JPH04311064A - ターンオフ制御型高電力半導体コンポーネント - Google Patents

ターンオフ制御型高電力半導体コンポーネント

Info

Publication number
JPH04311064A
JPH04311064A JP4028735A JP2873592A JPH04311064A JP H04311064 A JPH04311064 A JP H04311064A JP 4028735 A JP4028735 A JP 4028735A JP 2873592 A JP2873592 A JP 2873592A JP H04311064 A JPH04311064 A JP H04311064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
contact
chip
semiconductor chip
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4028735A
Other languages
English (en)
Inventor
Jens Gobrecht
イエンス ゴーブレヒト
Thomas Stockmeier
トーマス シュトックマイエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Asea Brown Boveri Ltd
ABB AB
Original Assignee
ABB Asea Brown Boveri Ltd
Asea Brown Boveri AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Asea Brown Boveri Ltd, Asea Brown Boveri AB filed Critical ABB Asea Brown Boveri Ltd
Publication of JPH04311064A publication Critical patent/JPH04311064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパワーエレクトロニクス
の分野に関する。本発明は特に,最大ターンオフ電流が
100Aより大きいターンオフ制御型高電力半導体であ
って, (a)実質的に1cm2 より大きいアクティブ半導体
領域を有する半導体装置と; (b)複数の並列接続された個々の素子から構成される
,半導体装置の内部における微細構造と;(c)複数の
グループに組み合わされた個々の素子と;から成る半導
体コンポーネントに関する。
【0002】
【従来の技術】このようなコンポーネントは,例えばヨ
ーロッパ特許庁特許出願公開明細書第0 064 23
1 号(EP−A3−0 064 231 )において
,トランジスタ即ちゲートターンオフサイリスタ(GT
O)として開示されている。 回路技術者によって課される絶え間なく増大する要求に
よって,将来のパワー半導体コンポーネントは高電力領
域においても微細化された構造になると考えられる。即
ち,将来のパワー半導体コンポーネントは,μm領域の
構造を有することになるであろう。これに関して,純粋
なバイポーラ技術及びバイポーラとMOSの複合技術(
BiMOS)は,ともにその実施に適したものである。 既に構造が確立された中電力領域の例として,IGBT
(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)がある。
【0003】一方,電流負荷が増加するにつれて,アク
ティブ領域が増大し,結果的にこのようなコンポーネン
トのチップ寸法も増大することが一般的に知られている
。即ち,高電力領域においては,電流(数百Aから数千
Aまでの)は制御即ちスイッチされ,このような電流は
実質的に1cm2 以上のチップ領域においてのみ扱う
ことが可能である。
【0004】これに対して,いわゆるチップ歩留りを制
限する不可避の欠陥が,半導体コンポーネントの製造工
程において起こる。これについては,このような欠陥の
密度は,本質的には利用されるクリーンルームの清浄度
クラスと製造工程の数によって決定される。チップ領域
が増大し,またコンポーネントの構造が微細になるにつ
れて,歩留りが低下するのは当然である。実際のところ
,現在は,実質的に1cm2 以上の大きさのチップ領
域を有する微細構造のコンポーネントは,経済的には製
造できないと考えられている。このことは,チップの価
格を例にとっても明らかである。10A用のMOSFE
T5個の値段は,50A用のチップ1個の値段よりも安
いのである。
【0005】このため,大面積であっても,欠陥を除去
し又は不活性化して,結果的に許容できる歩留りを達成
できる,いわゆる「リペア技術」が,前述した高電力コ
ンポーネントのために盛んに研究されているところであ
る。産業上の利用分野の欄で引用した出願公開明細書で
は,数千もの個々の素子を有する半導体コンポーネント
(GTO,パワートランジスタ)において,個々の素子
を幾つかのグループ(例えば100個ずつ)に結合して
各グループに共通する接触を実施することが提案されて
いる。このようにして,欠陥を有する素子を1つのグル
ープの中でより容易に発見することができ,欠陥が除去
される。
【0006】しかし,このようなリペア技術の発想には
,以下の欠点が含まれる。第一には,特定の素子又はコ
ンポーネント領域の一部を除去することによって,コン
ポーネント領域における電流分布が不均一になり,これ
