JPH04313203A - 超電導磁気浮上車の側壁浮上案内コイル - Google Patents

超電導磁気浮上車の側壁浮上案内コイル

Info

Publication number
JPH04313203A
JPH04313203A JP7874191A JP7874191A JPH04313203A JP H04313203 A JPH04313203 A JP H04313203A JP 7874191 A JP7874191 A JP 7874191A JP 7874191 A JP7874191 A JP 7874191A JP H04313203 A JPH04313203 A JP H04313203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
side wall
levitation
vehicle
levitation guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7874191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nakagaki
薫雄 中垣
Katsumi Kurosawa
黒澤 克美
Shinichi Fukuoka
伸一 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7874191A priority Critical patent/JPH04313203A/ja
Publication of JPH04313203A publication Critical patent/JPH04313203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超電導磁気浮上車の側壁
浮上案内コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】現在超電導磁石を用いた浮上式鉄道、す
なわち超電導磁気浮上車の開発が進められており、その
実用化に明るい見通しがたてられてきた。
【0003】図5は、超電導磁気浮上車の軌道と試験車
の断面で、1は車体、2a,2bは車体1を空気バネ3
a,3bを介して支持する台車台枠4の両側面部に取付
けられた左右の超電導磁石を示す。これに対向する地上
側コイルは推進コイルと側壁浮上案内コイルに大別され
、これらを総称して地上コイルと呼んでいる。これら地
上コイルはコンクリート製のコイル取付け軌道5a,5
bの対向面に埋込んだ形で第1層推進コイル6a,6b
と第2層推進コイル7a,7bが、またさらにそれらの
車両側に側壁浮上案内コイル8a,8bが、それぞれ車
両1の進行方向に沿って列設されている。この時、左右
の超電導磁石2a,2bと第1層推進コイル6a,6b
、第2層推進コイル7a,7b、および側壁浮上案内コ
イル8a,8bとの距離はそれぞれ所定の値L1、L2
、L3となるように配置されている。
【0004】推進コイル6a,6b,7a,7bにより
推進力が、側壁浮上案内コイル8a,8bにより浮上案
内力が与えられ、車両1が台車台枠4と一緒に浮上推進
走行するようになっている。また、低速走行時は案内力
及び浮上力とも十分に発生しない事から、台車台枠4よ
り突設した案内車輪9a,9bと走行車輪10a,10
bをそれぞれ、コイル取付け軌道5a,5b及び走行車
輪軌道11a,11bに転接させて走行する。
【0005】図6〜図9は片側のコイル取付け軌道5a
に第1層推進コイル6aと第2層推進コイル7a及び側
壁浮上案内コイル8aが順次取付けられていく様子を示
したものである。
【0006】図6はコイル取付け軌道5aを示したもの
である。推進コイル取付け面16には第1層推進コイル
6aが取付けられるが、その面から第1層推進コイル6
aと第2層推進コイル7aの厚さの和より数mm多く突
出して、側壁浮上案内コイル上部取付け部12、側壁浮
上案内コイル下部取付け部13、側壁浮上案内コイル中
央取付け部14、側壁浮上案内コイル左右取付け部15
が設けられており、それらには側壁浮上案内コイル取付
けボルト17が設けられている。推進コイル取付け面1
6には推進コイル取付けボルトが設けられているが、図
が繁雑になる為図示していない。
【0007】図7は推進コイル取付け面16に第1層推
進コイル6aが取付けられた状態を示しており、図8は
さらに第2層推進コイル7aが取付けられた状態を示し
