JPH04311059A - 配線容量の低減方法 - Google Patents
配線容量の低減方法Info
- Publication number
- JPH04311059A JPH04311059A JP3076504A JP7650491A JPH04311059A JP H04311059 A JPH04311059 A JP H04311059A JP 3076504 A JP3076504 A JP 3076504A JP 7650491 A JP7650491 A JP 7650491A JP H04311059 A JPH04311059 A JP H04311059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- film
- wiring
- thickness
- porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 title 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02203—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02362—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の製造方法
、特に配線容量の低減方法に関するものである。
、特に配線容量の低減方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術による配線の例を図3に示す
。従来の配線図3の4及び7は、CVD法等によるSi
O2 膜5を主体とする絶縁膜により分離・絶縁されて
いた。しかしながらSiO2 膜は比誘電率εが3.9
であり、配線4と7の間の容量は、対向面積S1 、配
線間距離T1 及び真空中の比誘電率ε0 により容量
C=S1 εε0 /T1 で表わされる。素子の微細
化に伴ない配線間距離T1 は縮小される傾向にあり配
線容量が増加するという問題があった。
。従来の配線図3の4及び7は、CVD法等によるSi
O2 膜5を主体とする絶縁膜により分離・絶縁されて
いた。しかしながらSiO2 膜は比誘電率εが3.9
であり、配線4と7の間の容量は、対向面積S1 、配
線間距離T1 及び真空中の比誘電率ε0 により容量
C=S1 εε0 /T1 で表わされる。素子の微細
化に伴ない配線間距離T1 は縮小される傾向にあり配
線容量が増加するという問題があった。
【0003】この配線間容量を低減するために配線間の
酸化膜を除去し絶縁を空気で行なうエアブリッジ法が提
案されている。この構造の一例を図4に示す。この方法
によれば比誘電率εはほぼ1になるため配線間容量は図
3及び図4においてT2 =T1 ,S2 =S1 の
場合、比誘電率の比が約4分の1になるため配線容量も
約4分の1と小さくなる。
酸化膜を除去し絶縁を空気で行なうエアブリッジ法が提
案されている。この構造の一例を図4に示す。この方法
によれば比誘電率εはほぼ1になるため配線間容量は図
3及び図4においてT2 =T1 ,S2 =S1 の
場合、比誘電率の比が約4分の1になるため配線容量も
約4分の1と小さくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述した
エアブリッジ法では図4中の配線9を支えるのは配線ピ
ラー8のみなので、機械的な強度に乏しく製造工程中に
破壊することが多く、歩留りが極めて悪いという問題点
があった。また機械的強度をあげるため保護膜を形成す
ると、保護膜が配線間に侵入し保護膜の比誘電率の分だ
け配線容量が増加してしまう。保護膜を形成しない場合
、配線は通常金属、特にアルミ合金が多用されているた
め、デバイスを完成させても耐腐食性に乏しく信頼性が
悪いという問題もあった。以上の観点から、エアブリッ
ジ法ではデバイスの大量生産はできないという問題点が
あった。
エアブリッジ法では図4中の配線9を支えるのは配線ピ
ラー8のみなので、機械的な強度に乏しく製造工程中に
破壊することが多く、歩留りが極めて悪いという問題点
があった。また機械的強度をあげるため保護膜を形成す
ると、保護膜が配線間に侵入し保護膜の比誘電率の分だ
け配線容量が増加してしまう。保護膜を形成しない場合
、配線は通常金属、特にアルミ合金が多用されているた
め、デバイスを完成させても耐腐食性に乏しく信頼性が
悪いという問題もあった。以上の観点から、エアブリッ
ジ法ではデバイスの大量生産はできないという問題点が
あった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は前記問題点を
除去するために、半導体装置の配線間絶縁膜の形成工程
において、第1の配線層上に通常のCVD法等により密
な薄い酸化膜と密な薄い窒化膜を順次成長させた後、多
孔質の厚い酸化膜を成長させるようにしたものである。
除去するために、半導体装置の配線間絶縁膜の形成工程
において、第1の配線層上に通常のCVD法等により密
な薄い酸化膜と密な薄い窒化膜を順次成長させた後、多
孔質の厚い酸化膜を成長させるようにしたものである。
【0006】
【作用】この発明によれば、半導体装置の製造方法にお
いて以上の様な工程を導入したので、密な薄い酸化膜と
密な薄い窒化膜により絶縁耐圧を確保しつつ、多孔質の
厚い酸化膜による低い比誘電率により上下の配線間の容
量を低減させることができ、従って前記問題点を除去で
きるのである。
いて以上の様な工程を導入したので、密な薄い酸化膜と
密な薄い窒化膜により絶縁耐圧を確保しつつ、多孔質の
厚い酸化膜による低い比誘電率により上下の配線間の容
量を低減させることができ、従って前記問題点を除去で
きるのである。
【0007】
【実施例】図1に本発明による第1の実施例を示す。図
1(a)は半導体基板1上に素子分離領域2と素子形成
領域3を形成し、第1の配線4を形成した後に膜厚50
0〜2000Åの酸化膜10と、膜厚約200Åの窒化
膜11をCVD法等により順次成長させた状態を示して
いる。この酸化膜10は後に成長させる多孔質の酸化膜
の絶縁耐圧が低い為、それを補って所望の絶縁耐圧を得
るための予防処置的なものである。また窒化膜11は所
望の絶縁耐圧を得ると同時に多孔質酸化膜形成時の影響
を下地へ伝えないためのしゃへい膜であるので、条件に
よっては不要である。
1(a)は半導体基板1上に素子分離領域2と素子形成
領域3を形成し、第1の配線4を形成した後に膜厚50
0〜2000Åの酸化膜10と、膜厚約200Åの窒化
膜11をCVD法等により順次成長させた状態を示して
いる。この酸化膜10は後に成長させる多孔質の酸化膜
の絶縁耐圧が低い為、それを補って所望の絶縁耐圧を得
るための予防処置的なものである。また窒化膜11は所
望の絶縁耐圧を得ると同時に多孔質酸化膜形成時の影響
を下地へ伝えないためのしゃへい膜であるので、条件に
よっては不要である。
【0008】図1(b)は膜厚3000〜5000Åの
多孔質の酸化膜12を成長させ段差部13をSOG(ス
ピン・オン・ガラス)14で埋め込んだ後、更に膜厚5
00〜2000Åの酸化膜15をCVD法等により成長
させた状態を示している。多孔質の酸化膜の形成方法と
して200℃未満の低温でプラズマCVD法により酸化
膜を成長させる方法がある。この方法によると最大2割
程度まで比誘電率を下げることができる。これは多孔質
となることで膜密度が下がり絶縁体として空気も用いる
ようになる為である。この方法では多孔質の酸化膜12
のステップカバレジ(段差被覆率)が悪く段差部でくび
れ13が発生するので、第2の配線を平坦化するために
は必要に応じてSOG(スピン・オン・ガラス)14の
塗布を用いると良い。以上の状態で絶縁膜の比誘電率は
最低で3.2程度まで低下する。上層の酸化膜15は第
2配線層形成時の影響を多孔質の酸化膜に伝えない為の
ものである。次にコンタクト6を開口し、第2の配線層
を形成し、図示しない保護膜を形成して完成する。絶縁
膜全体の比誘電率は、同一膜厚の場合多孔質の酸化膜1
2が占める割合が大きい程下がるが密な酸化膜10,1
5、密な窒化膜11等がないと工程マージンや特性が劣
化するため、比率はそれほど変化できない。
多孔質の酸化膜12を成長させ段差部13をSOG(ス
ピン・オン・ガラス)14で埋め込んだ後、更に膜厚5
00〜2000Åの酸化膜15をCVD法等により成長
させた状態を示している。多孔質の酸化膜の形成方法と
して200℃未満の低温でプラズマCVD法により酸化
膜を成長させる方法がある。この方法によると最大2割
程度まで比誘電率を下げることができる。これは多孔質
となることで膜密度が下がり絶縁体として空気も用いる
ようになる為である。この方法では多孔質の酸化膜12
のステップカバレジ(段差被覆率)が悪く段差部でくび
れ13が発生するので、第2の配線を平坦化するために
は必要に応じてSOG(スピン・オン・ガラス)14の
塗布を用いると良い。以上の状態で絶縁膜の比誘電率は
最低で3.2程度まで低下する。上層の酸化膜15は第
2配線層形成時の影響を多孔質の酸化膜に伝えない為の
ものである。次にコンタクト6を開口し、第2の配線層
を形成し、図示しない保護膜を形成して完成する。絶縁
膜全体の比誘電率は、同一膜厚の場合多孔質の酸化膜1
2が占める割合が大きい程下がるが密な酸化膜10,1
5、密な窒化膜11等がないと工程マージンや特性が劣
化するため、比率はそれほど変化できない。
【0009】図2に本発明の第2の実施例を示す。これ
は第1の実施例では、コンタクト6の側壁部で、配線と
多孔質の酸化膜が接するため配線形成時のダメージや多
孔質の酸化膜におよぶ可能性があるため、コンタクト6
の側壁部において酸化膜のサイドウォール16を形成し
、多孔質の酸化膜の露出を防いだものである。
は第1の実施例では、コンタクト6の側壁部で、配線と
多孔質の酸化膜が接するため配線形成時のダメージや多
孔質の酸化膜におよぶ可能性があるため、コンタクト6
の側壁部において酸化膜のサイドウォール16を形成し
、多孔質の酸化膜の露出を防いだものである。
【0010】
【発明の効果】以上のように、本発明の製造方法によれ
ば、層間絶縁膜に多孔質の酸化膜を用いることにより第
1の従来例と同条件(T1 =T3,S1 =S3 )
の場合において配線間容量を最大2割程度削減できる。 また多孔質の酸化膜を密な酸化膜ではさみ、多孔質の酸
化膜が露出しないようになっているので工程マージンが
悪くなることがなく大量生産が可能でかつ歩留りの向上
が達成される。
ば、層間絶縁膜に多孔質の酸化膜を用いることにより第
1の従来例と同条件(T1 =T3,S1 =S3 )
の場合において配線間容量を最大2割程度削減できる。 また多孔質の酸化膜を密な酸化膜ではさみ、多孔質の酸
化膜が露出しないようになっているので工程マージンが
悪くなることがなく大量生産が可能でかつ歩留りの向上
が達成される。
【図1】本発明の第1の実施例を示す工程断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す構造断面図。
【図3】従来の第1の実施例を示す構造断面図。
【図4】従来の第2の実施例を示す構造断面図。
1 半導体基板
2 素子分離領域
3 素子形成領域
4 第1の配線
5 絶縁層
7 第2の配線
10,15 密な酸化膜
11 密な窒化膜
12 多孔質な酸化膜
14 SOG膜
Claims (4)
- 【請求項1】 少なくとも2層以上の配線をもつ半導
体装置の配線間絶縁膜として、多孔質の酸化膜を含む多
層膜を用いることを特徴とする配線容量の低減方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の多層膜が下層より酸化
膜、窒化膜、多孔質の酸化膜、酸化膜の構成であること
を特徴とする配線容量の低減方法。 - 【請求項3】 請求項1記載の多層膜が、下層より酸
化膜多孔質の酸化膜、酸化膜の構成であることを特徴と
する配線容量の低減方法。 - 【請求項4】 請求項1記載の多孔質の酸化膜の形成
方法として、200℃未満のプラズマCVDにより酸化
膜を成長させることを特徴とする配線容量の低減方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3076504A JPH04311059A (ja) | 1991-04-09 | 1991-04-09 | 配線容量の低減方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3076504A JPH04311059A (ja) | 1991-04-09 | 1991-04-09 | 配線容量の低減方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04311059A true JPH04311059A (ja) | 1992-11-02 |
Family
ID=13607071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3076504A Pending JPH04311059A (ja) | 1991-04-09 | 1991-04-09 | 配線容量の低減方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04311059A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5472913A (en) * | 1994-08-05 | 1995-12-05 | Texas Instruments Incorporated | Method of fabricating porous dielectric material with a passivation layer for electronics applications |
JPH0870002A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US5565384A (en) * | 1994-04-28 | 1996-10-15 | Texas Instruments Inc | Self-aligned via using low permittivity dielectric |
WO2000002241A1 (en) * | 1998-07-07 | 2000-01-13 | Alliedsignal Inc. | Vapor deposition routes to nanoporous silica |
EP1122773A2 (en) * | 2000-02-07 | 2001-08-08 | Canon Sales Co., Inc. | Semiconductor device manufacturing method |
JP2008028825A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Kyocera Corp | 弾性表面波装置及び通信装置 |
JP2012028532A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Fujitsu Ltd | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
-
1991
- 1991-04-09 JP JP3076504A patent/JPH04311059A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5565384A (en) * | 1994-04-28 | 1996-10-15 | Texas Instruments Inc | Self-aligned via using low permittivity dielectric |
US5472913A (en) * | 1994-08-05 | 1995-12-05 | Texas Instruments Incorporated | Method of fabricating porous dielectric material with a passivation layer for electronics applications |
US5661344A (en) * | 1994-08-05 | 1997-08-26 | Texas Instruments Incorporated | Porous dielectric material with a passivation layer for electronics applications |
JPH0870002A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2000002241A1 (en) * | 1998-07-07 | 2000-01-13 | Alliedsignal Inc. | Vapor deposition routes to nanoporous silica |
EP1122773A2 (en) * | 2000-02-07 | 2001-08-08 | Canon Sales Co., Inc. | Semiconductor device manufacturing method |
EP1122773A3 (en) * | 2000-02-07 | 2003-03-26 | Canon Sales Co., Inc. | Semiconductor device manufacturing method |
JP2008028825A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Kyocera Corp | 弾性表面波装置及び通信装置 |
JP2012028532A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Fujitsu Ltd | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100187601B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JPH10163317A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
EP0703611B1 (en) | Method for insulating metal leads using a low dielectric constant material, and structures formed therewith | |
JPH04311059A (ja) | 配線容量の低減方法 | |
JPH08213392A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JPH06302599A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0744178B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10144865A (ja) | 薄膜キャパシタ及びその製造方法 | |
JPS6211781B2 (ja) | ||
JPH0897379A (ja) | 半導体集積回路とその製法 | |
JPH08293581A (ja) | 強誘電体薄膜キャパシタ | |
JPH0642481B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPS6056291B2 (ja) | 誘電体絶縁分離基板の製造法 | |
JP2942063B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5843538A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0513407A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06140386A (ja) | 半導体装置の構造 | |
JPH04112533A (ja) | 半導体装置用多重配線層およびその製造方法 | |
JPH04130754A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20020057340A (ko) | 반도체 소자의 다층 배선 구조 및 그 제조방법 | |
JPH0714918A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS60246652A (ja) | 平坦化導電体配線の形成方法 | |
JPH049372B2 (ja) | ||
JPH0794583A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH05109718A (ja) | 半導体装置 |