により電気的作動が阻害され,特にサイリスタの場合タ
ーンオフ電力が減じられることである。第二には,リペ
ア技術自体(欠陥を有する素子を特定する工程を含む)
に,計測技術に要する費用が必要であり,時間がかかる
ことである。
【0007】
【発明の概要】本発明の目的は,製造が容易であって,
歩留りが高く,しかもリペア技術を必要としない高電力
半導体コンポーネントを提供することにある。この目的
は,産業上の利用分野の欄で述べたタイプのコンポーネ
ントであって, (d)半導体装置は,個々の類似する並列接続された半
導体チップ群から構成されており; (e)個々の半導体チップは,1cm2 より小さいか
又は1cm2 にほぼ等しいアクティブ領域を有してお
り,各々の半導体チップは,個々の素子のグループから
成り;且つ, (f)半導体チップは,共通ハウジング内の共通基板の
上に収容されている; ことを特徴とするコンポーネントによって達成される。
【0008】本発明の本質は,大面積の単一のチップに
替えて,1個のコンポーネントの中で多数の小面積のチ
ップを結合することにある。小面積のチップ(1cm2
 より小さい面積)は,許容できる歩留りで製造できる
と同時に,個別にテストでき(オートプローバによる)
,またモザイク式混成型に集積して,有効に作動する単
一の高電力コンポーネトを形成することができる。
【0009】これに関して,問題となっている微細構造
のコンポーネントは,容易に並列接続ができると考えら
れている。パワーMOSFET,FCTh,IGBTな
どのコンポーネントのうちの幾つかについては,この仮
定が正しいことが既に実証されている。チップ領域の実
際の寸法は,その製造に適用できる欠陥密度と,エッジ
終端のために更に必要な半導体領域(ブロッキング電圧
に依存する)との間にある最適条件から計算される。現
在の標準的な条件の下では,この値はおよそ0.2 c
m2 から1cm2 の間であり,クリーンルームの清
浄度クラスが非常に高い場合には,これよりも幾分高い
値となる。
【0010】既に述べた利点に加えて,本発明による成
果として更に以下の実際上の利点がある。第一は,モジ
ュールの構造に関して,全体の電流領域が単一の設計(
マスク1セット)でカバーできることである。第二は,
ほとんどのコンバータに対して有効に使用できる逆導通
コンポーネントを,サイリスタチップとダイオードチッ
プを適当に組み合わせることによって極めて簡単な方法
で製造できることであり,これは特にダイオード素子と
サイリスタ素子を相互に独立に最適化できることによる
。第三は,大面積コンポーネントとは対照的に,面積が
1cm2 より小さい個々のチップは,現在ではICに
とって標準的であるステッパー技術によって有利に製造
できることである。さらに第四は,個々のチップは,既
に確立されたダイボンディング即ちはんだ接合技術を用
いることによって取り付けられることであり,この工程
は極めて容易に自動化することができる。
【0011】本発明は,コンポーネントの最大ターンオ
フ電流が1000Aより大きく,そのアクティブ領域が
10cm2 より大きい場合には,顕著な利点をもたら
す。 本発明によるコンポーネントの好ましい第1の実施例は
,共通ハウジングが絶縁性ハウジングとディスク型カソ
ードコンタクト及びディスク型アノードコンタクトから
成り,カソードコンタクト及びアノードコンタクトは,
それぞれフランジによって絶縁性ハウジングに連結され
ており,ハウジングの両側を密封していることを特徴と
するコンポーネントである。
【0012】好ましい第2の実施例は,(a)半導体チ
ップは,共通ベースとしての導電性基板の上に取り付け
られており; (b)半導体チップは,絶縁された構造であって基板に
平行な共通ゲートプレートによって取り囲まれており,
ゲートプレートは,半導体チップを制御するためのリー
ド線を保持しており; (c)カソードコンタクトは,その内側に,各々の半導
体チップのためのコンタクトポストが設けられており;
且つ, (d)コンタクトポストは,ゲートプレート中のホール
を貫いて半導体チップを押さえて,カソードコンタクト
と接触している;ことを特徴とするコンポーネントであ
る。
【0013】このようにして,パワーエレクトロニクス
の分野では標準的であるホッケーパック型又はプレスパ
ック型ハウジングが採用される。この他の実施例は,特
許請求の範囲から明らかになるであろう。
【0014】
【実施例】図面において,同一の符号は,全ての図を通
じて同一の部分又は対応する部分を示している。図1は
,本発明による高出力半導体コンポーネントの好ましい
実施例の断面における全体図である。このコンポーネン
トの中心となる要素は,多数の半導体チップ7を有する
半導体装置12であり,半導体チップ7は,相互に間隔
を置いて横並びに配列されており,共通ハウジング13
に収容されて電気的に並列に接続されている。高電流に
要求される全体のアクティブ半導体領域は,このように
して個々の領域の集合から構成される。
【0015】ハウジング13は,従来技術(ホッケーパ
ック型をした金属−セラミック又は金属−プラスティッ
ク製ハウジング)から知られている構造を有するのが好
ましい。ハウジング13は,先ず第一に環状の(又は正
方形,長方形,あるいは密封された別の方法による)セ
ラミック又はプラスティック製絶縁性ハウジング4を有
する。絶縁性ハウジング4は,例えば図1に示すように
,高いブロッキング電圧のために,それ自体がリブ状構
造として知られている方法で外側に取り付けられている
のが好ましい。絶縁性ハウジング4は,その上側を中実
のディスク型カソードコンタクト1によって密封され,
その下側を対応するアノードコンタクト8によって密封
されており,適当なフランジ2及び5によって壊れにく
い連結が施されている(図1においては,理解しやすい
ように,カソードコンタクト1は分解した状態で示され
ている)。カソードコンタクト1及びアノードコンタク
ト8は,例えばCuなどの,電気的にも熱的にも高い伝
導率を有する素材からできている。
【0016】カソードコンタクト1及びアノードコンタ
クト8は,半導体チップ7の両側(上側と下側)に取り
付けられる。この目的のために,半導体チップ7はディ
スク型導電性基板14の上にはんだ付け即ちボンディン
グにより取り付けられる。基板14は,その熱膨張が半
導体素材に合ったものであり,例えばMo,Cu又はM
o−Cu化合物から成る。基板14は,アノードコンタ
クト8の上に重ねられて,アノードコンタクト8に押し
付けられる。この目的のために,組み立てられた後に半
導体チップ7を押さえつけると同時に半導体チップ7の
上側と接触する個々のコンタクトポスト3は,カソード
コンタクト1の反対側の内側であって各々の半導体チッ
プ7の真上に配列されている。コンタクトポスト3は,
カソードコンタクト1と同一の素材から成るのが好まし
く,適当な溝すなわちスロットを設けることによって例
えばカソードコンタクト1を構成する連続した素材から
形成するのが好ましい。しかし,前述のハウジングと類
似するが圧力開放型であるハウジングにおいては,コン
タクトポスト3は,半導体チップ7の表面にはんだ付け
されるのが好ましい。
【0017】共通基板14と,カソードコンタクト1に
直接設けられたコンタクトポスト3によって,半導体チ
ップ7は,全体として並列に電気接続されており,電気
的及び熱的にハウジング13に結合されている。このよ
うな状況の下,制御される電流は,カソードコンタクト
1とアノードコンタクト8を通して流れる。基板14の
わずか上方に基板14と平行に配列され,半導体チップ
7を取り囲む分離したディスク型ゲートプレート6は,
個々の半導体チップ7をトリガするために設けられてい
る。この目的のために,ゲートプレート6は,多数のホ
ール11(図3)を有しており,ホール11は,配列と
個数が半導体チップ7に対応しており,コンタクトポス
ト3のための孔が開けられている。ゲートプレート6は
,例えば,導電性トラック10(図2)を備えた印刷さ
れた回路板であり,導電性トラック10は,半導体チッ
プ7にトリガ信号を伝達し,ボンディングワイヤ9によ
って個々の半導体チップ7のゲート端末に接続されてい
る。しかし,コンポーネントゲートは,必ずしも図2に
示すように個々の半導体チップ7をボンディングするこ
とによって接続されている必要はない。ゲートプレート
6は,ボンディングワイヤの代わりに,半導体チップ7
上の対応する隆起部を押さえる小さなコンタクト片(c
ontact tongue)を有していてもよい。こ
のようなマウンティング技術は,例えばIC技術におい
て知られている。
【0018】さらに,ゲートプレート6は,その空き領
域において,1又は2以上のコンポーネト15(例えば
ドライバトランジスタ及び/又は受動コンポーネント)
を保持しているのが有利であり,コンポーネト15は,
個々の半導体チップ7をトリガしたり保護したりするの
に利用される(図1及び図3)。半導体チップ7自体の
性質と内部構造については,これまで詳細に説明を行わ
なかった。コンポーネントが全体としてMCT,IGB
T,GTO,又はMOSFETであるならば,全ての半
導体チップ7の内部構造も,それぞれMCT,IGBT
,GTO,又はMOSFETの構造である。
【0019】例えば,コンポーネントが逆導通サイリス
タの機能を果たす場合は,状況は異なる。この場合は,
半導体チップ7群は,さらに2つの下位群に区分される
(図4)。一方は,その内部にサイリスタ構造を有する
サイリスタチップ7aであり,他方は,その内部にダイ
オード構造を有するダイオードチップ7bである。半導
体装置12の内部において,サイリスタチップ7aとダ
イオードチップ7bは,一方が他方に沿った状態で交互
に配列されて(図4参照),互いに逆並列に接続される
。この結果,全体として逆導通サイリスタが形成される
【0020】この目的のために,一例として,最大ター
ンオフ電流が2000Aの逆導通MOS型制御サイリス
タ(MCT)を参照する。ここでは半導体チップ7の最
適の寸法は0.5 cm2 (約50Aのターンオフ電
流に相当する)であり,40個のMCT型のサイリスタ
チップ7aと,例えば,20個の同じ面積のダイオード
チップ7bがこのコンポーネントには必要であり,これ
らは図4に示した方法で相互に結合される。
【0021】この接続においては,半導体チップ7と接
触するコンタクトポストは,カソード側(図1及び図2
に示す)のみならず,アノード側(図5に示す)にも設
けられるのが好ましいことが,指摘できる。このことは
,特に前述した逆導通コンポーネントにおいて重要であ
る。逆並列ダイオードの場合,アノード側に高電圧がか
けられるため,フラッシオーバを避けるために,ベース
から十分に大きい距離がなければならない。
【0022】最後に,図5は,本発明によるコンポーネ
ントの別の好ましい実施例の詳細を示す拡大図である。 この場合は,個々の半導体チップ7は,上側及び下側M
oディスク18a,18bと上側及び下側コンタクトポ
スト17a,17b(例えばCuでできている)ととも
に,はんだ接合によってサンドウィッチ型構造を形成す
るように組み立てられる。次に個々のサンドウィッチ型
構造物は,上側及び下側Moプレート16a,16bの
間ではんだ付けされ,最後にそれぞれがハウジング内に
挿入される。これについて,図5の矢印は,構造を固定
するために必要なはんだの中間層の位置を示している。 図5では理解しやすくするためにゲートプレートを示し
ていないが,この場合においても,ゲート接続のために
ゲートプレートが設けられるのが好ましい。
【0023】一般的に,ここに示した実施例に加えて,
本発明の範囲内において更に構造的に発展させたものも
考えられる。これについては,高電力半導体コンポーネ
ントは,電流基準を満足するハウジング内のより低電力
のコンポーネントを組み合わせることによって構成され
ることが特に重要である。結論としては,次世代の高電
力半導体コンポーネントは,詳細においていかなる種類
のシリコン構造から成るものであるかにかかわらず,本
発明による成果を利用することによって経済的に製造で
きると明言することができる。
【0024】以上の記載を考慮すれば,本発明について
数多くの改変や変更が可能であることは自明である。即
ち,以上に具体的に記述した以外の実施例によっても,
特許請求の範囲の記載の範囲内において,本発明を実施
できることが理解できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンポーネントの好ましい実施例
の断面図である。
【図2】図1に示すコンポーネントにおける個々の半導
体チップの配列と接続を示す拡大図である。
【図3】図1及び図2から可能なゲートプレートの設計
を示す平面図である。
【図4】図1及び図2による逆導通サイリスタの実施例
における基板上のサイリスタチップと半導チップの配列
を示す平面図である。
【図5】個々の半導体チップとカソード側及びアノード
側のコンタクトポストのためのサンドウィッチ構造を有
する本発明による第2の好ましい実施例の拡大図である
【符号の説明】
1      カソードコンタクト 2      フランジ 3      コンタクトポスト 4      絶縁性ハウジング 5      フランジ 6      ゲートプレート 7      半導体チップ 7a    サイリスタチップ 7b    ダイオードチップ 8      アノードコンタクト 9      ボンディングワイヤ 10    導電性トラック 11    ホール 12    半導体装置 13    ハウジング 14    基板 15    コンポーネント 16a  Moプレート 16b  Moプレート 17a  コンタクトポスト 17b  コンタクトポスト 18a  Moディスク 18b  Moディスク

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  最大ターンオフ電流が100Aより大
    きいターンオフ制御型高電力半導体コンポーネントであ
    って, (a)実質的に1cm2 より大きいアクティブ半導体
    領域を有する半導体装置(12)と; (b)複数の並列接続された個々の素子から構成される
    ,半導体装置(12)の内部における微細構造と;(c
    )複数のグループに組み合わされた個々の素子と;から
    成り, (d)半導体装置(12)は,個々の類似する並列接続
    された半導体チップ(7)群から構成されており;(e
    )個々の半導体チップ(7)は,1cm2 より小さい
    か又は1cm2 にほぼ等しいアクティブ領域を有して
    おり,各々の半導体チップ(7)は,個々の素子のグル
    ープから成り;且つ, (f)半導体チップ(7)は,共通ハウジング(13)
    内の共通基板の上に収容されている; ことを特徴とするコンポーネント。
  2. 【請求項2】  (a)最大ターンオフ電流が1000
    Aより大きく;且つ,(b)アクティブ領域が10cm
    2 より大きい;ことを特徴とする請求項1に記載のコ
    ンポーネント。
  3. 【請求項3】  少なくとも幾つかの半導体チップ(7
    )は,MCT,IGBT,GTO又はMOSFETから
    成る群より選ばれたコンポーネントの内部構造を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンポーネント。
  4. 【請求項4】  (a)半導体チップ(7)群は,2つ
    の下位群に区分され; (b)2つの下位群の一方は,内部にサイリスタ構造を
    有するサイリスタチップ(7a)から成り,2つの下位
    群の他方は,内部にダイオード構造を有するダイオード
    チップ(7b)から成り;且つ, (c)半導体装置(12)の内部において,サイリスタ
    チップ(7a)とダイオードチップ(7b)は,一方が
    他方に沿った状態で交互に配列され,相互に逆並列接続
    されて,逆導通サイリスタを形成する;ことを特徴とす
    る請求項3に記載のコンポーネント。
  5. 【請求項5】  共通ハウジング(13)は,絶縁性ハ
    ウジング(4)とディスク型カソードコンタクト(1)
    及びディスク型アノードコンタクト(8)から成り,カ
    ソードコンタクト(1)及びアノードコンタクト(8)
    は,それぞれフランジ(2,5)によって絶縁性ハウジ
    ング(4)に連結されて,ハウジング(13)の両側を
    密封していることを特徴とする請求項1に記載のコンポ
    ーネント。
  6. 【請求項6】  (a)半導体チップ(7)は,共通ベ
    ースとしての導電性基板(14)の上に取り付けられて
    おり; (b)半導体チップ(7)は,絶縁された構造であって
    基板(14)に平行な共通ゲートプレート(6)によっ
    て取り囲まれており,ゲートプレート(6)は,半導体
    チップ(7)を制御するためのリード線を保持しており
    ; (c)カソードコンタクト(1)は,その内側に,各々
    の半導体チップ(7)に対応したコンタクトポスト(3
    )が設けられており;且つ, (d)コンタクトポスト(3)は,ゲートプレート(6
    )中のホール(11)を貫いて半導体チップ(7)を押
    さえており,カソードコンタクト(1)と接触している
    ; ことを特徴とする請求項5に記載のコンポーネント。
  7. 【請求項7】  (a)基板(14)は,Mo,Cu又
    はMo−Cu化合物の一つから成るディスクであり;(
    b)半導体チップ(7)は,基板(14)の上にはんだ
    付け即ちボンディングされており;且つ,(c)ゲート
    プレート(6)は,半導体チップ(7)がボンディング
    ワイヤ(9)によって接続される回路板として構成され
    いる;ことを特徴とする請求項6に記載のコンポーネン
    ト。
  8. 【請求項8】  ゲートプレート(6)は,更に,半導
    体チップ(7)をトリガし又は保護するために設けられ
    たコンポーネント(15)を少なくとも1つ保持するこ
    とを特徴とする請求項7に記載のコンポーネント。
  9. 【請求項9】  (a)カソードコンタクト(1)は,
    その内側に,複数の上側コンタクトポスト(17a)が
    設けられており; (b)アノードコンタクト(8)は,その内側に,複数
    の下側コンタクトポスト(17b)が設けられており;
    (c)いずれの半導体チップ(7)も,それぞれ,上側
    コンタクトポスト(17a)と下側コンタクトポスト(
    17b)の間に配置されている;ことを特徴とする請求
    項5に記載のコンポーネント。
JP4028735A 1991-02-22 1992-02-17 ターンオフ制御型高電力半導体コンポーネント Pending JPH04311064A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00538/91-4 1991-02-22
CH53891 1991-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04311064A true JPH04311064A (ja) 1992-11-02

Family

ID=4189313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4028735A Pending JPH04311064A (ja) 1991-02-22 1992-02-17 ターンオフ制御型高電力半導体コンポーネント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5221851A (ja)
EP (1) EP0499707B1 (ja)
JP (1) JPH04311064A (ja)
DE (1) DE59107655D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531133A (ja) * 2011-10-21 2014-11-20 アーベーベーテクノロジーアクチエンゲゼルシャフトABB Technology AG パワー半導体モジュール及び複数のパワー半導体モジュールを備えたパワー半導体モジュールアセンブリ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258200B2 (ja) * 1995-05-31 2002-02-18 株式会社東芝 圧接型半導体装置
JP3180863B2 (ja) * 1993-07-27 2001-06-25 富士電機株式会社 加圧接触形半導体装置およびその組立方法
JP2991010B2 (ja) * 1993-09-29 1999-12-20 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5473193A (en) * 1994-01-06 1995-12-05 Harris Corporation Package for parallel subelement semiconductor devices
JP3284811B2 (ja) * 1994-03-17 2002-05-20 富士電機株式会社 半田接合方法および半導体製造治具と半導体装置の製造方法
JP3588503B2 (ja) * 1995-06-20 2004-11-10 株式会社東芝 圧接型半導体装置
DE19530264A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Abb Management Ag Leistungshalbleitermodul
DE19644009A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-07 Siemens Ag Großflächiges Hochstrommodul eines feldgesteuerten, abschaltbaren Leistungs-Halbleiterschalters
GB9725960D0 (en) * 1997-12-08 1998-02-04 Westinghouse Brake & Signal Encapsulating semiconductor chips
DE19843309A1 (de) * 1998-09-22 2000-03-23 Asea Brown Boveri Kurzschlussfestes IGBT Modul
US6703707B1 (en) * 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6693350B2 (en) 1999-11-24 2004-02-17 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure and method for manufacturing semiconductor device having radiation structure
DE10011633A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-20 Eupec Gmbh & Co Kg Anordnung zur Verschaltung von Leistungshalbleiterchips in Modulen
DE10102621B4 (de) * 2001-01-20 2006-05-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Leistungsmodul
JP3954314B2 (ja) * 2001-01-23 2007-08-08 株式会社東芝 圧接型半導体装置
EP1403923A1 (en) * 2002-09-27 2004-03-31 Abb Research Ltd. Press pack power semiconductor module
JP4157001B2 (ja) * 2003-08-28 2008-09-24 株式会社東芝 マルチチップ圧接型半導体装置
CN1332442C (zh) * 2003-11-21 2007-08-15 株式会社电装 具有一对散热片的半导体装置
DE102005031836B4 (de) 2005-07-06 2007-11-22 Infineon Technologies Ag Halbleiterleistungsmodul mit SiC-Leistungsdioden und Verfahren zur Herstellung desselben
US20100038774A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-18 General Electric Company Advanced and integrated cooling for press-packages
US7817422B2 (en) * 2008-08-18 2010-10-19 General Electric Company Heat sink and cooling and packaging stack for press-packages
US8120915B2 (en) * 2008-08-18 2012-02-21 General Electric Company Integral heat sink with spiral manifolds
US8218320B2 (en) 2010-06-29 2012-07-10 General Electric Company Heat sinks with C-shaped manifolds and millichannel cooling
DE102012202281A1 (de) * 2012-02-15 2013-08-22 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung für Druckkontaktierung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313128A (en) * 1979-05-08 1982-01-26 Westinghouse Electric Corp. Compression bonded electronic device comprising a plurality of discrete semiconductor devices
JPS57181131A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Toshiba Corp Pressure-contact type semiconductor device
EP0064383A3 (en) * 1981-05-06 1984-06-27 LUCAS INDUSTRIES public limited company A semi-conductor package
IT1212708B (it) * 1983-02-28 1989-11-30 Ates Componenti Elettron Dispositivo di potenza a semiconduttore costituito da una molteplicita' di elementi attivi uguali collegati in parallelo.
