JP3756730B2 - 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置 - Google Patents

磁気浮上式鉄道用地上コイル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3756730B2
JP3756730B2 JP2000199655A JP2000199655A JP3756730B2 JP 3756730 B2 JP3756730 B2 JP 3756730B2 JP 2000199655 A JP2000199655 A JP 2000199655A JP 2000199655 A JP2000199655 A JP 2000199655A JP 3756730 B2 JP3756730 B2 JP 3756730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
levitation
propulsion
side wall
integrally formed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000199655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002027613A (ja
Inventor
好文 板橋
吉洋 地蔵
晴弘 織田
健 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Central Japan Railway Co filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000199655A priority Critical patent/JP3756730B2/ja
Publication of JP2002027613A publication Critical patent/JP2002027613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756730B2 publication Critical patent/JP3756730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、磁気浮上式鉄道用地上コイル装置に関し、特にその地上コイル取付構造に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】
図12は従来の磁気浮上式鉄道の軌道装置を示す正面断面図、図13はコンクリートパネルに対する単層配置方式の推進コイルおよび浮上コイルの取付状態を示す要部分解斜視図である。これらは特開平8−275307号公報や特開平8−51013号公報等に記載されている。図14は単層用浮上コイルの軌道側の正面図、図15は単層用浮上コイルの軌道側壁側の正面図、図16は単層用推進コイルの正面図である。図において、1は軌道、2は軌道1の両側に立設されたコンクリート軌道側壁、3は単層用推進コイルで、両軌道側壁2にそれぞれ装着されている。4は単層用浮上コイルで、推進コイル3上に重なるように配設され両軌道側壁2にそれぞれ装着されている。5は車両、6は超電導磁石で、軌道1上を浮上する車両5に取付けられている。7は両軌道側壁2に取り付けられる軌道側壁の一部を成すコンクリートパネル、8はこのコンクリートパネル7に埋め込まれたインサート、9は座金、10はボルト、11、12は取付用の穴である。
【0003】
次に、上記従来のコイル装置の構成と取付方法について説明する。まず、図14、図15に示すように単層配置方式の浮上コイル4は、素線等絶縁を施された8の字形コイル13を2個組み合わせた田の字形コイルをSMC(sheet molding compound)等の成形によりモールドして形成される。取付穴12は合計7ヶ所形成され、例えばステンレス製の非磁性金属等のブッシュ14が同時成形される。また、図16に示すように単層用推進コイル3は、エポキシ樹脂等で注型されて形成される。取付穴11は合計4ヶ所形成され、浮上コイルと同様に非磁性金属等のブッシュ15が同時成形される。
【0004】
上記のように形成された推進コイル3は4ヶ所の取付穴11に座金9とボルト10を通してコンクリートパネル7のインサート8に螺合されて固定される。次に浮上コイル4は7ヶ所の取付穴12に座金9とボルト10を通してコンクリートパネル7のインサート8に螺合、固定されて地上コイル装置が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の地上コイル装置は以上のように構成されているので、取付ボルトの本数が推進コイル1個当り4本、浮上コイル1個当り7本必要であり、1パネル(長さ約12.6m:推進コイル14個、浮上コイル14個取付)当りでは合計154本ものボルトが必要となるため、取付作業および取付後の保守作業に時間がかかるという課題があり、取付ボルト本数を削減するとともに取付作業の低減を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる磁気浮上式鉄道用地上コイル装置においては、磁気浮上式車両に搭載された超電導磁石装置との間で電磁作用を行うように、絶縁体でコイル導体が被覆された推進コイルおよび浮上コイルを軌道側壁に配置した磁気浮上式鉄道用地上コイル装置において、上記浮上コイルの上記軌道側壁側に上記推進コイル嵌め込み用突起部又は凹部を設け、上記突起部又は凹部に上記推進コイルを嵌め込んで、上記推進コイルを上記浮上コイルに固定し、上記推進コイルを上記浮上コイルと上記軌道側壁との間に介在させ、上記浮上コイルを上記軌道側壁に取付ボルトで固定するように構成したものである。
