JPH04311762A - 防炎性の熱可塑性成形材料 - Google Patents

防炎性の熱可塑性成形材料

Info

Publication number
JPH04311762A
JPH04311762A JP622392A JP622392A JPH04311762A JP H04311762 A JPH04311762 A JP H04311762A JP 622392 A JP622392 A JP 622392A JP 622392 A JP622392 A JP 622392A JP H04311762 A JPH04311762 A JP H04311762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
weight
poly
acid
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP622392A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Dr Seelert
シュテファン ゼーレルト
Peter Klaerner
ペーター クレルナー
Siegfried Dr Vestner
ジークフリート フェストナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04311762A publication Critical patent/JPH04311762A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L85/02Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers containing phosphorus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、 A)ポリフェニレンエーテル    5〜93.9重量
%B)ビニル芳香族ポリマー      5〜93.9
重量%C)芳香族スルホンアミド      0.1〜
20重量%D)リン含有防炎剤           
 1〜30重量%及びE)作用量の他の添加剤    
    0〜60重量%を含有する防炎性の熱可塑性成
形材料に関する。
【0002】更に本発明は、繊維、シート及び成形体を
製造するためのこのような防炎性成形材料の使用及び本
発明による成形材料から得られる成形体に関する。
【0003】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテル(PPE)及び
スチレンポリマーを基礎とする防炎性熱可塑性成形材料
は、自体公知であり、ポリフェニレンエーテルと混合さ
れていない耐衝撃性に変性されたスチレンポリマーと比
較して、より良好な耐熱変形性により優れている成形部
材の製造に好適である。このような成形部材の物質特性
は、一般に申し分ないが、このポリマー混合物は、幾つ
かの使用のためには不十分な流動性を有するか又は改良
された流動性の場合には減少された耐熱変形性を有する
【0004】ホモポリスチレン(標準ポリスチレン:S
tandardpolystrol)への芳香族スルホ
ンアミドの添加は公知である。西独特許(DE−PS)
第2923610号明細書中に、流動性改良剤と混合さ
れたホモポリスチレンから発泡ポリスチレン板を製造す
る方法が記載されている。流動性改良剤として、特にp
−トルエンスルホンアミドを使用する。
【0005】ベンゼンスルホンアミドは、ホモポリスチ
レン用の滑剤として、C.I.チュン等(C.I.Ch
ung et al.)、J.Appl.Polym.
Sci.37(1989)、1339により提案されて
いる。
【0006】耐衝撃性に変性されたポリスチレンは、芳
香族スルホンアミドの添加により、同様に流動性につい
ても改良される。欠点は、耐熱変形性の明らかな減少に
ある。
【0007】ポリフェニレンエーテル及びスチレンポリ
マーを基礎とする熱可塑性成形材料へのo,p−トルエ
ンスルホンアミドの添加も公知である。例えば西独特許
(DE−OS)第2659331号明細書中で、特にo
,p−トルエンスルホンアミドが、柔軟剤として使用さ
れている。ポリフェニレンエーテル及びスチレンポリマ
ーからの混合物中でも耐熱変形性は、減少する。西独特
許(DE−OS)第2659304号明細書中で、特に
o,p−トルエンスルホンアミドが、融点の降下のため
に使用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、同じ
耐熱変形性の場合に、改良された流動性を有し、並びに
改良された多軸性衝撃強さを有する熱可塑性成形材料を
提供することを課題とした。
【0009】
【課題を解決するための手段】従って前記熱可塑性成形
材料が発見された。
【0010】意想外にも、リン含有防炎剤で防炎性にさ
れており、耐衝撃性に変性されたスチレンポリマー及び
ポリフェニレンエーテルからなるポリマー混合物に、芳
香族スルホンアミドを添加することにより、流動性が改
良されるだけでなく、耐熱変形性もとるにたらない分だ
け低下させることが、判明した。芳香族スルホンアミド
は、同時にポリマー混合物の多軸性靭性を改良する。更
に、この混合物中の芳香族スルホンアミドは、防火性を
