JPH0898748A - ベットマット - Google Patents

ベットマット

Info

Publication number
JPH0898748A
JPH0898748A JP23504194A JP23504194A JPH0898748A JP H0898748 A JPH0898748 A JP H0898748A JP 23504194 A JP23504194 A JP 23504194A JP 23504194 A JP23504194 A JP 23504194A JP H0898748 A JPH0898748 A JP H0898748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bed mat
elastic resin
thermoplastic
apparent density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23504194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541969B2 (ja
Inventor
Ichiro Natsume
一郎 夏目
Hideo Isoda
英夫 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP23504194A priority Critical patent/JP3541969B2/ja
Publication of JPH0898748A publication Critical patent/JPH0898748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541969B2 publication Critical patent/JP3541969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱耐久性、形態保持性、クッション性に優
れ、蒸れ難く、折り曲げ性も良好で使い易く、火災時に
有毒ガスの発生が少なく、難燃性で、MRSA等の雑菌
を除去するための洗濯ができて水切り性の良好な、更に
は、リサイクルも可能なベットマットを提供することを
目的とする。 【構成】 ベットマットの断面における最外層が側地、
その内側にワディング層、ワディング層の内側が補強
層、最内層がクッション体で構成されたベットマットで
あり、ワディング層、補強層のこうせい特定され、上記
クッション体は、熱可塑性弾性樹脂からなる繊度が10
0〜100000デニ−ルの連続した線条を曲がりくね
らせ互いに接触させて、接触部の大部分が融着した三次
元立体構造体を形成し、両面が実質的にフラット化され
ており、見掛けの密度が0.02〜0.2g/cm3 であ
る網状体からなっていることを特徴とするベットマッ
ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れたクッション性と
耐久性及び蒸れ難く、折り曲げ性にも優れ、洗濯が可能
で、洗濯時の水切り性が良好な一般家庭用、病院用及び
ホテル用等のベットに最適なベットマットに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、ベッド用のベットマットはクッシ
ョン層に硬鋼線スプリング又は発泡スチロール等の発泡
体を用い、ワディング層に発泡ウレタンや非弾性捲縮繊
維を接着した樹脂綿や硬綿などが積層一体化されたも
の、及びクッション体が同一組成のウレタン等の発泡体
や非弾性捲縮繊維を接着した樹脂綿又は硬綿のみで構成
されたものが使用されている。
【0003】しかしながら、クッション層に硬鋼線スプ
リングを用いたものは、サポ−ト性は著しく優れている
が、折り曲げ性に劣り、又、廃棄時に硬鋼線スプリング
を分離して処理するための煩雑さが大きい問題となって
いる。クッション層又はワディング層又はクッション体
に発泡−架橋型ウレタンを用いたものは、クッション体
としての耐久性は極めて良好だが、透湿透水性に劣り蓄
熱性があるため蒸れやすく、折り曲げ性もやや劣り、か
つ、熱可塑性では無いためリサイクルが困難となり焼却
される場合、焼却炉の損傷が大きく、かつ、有毒ガス除
去に経費が掛かる。このため埋め立てされることが多く
なったが、地盤の安定化が困難なため埋め立て場所が限
定され経費も高くなっていく問題がある。また、加工性
は優れるが製造中に使用される薬品の公害問題などもあ
る。また、最近、病院用ベットがMRSA等の温床とな
る問題からベットマットの洗濯が必要だが、透水性に劣
るウレタンは洗濯ができないため社会問題になってい
る。
【0004】クッション層又はワディング層又はクッシ
ョン体がポリエステル繊維を接着剤で接着した樹脂綿、
例えば接着剤にゴム系を用いたものとして特開昭60−
11352号公報、特開昭61−141388号公報、
特開昭61−141391号公報等がある。又、架橋性
ウレタンを用いたものとして特開昭61−137732
号公報等がある。これらをクッション層又はワディング
層に用いたものは、通気性をよくして蒸れを軽減できる
が、耐久性と折り曲げ性に劣り、且つ、熱可塑性でな
く、単一組成でもないためリサイクルも出来ない等の問
題、及び加工性の煩雑さや製造中に使用される薬品の公
害問題などもある。また、洗濯は可能だが、水切り性が
悪い問題がある。
【0005】クッション層又はワディング層又はクッシ
ョン体にポリエステル硬綿、例えば特開昭58−311
50号公報、特開平2−154050号公報、特開平3
−220354号公報等があるが、用いている熱接着繊
維の接着成分が脆い非晶性のポリマ−を用いるため(例
えば特開昭58−136828号公報、特開平3−24
9213号公報等)接着部分が脆く、使用中に接着部分
が簡単に破壊されて形態や弾力性が低下するなどの耐久
性が劣る問題がある。更に折り曲げ性が劣るものであ
る。また、洗濯は可能だが、水切り性が悪い問題があ
る。耐久性の改良法として、交絡処理する方法が特開平
4−245965号公報等で提案されているが、接着部
分の脆さは解決されず弾力性の低下が大きく、折り曲げ
性も劣る問題がある。また、加工時の煩雑さもある。更
には接着部分が変形しにくくソフトなクッション性を付
与しにくい問題もある。このため、接着部分を柔らか
い、且つある程度変形しても回復するポリエステルエラ
ストマ−を用い、芯成分に非弾性ポリエステルを用いた
熱接着繊維が特開平4−240219号公報で、同繊維
を用いたクッション体がWO−91/19032号公
報、特開平5−156561号公報、特開平5−163
654号公報等で提案されている。この繊維構造物に使
われる接着成分がポリエステルエラストマ−のソフトセ
グメントとしてはポリアルキレングリコ−ルの含有量が
30〜50重量%、ハ−ドセグメントの酸成分にテレフ
タル酸を50〜80モル%含有し、他の酸成分組成とし
て特公昭60−1404号公報に記載された繊維と同様
にイソフタル酸を含有して非晶性が増すことになり、融
点も180℃以下となり低溶融粘度として熱接着部分の
形成を良くしてアメーバー状の接着部を形成しているが
塑性変形しやいため、及び芯成分が非弾性ポリエステル
のため、特に加熱下での塑性変形が著しくなり、耐熱抗
圧縮性が低下する問題点、及び折り曲げ性が劣り、洗濯
は可能だが、水切り性が悪い問題点がある。耐久性を更
なる改良法として、特開平5−163654号公報にシ
−ス成分にイソフタル酸を含有するポリエステルエラス
トマ−、コア成分に非弾性ポリエステルを用いた熱接着
複合繊維のみからなる構造体が提案されているが上述の
理由で加熱下での塑性変形が著しくなり、耐熱抗圧縮性
が低下し、クッション体に使用するには問題がある。
又、硬綿の母材にシリコ−ン油剤を付与して繊維の摩擦
係数を下げて耐久性を向上し、風合いを良くする方法が
特開昭63−158094号公報で提案されている。
が、熱接着繊維の接着性に問題があり、耐久性が劣るの
でクッション体に使用するには好ましくない。他方、折
り曲げ性の改良法として、折り畳み構造にする方法が特
開昭55−36373号公報、特開平2−142513
号公報、特開平5−3894号公報等で提案されている
が、折り曲げ性は改良されたが、耐久性や洗濯時の問題
は何ら改良されず、クッション体として用いるには問題
が多いものである。又、折り曲げ部分に空洞を作って折
り曲げ性を改良したものとして、例えば特開平5−28
5031号公報等があるが、ウレタン等の発泡体の問
題、又は硬綿の問題を何ら解決できていない。
【0006】土木工事用に使用する熱可塑性のオレフィ
ン網状体が特開昭47−44839号公報に開示されて
いる。が、細い繊維から構成したクッションとは異なり
表面が凸凹でタッチが悪く、素材がオレフィンのため耐
熱耐久性が著しく劣りワディング層やクッション材には
使用ができないものである。また、特公平3−1766
6号公報には繊度の異なる吐出線条を互いに融着してモ
−ル状物を作る方法があるがクッション材には適さない
網状構造体である。特公平3−55583号公報には、
ごく表面のみ冷却前に回転体等の細化装置で細くする方
法が記載されている。この方法では表面をフラット化で
きず、厚みのある細い線条層を作ることできない。した
がって座り心地の良好なクッション材にはならない。特
開平1−207462号公報では、塩化ビニ−ル製のフ
ロアマットの開示があるが、室温での圧縮回復性が悪
く、耐熱性は著しく悪いので、クッション材としては好
ましくないものである。なお、上述構造体はベットマッ
トに関する配慮が全くなされていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記問題点を解決し、
耐熱耐久性、形態保持性、クッション性に優れ、蒸れ難
く、折り曲げ性も良好で使い易く、火災時に有毒ガスの
発生が少なく、難燃性で、MRSA等の雑菌を除去する
ための洗濯ができて水切り性の良好な、更には、リサイ
クルも可能なベット用に最適なベットマットを提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段、即ち本発明は、ベットマットの断面における最
外層が側地、その内側にワディング層、ワディング層の
内側が補強層、最内層がクッション体で構成されたベッ
トマットであり、上記ワディング層は、熱接着成分が熱
可塑性弾性樹脂からなる熱接着繊維と熱可塑性非弾性樹
脂からなる母材繊維とが混合開繊、又は熱接着成分が熱
可塑性弾性樹脂からなる熱接着繊維が開繊されて、三次
元構造化され、相互繊維の接触部の大部分が熱接着成分
により融着一体化された見掛けの密度が0.02〜0.
2g/cm3 である硬綿からなっており、上記補強層は、
熱可塑性樹脂繊維からなる目付けが20g/m2 以上の
不織布又は編織物からなっており、上記クッション体
は、熱可塑性弾性樹脂からなる繊度が100〜1000
00デニ−ルの連続した線条を曲がりくねらせ互いに接
触させて、接触部の大部分が融着した三次元立体構造体
を形成し、両面が実質的にフラット化されており、見掛
けの密度が0.02〜0.2g/cm3 である網状体から
なっていることを特徴とするベットマット、補強層を構
成する熱可塑性樹脂繊維及びクッション対を構成する熱
可塑性弾性樹脂連続線条中に燐が1000〜20000
ppmの範囲で含有されている請求項1記載のベットマ
ット、ワディング層と補強層とクッション体が接合一体
化されている請求項1記載のベットマット、ワディング
層の厚みが5mm以上、補強層の厚みが5mm以下、ク
ッション層の厚みが20mm以上、ベットマットの厚み
が30〜300mmである請求項1記載のベットマッ
ト、熱可塑性樹脂がポリエステルである請求項1記載の
ベットマットである。
【0009】本発明に於ける熱可塑性樹脂とは、加熱に
より可塑性が現れて自由に変形できるようになり、また
冷却すれば再び固くなり、しかも此の間にほとんど化学
変化を起こさないような性質を有する高分子からなる樹
脂をいう。本発明に用いる熱可塑性樹脂の例は、以下に
詳述する熱可塑性弾性樹脂及び熱可塑性非弾性樹脂が好
ましい。
【0010】本発明における熱可塑性弾性樹脂とは、ソ
フトセグメントとして分子量300〜5000のポリエ
−テル系グリコ−ル、ポリエステル系グリコ−ル、ポリ
カ−ボネ−ト系グリコ−ルまたは長鎖の炭化水素末端を
カルボン酸または水酸基にしたオレフィン系化合物等を
ブロック共重合したポリエステル系エラストマ−、ポリ
アミド系エラストマ−、ポリウレタン系エラストマ−、
ポリオレフィン系エラストマ−などが挙げられる。熱可
塑性弾性樹脂とすることで、再溶融により再生が可能と
なるため、リサイクルが容易となる。例えば、ポリエス
テル系エラストマ−としては、熱可塑性ポリエステルを
ハ−ドセグメントとし、ポリアルキレンジオ−ルをソフ
トセグメントとするポリエステルエ−テルブロック共重
合体、または、脂肪族ポリエステルをソフトセグメント
とするポリエステルエステルブロック共重合体が例示で
きる。ポリエステルエ−テルブロック共重合体のより具
体的な事例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナ
フタレン2・6ジカルボン酸、ナフタレン2・7ジカル
ボン酸、ジフェニル4・4’ジカルボン酸等の芳香族ジ
カルボン酸、1・4シクロヘキサンジカルボン酸等の脂
環族ジカルボン酸、琥珀酸、アジピン酸、セバチン酸ダ
イマ−酸等の脂肪族ジカルボン酸または、これらのエス
テル形成性誘導体などから選ばれたジカルボン酸の少な
くとも1種と、1・4ブタンジオ−ル、エチレングリコ
−ル、トリメチレングリコ−ル、テトレメチレングリコ
−ル、ペンタメチレングリコ−ル、ヘキサメチレングリ
コ−ル等の脂肪族ジオ−ル、1・1シクロヘキサンジメ
タノ−ル、1・4シクロヘキサンジメタノ−ル等の脂環
族ジオ−ル、またはこれらのエステル形成性誘導体など
から選ばれたジオ−ル成分の少なくとも1種、および平
均分子量が約300〜5000のポリエチレングリコ−
ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレング
リコ−ル、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重
合体からなるグリコ−ル等のポリアルキレンジオ−ルの
うち少なくとも1種から構成される三元ブロック共重合
体である。ポリエステルエステルブロック共重合体とし
ては、上記ジカルボン酸とジオ−ル及び平均分子量が約
300〜5000のポリラクトン等のポリエステルジオ
−ルのうち少なくとも各1種から構成される三元ブロッ
ク共重合体である。熱接着性、耐加水分解性、伸縮性、
耐熱性等を考慮すると、ジカルボン酸としてはテレフタ
ル酸、または、及びナフタレン2・6ジカルボン酸、ジ
オ−ル成分としては1・4ブタンジオ−ル、ポリアルキ
レンジオ−ルとしてはポリテトラメチレングリコ−ルの
3元ブロック共重合体または、ポリエステルジオ−ルと
してポリラクトンの3元ブロック共重合体が特に好まし
い。特殊な例では、ポリシロキサン系のソフトセグメン
トを導入したものも使うこたができる。また、上記エラ
ストマ−に非エラストマ−成分をブレンドされたもの、
共重合したもの、ポリオレフィン系成分をソフトセグメ
ントにしたもの等も本発明の熱可塑性弾性樹脂に包含さ
れる。ポリアミド系エラストマ−としては、ハ−ドセグ
メントにナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、
ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12等及びそ
れらの共重合ナイロンを骨格とし、ソフトセグメントに
は、平均分子量が約300〜5000のポリエチレング
リコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチ
レングリコ−ル、エチレンオキシド−プロピレンオキシ
ド共重合体からなるグリコ−ル等のポリアルキレンジオ
−ルのうち少なくとも1種から構成されるブロック共重
合体を単独または2種類以上混合して用いてもよい。更
には、非エラストマ−成分をブレンドされたもの、共重
合したもの等も本発明に使用できる。ポリウレタン系エ
ラストマ−としては、通常の溶媒(ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド等)の存在または不存在下
に、(A)数平均分子量1000〜6000の末端に水
酸基を有するポリエ−テル及び又はポリエステルと
(B)有機ジイソシアネ−トを主成分とするポリイソシ
アネ−トを反応させた両末端がイソシアネ−ト基である
プレポリマ−に、(C)ジアミンを主成分とするポリア
ミンにより鎖延長したポリウレタンエラストマ−を代表
例として例示できる。(A)のポリエステル、ポリエ−
テル類としては、平均分子量が約1000〜6000、
好ましくは1300〜5000のポリブチレンアジペ−
ト共重合ポリエステルやポリエチレングリコ−ル、ポリ
プロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−
ル、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体か
らなるグリコ−ル等のポリアルキレンジオ−ルが好まし
く、(B)のポリイソシアネ−トとしては、従来公知の
ポリイソシアネ−トを用いることができるが、ジフェニ
ルメタン4・4’ジイソシアネ−トを主体としたイソシ
アネ−トを用い、必要に応じ従来公知のトリイソシアネ
−ト等を微量添加使用してもよい。(C)のポリアミン
としては、エチレンジアミン、1・2プロピレンジアミ
ン等公知のジアミンを主体とし、必要に応じて微量のト
リアミン、テトラアミンを併用してもよい。これらのポ
リウレタン系エラストマ−は単独又は2種類以上混合し
て用いてもよい。なお、本発明の熱可塑性弾性樹脂の融
点は耐熱耐久性が保持できる140℃以上が好ましく、
160℃以上のものを用いると耐熱耐久性が向上するの
でより好ましい。なお、本発明のベットマットを構成す
る網状体は好ましい実施形態として難燃性を付与するた
め燐系化合物を含有させるので、熱安定性が難燃剤を含
有しないものよりやや劣るので、必要に応じ、抗酸化剤
等を添加して耐熱性や耐久性を向上させるのが特に好ま
しい。抗酸化剤は、好ましくはヒンダ−ド系抗酸化剤と
しては、ヒンダ−ドフェノ−ル系とヒンダ−ドアミン系
があり、窒素を含有しないヒンダ−ドフェノ−ル系抗酸
化剤を1%〜5%添加して熱分解を抑制すると燃焼時の
致死量が少ない有毒ガスの発生を抑えられるので特に好
ましい。本発明の目的である振動や応力の吸収機能をも
たせる成分を構成する熱可塑性弾性樹脂のソフトセグメ
ント含有量は好ましくは15重量%以上、より好ましく
は30重量%以上であり、耐熱耐へたり性からは80重
量%以下が好ましく、より好ましくは70重量%以下で
ある。即ち、本発明の弾性網状体の振動や応力の吸収機
能をもたせる成分のソフトセグメント含有量は好ましく
は15重量%以上80重量%以下であり、より好ましく
は30重量%以上70重量%以下である。
【0011】本発明ベットマットの好ましい実施形態と
して難燃性を付与する必要から、熱可塑性弾性樹脂中に
燐含有量(Bppm)がソフトセグメント含有量(A重
量%)に対し、60A+200≦B≦100000の関
係を満足する必要がある。満足しない場合は難燃性が劣
るので好ましくない。100000ppmを越えると可
塑化効果による塑性変形が大きくなり熱可塑性弾性樹脂
の耐熱性が劣るので好ましくない。好ましい燐含有量
(Bppm)はソフトセグメント含有量(A重量%)に
対し、30A+1800≦B≦100000であり、よ
り好ましい燐含有量(Bppm)はソフトセグメント含
有量(A重量%)に対し、16A+2600≦B≦50
000である。難燃性は多量のハロゲン化物と無機物を
添加して高度の難燃性を付与する方法があるが、燃焼時
に致死量の少ない有毒なハロゲンガスを多量に発生し、
火災時の中毒の問題があり、焼却時には、焼却炉の損傷
が大きく好ましくない。本発明では、ハロゲン化物の含
有量は少なくとも1重量%以下、好ましくは、ハロゲン
化物の含有量は0.5重量%以下、より好ましくはハロ
ゲン化物を含有しないものである。本発明の燐系難燃剤
としては、例えば、ポリエステル系熱可塑性弾性樹脂の
場合、樹脂重合時に、ハ−ドセグメント部分に難燃剤と
して、例えば特開昭51−82392号公報等に記載さ
れた10〔2・3・ジ(2・ヒドロキシエトキシ)−カ
ルボニルプロピル〕9・10・ジヒドロ・9・オキサ・
10ホスファフェナレンス・10オキシロ等のカルボン
酸をハ−ドセグメントの酸成分の一部として共重合した
ポリエステル系熱可塑性弾性樹脂とする方法や、熱可塑
性弾性樹脂に後工程で、例えば、トリス(2・4−ジ−
t−ブチルフェニル)フスファイト等の燐系化合物を添
加して難燃性を付与することができる。その他、難燃性
を付与できる難燃剤としては、各種燐酸エステル、亜燐
酸エステル、ホスホン酸エステル(必要に応じハロゲン
元素を含有する上記燐酸エステル類)、もしくはこれら
燐化合物から誘導される重合物が例示できる。本発明
は、熱可塑性弾性樹脂中に各種改質剤、添加剤、着色剤
等を必要に応じて添加できる。本発明ベットマットを構
成するクッション層の網状体やワディング層の接着成分
に難燃性を付与するために燐を含有させており、この理
由は、上記している如く、安全性の観点から、火災時に
発生するシアンガス、ハロゲンガス等の致死量の少ない
有毒ガスをできるだけ少なくすることにある。このた
め、本発明ベットマットを構成する網状体やワディング
層及び補強層の燃焼ガスの毒性指数は好ましくは6以
下、より好ましくは5.5以下である。また、側地又は
補強層にポリエステル繊維を使用する場合、好ましくは
ポリエステル系熱可塑性弾性樹脂とすることで分別せず
に再生リサイクルができる。
【0012】本発明のベットマットを構成する熱可塑性
弾性樹脂からなる成分は、示差走査型熱量計にて測定し
た融解曲線において、融点以下に吸熱ピ−クを有するの
が好ましい。融点以下に吸熱ピ−クを有するものは、耐
熱耐へたり性が吸熱ピ−クを有しないものより著しく向
上する。例えば、本発明の好ましいポリエステル系熱可
塑性樹脂として、ハ−ドセグメントの酸成分に剛直性の
あるテレフタル酸やナフタレン2・6ジカルボン酸など
を90モル%以上含有するもの、より好ましくはテレフ
タル酸やナフタレン2・6ジカルボン酸の含有量は95
モル%以上、特に好ましくは100モル%とグリコ−ル
成分をエステル交換後、必要な重合度まで重合し、次い
で、ポリアルキレンジオ−ルとして、好ましくは平均分
子量が500以上5000以下、特に好ましくは100
0以上3000以下のポリテトラメチレングリコ−ルを
15重量%以上70重量%以下、より好ましくは30重
量%以上60重量%以下共重合量させた場合、ハ−ドセ
グメントの酸成分に剛直性のあるテレフタル酸やナフタ
レン2・6ジカルボン酸の含有量が多いとハ−ドセグメ
ントの結晶性が向上し、塑性変形しにくく、かつ、耐熱
抗へたり性が向上するが、溶融熱接着後更に融点より少
なくとも10℃以上低い温度でアニ−リング処理すると
より耐熱抗へたり性が向上する。圧縮歪みを付与してか
らアニ−リングすると更に耐熱抗へたり性が向上する。
このような処理をした不織布積層網状体を示差走査型熱
量計で測定した融解曲線に室温以上融点以下の温度で吸
熱ピークをより明確に発現する。なおアニ−リングしな
い場合は融解曲線に室温以上融点以下に吸熱ピ−クを発
現しない。このことから類推するに、アニ−リングによ
り、ハ−ドセグメントが再配列され、疑似結晶化様の架
橋点が形成され、耐熱抗へたり性が向上しているのでは
ないかとも考えられる。(この処理を疑似結晶化処理と
定義する)この疑似結晶化処理効果は、ポリアミド系弾
性樹脂やポリウレタン系弾性樹脂にも有効である。
【0013】本発明における熱可塑性非弾性樹脂とは、
ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン等が例示で
きる。なお、本発明ではガラス転移点温度が少なくとも
40℃以上のものを使用するのが好ましい。例えば、ポ
リエステルでは、ポリエチレンテレフタレ−ト(PE
T)、ポリエチレンナフタレ−ト(PEN)、ポリシク
ロヘキシレンジメチレンテレフタレ−ト(PCHD
T)、ポリシクロヘキシレンジメチレンナフタレ−ト
(PCHDN)、ポリブチレンテレフタレ−ト(PB
T)、ポリブチレンナフタレ−ト(PBN)、ポリアリ
レ−ト等、及びそれらの共重合ポリエステル等が例示で
きる。ポリアミドでは、ポリカプロラクタム(NY
6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(NY66)、ポ
リヘキサメチレンセバカミド(NY6−10)等が例示
できる。ポリオレフィンとしては、ポリプロピレン(P
P)、ポリブテン・1(PB・1)等が例示できる。本
発明に用いる熱可塑性非弾性樹脂としては、クッション
材の側地にポリエステルを用いる場合が多いので、廃棄
する場合に分離せずにリサイクルが可能なクッション素
材として、耐熱性も良好なPET、PEN、PBN、P
CHDT等のポリエステルが特に好ましい。更には、P
ET、PEN、PBN、PCHDT等と重縮合して燐含
有エステル形成性化合物を共重合または燐含有難燃剤を
含有してなる難燃性ポリエステル(以下難燃性ポリエス
テルと略す)が好ましく、例えば、特開昭51−823
92号公報、特開昭55−7888号公報、特公昭55
−41610号公報等に例示されたものが挙げられる。
なお、塩化ビニ−ルは自己消火性を有するが燃焼すると
有毒ガスを多く発生するので本発明に用いるのは好まし
くない。
【0014】本発明は、表面側又は裏面側にワディング
層、その内側に補強層で構成した層を両面に積層された
クッション層が接合一体化したクッション体において、
該ワディング層は熱接着成分が熱可塑性弾性樹脂からな
る熱接着繊維と熱可塑性非弾性樹脂からなる母材繊維と
が混合開繊されて、又は熱接着成分が熱可塑性弾性樹脂
からなる熱接着繊維が開繊されて、3次元構造化され、
接触部の大部分が熱接着成分により融着一体化した見掛
けの密度が0.02g/cm3 から0.2g/cm 3 である
硬綿からなり、該補強層は熱可塑性樹脂からなる繊維で
構成された目付けが20g/m2 以上の不織布又は編織
物からなり、該クッション層は、繊度が100000デ
ニ−ル以下の熱可塑性弾性樹脂からなる連続した線条を
曲がりくねらせ互いに接触させて該接触部の大部分が融
着した3次元立体構造体を形成し、両面が実質的にフラ
ット化された見掛けの密度が0.02g/cm3 から0.
2g/cm3 である網状体からなるベットマットである。
両面にワディング層と補強層を有するのは、以下に述べ
る機能を両面に有しているので、ひっくり返しての使用
を可能とするためである。本発明のベットパッドが持つ
クッション体機能は、表面のワディング層は熱接着成分
が伸縮性の良好な熱可塑性弾性樹脂で繊維を三次元構造
に接合した緻密で柔らかな層として、寝た時に適度の沈
み込みにより柔らかで少し弾発力のある快適なタッチを
与え、ワディング層と接合一体化した中間の補強層が体
圧の掛かる臀部や背部の局所的な荷重も面で受け止めて
圧力分布を均一分散化させて、実質的にフラット化され
た面で互いに接合一体化したクッション層にその荷重と
変形を伝達し、クッション層は伸縮性の良い熱可塑性弾
性樹脂からなる線条の繊度が100000デニ−ル以下
のやや太い線条が融着した3次元立体構造体からなる網
状体により、構造全体で変形して適度の反発弾性で体型
を好ましい姿勢に保持すると共に体型が沈み込み過ぎな
いので寝返りし易く、寝返り等の変化で生じる振動を吸
収して振動を遮断し、解除された応力に対応して直ちに
厚みを回復し、この変化で生じる空気の移動によりクッ
ション体中に溜まった熱や湿気を外気と入れ換えるポン
プの機能をもつ層として働き、通気性のあるワディング
層及び補強層からの温度勾配と湿度勾配を変化させ、熱
と湿度の移動を促進でき、蒸れ難く、快適な寝心地を人
体に与える。他方、クッション層に空隙率が著しく多い
網状体を採用することで、従来公知の硬綿に較べ水切り
性や乾燥されやすさが著しく向上する。更に、ワディン
グ層と補強層及びクッション層が接合一体化して、変形
を構造体全体で吸収できる為、かなり過酷な変形を受け
る水洗濯まで可能となり、ベットマットを常にクリ−ン
で清潔な状態に保持して雑菌の繁殖を防止できる。水切
り性が良いため、洗濯時の作業性も大幅に改良される。
本発明のベットマッドを構成する表面のワディング層は
少し弾発力のある柔らかな層として適度の沈み込みによ
り快適なタッチを与えるため、熱接着繊維が熱可塑性弾
性樹脂からなる(好ましくは、振動吸収機能と変形応力
吸収機能が充足できる40重量%以上、70重量%を越
えると短繊維の形態保持性が低下し、沈み込みが大きく
なるので70重量%以下)繊度が20デニ−ル以下の短
繊維と熱可塑性非弾性樹脂からなる繊度が20デニ−ル
以下の短繊維(母材繊維)と混合開繊されて3次元構造
化され、接触部の大部分が熱接着成分により融着一体化
した面が実質的にフラット化された硬綿で構成するのが
好ましい。熱接着繊維及び母材繊維の繊度が20デニ−
ルを越えると短繊維不織布の見掛け密度を好ましい表面
層機能を付与できる0.02g/cm3 以上0.05g/
cm3 以下にする場合、構成本数が少なくなり、緻密な構
造体としての特徴が出ず快適なタッチを損なうので好ま
しくない。また、熱接着繊維は繊度が太くなるほど構成
本数が少なくなり、熱接着点が減少して変形応力の分散
が悪くなり、接着点での応力集中が大きくなって耐へた
り性や耐洗濯性が低下するので好ましくない。他方、繊
度が細すぎると母材繊維とのマイグレ−ションが悪くな
り、熱接着繊維がつくる熱接着点に斑が発生し、変形応
力の分散が悪くなり応力分散性が低下し、耐へたり性や
耐洗濯性が低下するので好ましくない。好ましい熱接着
繊維の繊度は1デニ−ル〜10デニ−ル、より好ましく
は3デニ−ル〜 6デニ−ルである。母材繊維は適度の
沈み込みを付与する弾発性を保持する必要から好ましく
は3デニ−ル〜15デニ−ル、より好ましくは5デニ−
ル〜13デニ−ルである。緻密で柔らかい層としての好
ましい見掛け密度は0.02g/cm3 以上0.20g/
cm3 以下である。0.20g/cm3 以上では固くなり過
ぎ好ましくない。熱接着繊維と母材繊維が混合開繊され
て3次元構造化され、接触部の大部分が熱接着により融
着一体化した(好ましくは接触点の全てが融着一体化し
た)面が実質的にフラット化された硬綿とすることで臀
部や背部の局部的な外力を面で受け止め、圧力分布を均
一分散化させると共に、短繊維からなる3次元立体構造
体を熱接着成分の熱可塑性弾性樹脂が融着一体化してい
るので、熱接着繊維と熱接着点が大変形をしながら構造
体全体が変形してエネルギ−変換により変形応力を吸収
し、変形応力が解除されると熱可塑性弾性樹脂のゴム弾
性で容易に元の形態に回復する機能があるので耐へたり
性が良好である。洗濯時は更に過酷な変形を受けるが、
同様の機能から耐洗濯性も良好となる。融着一体化され
ていない場合は形態が保持できず、局部的な圧力を面で
受け止め、圧力分布を均一分散化できず、更に構造体全
体が変形してエネルギ−変換出来ないので使用時の耐久
性や洗濯耐久性が劣り好ましくない。熱接着繊維が熱可
塑性非弾性樹脂からなる場合は、局部的な変形応力に追
随出来ないため、応力集中により構造が破壊されていき
回復性が劣るので好ましくない。ワディング層の厚みは
特には限定されないが、表面層機能が発現できる5mm〜
30mmが好ましく、8mm〜20mmが特に好ましい。ワデ
ィング層と接合一体化した熱可塑性樹脂からなる繊維で
構成された目付けが20g/m2 以上の不織布又は編織
物からなる補強層はワディング層で寝た時の臀部や背部
の局部的な外力、及び洗濯時の過酷な外力を面で受け止
め、圧力分布を均一分散化させた変形圧力と変形を更に
面で受け止め、ワディング層の片面の構造を保持しつ
つ、実質的に面と面で接合一体化したクッション層に更
に圧力分布と変形を均一分散化させて伝達する。このこ
とでワディング層及びクッション層の形態保持性と使用
時や洗濯時の耐久性をより向上させると共に、クッショ
ン層からの反発力による体型保持機能も面でワディング
層へ伝達し、異物感を与えずに好ましい体型保持感を発
現する。このような機能を伝達するため、補強層は体型
を適度に保持できる沈み込み分の変形や、洗濯時の過酷
な変形を受けたとき、ベットマットが構造全体で変形を
吸収できる柔軟さと適度の強さが必要であり、あまり剛
直なものは適度の沈み込み変形ができず、床つき感を感
じたり、洗濯時にワディング層が破壊されたりするので
好ましくない。又、目付けが20g/m2以下では強度
が劣るので補強層としては好ましくない。本発明では、
目付けが20g/m2 以上の構造全体で変形できて床つ
き感を感じないものとして熱可塑性樹脂からなる繊度が
0.5デニ−ル以上1000デニ−ル以下の繊維で構成
した不織布又は編織物を用いる。好ましい不織布として
は、目付けが30g/m2 以上、300g/m2 以下で
厚みが1mm以上5mm以下のニードルパンチやウオ−
タ−パンチ又は及び熱接着や樹脂接着されたスパンボン
ド不織布、短繊維不織布、メルトブロ−不織布などが例
示できる。好ましい編織物では、目付けが30g/m2
以上、300g/m2 以下で厚みが0.3mm以上5m
m以下の長繊維編織物、短繊維編織物、モノフィラメン
トのネット類や簾状織物等が例示できる。この補強層は
難燃性を有するものが特に好ましく、前述の如く燃焼時
に有毒ガスが発生しにくい燐化合物を燐含有量は100
0ppm以上20000ppm以下含有する。燐含有量
が100000ppm以上になると補強層の強度が低下
し、補強効果が無くなるので好ましくない。本発明のベ
ットマッドを構成する補強層と面で接合一体化したクッ
ション層機能を持つ網状体は熱可塑性弾性樹脂からなる
連続した線条が接触部の大部分が融着した3次元立体構
造体を形成し融着一体化され、面が実質的にフラット化
されており、外部から与えられた振動を熱可塑性弾性樹
脂の振動吸収機能で大部分の振動を吸収減衰し、局部的
に大きい変形応力を与えられ表面のワディング層や補強
層の接合面でも吸収できない外力による変形と圧力を伝
達された場合でも網状体の表面が実質的にフラット化さ
れて、接触部の大部分が融着しており、網状体の面で変
形応力を受け止め変形応力を分散させ体型保持機能を発
現すると共に、熱可塑性弾性樹脂からなる線条が3次元
立体構造体を形成し融着一体化されているので、構造体
全体が変形してエネルギ−変換により変形応力を吸収
し、変形応力が解除されると熱可塑性弾性樹脂のゴム弾
性で容易に元の形態に回復する機能があるので使用や洗
濯による耐久性が良好である。公知の非弾性樹脂のみか
らなる線条で構成した網状体では、表面層で吸収できな
い大きい変形を受けるとゴム弾性を持たないので圧縮変
形により塑性変形を生じて回復しなくなり耐久性が劣
る。網状体の表面が実質的にフラット化されてない場
合、補強層から伝達される局部的な外力は、表面の線条
及び接着点部分までに選択的に伝達され、応力集中が発
生する場合があり、このような外力に対しては応力集中
による疲労が発生して耐久性が低下する場合がある。な
お、該線条が熱可塑性弾性樹脂からなる場合は3次元構
造部分で構造全体が変形するので応力集中は緩和される
が、非弾性樹脂では、そのまま応力が接着点に集中して
構造破壊を生じ回復しなくなる。更には、表面が実質的
にフラット化されてなく凸凹があると寝た時背面に異物
感を与えるため寝心地が悪くなり好ましくない。なお、
線状が連続していない場合は、繊度が太い網状体では接
着点が応力の伝達点となるため接着点に著しい応力集中
が起こり構造破壊を生じ耐熱耐久性が劣り好ましくな
い。融着していない場合は、形態保持が出来ず、構造体
が一体で変形しないため、応力集中による疲労現象が起
こり耐久性が劣ると同時に、形態が変形して体型保持が
できなくなるので好ましくない。本発明のより好ましい
融着の程度は、線条が接触している部分の大半が融着し
た状態であり、もっとも好ましくは接触部分が全て融着
した状態である。かくして、振動吸収性と弾性回復性の
良い熱可塑性弾性樹脂からなる連続した線条が接触部の
大部分が融着した3次元立体構造体を形成し融着一体化
され表面が実質的にフラット化されたクッション層機能
を持つ網状体は、接着成分が熱可塑性弾性樹脂からなる
ワディング層から補強層を介して伝達される変形応力を
面で受け止め応力の分散を良くし、個々の線状に掛かる
応力を少なくして構造全体が変形して変形応力を吸収
し、且つ体型を支えるクッション性も向上させ、寝返り
により応力が解除されると厚みが回復し、この変化で生
じる空気の移動によりクッション体中に溜まった熱や湿
気を外気と入れ換えるポンプの機能をもつ層としても働
き、通気性のあるワディング層及び補強層からの温度勾
配と湿度勾配を変化させ、熱と湿度の移動を促進でき、
蒸れ難く、快適な寝心地を人体に与える。更には洗濯耐
久性と水切り−乾燥性が良好で、雑菌の繁殖を洗濯する
ことで防止し、常に清潔な状態を保つことができる。こ
の目的から、本発明の網状体を形成する振動吸収性と弾
性回復性の良い熱可塑性弾性樹脂からなる線条の繊度は
100000デニ−ル以下である。見掛け密度を0.2
g/cm3 以下にした場合、100000デニ−ルを越え
ると構成本数が少なくなり、密度斑を生じて部分的に耐
久性の悪い構造ができ、応力集中による疲労が大きくな
り耐久性が低下するので好ましくない。本発明の熱可塑
性弾性樹脂からなる線条の繊度は、繊度が細すぎると抗
圧縮性が低くなり過ぎて変形による応力吸収性が低下す
るので100デニ−ル以上であり、構成本数の低下によ
る構造面の緻密性を損なわない50000デニ−ル以下
である。より好ましくは500デニ−ル以上、1000
0デニ−ル以下である。本発明の網状体の見掛け密度
は、0.005g/cm3 では反発力が失われ、振動吸収
能力や変形応力吸収能力が不充分となりクッション機能
を発現させにくくなる場合があり、0.25g/cm3