ている。
【0008】図9は側壁浮上案内コイル8aが側壁浮上
案内コイル上部取付け部12、側壁浮上案内コイル下部
取付け部13、側壁浮上案内コイル中央取付け部14、
側壁浮上案内コイル左右取付け部15に側壁浮上案内コ
イル取付けボルト17で取付けられた状態を示している
。但し、図9では図の左から3個の側壁浮上案内コイル
しか取付けられていないが、実際にはコイル取付け軌道
5aの全長にわたって取付けられる。
【0009】図10は側壁浮上案内コイル8aの導体を
示したもので、4つのコイル導体18a〜dを結線した
ものである。この周囲に所定の電気的絶縁性能を有する
シート状の熱可塑性絶縁材料を重ねて巻き付け、金型で
加熱しながらプレスする事で側壁浮上案内コイル8aが
成形される。図11はこのように成形された側壁浮上案
内コイル8aを示したもので、コイル導体18の周囲を
熱可塑性絶縁材料20で覆い、コイル導体18a〜dと
外部とは電気的に絶縁されたものとなっている。また、
側壁浮上案内コイル8aは取付け用ザグリ穴19a〜i
を有し、このうち取付け用ザグリ穴19a〜cは側壁浮
上案内コイル上部取付け部12の、取付け用ザグリ穴1
9g〜iは側壁浮上案内コイル下部取付け部13の、取
付け用ザグリ穴19eは側壁浮上案内コイル中央取付け
部14の、取付け用ザグリ穴19d、19fは側壁浮上
案内コイル左右取付け部15の、それぞれ側壁浮上案内
コイル取付けボルト17にナットで固定される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】側壁浮上案内コイル8
aには超電導磁気浮上車の通過時に浮上案内力が作用し
、それによる最大応力は取付け用ザグリ穴19a〜iの
近傍に発生する。
【0011】このように、側壁浮上案内コイル8aの成
形に用いられる熱可塑性絶縁材料20には、所定の電気
的絶縁性能を有する事以外に、超電導磁気浮上車の通過
時に発生する応力に十分耐え得る強度を有する事が要求
される。東京−大阪間を超電導磁気浮上鉄道で結ぶ場合
、使用される側壁浮上案内コイルの数は数百万個にも達
し、十分な機械強度的信頼性を有する事が必要である。
【0012】しかし、熱可塑性絶縁材料20は、FRP
などの固体絶縁材料に比べて機械強度が低い。この為、
超電導磁気浮上車の通過時に側壁浮上案内コイル8aに
使用する熱可塑性絶縁材料20に発生する応力を極力低
減し、機械強度的信頼性を向上させる事が望まれている
【0013】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
安価で簡単な方法により、側壁浮上案内コイルの成形に
用いられる熱可塑性絶縁材料に発生する応力を低減し、
機械強度的信頼性をさらに向上させた側壁浮上案内コイ
ルを提供する事を目的とする。 [発明の構成]
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は側壁浮上案内コイ
ルの成形前の状態を示しており、4つのコイル導体18
a〜dを田の字状に配置し、その左右両辺にはコイル左
右補強材22a、bを、上辺にはコイル上部補強材27
を、下辺にはコイル下部補強材31を、突起部が4つの
コイル導体18a〜dの曲げ加工部に嵌合するように配
置する。この時、各補強材の平面部はコイル導体18a
〜dを背面から支持するようにする。この状態で、所定
の電気的絶縁性能を有するシート状の熱可塑性絶縁材料
を重ねて巻き付け、金型で加熱しながらプレスし成形す
る。側壁浮上案内コイルは、各補強材に設けられたボル
ト取付け穴にボルトを通しナットで締付ける事により、
軌道に取付けられる。
【0015】
【作用】コイル導体18a〜dには浮上案内力が加わる
が、その力は熱可塑性絶縁材料を介することなく各補強
材に伝達され、熱可塑性絶縁材料に加わる力は大幅に減
少する。この為、熱可塑性絶縁材料に発生する応力はご
く僅かになり、機械強度的信頼性が従来に増して向上す
る。各補強材には大きな力が加わるが、それらには高い
強度を持つ固体絶縁材料が使用されており、十分な機械
強度的信頼性を有する。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は側壁浮上案内コイルの成形前の状態を示し
ており、4つのコイル導体18a〜dを田の字状に配置
する。コイル導体18a〜dの左右曲げ加工部21a、
bにはコイル左右補強材22a、bの突起部23a、b