改良する影響を有し、ポリマー混合物の平均燃焼時間を
短縮することが判明した。
【0011】本発明による成形材料中に含有されるポリ
フェニレンエーテルA)は、自体公知である。ポリフェ
ニレンエーテルA)は、本発明による成形材料中に、5
〜93.9、有利に5〜50、特に5〜40重量%の量
で含有される。
【0012】置換、特に二置換ポリフェニレンエーテル
を基礎とする化合物が、重要であり、その際、エーテル
酸素は、1つの単位を隣接単位のベンゼン核と結合させ
ている。酸素原子に対して2−及び/又は6−位で置換
されたポリフェニレンエーテルを使用するのが有利であ
る。置換基の例としては、ハロゲン原子、例えば塩素又
は臭素、及び有利にα−位に第三水素原子を有さない、
炭素原子1〜4個を有するアルキル基、例えばメチル−
、エチル−、プロピル−又はブチル基が挙げられる。 アルキル基は、更にハロゲン原子、例えば塩素又は臭素
により、又はヒドロキシル基により置換されていてよい
。ありうべき置換基の他の例は、アルコキシ基、有利に
炭素原子4個迄を有するもの、又は場合によりハロゲン
原子及び/又はアルキル基により置換されたフェニル基
である。同様に種々のフェノールのコポリマー、例えば
2,6−ジメチルフェノール及び2,3,6−トリメチ
ルフェノールのコポリマーが好適である。当然、種々の
ポリフェニレンエーテルの混合物を使用することもでき
る。
【0013】ポリフェニレンエーテルの例は、ポリ(2
,6−ジラウリル−1,4−フェニレンエーテル)、ポ
リ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテル
)、ポリ(2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレンエ
ーテル)、ポリ(2,6−ジエトキシ−1,4−フェニ
レンエーテル)、ポリ(2−メトキシ−6−エトキシ−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エチル−6
−ステアリルオキシ−1,4−フェニレンエーテル)、
ポリ(2,6−ジクロル−1,4−フェニレンエーテル
)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニ
レンエーテル)、ポリ(2,6−ジベンジル−1,4−
フェニレンエーテル)、ポリ(2−エトキシ−1,4−
フェニレンエーテル)、ポリ(2−クロル−1,4−フ
ェニレンエーテル)、ポリ(2,5−ジブロム−1,4
−フェニレンエーテル)である。置換基が、炭素原子1
〜4個を有するアルキル基であるポリフェニレンエーテ
ル、例えばポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ンエーテル)、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェ
ニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1
,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−
プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,
6−ジプロピル−1,4−フェニレンエーテル)及びポ
リ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フェニレンエ
ーテル)を使用するのが有利である。
【0014】本発明の意味でのポリフェニレンエーテル
は、モノマー、例えばフマル酸、マレイン酸又は無水マ
レイン酸で変性されたものでもある。
【0015】このようなポリフェニレンエーテルは、特
に国際公開(WO)第87/00540号明細書中に記
載されている。
【0016】ポリフェニレンエーテルの物理特性に関し
ては、クロロホルム中、25℃で測定された極限粘度0
.2〜0.7dl/gを有するものが有利である。これ
は、平均分子量Mw(重量平均)10000〜7000
0に相当する。
【0017】本発明による成形材料中に、平均分子量3
0000〜60000、特に40000〜55000の
ポリフェニレンエーテルを使用するのが有利である。
【0018】成分B)は、成分A)〜D)並びに場合に
よりE)の全重量に対して5〜93.9、有利に20〜
93.8及び特に30〜89重量%の量で本発明による
成形材料中に含有される。
【0019】成分B)は、有利に使用ポリフェニレンエ
ーテルと相容性であるビニル芳香族ポリマーである。
【0020】このポリマーの分子量は、一般に1500
〜2000000の範囲、有利に70000〜1000
000の範囲にある。
【0021】ポリフェニレンエーテルと相容性である有
利なビニル芳香族ポリマーは、O.オラビシ(O.Ol
abisi)の専攻論文、ポリマー−ポリマー・ミシビ
リティ(Polymer−Polymer Misib
ility)、1979、224〜230及び245頁
から引用することができる。
【0022】C−原子8〜12個を有するビニル芳香族
モノマーのホモポリマーもコポリマーも、これに該当す
る。
【0023】その際、モノビニル芳香族化合物としては
、特にスチレン、更に核又は側鎖がアルキル化されたス
チレンがこれに該当する。例としては、クロルスチレン
、α−メチルスチレン、スチレン、p−メチルスチレン
、ビニルトルエン及びp−t−ブチルスチレンが挙げら
れる。しかしながらスチレンだけを使用するのが有利で
ある。
【0024】ホモポリマーは、一般に公知法により、塊
、溶液又は懸濁液中で製造する(Ullmanns E
nzyklopaedie der techn.Ch
emie,Band 19,265〜272頁,Ver
lagChemie,Weinheim 1980参照
)。
【0025】ホモポリマーは、慣用の方法で測定できる
分子量の重量平均値Mw100〜300000を有しう
る。
【0026】コポリマーの製造のためのコモノマーとし
ては、例えば(メタ)アクリル酸、アルキル基中にC−
原子1〜4個を有する(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル、アクリルニトリル及び無水マレイン酸並びにマレ
イン酸イミド、アクリルアミド及びメタクリルアミド並
びにアルキル基中にC−原子1〜10個を有するこれら
のN,N又はN−アルキル置換誘導体がこれに該当する
【0027】コモノマーは、その化学構造に応じて種々
異なる量でスチレンポリマー中に含有される。コポリマ
ー中のコモノマーの含有量にとり決定的なのは、コポリ
マーとポリフェニレンエーテルとの混和性である。その
ような混合限度は、公知であり、例えば米国特許(US
−P)第4360618号、同第4405753号明細
書及びJ.R.フリード、G.A.ハナ、ポリマー  
Eng.Scie.(J.R.Fried,G.A.H
anna,Polymer Eng.Scie.)第2
2巻(1982)705頁以降の文献中に記載されてい
る。コポリマーの製造は、例えばウルマンズ・エンツィ
クロペディエ・デア・techn.ヘミ(Ullman
ns Enzyklopaedie der tech
n.Chemie)、第19巻、273頁以降、フェア
ラーグ・ヘミ、バインハイム(Verlag Chem
ie,Weinheim)(1980)中に記載される
ような自体公知の方法で行う。コポリマーは、一般に、
分子量の重量平均値(Mw)10000〜300000
を有し、これは、慣用の方法により、測定することがで
きる。
【0028】成分B)は、有利に、そのゴム含有量が一
般に3〜20重量%、有利に4〜15重量%である耐衝
撃性に変性されたポリスチレンである。
【0029】耐衝撃性に変性されたスチレンポリマーを
製造するためにたいてい使用される方法は、例えば米国
特許第2694692号明細書中に記載されるような、
ゴムの存在下での塊重合又は溶液重合であり、かつ例え
ば米国特許第2862906号明細書中に記載されるよ
うな、塊懸濁重合の方法である。ゴム相の所望の粒径が
調整されるならば、明らかに他の方法も使用することが
出来る。
【0030】ゴムとしては、通常スチレンポリマーの耐
衝撃性変性のために慣用の天然又は合成ゴムを使用する
。本発明の意味での好適なゴムは、天然ゴムのほかに、
例えばポリブタジエン、ポリイソプレン及びブタジエン
及び/又はイソプレンとスチレン及び他のコモノマーと
のコポリマーであり、これらは、K.H.イラーズ及び
H.ブロイア、コロイドツァイトシュリフト(K.H.
Illers und H.Breuer,Kollo
idzeitschrift)190(1)、16〜3
4(1963)により測定されたガラス温度、−20℃
以下を有する。
【0031】耐衝撃性に変性されたビニル芳香族ポリマ
ー及び非変性のビニル芳香族ポリマーの混合物を使用す
ることもでき、その際、この混合比は、任意である。
【0032】成分C)として、本発明による成形材料は
、一般式I:
【0033】
【化1】
【0034】[式中、R1、R2は、同じか又は異なる
基であり、水素又はC1〜C4−アルキル基を表し、R
3、R4は、同じか又は異なる基であり、水素又はC1
〜C10−アルキル基又はC−原子5〜10個を有する
脂環式基を表す]の芳香族スルホンアミドを0.1〜2
0、有利に0.2〜10及び特に1〜5重量%の量で含
有する。
【0035】同じか又は異なる基R1及びR2は、水素
又はメチル−又はエチル基であるのが有利であり、その
際メチル基が特に有利である。有利な基、R3及びR4
は、互いに独立しており、水素、直鎖並びに分枝鎖のア
ルキル基であり、その際メチル基並びに脂環式基として
のシクロヘキシル基が、特に有利である。
【0036】一般式Iの好適な化合物は、トルエンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、N−メチルベン
ゼンスルホンアミド、o−キシレンスルホンアミド、N
,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド又はこれらの混
合物である。
【0037】成分C)は、一般に90℃以上の融点を有
する。
【0038】スルホンアミドは、例えば相応するスルホ
ニルクロリドとアンモニア水との反応によって得られる
。N−アルキル置換スルホンアミドは、第一アミンとの
同様の反応により、得られる。
【0039】本発明による成形材料は、成分D)として
、防炎剤としてのリン含有化合物少なくとも1種を、場
合によってはトリアジン誘導体少なくとも1種と組み合
わせて含有する。
【0040】成分D)は、そのなかでリンが原子価−3
〜+5を有する、有機及び無機のリン含有化合物である
。原子価とは、A.F.ホールマン及びE.ビベルグ(
A.F.Hollemann und E.Wiber
g)のレールブッホ・デア・アンオルガニシェン・ヘミ
(Lehrbuch der Anorganisch
en Chemie,Walter des Gruy
ter und Co.,1964,第57〜70版)
、166〜177頁中に記載されているように、「酸化
段階(Oxidationsstufe)」という概念
である。。 原子価−3〜+5のリン化合物は、ホスフィン(−3)
、ジホスフィン(−2)、酸化ホスフィン(−1)、単
体リン(±0)、次亜リン酸(+1)、亜リン酸(+3
)、次二リン酸(Hypodiphosphorsae
ure)(+4)及びリン酸(+5)から誘導される。
【0041】多数のリン含有化合物から数例のみが挙げ
られる。
【0042】原子価−3を有するホスフィン類のリン化
合物の例は、芳香族ホスフィン、例えばトリフェニルホ
スフィン、トリトリルホスフィン、トリノニルホスフィ
ン、トリナフチルホスフィン等である。特に好適なのは
、トリフェニルホスフィンである。
【0043】原子価−2を有するジホスフィン類のリン
化合物の例は、テトラフェニルジホスフィン、テトラナ
フチルジホスフィン等である。特に好適なのは、テトラ
ナフチルジホスフィンである。
【0044】原子価−1のリン化合物は、酸化ホスフィ
ンから誘導される。例は、トリフェニルホスフィンオキ
シド、トリトリルホスフィンオキシド、トリノニルホス
フィンオキシド、トリナフチルホスフィンオキシドであ
る。トリフェニルホスフィンオキシドが有利である。
【0045】原子価±0のリンは、単体リンである。赤
リン及び黒リンがこれに該当する。赤リンが有利である
【0046】「酸化段階」+1のリン化合物は、例えば
次亜リン酸塩である。これらは、塩特性を有するか又は
純粋に有機の性質を有して良い。例は、次亜リン酸カル
シウム及び次亜リン酸マグネシウム、更に次亜リン酸複
塩(Doppelhypophosphite)又は次
亜リン酸錯塩(komplexe Hypophosp
hite)、又は有機次亜リン酸塩、例えばセルロース
ハイポホスファイトエステル、次亜リン酸とジオールと
のエステル、例えば1,10−ドデシルジオールとのエ
ステルである。置換ホスフィン酸及びその無水物、例え
ばジフェニルホスフィン酸を使用することもできる。メ
ラミンハイポホスファイトも好適である。更にジフェニ
ルホスフィン酸、ジ−p−トリルホスフィン酸、無水ジ
−クレシルホスフィン酸が、これに該当する。しかしな
がら、化合物、例えばヒドロキノン−、エチレングリコ
ール−、プロピレングリコール−ビス(ジフェニルホス
フィン酸)エステル等もこれに該当する。 更にアリール(アルキル)ホスフィン酸アミド、例えば
ジフェニルホスフィン酸−ジメチルアミド及びスルホン
アミドアリール(アルキル)ホスフィン酸誘導体、例え
ばp−トリルスルホンアミドジフェニルホスフィン酸が
好適である。ヒドロキノン−及びエチレングリコール−
ビス−(ジフェニルホスフィン酸)エステル及びヒドロ
キノンのビスジフェニルホスフィネートを使用するのが
有利である。
【0047】酸化段階+3のリン化合物は、亜リン酸か
ら誘導される。ペンタエリトリット、ネオペンチルグリ
コール又はピロカテキンから誘導される環状ホスホネー
トが好適である。更に原子価+3のリンが、トリアリー
ル(アルキル)ホスファイト、例えばトリフェニルホス
ファイト、トリス(4−デシルフェニル)ホスファイト
、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファ
イト又はフェニルジデシルホスファイト等中に含有され
る。しかしながら、ジホスファイト、例えばプロピレン
グリコール−1,2−ビス(ジホスファイト)又はペン
タエリトリット、ネオペンチルグリコール又はピロカテ
キンから誘導される環状ホスファイトがこれに該当する
【0048】特に有利なのは、メチルネオペンチルホス
ホネート(メタンホスホン酸メチルエステル)及び−ホ
スファイト並びにジメチルペンタエリトリットジホスホ
ネート及び−ホスファイトである。
【0049】酸化段階+4のリン化合物としては、特に
ハイポジホスフェート、例えばテトラフェニルハイポジ
ホスフェート又はビスネオペンチルハイポジホスフェー
トがこれに該当する。
【0050】酸化段階+5のリン化合物としては、特に
アルキル−及びアリール置換ホスフェートがこれに該当
する。例は、フェニルビスドデシルホスフェート、フェ
ニルエチルヒドロゲンホスフェート、フェニル−ビス(
3,5,5−トリメチルヘキシル)ホスフェート、エチ
ルジフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジ(ト
リル)ホスフェート、ジフェニルヒドロゲンホスフェー
ト、ビス(2−エチルヘキシル)−p−トリルホスフェ
ート、トリトリルホスフェート、ビス(2−エチルヘキ
シル)−フェニルホスフェート、ジ(ノニル)フェニル
ホスフェート、フェニルメチルヒドロゲンホスフェート
、ジ(ドデシル)−p−トリルホスフェート、p−トリ
ル−ビス(2,5,5−トリメチルヘキシル)ホスフェ
ート又は2−エチルヘキシルジフェニルホスフェートで
ある。各々の基がアリールオキシ−基であるリン化合物
が特に好適である。
【0051】更に環状ホスフェートを使用することもで
きる。この場合、ジフェニルペンタエリトリットジホス
フェート及びフェニルネオペンチルホスフェートが特に
好適である。
【0052】前記低分子量リン化合物の他にオリゴマー
及びポリマーのリン化合物がこれに該当する。
【0053】ポリマー鎖にリンを有するそのようなポリ
マーのハロゲン不含有機リン化合物は、例えば、例えば
西独特許(DE−A)第2036173号明細書中に記
載されるように、5員環の不飽和ホスフィンジハロゲニ
ドの製造の際に生じる。ジメチルホルムアミド中で蒸気
圧浸透圧法(Dampfdruckosmometri
e)により測定されるポリホスホリンオキシドの分子量
は、500〜7000の範囲、有利に700〜2000
の範囲にあるべきである。
【0054】この場合、リンは、酸化段階−1を有する
【0055】更に、アリール(アルキル)ホスフィン酸
の無機の配位ポリマー、例えばポリ[ナトリウム(I)
−メチルフェニルホスフィネート]を使用してよい。こ
の製造は、西独特許(DE−A)第3140520号明
細書中に記載されている。リンは、酸化段階+1を有す
る。
【0056】更にそのようなポリマーのハロゲン不含リ
ン化合物が、塩化ホスホン酸、例えばフェニル−、メチ
ル−、プロピル−、スチリル−及びビニルホスホン酸ジ
クロリドと、二官能性フェノール、例えばヒドロキノン
、レゾルシン、2,3,5−トリメチルヒドロキノン、
ビスフェノール−A又はテトラメチルビスフェノール−
Aとの反応により生じ得る。
【0057】本発明による成形材料中に含有され得る他
のポリマーのハロゲン不含リン化合物は、オキシ三塩化
リン又はリン酸エステルジクロリドと単−、二−及び三
官能性のフェノール及び他のヒドロキシル基を有する化
合物との反応により製造される(Houben−Wey
l−Mueller,Thieme−Verlag S
tuttgart,Organische Phosp
horverbindungen Teil II(1
963)参照)。更にポリマーのホスホン酸塩は、ホス
ホン酸エステルと二官能性フェノールとのエステル交換
反応により(西独特許(DE−A)第2925208号
明細書参照)又はホスホン酸エステルとジアミン又はジ
アミド又はヒドラジドとの反応により(米国特許(US
−PS)第4403075号明細書参照)製造すること
ができる。しかしながら無機ポリ(アンモニウムホスフ
ェート)もこれに該当する。
【0058】欧州特許(EP−B)第8486号明細書
によりオリゴマーのペンタエリトリットホスファイト、
−ホスフェート及び−ホスホネート、例えばモービル・
アンチブレーゼ  19(Mobil Antibla
ze 19:モービル  オイル社(Firma Mo
bil Oil)の登録商標名)も使用することができ
る。
【0059】トリフェニルホスフィンオキシド、トリフ
ェニルホスフェート、ヒドロキノン−ビス−(ジフェニ
ルホスフィン酸)エステル及びメチルネオペンチルホス
フェート(メタンホスホン酸ネオペンチルエステル)並
びにモービル・アンチブレーゼ  19を使用するのが
特に有利であり、その際、これらの化合物は、単独で又
は任意の混合比で添加することができる。
【0060】本発明により場合により使用可能なトリア
ジン誘導体は、一般にメラミン並びにその有機又は無機
酸との反応生成物である。
【0061】メラミン(式I)及びメラミンシアヌレー
トが有利であり、その際、後者は、メラミン及びシアヌ
ール酸もしくはイソシアヌール酸(式IIa及び式II
b)の有利に等モル量からなる反応生成物である。
【0062】
【化2】
【0063】これは、例えば出発化合物の水溶液を90
〜100℃で反応させて得られる。市販の生成物は、平
均粒径d5069μmの白色粉末である。
【0064】更にメラミンオキサレート、メラミンホス
フェート、メラミンボレート又はメラミンステアレート
が好適である前記トリアジン誘導体の混合物を使用して
もよく、その際、混合比は任意である。
【0065】本発明による成形材料中の成分D)の含有
率は、成分A)〜D)並びに場合によりE)に対して1
〜30、有利に1〜20及び特に5〜20重量%である
【0066】リン含有化合物対トリアジン誘導体の混合
比は、任意である。有利な混合比は、15:1〜1:1
、有利に10:1〜4:1である。
【0067】本発明による熱可塑性成形材料は、成分E
)として、慣用の添加剤及び加工助剤を含有しても良い
。この添加物の割合は一般に、成分A)〜E)の全重量
に対して60より多くなく、殊に50より多くなく、特
に30重量%より多くない。
【0068】添加剤として耐衝撃性改良剤が挙げられ、
これは、20重量%迄、有利に15重量%迄の量で含有
してよく、かつ成分B)とは異なる。
【0069】慣用のゴム、例えばアクリレートゴム及び
共役ジエンのポリマー、例えばポリブタジエンゴム及び
ポリイソプレンゴムが好適である。ジエンポリマーは、
自体公知の方法で部分的に又は完全に水素化することが
できる。更に、例えば次の物がこれに該当する:アクリ
ルニトリルブタジエンゴム、水素化スチレンブタジエン
ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン−ゴム、ポリブチ
レン−及びポリオクテナマーゴム、イオノマー、ビニル
芳香族モノマーとジエン、例えばブタジエン又はイソプ
レンからなる、構造M1M2−、M1M2M1M2−又
はM1M2M1−を有するブロックコポリマー(その際
、このブロックコポリマーは、統計的なセグメントを含
有してもよい)(欧州特許(EP−A)第62282号
明細書から自体公知)並びにスター(Stern)−ブ
ロック−コポリマー。共役ジエンのポリマー、例えばポ
リブタジエンゴム又はポリイソプレンゴムが、特に好適
であると判明した。このような合成ゴムは、当業者に公
知であり、「ウルマンズ・エンサイクロペディエ・デア
・テヒニシェン・ヘミ(Ullmanns Encyk
lopaedie der TechnischenC
hemie)」第4版、第13巻、595〜634頁、
ヘミ有限会社(Chemie GmbH)出版、バイン
ハイム(Weinheim)1977中にまとめて記載
されている。
【0070】添加剤として、慣用量の熱安定剤及び光安
定剤、滑剤及び離型剤、着色剤、例えば色素及び顔料が
挙げられる。他の添加剤は、強化剤、例えばガラス繊維
、アスベスト繊維、炭素−繊維、芳香族ポリアミド繊維
及び/又は充填剤、石膏繊維、合成ケイ酸カルシウム、
カオリン、焼成カオリン、珪灰石、タルク及び白亜であ
る。
【0071】低分子量又は高分子量ポリマーも添加剤と
して該当し、その際、滑剤としては、ポリエチレンワッ
クスが特に有利である。
【0072】顔料としては、例えばTiO2及びカーボ
ンブラックがこれに該当する。
【0073】TiO2の使用の際に、平均粒径は、50
〜400nm、特に150〜240nmの範囲にある。 場合により金属酸化物、例えばAl−オキシド、Si−
オキシド、Zn又はシロキサンの酸化物で被覆された金
紅石及び鋭錐石を使用する。
【0074】カーボンブラックとは、微晶質の微粒状炭
素のことである(Kunststofflexikon
、第7版1980参照)。
【0075】好適なものとして、ファーネスブラック、
アセチレンブラック、ランプブラック並びに熱的製造に
より得られるサーマルブラックが挙げられる。
【0076】粒径は、有利に0.01〜0.1μmの範
囲にあり、かつ表面積は、102〜103ml/100
gのDBP−吸収(ASTM  d  2414)の際
に、102〜104m2/gの範囲にある(BET/A
STM  D  3037)。
【0077】この添加剤の種類及び量により最終生成物
の所望の特性を大規模に制御することが出来る。
【0078】本発明による熱可塑性成形材料の製造を、
有利に、慣用の混合装置、例えば混練機、バンバリーミ
キサー及び一軸スクリュー押出機、有利に二軸スクリュ
ー押出機中で、250〜320℃の範囲の温度で、成分
を混合することにより行う。できるだけ均一な成形材料
を得るために、徹底的な混合が必要である。成分の混合
の順番は、変えてよく、2又は場合によっては3成分を
前混合してよく、又は全成分を一緒に混合してもよい。
【0079】本発明による成形材料は、例えば射出成形
又は押出しによりあらゆる種類の成形部材の製造に良好
に好適である。更にこれらは、深絞り成形又は吹込成形
でのシート及び半製品の製造のために使用することがで
きる。
【0080】本発明による防炎性成形材料は、優れた流
動性、高い耐熱変形性、良好な機械特性及び著しい耐火
特性により優れている。
【0081】
【実施例】例及び比較例のために次の成分を使用した:
成分A A(1):平均分子量Mw40000を有するポリ−2
,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル。
【0082】A(2):平均分子量Mw25000を有
するポリ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエー
テル。
【0083】成分B ポリブタジエン8重量%を有し、軟成分の平均粒径が2
.8μmである耐衝撃性ポリスチレン。硬質母材のVZ
は、70ml/g(トルエン中0.5%、23℃)であ
る。
【0084】成分C C(1)ベンゼンスルホンアミド(>97%)、メルッ
ク/シュッカート社(Fa.Merck/Schuch
ardt)の市販品。
【0085】C(2)p−トルエンスルホンアミド(9
8%)、メルック/シュッカート社(Fa.Merck
/Schuchardt)の市販品。
【0086】成分D D(1):トリフェニルホスフィンオキシド、トリフェ
ニルホスフェート及びメラミンからなる混合物(比;5
.5:3.8:1)。
【0087】D(2):トリフェニルホスフィンオキシ
ド及びメラミンからなる混合物(比;5:1)D(3)
:トリフェニルホスフィンオキシド及びメラミンからな
る混合物(比;7.5:1) 更にステアリルステアレート(E(1))及びステアリ
ン酸カルシウム(E(2))を使用した。
【0088】成形材料の製法成分A)〜D)並びに場合
によりE)を、二軸スクリュー押出機上で、280℃の
温度で調整し、棒状にし、冷却しかつ造粒した。
【0089】射出成形機により、乾燥顆粒から標準試験
体を、280℃で製造した。
【0090】混合物の特性像を評価するために、融解粘
度、ビカー温度及び侵入度を測定した:DIN5373
5による200℃で5kgを用いたMVI、DIN53
460によるビカー温度VST/B、DIN53443
による23℃での侵入度(全仕事量Wges)。
【0091】防炎性試験を、燃焼群UL−94  V0
、UL−94  V1又はUL−94V2のうちの1個
に分類する目的で、アンダーライター実験室の規定によ
り、3.2mmのテスト棒を用いるUL−94による、
垂直燃焼テストで行った。UL−94による燃焼テスト
が存在しない場合は、試料をHBに格づけする。
【0092】本発明による成形材料と本発明によらない
成形材料の組成及び特性
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】表の例1及び2から、芳香族スルホンアミ
ドC(1)及びC(2)の添加により、メルトインデッ
クスが増加し、ビカー温度が僅かだけ減少することは、
明白である。同時に、比較実験V1に比べ平均燃焼時間
は、より短くなり、即ち芳香族スルホンアミドC(1)
及びC(2)は、耐火作用を示し、かつ侵入度で表され
る多軸性靱性は、より大きくなる。それに対して、慣用
の滑剤(比較実験V2及びV3)は、ビカー温度の80
℃以下への降下をひきおこし、かつポリマー混合物の燃
焼時間を延長するので、分類UL−94  V0は、も
はや得られない。
【0096】芳香族スルホンアミド8%を含有する例3
及び4のポリマー混合物中では、流動性改良剤の高い含
有率にもかかわらず、ビカー値は、比較実験V4に比べ
僅かな程度でのみ下がった。侵入度及び耐火作用は、改
良された。
【0097】例5及び6は、特定の組成のポリマー混合
物への芳香族スルホンアミドの使用は、ポリフェニレン
エーテル及びリン含有防炎剤の含有率が同じである場合
に、UL−94による燃焼群の1つへの分類を持たらす
ことを示している。これらの例でも、ビカー温度を、著
しく降下させることなく、流動性は、2倍以上になる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  防炎性の熱可塑性成形材料において、
    これは、 A)ポリフェニレンエーテル    5〜93.9重量
    %B)ビニル芳香族ポリマー      5〜93.9
    重量%C)芳香族スルホンアミド      0.1〜
    20重量%D)リン含有防炎剤           
     1〜30重量%及びE)作用量の他の添加剤    
        0〜60重量%を含有することを特徴とする防
    炎性の熱可塑性成形材料。
JP622392A 1991-01-23 1992-01-17 防炎性の熱可塑性成形材料 Withdrawn JPH04311762A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914101805 DE4101805A1 (de) 1991-01-23 1991-01-23 Thermoplastische formmasse mit erhoehter fliessfaehigkeit
DE4101805.2 1991-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04311762A true JPH04311762A (ja) 1992-11-04

Family

ID=6423483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP622392A Withdrawn JPH04311762A (ja) 1991-01-23 1992-01-17 防炎性の熱可塑性成形材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0496119A1 (ja)
JP (1) JPH04311762A (ja)
DE (1) DE4101805A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI101805B1 (fi) * 1994-05-19 1998-08-31 Optatech Oy Poly-2,6-dimetyyli-1,4-fenyylieetterin seokset ja menetelmä niiden valmistamiseksi
DE19648799A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Basf Ag Halogenfrei flammwidrig ausgerüstete Polystyrol-Formmassen
AU2001250793A1 (en) * 2000-03-13 2001-09-24 The Dow Chemical Company Flame retardant, high impact monovinylidene aromatic polymer composition
EP2871208A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-13 Carl-Eric Wilen Sulfenamides, sulfinamides and sulfonamides as flame retardants

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2212382A1 (en) * 1972-12-29 1974-07-26 Hardwicke Chemical Co Aryl sulphonamides liq blend - for plasticising polyamides