【0007】
また、田の字形浮上コイルを複数個一体成形し、隣り合う田の字形浮上コイル間の軌道側壁への取付ボルトを共用する構造としたものである。
【0008】
さらに、浮上コイルに推進コイル取付用の非磁性インサートを埋め込んで一体成形し、上記推進コイルを上記浮上コイルの非磁性インサートにボルトで取り付けるように構成したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1〜図5はこの発明の実施の形態1を示すもので、図1は単層用浮上コイルの軌道側の正面図、図2は単層用浮上コイルの軌道側壁側の正面図、図3は単層用推進コイルの正面図、図4は浮上コイルに推進コイルを嵌め込んだ状態を示す軌道側壁側の正面図、図5は図4のV−V線断面図である。図1〜図5において、図12〜16に示した従来の地上コイル装置と同一または相当部分には同一符号を付し、その説明を一部省略している。4は単層用浮上コイルで、取付穴12は合計7ヶ所形成され、例えばステンレス製の非磁性金属等のブッシュ14が同時成形される。16は浮上コイル4の背面側すなわち軌道側壁側に浮上コイル4に一体形成された推進コイルの嵌め込み用突起部で、この場合は浮上コイル1個あたり合計4個で形成している。17はこの発明に用いられる単層用推進コイルである。
【0010】
次に、上記実施の形態1の地上コイル装置の取付方法について説明する。まず、図2に示すように、従来と同様に素線等絶縁を施された8の字形コイル13を2個組み合わせた田の字形コイルをSMC等の成形によりモールドして単層用浮上コイル4が形成される。この成形時に浮上コイル4の背面すなわち軌道側壁側に推進コイル17の嵌め込み用突起部16が同時成形して一体化される。次に図3に示すエポキシ樹脂等で注型された単層用推進コイル17が、図4に示すように、浮上コイル4の突起部16にその直線部分が嵌め込まれて固定される。図5は図4の嵌め込み部分のV―V線断面を示したものである。
【0011】
このように、推進コイル17を浮上コイル4の突起部16に嵌め込んだ状態で、推進コイル17を浮上コイル4と軌道側壁との間に介在させる。その後浮上コイル4は7ヶ所の取付穴12に座金とボルトを通してコンクリートパネルのインサートに螺合、固定されて地上コイル装置が形成される。実施の形態1では、推進コイル17は取付穴が不要となるため、従来の浮上コイル4と推進コイルの合計取付ボルト本数11本から4本の取付ボルト本数が削減できる。
また、浮上コイル4への推進コイル17の嵌め込み用として、浮上コイル4に突起部16を設けたが。これに代わり浮上コイル4に嵌め込み用凹部を形成しても良い。
【0012】
実施の形態2.
図6〜図8はこの発明の実施の形態2を示すもので、図6は単層用一体成形浮上コイルの軌道側の正面図、図7は単層用一体成形浮上コイルの軌道側壁側の正面図、図8は一体成形浮上コイルに推進コイルを嵌め込んだ状態を示す軌道側壁側の正面図である。図6〜図8において、図12〜16、図1〜5に示した地上コイル装置と同一または相当部分には同一符号を付し、その説明を一部省略する。図6〜図8において、18は8の字形コイル13を例えば12個組み合わせて一体成形した浮上コイル(長さ約5.4m:田の字形コイル6個相当)、16は一体成形浮上コイル18の背面すなわち軌道側壁側に同時成形された突起部である。図8に示すように一体成形浮上コイル18の背面すなわち軌道側壁側の突起部16に推進コイル17が嵌め込まれて固定される。
【0013】
このように、推進コイル17を一体成形浮上コイル18の突起部16に嵌め込んだ状態で、推進コイル17を一体成形浮上コイル18と軌道側壁との間に介在させる。その後一体成形浮上コイル18の取付穴12に座金とボルトを通してコンクリートパネルのインサートに螺合、固定されて地上コイル装置が形成される。実施の形態2では、隣り合う田の字形コイル間の取付穴が共用できるため、田の字形コイル6個分では合計10個の取付穴12が共用でき、従来の合計取付ボルト本数42本から10本の取付ボルト本数が削減できる。さらに、一体成形浮上コイル18の背面の突起部16に推進コイル17を嵌め込んで固定するので、推進コイル17の6個分合計24個の取付穴が不要となり、24本の取付ボルト本数が削減できる。
また、一体成形浮上コイル18への推進コイル17の嵌め込み用として、一体成形浮上コイル18に突起部16を設けたが。これに代わり一体成形浮上コイル18に嵌め込み用凹部を形成しても良い。
【0014】
実施の形態3.
