JPH04309633A - プレキャストコンクリート水平部材の接合方法 - Google Patents

プレキャストコンクリート水平部材の接合方法

Info

Publication number
JPH04309633A
JPH04309633A JP16018791A JP16018791A JPH04309633A JP H04309633 A JPH04309633 A JP H04309633A JP 16018791 A JP16018791 A JP 16018791A JP 16018791 A JP16018791 A JP 16018791A JP H04309633 A JPH04309633 A JP H04309633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
mortar
reinforcing bar
joint
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16018791A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagahide Takei
武井 長秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Splice Sleeve Japan Ltd
Original Assignee
Splice Sleeve Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Splice Sleeve Japan Ltd filed Critical Splice Sleeve Japan Ltd
Priority to JP16018791A priority Critical patent/JPH04309633A/ja
Publication of JPH04309633A publication Critical patent/JPH04309633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプレキャストコンクリー
ト水平部材の接合方法に関するものであり、水平部材の
端部に切欠部を設けてこれを利用してモルタルスリーブ
等の鉄筋継手を片寄せすることによって接合空間内に打
設するコンクリート量を減少できることを利点とするも
のである。
【0002】
【従来の技術】鉄筋継手としてモルタルスリーブを用い
る梁部材、床部材等のプレキャストコンクリート水平部
材(以下PC水平部材と記す)接合方法は従来公知であ
る。ここにモルタルスリーブ(以下スリーブと記す)と
は、図4に示すような両端に鉄筋挿入開口10を有する
細長い金属筒よりなり、その中に鉄筋端部を対向方向に
挿入して充填モルタルの硬化により一対の鉄筋の突合せ
状接合をなす鉄筋継手である。スリーブ9の内壁には通
常、硬化モルタルとの係合性向上の目的で内部突起11
が、またその側壁には通常、モルタルの注入や抜気に利
用する側孔12が設けられている。
【0003】従来実施されているスリーブを用いるPC
水平部材の接合方法を図6により説明する。PC水平部
材1の接合端面2からは該部材軸鉄筋(水平方向主鉄筋
)3の端部が水平方向に突き出て露出しており、スリー
ブ9がこれに遊着されている。該水平部材と接合する相
手部材4の接合端面5からは該部材鉄筋6の端部が水平
方向に突き出て露出している。両部材を接合位置に建入
れたとき軸鉄筋と部材鉄筋とは近接して突合せ状に向い
合って接合対をなす。この接合対は一つの接合部におい
て複数個あるが図では便宜上一対のみを示した。両部材
建入れの際遊着スリーブが相手部材の部材鉄筋露出端部
と衝突しないようにスリーブを水平部材の方へ片寄せて
スリーブの相手部材側開口が遊着軸鉄筋端より内側にく
るようにしておく。両部材建入れ後、スリーブをそれが
遊着されている軸鉄筋に沿って相手部材の方へスライド
させ相手部材鉄筋露出端部をスリーブの相手部材側半部
内に収容する。このとき両鉄筋はスリーブの長手方向ほ
ぼ中央において突合せ状に向い合う。スリーブ内にモル
タル等の充填材を充填して上記接合対を接合した後、両
部材接合端面2および5の間の接合空間内にコンクリー
トを打設して両部材を一体化する。
【0004】上述のように一つの接合部には複数個の接
合対があるが、この接合対の軸線は完全には一致せず多
少ずれているのが普通である。(このずれを施工誤差と
いう)スリーブを用いた場合、軸鉄筋3に対して部材鉄
筋6の軸線が多少ずれていてもスリーブ開口径が鉄筋径
にくらべかなり大きいのでこの施工誤差を容易に吸収し
得る利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来の接
合方法においては、両接合端面間の距離をスリーブによ
る接台に必要な距離(概ねスリーブの長さ)よりもスリ
ーブ片寄せ分長くする必要があった。そのため接合空間
内に打設するコンクリート量が多くなったり、それに伴
っておこる型枠設置作業の煩雑化等の問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はPC水平部材の
接合端部に片寄せスリーブ収容のための切欠部を設ける
ことによって上述の問題点を解決し得たものである。そ
して本発明は鉄筋継手としてモルタルスリーブを用いる
第1発明と、ネジスリーブ継手またはビススリーブ継手
を用いる第2発明よりなる。
【0007】本発明における第1発明はその実施例を示
す図1に示すように、(イ)プレキャストコンクリート
水平部材1の接合端部に、該部材軸鉄筋3の露出端部に
遊着されているモルタルスリーブ9が収容できる部材上
面7に開口する有底切欠部8が設けられており、(ロ)
上記遊着モルタルスリーブ9を遊着状態のまま上記切欠
部8内に収容するようにして上記水平部材1の方に片寄
せておき、(ハ)上記水平部材1と接合する相手部材4
を建入れた後、上記片寄せしておいたモルタルスリーブ
9を上記軸鉄筋3に沿って相手部材4の方へスライドさ
せて、相手部材の接合端面5から水平方向に突き出て露
出している該部材鉄筋6の端部をモルタルスリーブ9の
相手部材側半部に収容し、(ニ)モルタルスリーブ9内
にモルタル等の充填材を充填して、接合対をなす上記軸
鉄筋3と上記部材鉄筋6とをモルタルスリーブによって
接合した後、両部材接合端面2および5の間の接合空間
および上記切欠部8内にコンクリートを打設して両部材
1および4を一体化することを特徴とするプレキャスト
コンクリート水平部材の接合方法、である。
【0008】ここにモルタルスリーブは上述の従来公知
のものであって、特公昭53−12732号公報、特開
昭61−200246号公報等に開示されている。また
、スリーブをスライドさせて接台対をスリーブ内に収容
したとき適当な仮止め手段をスリーブ両端に施してスリ
ーブと鉄筋とを同軸に固定しておく必要がある。さらに
、挿入鉄筋とスリーブ開口との間の隙間から充填モルタ
ルが漏れ出さないようにスリーブ両端に適当なシール手
段を施す必要がある。その他施工の細部は従来の接合方
法と同様である。
【0009】切欠部の水平部材上面への開口態様は、図
1に示したような該切欠部内に露出させる軸鉄筋の水準
より上の部分を上面に至るまで全部切り欠いた態様でも
よく、上面から所定深さに溝状に設けてその中に軸鉄筋
を露出させる態様でもよい。
【0010】切欠部内に露出する軸鉄筋3と水平部材1
の接合端面2との位置関係は、図1に示したように軸鉄
筋突出端が接合端面2より外に出ていて両接合端面2お
よび5間の距離が鉄筋接合に必要な距離すなわちスリー
ブの全長にほぼ等しい態様、図2に示したように軸鉄筋
突出端と接合端面2とがほぼ面一で両接合端面間の距離
がほぼスリーブの半長に等しい態様、図3に示したよう
に軸鉄筋突出端がほぼスリーブ半長分接合端面2より内
側にあって両接合端面がほぼ相接する態様(このとき両
鉄筋接合は切欠部上で行なわれる)等の種々の態様をと
り得る。
【0011】本発明における第2発明は、その実施例を
示す図2および図3に示すように、第1発明におけるモ
ルタルスリーブの代りに鉄筋継手としてネジスリーブ継
手またはビススリーブ継手を用い、そのスリーブ部13
を相手部材4側に向けて遊着しておくことを特徴とする
プレキャストコンクリート水平部材の接合方法、である
【0012】ここにネジスリーブ継手とは図5(a)に
示すように、スリーブ部13とネジ部14の二つの半部
から構成されている鉄筋継手である。スリーブ部13は
鉄筋挿入開口10を有する有底筒であってモルタルスリ
ーブの半部に相当し通常、モルタルスリーブと同様に内
部突起11および側孔12が設けられている。ネジ部1
4は内面にメスネジ(螺旋状溝を含む)が設けられた貫
通孔である螺着孔15を有する筒であって該螺着孔はス
リーブ部の底に開口している。一対の鉄筋の一方の鉄筋
の端部がスリーブ部内にその底近くまで挿入されてモル
タルによってスリーブ部内に定着され、他方の鉄筋の端
部が螺着孔に螺着されてネジ部に定着され、これにより
一対の鉄筋の突合せ状接合がなされる。なお、この鉄筋
は上記メスネジに螺合できるオスネジ(螺旋突起を含む
)が設けられたもの(通常、ネジフシ鉄筋)でなければ
ならない。ネジスリーブ継手は実昭62−20318号
公報等に開示されている。
【0013】また、ビススリーブ継手とは、図5(b)
に示すように、スリーブ部13とビス部16の二つの半
部から構成されている鉄筋継手である。ビス部16は鉄
筋挿通孔17を有する筒であって該挿通孔はスリーブ部
の底に開口している。一対の鉄筋の一方の鉄筋の端部を
上と同様にしてスリーブ部内に定着し、他方の鉄筋の端
部を挿通孔内に挿入して外からビスをビス孔18を通じ
て挿通孔内に螺進させて挿入鉄筋をビス部に定着する。 これにより一対の鉄筋の突合せ状接合がなされる。
【0014】第2発明においては軸鉄筋3に遊着する継
手はそのスリーブ部13に相手部材鉄筋6を収容する必
要があるのでそのネジ部14またはビス部16を軸鉄筋
3に遊着しスリーブ部13を相手部材4の方に向ける。 これによりモルタルスリーブと同様に施工誤差吸収の利
点を保持できる。その他施工の細部は第1発明と同じで
ある。
【0015】
【発明の効果】本発明においては切欠部設置により従来
の接合方法に比べ接合端面間の距離を短縮でき、打設コ
ンクリート量を減少できるとともに型枠設置作業も簡易
化される。なお、切欠部内へのコンクリート打設は底に
型枠板を配置する必要がないので打設作業は極めて簡単
である。溝状切欠部の場合、側方型枠板の配置も省略で
き一層有利である。
【0016】図2に示すような切欠部の態様の場合、部
材端面から鉄筋が突き出ていないので現場での取り扱い
が便利である。図3に示すような切欠部の態様の場合、
コンクリート打設は切欠部上だけでよく型枠設置作業が
極めて簡易化される。
【0017】ネジスリーブ継手またはビススリーブ継手
においては、そのネジ部またはビス部への鉄筋の同軸固
定は簡単に実施できるのでモルタルスリーブの場合必要
であったスリーブ両端における同軸仮止め作業が不要と
なる。また、シールもスリーブ部開口のみでよく大幅に
簡易化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の実施例を示す側面図である。同図(
a)はスリーブを片寄せしたときの状態図、同図(b)
はスリーブにより接合するときの状態図である。
【図2】ネジスリーブ継手を用いた第2発明の実施例を
示す側面図である。
【図3】ビススリーブ継手を用いた第2発明の実施例を
示す側面図である。
【図4】モルタルスリーブを例示する縦断面図である。
【図5】ネジスリーブ継手(同図(a))およびビスス
リーブ継手(同図(b))を例示する縦断面図である。
【図6】従来の接合方法を示す側面図である。同図(a
)はスリーブを片寄せしたときの状態図、同図(b)は
スリーブにより接合するときの状態図である。
【符号の説明】
1  PC水平部材 2  接合端面 3  軸鉄筋 4  相手部材 5  接合端面 6  部材鉄筋 7  部材上面 8  切欠部 9  モルタルスリーブ 10  開口 11  内部突起 12  側孔 13  スリーブ部 14  ネジ部 15  螺着孔 16  ビス部 17  挿通孔 18  ビス孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (イ)プレキャストコンクリート水平
    部材の接合端部に、該部材軸鉄筋露出端部に遊着されて
    いるモルタルスリーブが収容できる部材上面に開口する
    有底切欠部が設けられており、(ロ)上記遊着モルタル
    スリーブを遊着状態のまま上記切欠部内に収容するよう
    にして上記水平部材の方に片寄せておき、(ハ)上記水
    平部材と接合する相手部材を建入れた後、上記片寄せし
    ておいたモルタルスリーブを上記軸鉄筋に沿って相手部
    材の方へスライドさせて、相手部材の接合端面から水平
    方向に突き出て露出している該部材鉄筋端部をモルタル
    スリーブの相手部材側半部に収容し、(ニ)モルタルス
    リーブ内にモルタル等の充填材を注入充填して、接合対
    をなす上記軸鉄筋と上記部材鉄筋とをモルタルスリーブ
    によって接合した後、両部材接合端面間の接合空間およ
    び上記切欠部内にコンクリートを打設して両部材を一体
    化することを特徴とするプレキャストコンクリート水平
    部材の接合方法
  2. 【請求項2】  モルタルスリーブの代りにネジスリー
    ブ継手またはビススリーブ継手を用い、そのスリーブ部
    を相手部材側に向けて遊着しておくことを特徴とする請
    求項1記載のプレキャストコンクリート水平部材の接合
    方法
JP16018791A 1991-04-08 1991-04-08 プレキャストコンクリート水平部材の接合方法 Pending JPH04309633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16018791A JPH04309633A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 プレキャストコンクリート水平部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16018791A JPH04309633A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 プレキャストコンクリート水平部材の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04309633A true JPH04309633A (ja) 1992-11-02

Family

ID=15709706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16018791A Pending JPH04309633A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 プレキャストコンクリート水平部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04309633A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068236A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ohbayashi Corp Pc部材の接合構造、pc部材の接合方法、床構造、フルpc床板
WO2016120910A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 パナホーム株式会社 屋根構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068236A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ohbayashi Corp Pc部材の接合構造、pc部材の接合方法、床構造、フルpc床板
WO2016120910A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 パナホーム株式会社 屋根構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09189097A (ja) モルタル充填式鉄筋継手
KR101906921B1 (ko) 철근 융접합 타입 커플러
JP4339963B2 (ja) モルタル充填式鉄筋継手
JPH04309633A (ja) プレキャストコンクリート水平部材の接合方法
JPH06146219A (ja) コンクリート製プレキャスト床版の継手構造
JP2005282181A (ja) Pc部材の接合方法及びpc部材
JP2570027B2 (ja) Pc梁部材の主筋の継手部構造
JP2800118B2 (ja) プレキャストコンクリート壁部材の直交接合方法
KR200239503Y1 (ko) 조립식 암거
JP3946345B2 (ja) セグメント
KR200221917Y1 (ko) 조립식 콘크리트 암거
JP2912739B2 (ja) プレキャストコンクリート平板部材の接合方法
JPH0411121A (ja) 全pc基礎のジョイント工法
JP3270699B2 (ja) 地中埋設用中空ボックス
JP2679692B2 (ja) コンクリート二次製品の接続方法及びその装置
JP2009114694A (ja) セグメント接続構造
KR950006776Y1 (ko) 조립식 벽판
JP2009249847A (ja) 鉄筋連結構造および鉄筋連結用継手
JPH06146399A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート部材による建物の軸組 構築方法
JP2000104494A (ja) セグメント
JPH11200559A (ja) 鉄筋の継手金物および鉄筋コンクリート躯体の仮開口部における鉄筋の接続方法
JP2589887Y2 (ja) プレキャストコンクリート壁部材の鉛直方向接合構造
CN113266031A (zh) 预制混凝土地基块体及其接合结构
JP2764757B2 (ja) モルタル充填式鉄筋継手スリーブ
JPH0810604Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手構造