AU506630B2 (en) * 1975-12-31 1980-01-17 General Electric Company Flexibilized compostions of polyhenlene
DE3138505A1 (de) * 1981-09-28 1983-04-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Selbstverloeschende thermoplastische formmassen
DE3504646A1 (de) * 1985-02-12 1986-08-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Halogenfreie, selbstverloeschende thermoplastische formmasse

Also Published As

Publication number Publication date
EP0496119A1 (de) 1992-07-29
DE4101805A1 (de) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618633A (en) Halogen-free self-extinguishing thermoplastic molding material
JP2003531234A (ja) 流動性の高いポリフェニレンエーテル配合物
JP2001506289A (ja) 難燃剤
JP2007530774A (ja) ポリ(アリーレンエーテル)組成物の製造方法
JP2004531628A (ja) 難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレン組成物及びその製造方法
US6194496B1 (en) Flame-resistant thermoplastic moulding materials with improved processing behavior
JP2003529654A (ja) 透明な難燃性ポリ(アリーレンエーテル)ブレンド
WO2007073046A1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
GB2341184A (en) Thermoplastic flameproof polymer blend composition
US6124385A (en) Halogen-free flame resistant polystyrol moulding materials
EP1651718A1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
JP2004176071A (ja) 熱可塑性樹脂用添加剤及び難燃性樹脂組成物
US5444123A (en) Halogen-free flameproofed thermoplastic molding materials based on polyphenylene ethers and polystyrene
TW201725222A (zh) 聚苯醚(polyphenylene ether)以及樹脂組合物
JP2018059090A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2018058983A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US6172148B1 (en) Nonflammable mouldable material based on polyphenylene esters and vinyl aromatic polymers
US6197869B1 (en) Non-flammable, thermoplastic moulded materials with improved anti-drip properties
JPH04311762A (ja) 防炎性の熱可塑性成形材料
JP2008037970A (ja) 難燃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP2000026717A (ja) ハロゲン非含有の難燃性熱可塑性成形組成物、その使用法、これから得られる成形体、およびその製造法
JP4451942B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
US6028130A (en) Flame-retardant thermoplastic compositions with improved stability
KR100764650B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
US6204315B1 (en) Non-flammable, thermoplastic molded materials based on polyphenylene ethers

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408