図9〜図11はこの発明の実施の形態3を示すもので、図9は単層用一体成形浮上コイルの軌道側壁側の正面図、図10は一体成形浮上コイルに推進コイルを嵌め込んだ状態を示す軌道側壁側の正面図、図11は図10のXI―XI線断面図である。図9〜図11において、図12〜16、図1〜8に示した地上コイル装置と同一または相当部分には同一符号を付し、その説明を一部省略する。19は8の字形コイルを例えば12個組み合わせて一体成形した浮上コイル(長さ約5.4m:田の字形コイル6個相当)、16は一体成形浮上コイル19の背面すなわち軌道側壁側に同時成形された突起部、20は一体成形浮上コイル19に埋め込まれたインサートである。21は単層用推進コイルで、取付穴22が4個形成されている。
【0015】
図10および図11に示すように、突起部16に推進コイル21が嵌め込まれて固定され、さらに、推進コイル21をその取付穴22で座金9、ボルト10を用いて一体成形浮上コイル19のインサート20に螺合されるため、推進コイル21の一層強固な取付が可能となる。
このように、推進コイル21を一体成形浮上コイル19の突起部16に嵌め込み、ボルト10で一体成形浮上コイル19に螺合された状態で、推進コイル21を一体成形浮上コイル19と軌道側壁との間に介在させる。その後一体成形浮上コイル19の取付穴に座金とボルトを通してコンクリートパネルのインサートに螺合、固定させて地上コイル装置が形成される。
【0016】
実施の形態3では、隣り合う田の字形コイル間の取付穴が共用できるため、実施の形態2と同様、田の字形コイル6個分では合計10個の取付穴12が共用でき、従来の合計取付ボルト本数42本から10本の取付ボルト本数が削減できる。また、一体成形浮上コイル19への推進コイル21の嵌め込み用として、一体成形浮上コイル19に突起部16を設けたが。これに代わり一体成形浮上コイル19に嵌め込み用凹部を形成しても良い。
【0017】
【発明の効果】
以上のように、この発明に係わる磁気浮上式鉄道用地上コイル装置によれば、磁気浮上式車両に搭載された超電導磁石装置との間で電磁作用を行うように、絶縁体でコイル導体が被覆された推進コイルおよび浮上コイルを軌道側壁に配置した磁気浮上式鉄道用地上コイル装置において、上記浮上コイルの上記軌道側壁側に上記推進コイル嵌め込み用突起部又は凹部を設け、上記突起部又は凹部に上記推進コイルを嵌め込んで、上記推進コイルを上記浮上コイルに固定し、上記推進コイルを上記浮上コイルと上記軌道側壁との間に介在させ、上記浮上コイルを上記軌道側壁に取付ボルトで固定するように構成したので、取付ボルト本数を削減できると共に取付作業が低減できる。
【0018】
また、田の字形浮上コイルを複数個一体成形し、隣り合う田の字形浮上コイル間の軌道側壁への取付ボルトを共用する構造としたので、取付ボルト本数をさらに削減でき、取付作業が低減できる。
【0019】
さらに、浮上コイルに推進コイル取付用の非磁性インサートを埋め込んで一体成形し、上記推進コイルを上記浮上コイルの非磁性インサートにボルトで取り付けるように構成したので、推進コイルの一層強固な取付が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における単層用浮上コイルの軌道側の正面図である。
【図2】 実施の形態1における単層用浮上コイルの軌道側壁側の正面図である。
【図3】 実施の形態1の単層用推進コイルの正面図である。
【図4】 実施の形態1における浮上コイルに推進コイルを嵌め込んだ状態を示す軌道側壁側の正面図である。
【図5】 図4のV−V線断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態2における単層用一体成形浮上コイルの軌道側の正面図である。
【図7】実施の形態2における単層用一体成形浮上コイルの軌道側壁側の正面図である。
【図8】 実施の形態2における一体成形浮上コイルに推進コイルを嵌め込んだ状態を示す軌道側壁側の正面図である。
【図9】 この発明の実施の形態3における単層用一体成形浮上コイルの軌道側壁側の正面図である。
【図10】 実施の形態3における一体成形浮上コイルに推進コイルを嵌め込んだ状態を示す軌道側壁側の正面図
【図11】 図10のXI―XI線断面図である。
【図12】 従来の磁気浮上式鉄道の軌道装置を示す正面断面図である。
【図13】 従来の単層配置方式の推進コイルおよび浮上コイルの取付状態を示す要部分解斜視図である。
【図14】 従来の単層用浮上コイルの軌道側の正面図である。
【図15】 従来の単層用浮上コイルの軌道側壁側の正面図である。
【図16】 従来の単層用推進コイルの正面図である。
【符号の説明】
1 軌道 2 軌道側壁
3 推進コイル 4 浮上コイル
7 コンクリートパネル 8 インサート
9 座金 10 ボルト
11,12 取付穴 13 8の字形コイル
14,15 ブッシュ 16 嵌め込み用突起部
17 推進コイル 18,19 一体成形浮上コイル
20 インサート 21 推進コイル
22 取付穴。

Claims (3)

  1. 磁気浮上式車両に搭載された超電導磁石装置との間で電磁作用を行うように、絶縁体でコイル導体が被覆された推進コイルおよび浮上コイルを軌道側壁に配置した磁気浮上式鉄道用地上コイル装置において、上記浮上コイルの上記軌道側壁側に上記推進コイル嵌め込み用突起部又は凹部を設け、上記突起部又は凹部に上記推進コイルを嵌め込んで、上記推進コイルを上記浮上コイルに固定し、上記推進コイルを上記浮上コイルと上記軌道側壁との間に介在させ、上記浮上コイルを上記軌道側壁に取付ボルトで固定するように構成したことを特徴とする磁気浮上式鉄道用地上コイル装置。
