JPH04309398A - クツシヨン材用ポリエステル固綿 - Google Patents

クツシヨン材用ポリエステル固綿

Info

Publication number
JPH04309398A
JPH04309398A JP3102099A JP10209991A JPH04309398A JP H04309398 A JPH04309398 A JP H04309398A JP 3102099 A JP3102099 A JP 3102099A JP 10209991 A JP10209991 A JP 10209991A JP H04309398 A JPH04309398 A JP H04309398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
polyamide
cotton
thickness
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3102099A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Matsunaga
伸洋 松永
Katsuyoshi Niikura
勝良 新倉
Yoshinari Yoshioka
吉岡 良成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP3102099A priority Critical patent/JPH04309398A/ja
Publication of JPH04309398A publication Critical patent/JPH04309398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、風合が柔らかで、長期
間あるいは高温雰囲気下で使用したときもへたりにくい
クツシヨン材となりうるポリエステル固綿に関するもの
で、さらに詳しくは、ポリエステル繊維が、融点110
℃以上のポリアミド系バインダー繊維で点接合されたポ
リエステル固綿に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ソフアーや椅子の背もたれ、クツ
シヨン等の家具用詰め物やベツド、自動車シートのクツ
シヨン材として、主としてポリウレタンフオームが使用
されてきた。しかしながら、ポリウレタンフオームは、
燃焼時に含窒素系の毒性ガスが発生すること、あるいは
製造時に使用するフロンガスが大気上層のオゾン層を破
壊すること等、安全性や環境保護の立場から問題点が指
摘されている。
【0003】そこで、ポリウレタンフオームに代わる材
料としてポリエステル繊維を主体とした固綿を使用する
ことが考えられ、ポリエステル繊維のウエブをニードリ
ング加工したものやバインダー繊維を併用して融着加工
したもの(例えば,特開昭57−35047号公報)等
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のポリエステル固
綿のうち、ポリエステル繊維のウエブをニードリング加
工したものは、繊維の一部が脱落したり、飛散しやすく
、この欠点を防止しようとしたバインダー繊維を併用し
て融着加工したものも、風合の柔らかさに欠け、当りが
硬く、また、両者ともに繰り返し圧縮や高温雰囲気下で
の圧縮に対してへたりやすく、使用経時によりクツシヨ
ン性が低下するという欠点がある。
【0005】本発明は、このような従来のポリエステル
固綿の風合の柔らかさ不足やへたりやすさ等を解消し、
家具用詰め綿やベツド、自動車シート用クツシヨン材あ
るいは敷布団、座布団、マツト等の分野にも使用可能な
、柔らかな風合とへたりにくさを有する新規なポリエス
テル固綿を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
新規な固綿を開発すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明
に到達した。すなわち、本発明は、主体となるポリエチ
レンテレフタレート繊維が、融点が110℃以上のポリ
アミド系バインダー繊維で点接合され、厚さが5mm以
上で、密度が0.015g/cm3以上であることを特
徴とするポリエステル固綿を要旨とするものである。
【0007】次に、本発明を詳細に説明する。まず、主
体となるポリエチレンテレフタレート繊維は、エチレン
テレフタレート単位を主たる構成成分とするものである
が、その特性を損なわない範囲でイソフタル酸、5−ス
ルホイソフタル酸、ジエチレングリコール等の他の成分
が共重合されたものであっても差し支えない。また、そ
の断面形態は中空でも非中空でもよい。さらに、その繊
度は特に限定されるものでなく、用途による要求特性に
より決めればよいが、一般には2〜200デニールのも
のが用いられる。
【0008】本発明のポリエステル固綿のもう1つの構
成要素であるポリアミド系バインダー繊維は、融点11
0℃以上のポリアミドをバインダー成分としてもつもの
である。このようなポリアミドとしては、主体となるポ
リエチレンテレフタレート繊維より融点の低いナイロン
6自体、あるいはナイロン6および/またはナイロン6
6を主体として、これにナイロン610、ナイロン11
、ナイロン12等より選ばれた1種あるいは2種以上の
成分を含む共重合ポリアミド等が挙げられる。
【0009】ポリアミド系バインダー繊維としては、ポ
リアミドのみからなる単成分繊維および、このポリアミ
ドが単繊維の表面の全部または一部を形成している芯鞘
型、サイドバイサイド型、海島型、割繊型等の複合繊維
等があげられる。これらのうち、芯鞘型で芯がナイロン
66、鞘がナイロン6の複合繊維、または芯がナイロン
6あるいはナイロン66で、鞘が前記共重合ポリアミド
の複合繊維等が、風合の柔らかさの点と、接着強力の高
さすなわち固綿とした時の形態保持性の点から好ましい
。また、芯がポリエチレンテレフタレート、鞘がポリア
ミドの複合繊維の場合には、風合の柔らかさと、固綿を
圧縮した時のコシの強さの観点から好ましい。ポリアミ
ド系バインダー繊維の繊度は限定しないが、2〜100
デニールが適当である。
【0010】本発明に用いるポリアミド系バインダー繊
維の使用割合は、固綿全体の10〜70%でよいが、用
途による要求特性により、変えることができる。本発明
のポリエステル固綿を得るには、前記のポリエチレンテ
レフタレート繊維とポリアミド系バインダー繊維を、用
途あるいはその要求特性により決定された割合にて混綿
し、梳綿機等でウエブを形成した後、熱処理装置を通し
てポリアミドを溶融させ、ポリエチレンテレフタレート
繊維を点接合させる。この場合、熱処理の前にニードリ
ング加工を行なってもよい。熱処理装置としては、熱風
循環ドライヤー、熱風貫流ドライヤー、サクシヨンドラ
ムドライヤー、ヤンキードラムドライヤー等が用いられ
、ポリアミドの融点に応じた処理温度と処理時間を選定
して処理を行なえばよい。
【0011】本発明のポリエステル固綿は、そのクツシ
ヨン性を保持するうえで、厚さを5mm以上とする必要
がある。上限は特に限定しないが、製造設備、製造コス
ト、使いやすさの点から、150mm程度が好ましい。 また、本発明のポリエステル固綿の密度は、0.015
g/cm3以上とする必要がある。密度が0.015g
/cm3に満たない場合、繰り返し圧縮によりへたりや
すく、不適当である。密度の上限は、用途によるクツシ
ヨン性の要求程度により異なるので特定しないが、製造
設備、製造コスト等の面より、0.1g/cm3以下と
するのが好ましい。本発明のポリエステル固綿の厚さと
密度を規制するには、熱処理によるウエブの面積収縮を
考慮して熱処理前のウエブの目付を適切に選定するとと
もに、熱処理装置に厚さ規制ロールを組み込んだり、所
定の厚さのスペーサーをはさんだ板や金網の間にウエブ
をはさんで熱処理すればよい。
【0012】
【作用】本発明のポリエステル固綿は、コシのあるポリ
エステル繊維が柔らかいポリアミドによって点接合され
ているため、風合の柔らかい固綿となり、繰り返し圧縮
に対してもへたりにくいものとなる。また、このポリア
ミドが、融点110℃以上のポリマーであるので、使用
に際して例えば70〜80℃位の高温雰囲気下での圧縮
に対してもへたりにくいものとなる。
【0013】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳しく説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではない
。なお、本発明に記述した諸物性の評価法は、次のとお
りである。 (1) 融点 パーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC−2型を
使用し、昇温速度20℃/分で測定した。
【0014】(2) 繰り返し圧縮時の耐へたり性ポリ
エステル固綿の厚さを測定した後、試験片(10cm×
10cm)を平行平面板にはさみ、毎分60回で15k
gの荷重をかけて合計5万回の繰り返し圧縮試験を行な
った後の厚さを測定し、次式で嵩高性保持率C(%)を
算出し、へたりにくさの尺度とした。Cの値が大きいほ
どへたりにくいものである。
【0015】(3) 高温雰囲気下の耐へたり性ポリエ
ステル固綿の厚さを測定した後、試験片(10cm×1
0cm)を平行平面板にはさみ、当初の厚さの50%に
圧縮固定して温度70℃の恒温槽中に入れ、6時間放置
した後取り出し、平行平面板よりはずして常温中で30
分間放置し、その厚さを測定する。次式で高温雰囲気下
の嵩高性保持率Cp(%)を算出し、耐へたり性の尺度
とした。
【0016】(4) 風  合 10人のパネラーによる官能試験により、次の3段階で
評価した。 1:柔らかい    2:普  通    3:硬  
【0017】実施例1 通常のポリエチレンテレフタレート繊維(強度4.0g
/d,伸度58%、繊度6デニール、切断長51mm、
中空率<繊維断面における中空部分の割合>27%)と
,ナイロン6を芯成分、ナイロン6/ナイロン12(モ
ル比65/35)の融点165℃の共重合ポリアミドを
鞘成分とし、芯/鞘重量比50/50のポリアミド系バ
インダー繊維(強度5.1g/d,伸度55%、繊度2
デニール,切断長51mm)を80:20の重量割合で
混綿し、梳綿機に通した後、クロスラツパーで積層して
目付600g/m2のウエブとし、バーブ付ニードルを
有するニードルロツカールームに通して、針密度240
本/cm2にてニードリングを行なった。さらにこのウ
エブを20mmの厚さのスペーサーを挟んだ金網の間に
入れ、厚さを規制しつつ、175℃の熱風循環ドライヤ
ー中で10分間熱処理を行なって、厚さ20mmの実施
例1の固綿を得た。
【0018】実施例2 実施例1においてポリアミド系バインダー繊維の鞘成分
のバインダー成分としてのポリアミドの種類をナイロン
6/ナイロン12(モル比65/35)に替えて、ナイ
ロン6/ナイロン66/ナイロン12(モル比30/3
0/40)の融点110℃のポリアミドを用い、ウエブ
の熱処理温度を175℃に替えて120℃とする以外は
、実施例1と同様にして実施例2の固綿を得た。
【0019】実施例3 実施例1においてポリアミド系バインダー繊維の鞘成分
のバインダー成分としてのポリアミドの種類をナイロン
6/ナイロン12(モル比65/35)に替えて、ナイ
ロン6/ナイロン12(モル比70/30)の融点17
5℃のポリアミドを用い、ウエブの熱処理温度を175
℃に替えて185℃とする以外は、実施例1と同様にし
て実施例3の固綿を得た。
【0020】実施例4 実施例1においてポリアミド系バインダー繊維の芯成分
をナイロン6に替えてナイロン66とし、鞘成分のバイ
ンダー成分としてのポリアミドの種類をナイロン6/ナ
イロン12(モル比65/35)に替えて、融点218
℃のナイロン6を用い、ウエブの熱処理温度を175℃
に替えて230℃とする以外は、実施例1と同様にして
実施例4の固綿を得た。
【0021】比較例1 実施例1においてポリアミド系バインダー繊維の鞘成分
のポリアミドの種類をナイロン6/ナイロン12(モル
比65/35)に替えて、ナイロン6/ナイロン66/
ナイロン11/ナイロン12(モル比25/15/20
/40)の融点95℃のポリアミドを用い、ウエブの熱
処理温度を175℃に替えて110℃とする以外は、実
施例1と同様にして比較例1の固綿を得た。実施例1〜
4および比較例1の固綿に用いたポリアミド系バインダ
ー繊維の強伸度およびそれぞれの固綿の厚さ、密度、風
合と耐へたり性の評価結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】実施例1〜4のいずれの固綿も、風合、耐
へたり性共に良好であったが、比較例1の鞘成分の融点
の低いバインダー繊維を用いた固綿は耐へたり性の劣る
ものであった。
【0024】実施例5、6および比較例2、3実施例1
において熱処理の際に厚さを規制するスペーサーの厚み
を20mmに替えて、7mm、35mm、55mmとす
ること(それぞれ実施例5、6および比較例2とする。 )、さらには熱処理前のウエブの目付600g/m2に
替えて120g/m2とし熱処理の際に厚さを規制する
スペーサーの厚みを20mmに替えて4mmとすること
(比較例3)以外は、実施例1と同様にして実施例5〜
6および比較例2〜3の固綿を得た。実施例5、6およ
び比較例2、3の固綿の厚さ、密度、風合と耐へたり性
の評価結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】実施例5、6は、固綿として満足できる風
合と耐へたり性をもつものであったが、固綿の密度が低
い比較例2の場合、へたりやすいものであった。また、
厚さの不十分な比較例3の場合、床づき感があり、クツ
シヨン材としては不満足なものであった。
【0027】
【発明の効果】本発明の固綿は、風合がソフトで、繰り
返し圧縮や高温雰囲気下での圧縮に対しへたりにくい。 そのため、例えば、クツシヨンの詰め綿として用いたと
き、当りが柔らかで、衝撃を吸収するため、座り心地が
よい。また、使用経時でへたりが少なく、一定以上の厚
さを有するため、床づき感がなく、家具用詰め綿やベツ
ド、自動車シート用クツシヨン材、敷布団として好適で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  主体となるポリエチレンテレフタレー
    ト繊維が、融点110℃以上のポリアミド系バインダー
    繊維で点接合され、厚さが5mm以上で、密度が0.0
    15g/cm3以上であることを特徴とするクツシヨン
    材用ポリエステル固綿。
JP3102099A 1991-04-05 1991-04-05 クツシヨン材用ポリエステル固綿 Pending JPH04309398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102099A JPH04309398A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 クツシヨン材用ポリエステル固綿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102099A JPH04309398A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 クツシヨン材用ポリエステル固綿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04309398A true JPH04309398A (ja) 1992-10-30

Family

ID=14318342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102099A Pending JPH04309398A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 クツシヨン材用ポリエステル固綿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04309398A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909581B1 (ja) 三次元桟構造体
JPH04126856A (ja) ポリエステル固綿
WO1994016135A1 (en) Binder fiber and nonwoven fabric produced therefrom
JP4601205B2 (ja) 座席シート用立体編物
JPH04309398A (ja) クツシヨン材用ポリエステル固綿
JP4102638B2 (ja) 生分解性複合バインダー繊維を用いた繊維製品およびその製造方法
JPH04357990A (ja) クツシヨン材用ポリエステル固綿
JP3872203B2 (ja) バインダー繊維及びこの繊維を用いてなる不織布
JP3716329B2 (ja) 寝具
JP2002000408A (ja) 乗物用座席
JPH05115634A (ja) クツシヨン材用ポリエステル固綿
JP3352022B2 (ja) バインダー繊維を用いてなる高温雰囲気下での耐へたり性に優れる固綿
JP3304020B2 (ja) 複合バインダー繊維
JPH119399A (ja) 寝具用マット
JP2820321B2 (ja) バインダー繊維およびこの繊維を用いた不織布
JPH04193195A (ja) クツシヨン材用ポリエステル固綿
JP3346506B2 (ja) 難燃性複合網状構造体と製法及びそれを用いた製品
JP3627826B2 (ja) マット及びその製法
JPH0898748A (ja) ベットマット
JP6566900B2 (ja) 三次元桟構造体
JPH06220759A (ja) クツシヨン材用ポリエステル固綿
JP3526041B2 (ja) マット及びその製造法
JP3627825B2 (ja) マット及びその製法
JP3431092B2 (ja) 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JPH04100961A (ja) ポリエステル固綿