をそれぞれ嵌合させる。この時コイル左右補強材22a
、bの平面部24a、bはコイル導体18a〜dを背面
から支持するように取付ける。また、コイル左右補強材
22a、bの突起部23a、bにはボルト取付け穴25
a、bが開けられている。
【0017】コイル導体18a〜dの上部曲げ加工部2
6a〜cにはコイル上部補強材27の突起部28a〜c
をそれぞれ嵌合させる。この時コイル上部補強材27の
平面部29はコイル導体18a、cを背面から支持する
ように取付ける。平面部29の左右幅は突起部28a〜
cの左右幅と等しい。また、コイル上部補強材27の突
起部28a〜cにはボルト取付け穴30a〜cが開けら
れている。
【0018】コイル導体18a〜dの下部曲げ加工部2
6d〜fにはコイル下部補強材31の突起部32a〜c
をそれぞれ嵌合させる。この時コイル下部補強材31の
平面部33はコイル導体18b、dを背面から支持する
ように取付ける。平面部33の左右幅は突起部32a〜
cの左右幅より小さく、平面部33の左右両端には切り
欠き部35a、bがある。また、コイル下部補強材31
の突起部32a〜cにはボルト取付け穴34a〜cが開
けられている。コイル左右補強材22a、b、上部補強
材27、下部補強材31に用いる材料としては、熱可塑
性材料に比べて機械的強度特性の優れているFRPなど
の固体絶縁材料を使用する。
【0019】図2および図3は4つのコイル導体18a
〜dとコイル左右補強材22a、b、上部補強材27、
下部補強材31を嵌合させ、その周囲に所定の電気的絶
縁性能を有するシート状の熱可塑性絶縁材料を重ねて巻
き付け、金型で加熱しながらプレスする事で成形した、
本提案による側壁浮上案内コイル36を示す。図2は本
提案による側壁浮上案内コイル36を車両の走行する側
(以下表面と称する)から見たもの、図3はその裏側(
以下裏面と称する)から見たものである。4つのコイル
導体18a〜dの周囲は固体絶縁材料であるコイル左右
補強材22a、b、上部補強材27、下部補強材31、
および熱可塑性絶縁材料37で覆われており、4つのコ
イル導体18a〜dと外部とは電気的に絶縁されたもの
となっている。
【0020】側壁浮上案内コイル36の表面にはザグリ
穴38a〜iが設けられており、その底面から取り付け
穴39a〜iが裏面まで貫通している。側壁浮上案内コ
イル36は取り付け穴39a〜iにスタッドを通しナッ
トで強固に固定される。
【0021】側壁浮上案内コイル36はその裏面左右端
部には取付け用左右突出し部40a、bが、裏面上端部
には取付け用上部突出し部41が、裏面下端部には取付
け用下部突出し部42が突出する構造となっているが、
側壁浮上案内コイル36を図6に示した従来のコイル取
付け軌道5aに取付ける場合には、取付け用左右右突出
し部40a、b、取付け用上部突出し部41および取付
け用下部突出し部42の突出し長さの分だけ、側壁浮上
案内コイル36の表面が車両側に出っ張る事になるが、
側壁浮上案内コイル上部取付け部12の突出し長さを取
付け用上部突出し部41の突出し長さだけ小さくし、側
壁浮上案内コイル下部取付け部13の突出し長さを取付
け用下部突出し部42の突出し長さだけ小さくし、側壁
浮上案内コイル左右取付け部15の突出し長さを取付け
用左右突出し部40a、bの突出し長さだけ小さくする
事で、側壁浮上案内コイル36の表面が車両用に出っ張
るのを容易に防ぐ事ができる。
【0022】このように側壁浮上案内コイル36をコイ
ル取付け軌道に取付ける場合には、その裏面に近接して
第2層推進コイル7aが配置される。図4は取付け用左
右突出し部40a、b、取付け用上部突出し部41およ
び取付け用下部突出し部42と、第2層推進コイル7a
との位置関係を示したものである。左上り斜線は第2層
推進コイル7aの左半分が側壁浮上案内コイル36の裏
面に近接して配置される場合、右上り斜線は第2層推進
コイル7aの右半分が側壁浮上案内コイル36の裏面に
近接して配置される場合を示しているが、いずれの場合
も、取付け用左右突出し部40a、b、取付け用上部突
出し部41および取付け用下部突出し部42が第2層推
進コイル7aと当たる事はない。
【0023】実施例の作用を図1により説明する。超電
導磁気浮上車が側壁浮上案内コイル36の前を通過する
と、コイル導体18a〜dには電磁誘導により電流が流
れ、浮上案内力が加わる。浮上案内力はコイル導体18
a〜dを下方向に押し下げる力とコイル裏面に押し付け
る力の成分が大きい。列車進行方向にも力が加わるが、
その値は小さく強度的には問題とならない。
【0024】コイル導体18a〜dに下方向に押し下げ
る力が加わる場合の作用についてまず説明する。コイル
導体18a〜dの左右曲げ加工部21a、bにはコイル
左右補強材22a、bの突起部23a、bが嵌合され、
上部曲げ加工部26a〜cにはコイル上部補強材27の
突起部28a〜cが嵌合され、下部曲げ加工部26d〜
fはコイル下部補強材31の突起部32a〜cが嵌合さ
れ、各補強材はコイル取付け軌道に固定されている。こ
の為、コイル導体18a〜dに下方向に押し下げる力が
加わっても、その力は熱可塑性絶縁材料37を介するこ
となく各補強材に直接伝達され、熱可塑性絶縁材料37
に加わる力は大幅に減少する。この為、熱可塑性絶縁材
料37に発生する応力はごく僅かになり、機械強度的信
頼性が従来に増して向上する。コイル左右補強材22a
、b、コイル上部補強材27、コイル下部補強材31に
は大きな力が加わるが、それらには高い強度を持つ固体
絶縁材料が使用されており、十分な機械強度的信頼性を
有する。
【0025】次に、コイル導体18a〜dにコイルを裏
面に押し付ける力が加わる場合の作用について説明する
。コイル導体18a〜dの左右両辺はコイル左右補強材
22a、bの平面部24a、bで支持され、上辺はコイ
ル上部補強材27の平面部29で支持され、下辺はコイ
ル下部補強材31の平面部33で支持され、各補強材は
コイル取付け軌道に固定されている。この為、コイル導
体18a〜dにコイルを裏面に押し付ける力が加わって
も、その力は熱可塑性絶縁材料37を介することなく各
補強材に直接伝達され、熱可塑性絶縁材料37に加わる
力は大幅に減少する。この為、熱可塑性絶縁材料37に
発生する応力はごく僅かになり、機械強度的信頼性が従
来に増して向上する。コイル左右補強材22a、b、コ
イル上部補強材27、コイル下部補強材31には大きな
力が加わるが、それらには高い強度を持つ固体絶縁材料
が使用されており、十分な機械強度的信頼性を有する。
【0026】
【発明の効果】このように本発明によれば、安価で簡単
な方法により、超電導磁気浮上車が通過する時に熱可塑
性絶縁材料に発生する応力を従来に比べて大幅に減じる
ことができ、機械強度的信頼性を大きく向上させる事が
できる。
【0027】この為、超電導磁気浮上鉄道システム全体
としての信頼性も大きく向上し、事故率の低減などによ
り社会全体に大きな利益をもたらすなど、非常に大きな
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超電導磁気浮上車の側壁浮上案内コイ
ルの成形前の状態の一実施例を示した斜視図。
【図2】本発明の超電導磁気浮上車の側壁浮上案内コイ
ルの成形後の状態の一実施例を示した斜視図。
【図3】本発明の超電導磁気浮上車の側壁浮上案内コイ
ルの成形後の状態の一実施例を示した斜視図。
【図4】本発明の超電導磁気浮上車の側壁浮上案内コイ
ルの一実施例と第2層進推コイルの位置関係を示した正
面図。
【図5】超電導磁気浮上車の車両と軌道の一般的構造を
示す概略断面図。
【図6】超電導磁気浮上車の軌道を示した正面図。
【図7】超電導磁気浮上車の軌道に第1層推進コイルを
取付けた状態を示した正面図。
【図8】超電導磁気浮上車の軌道に第2推進コイルを取
付けた状態を示した正面図。
【図9】超電導磁気浮上車の軌道に従来の側壁浮上案内
コイルを取付けた状態を示した正面図。
【図10】従来の超電導磁気浮上車の側壁浮上案内コイ
ルの成形前の状態を示した斜視図。
【図11】従来の超電導磁気浮上車の側壁浮上案内コイ
ルの成形後の状態を示した視斜図。
【符号の説明】
1…車体                     
     2a,2b…左右の超電導磁石 5a,5b…地上コイル取付け軌道  6a,6b,7
a,7b…推進コイル 8a,8b…従来の側壁浮上案内コイル18a〜d…コ
イル導体            20…熱可塑性絶縁
材料 22a、b…左右補強材            27
…コイル上部補強材 31…コイル下部補強材 36…本発明による側壁浮上案内コイル37…熱可塑性
絶縁材料            40a、b…取付け
用左右突出し部 41…取付け用上部突出し部        42…取
付け用下部突出し部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  超電導磁気浮上車の車両が走行する軌
    道の両側壁面部にそれぞれ走行方向に沿って列設されて
    前記車両の台車両側の超電導磁石と対向して浮上案内力
    を与える側壁浮上案内コイルにおいて、コイル導体曲げ
    加工部と嵌合する突起部とコイル導体を背面から支持す
    る平面部と取付け用の穴を有する補強材を、コイル背面
    に推進コイルの設置スペースを有するようにコイル導体
    の上下左右4辺に配し、一体成形した事を特徴とする超
    電導磁気浮上車の側壁浮上案内コイル。
JP7874191A 1991-04-11 1991-04-11 超電導磁気浮上車の側壁浮上案内コイル Pending JPH04313203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7874191A JPH04313203A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 超電導磁気浮上車の側壁浮上案内コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7874191A JPH04313203A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 超電導磁気浮上車の側壁浮上案内コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04313203A true JPH04313203A (ja) 1992-11-05

Family

ID=13670313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7874191A Pending JPH04313203A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 超電導磁気浮上車の側壁浮上案内コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04313203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0144000B1 (en) Floating apparatus for attractive magnetic floater
US7380508B2 (en) Suspending-rail permanent magnetic levitation train system
JPH04268707A (ja) リニアモーターカー浮上用マグネット
JP3974262B2 (ja) 磁気浮上式鉄道の軌道装置
JPH04313203A (ja) 超電導磁気浮上車の側壁浮上案内コイル
KR20220015203A (ko) 널플럭스 자기부상 장치 및 시스템
JP2002118018A (ja) 磁気浮上式鉄道用地上コイル
JP2009177888A (ja) 磁気浮上機構
JP5009138B2 (ja) 磁気浮上機構
JP3425436B2 (ja) 浮上式鉄道用地上コイル
US5333553A (en) Carriers for linear motor vehicle-borne field magnets which straddle ground-side coils
CN115189545A (zh) 悬浮与导向自稳定的增强型直线感应电机
EP0224617A1 (en) Rail for use in magnetic propulsive levitation apparatus
JPH0669245B2 (ja) 磁気浮上式鉄道の浮上推進兼用方式
JP3954047B2 (ja) 超電導磁気浮上システム
JP2985807B2 (ja) 磁気浮上電車車両
JPH04289704A (ja) 浮上案内コイル
JPH0132750B2 (ja)
JPS63167606A (ja) 磁気浮上式鉄道のコイル配置
JP3756730B2 (ja) 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置
JP3041106B2 (ja) 超電導磁気浮上式鉄道の端部浮上案内コイル
JPS6326201B2 (ja)
JPS623644B2 (ja)
JP3581166B2 (ja) 超電導磁気浮上式鉄道の走行路
JPH0442214Y2 (ja)