  2. 田の字形浮上コイルを複数個一体成形し、隣り合う田の字形浮上コイル間の軌道側壁への取付ボルトを共用する構造としたことを特徴とする請求項1記載の磁気浮上式鉄道用地上コイル装置。
  3. 浮上コイルに推進コイル取付用の非磁性インサートを埋め込んで一体成形し、上記推進コイルを上記浮上コイルの非磁性インサートにボルトで取り付けるように構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の磁気浮上式鉄道用地上コイル装置。
JP2000199655A 2000-06-30 2000-06-30 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置 Expired - Fee Related JP3756730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199655A JP3756730B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199655A JP3756730B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002027613A JP2002027613A (ja) 2002-01-25
JP3756730B2 true JP3756730B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18697639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199655A Expired - Fee Related JP3756730B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756730B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113517773A (zh) * 2020-04-10 2021-10-19 中国航天科工飞航技术研究院(中国航天海鹰机电技术研究院) 集成化悬浮推进模组
CN113897820A (zh) * 2020-06-22 2022-01-07 中国航天科工飞航技术研究院(中国航天海鹰机电技术研究院) 一种横向分岔的电动悬浮电子道岔

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002027613A (ja) 2002-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6189657B1 (en) Linear motor for driving a lift car
WO2003100943A2 (en) Fixationi of permanent magnets to secondary of linear machine and linear machine with multiple time constant circuits
JP3756730B2 (ja) 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置
KR20210059235A (ko) 폴피스 비틀림 강성 확보를 위한 링이 적용된 이중회전자 구조 동기전동기
JP2002118018A (ja) 磁気浮上式鉄道用地上コイル
JP3730090B2 (ja) 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置
JP3425436B2 (ja) 浮上式鉄道用地上コイル
JP3217018B2 (ja) 磁気浮上式鉄道用軌道およびその地上コイルの製造方法
JPH0558282A (ja) 磁気浮上鉄道用地上コイルの取付け構造
JP3103445B2 (ja) 超電導磁気浮上式鉄道の地上コイル用ブッシュおよび地上コイル
JPH05284721A (ja) 磁気回路
JPH0638501A (ja) 磁気回路
JP4020538B2 (ja) 磁気浮上式鉄道の地上コイル装置
JPH0558281A (ja) 磁気浮上鉄道用地上コイルの取付け構造
JPH05336615A (ja) 超電導磁気浮上式鉄道の推進コイル
JP2002110421A (ja) 磁気浮上式鉄道用の推進コイル
JP2004343928A (ja) 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置
JP2003158013A (ja) 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置
WO2010006399A1 (en) Multi articulated vehicle based on superconducting magnetic levitation
JPH08308026A (ja) 磁気浮上式鉄道推進コイル及びその接続方法
JPH0638502A (ja) 磁気回路
JPH05121229A (ja) 超電導磁気浮上式鉄道の端部浮上案内コイル
KR20020095092A (ko) 전기 모선 시스템용 절연체, 및 그 절연체를 구비한절연체 시스템
JP2007077683A (ja) 浮上式鉄道用地上コイルの締結部の構造
JPH0340747A (ja) 地上コイル固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3756730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees