー内部の
ヒーター5Vc限らず外部加熱やヒートパイプ、PTO
セラミックヒータ等の他の手段(よってもかまわない。
また、搬送ローラにかえて、ベルト中グレス板テ行って
も良いが、トナー像とクートロとを密着できるよう々弾
性を持った挟圧手段を用いることがより好ましい。
上記例は定着トナー像に対して画質を向上させるもので
あるが、本発明は未定着トナー像又は半定着トナー像に
対して適用しても、得られる画質を従来よりはるかに向
上できる。
(本発明の効果) 本発明は従来の画像画質では得られない程の良好な画像
を提供でき、その画質は両像0度が高められ、適度な光
沢を有し、画像の鮮明さを増大しtものであって豪華な
ものである。
特に本発IF−1は簡単な方法によ、プ、葉書や送り伏
などのような支持体へ豪ゴ亡な画像を提供するものであ
り、実用性、効果面で格別に優れたものである。
4■面の簡瓜な説明 第1囚は1本発明の実施例の概要説明図、第2南、箒5
1は剥離1停における概要説明図、第′   4図は剥
離時の問題説明図、第5囚は従来の定着装晴の説明図、
・作6スは従来の定着画像の拡大説明図、笥71列は本
発明実施例の効果説明(2)、第8f匍は本発明に適用
できる支持体支持部材の説明図である。
1.2は挾持搬送用ローラ 5はヒーター 4は支持体 5は定着トナー像 6はシート 7は台紙 Aはシート被覆で加熱加圧の挟圧工種 Bij冷却工程 Cは剥り工程

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に粉体を定着してなる定着トナー像を形
    成した後又は定着或いは未定着のトナー像が形成された
    支持体に対して、その定着トナー像に画質向上を行う両
    質向上方法において、 上記支持体の定着トナー像面に対してシー トを重ね合せながら、該シートで定着トナー像を覆うよ
    うに該支持体と該シートとを加熱加圧状態で挾持する行
    程と、 該行程によつてシート近傍の定着トナー像 が融解する、 融解した定着トナー像が冷えた後、該支持体から該シー
    トを剥離する行程とを有することを特徴とする画質向上
    方法。
  2. (2)上記支持体は紙シートで、上記シートは50μm
    以下の薄い樹脂シートであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の画質向上方法。
JP24391184A 1984-07-30 1984-11-19 画質向上方法 Granted JPS61122665A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24391184A JPS61122665A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 画質向上方法
US06/758,789 US4780742A (en) 1984-07-30 1985-07-25 Image quality improving process and apparatus and sheet usable therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24391184A JPS61122665A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 画質向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122665A true JPS61122665A (ja) 1986-06-10
JPH0431389B2 JPH0431389B2 (ja) 1992-05-26

Family

ID=17110836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24391184A Granted JPS61122665A (ja) 1984-07-30 1984-11-19 画質向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122665A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100485A (ja) * 1986-10-16 1988-05-02 Sharp Corp 着色画像形成装置
JPH01263677A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Canon Inc 定着装置
US6920304B2 (en) 2002-12-20 2005-07-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Relief smoothing apparatus, fixing device, and image forming apparatus
JP2008020520A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 光センサ、プリント回路板、および画像形成装置
JP2008051857A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008212058A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Kubota Corp コンバイン
US7657218B2 (en) 2006-08-22 2010-02-02 Ricoh Company Ltd. Gloss providing sheet and image formation apparatus
JP2010156756A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ricoh Co Ltd 分離装置及び画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100485A (ja) * 1986-10-16 1988-05-02 Sharp Corp 着色画像形成装置
JPH01263677A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Canon Inc 定着装置
US6920304B2 (en) 2002-12-20 2005-07-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Relief smoothing apparatus, fixing device, and image forming apparatus
JP2008020520A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 光センサ、プリント回路板、および画像形成装置
US7551868B2 (en) 2006-07-11 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2008051857A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7657218B2 (en) 2006-08-22 2010-02-02 Ricoh Company Ltd. Gloss providing sheet and image formation apparatus
JP2008212058A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Kubota Corp コンバイン
JP2010156756A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ricoh Co Ltd 分離装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431389B2 (ja) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089363A (en) Toner fixing method and apparatus and image bearing receiving sheet
US4780742A (en) Image quality improving process and apparatus and sheet usable therewith
US20120003346A1 (en) Sheet surface treating apparatus
JPS61122667A (ja) 画像形成装置用定着装置
JP2004170548A (ja) 表面処理装置及び画像形成装置
JP2002270345A (ja) 加熱体及び加熱装置
JPS61122666A (ja) 画質向上処理装置
US5249949A (en) Apparatus for texturizing toner image bearing receiving sheets
JPS61122665A (ja) 画質向上方法
JPS63192068A (ja) 乾式トナ−画像の画質向上方法
JPH0519642A (ja) 画像形成方法
JP2004109583A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH0566270B2 (ja)
US5112717A (en) Method and apparatus for treating toner image bearing receiving sheets
JP3156139B2 (ja) 光沢画像形成方法
US7241355B1 (en) Laminated image printing method
JPH01185688A (ja) 加熱定着方法
US6746811B2 (en) Transfer materials
JP2005178291A (ja) 表面処理装置及び画像記録装置
JP2004279568A (ja) 表面処理装置及び画像形成装置
JPH0635204B2 (ja) 転写用シ−トの製造方法
JP3656693B2 (ja) 板紙への転写画像形成方法及び転写画像形成板紙
JP2012013868A (ja) 加熱装置
JPH1159088A (ja) 熱転写用シート
JPH02167767A (ja) プリント表面の光沢化装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term