DE3468787D1 (en) * 1983-03-31 1988-02-18 Bbc Brown Boveri & Cie Semiconductor power device and method of manufacture
US4801554A (en) * 1983-03-31 1989-01-31 Bbc Brown, Boveri & Company, Limited Process for manufacturing a power semiconductor component
DE3586735D1 (de) * 1984-10-19 1992-11-12 Bbc Brown Boveri & Cie Abschaltbares leistungshalbleiterbauelement.
EP0262485A1 (de) * 1986-10-01 1988-04-06 BBC Brown Boveri AG Halbleiterbauelement mit einer Ätzgrube
JPH088269B2 (ja) * 1986-10-22 1996-01-29 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 半導体デバイス
FR2620862B1 (fr) * 1987-09-17 1990-04-06 Thomson Semiconducteurs Montage en parallele de transistors mos de puissance
US5006921A (en) * 1988-03-31 1991-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor switching apparatus with heat sinks
JPH01307235A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
EP0355359B1 (de) * 1988-08-19 1993-03-17 Asea Brown Boveri Ag Abschaltbares Halbleiterbauelement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531133A (ja) * 2011-10-21 2014-11-20 アーベーベーテクノロジーアクチエンゲゼルシャフトABB Technology AG パワー半導体モジュール及び複数のパワー半導体モジュールを備えたパワー半導体モジュールアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
DE59107655D1 (de) 1996-05-09
EP0499707B1 (de) 1996-04-03
EP0499707A1 (de) 1992-08-26
US5221851A (en) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04311064A (ja) ターンオフ制御型高電力半導体コンポーネント
US9691673B2 (en) Power module semiconductor device
US5446318A (en) Semiconductor module with a plurality of power devices mounted on a support base with an improved heat sink/insulation plate arrangement
US7271470B1 (en) Electronic component having at least two semiconductor power devices
KR100852766B1 (ko) 고 파워 밀도 디바이스를 위한 패키지
US7466020B2 (en) Power module
US9468087B1 (en) Power module with improved cooling and method for making
US11056475B2 (en) Semiconductor module
JP7428018B2 (ja) 半導体モジュール
JP3129020B2 (ja) 半導体装置
US8441114B2 (en) Electronic circuit composed of sub-circuits and method for producing
JP2002151691A (ja) 低インダクタンスの回路装置
Liang et al. Embedded power technology for IPEMs packaging applications
US5027192A (en) Fast power semiconductor circuit
JP2003017658A (ja) 電力用半導体装置
US20100200893A1 (en) Super gto-based power blocks
US6822338B2 (en) Wiring structure of semiconductor device
US5874774A (en) Flat package semiconductor device
JP4706551B2 (ja) パワー半導体素子及びパワーモジュール
JP2000058820A (ja) パワー半導体素子及びパワーモジュール
US10529642B2 (en) Power semiconductor device
US6559532B1 (en) Matrix converter
US20230054812A1 (en) Power semiconductor module with rivet or press fit pin and method for fabricating the same
US7968988B2 (en) Power semiconductor module having a thermally conductive base plate on which at least four substrates are arranged in at least one single row
US20210265332A1 (en) Semiconductor device module and method of assembly