上では反発力が高すぎて座り心地が悪くなる場合がある
ので、振動吸収能力や変形応力吸収機能が生かせてクッ
ション体としての機能が発現されやすい0.01g/cm
3 以上0.20g/cm3 以下が好ましく、より好ましく
は0.03g/cm3 以上0.08g/cm3 以下である。
本発明における網状体は繊度の異なる線状を見掛け密度
との組合せで最適な構成とする異繊度積層構造とする方
法も好ましい実施形態として選択できる。本発明の網状
体の厚みは特に限定されないが、厚みが5mm未満では応
力吸収機能と応力分散機能が低下するので、好ましい厚
みは力の分散をする面機能と振動や変形応力吸収機能が
発現できる厚みとして10mm以上であり、より好ましく
は20mm以上である。本発明のワディング層と補強層及
びクッション層が接合一体化された積層構造体としての
見掛け密度は0.02g/cm3 から0.2g/cm3 であ
る。0.01g/cm3 未満では体型保持や振動吸収など
のクッション機能が低下するので好ましくない。0.2
g/cm3 を越えると反発弾性が大きくなり座り心地が悪
くなるので好ましくない。好ましい見掛け密度は0.0
2g/cm3 〜0.1g/cm3 であり、より好ましくは
0.03g/cm3 〜0.06g/cm3 である。厚みは特
に限定されないがベット用には50mm〜400mmが
好ましく、敷布団用には30mm〜100mmが好まし
い。ワディング層と補強層及びクッション層が接合一体
化されていない場合は、洗濯などの場合にずり変形を受
けると構造全体で変形できないため、ワディング層がダ
メ−ジを受け構造が破壊される場合があり好ましくな
い。構造破壊されない場合でも、クッション層のサポ−
トが劣り耐久性が低下するので好ましくない。なお、本
発明のベットマットを構成するワディング層、補強層、
クッション層及び側地や接合剤が全てポリエステルの場
合、廃棄時に分別せずにマテリアルリサイクルが可能な
ため特に好ましい。
【0015】本発明の網状体の線条の断面形状は特には
限定されないが、中空断面や異形断面にすることで好ま
しい抗圧縮性(反発力)やタッチを付与することができ
るので特に好ましい。抗圧縮性は繊度や用いる素材のモ
ジュラスにより調整して、繊度を細くしたり、柔らかい
素材では中空率や異形度を高くし初期圧縮応力の勾配を
調整できるし、繊度をやや太くしたり、ややモジュラス
の高い素材では中空率や異形度を低くして座り心地が良
好な抗圧縮性を付与する。中空断面や異形断面の他の効
果として中空率や異形度を高くすることで、同一の抗圧
縮性を付与した場合、より軽量化が可能となり、上げ下
ろし時や洗濯時の取扱性が向上する。好ましい抗圧縮性
(反発力)やタッチを付与することができる他の好まし
い方法として、本発明の網状体の線条を複合構造とする
方法がある。複合構造としては、シ−スコア構造または
サイドバイサイド構造及びそれらの組合せ構造などが挙
げられる。が、特にはクッション層が大変形してもエネ
ルギ−変換できない振動や変形応力をエネルギ−変換し
て回復できる立体3次元構造とするために線状の表面の
50%以上を柔らかい熱可塑性弾性樹脂が占めるシ−ス
コア構造またはサイドバイサイド構造及びそれらの組合
せ構造などが挙げられる。すなわち、シ−スコア構造で
はシ−ス成分は振動や変形応力をエネルギ−変換が容易
なソフトセグメント含有量が多い熱可塑性弾性樹脂と
し、コア成分は抗圧縮性を示すソフトセグメント含有量
が少ない熱可塑性弾性樹脂で構成し適度の沈み込みによ
る背面への快適なタッチを与えることができる。サイド
バイサイド構造では振動や変形応力をエネルギ−変換が
容易なソフトセグメント含有量が多い熱可塑性弾性樹脂
の溶融粘度をソフトセグメント含有量が少ない抗圧縮性
を示す熱可塑性弾性樹脂の溶融粘度より低くして線状の
表面を占めるソフトセグメント含有量が多い熱可塑性弾
性樹脂の割合を多くした構造(比喩的には偏芯シ−ス・
コア構造のシ−スに熱可塑性弾性樹脂を配した様な構
造)として線状の表面を占めるソフトセグメント含有量
が多い熱可塑性弾性樹脂の割合を80%以上としたもの
が特に好ましく、最も好ましくは線状の表面を占めるソ
フトセグメント含有量が多い熱可塑性弾性樹脂の割合を
100%としたシ−スコアである。ソフトセグメント含
有量が多い熱可塑性弾性樹脂の線状の表面を占める割合
が多くなると、溶融して融着するときの流動性が高いの
で接着が強固になる効果があり、構造が一体で変形する
場合、接着点の応力集中に対する耐疲労性が向上し、耐
熱性や耐久性がより向上する。
【0016】次に本発明の製法を述べる。複数のオリフ
ィスを持つ多列ノズルより熱可塑性弾性樹脂をその融点
より20℃から80℃高い溶融温度で、該ノズルより下
方に向けて吐出させ、溶融状態で互いに接触させて融着
させ3次元構造を形成しつつ、引取り装置に両面から補
強層となる熱可塑性樹脂から不織布又は編織物を供給
し、引取り装置上で溶融した該網状体を補強層で挟み込
み融着させつつ冷却槽で冷却せしめて接合一体化させた
後、ワディング層となる熱接着繊維と非弾性樹脂からな
る短繊維と混合開繊して3次元構造化させた開繊したウ
エッブを積層し、圧縮熱成形により、接触部の大部分を
熱接着成分により融着一体化して又は別途形成した硬綿
を熱接着不織布で補強層を接合一体化した網状体に熱接
着して所定の大きさに切断して本発明のベットマットを
得る。該網状体は、熱可塑性弾性樹脂を一般的な溶融押
出機を用いて溶融し、複数のオリフィスを持つ多列ノズ
ルに供給し、オリフィスより下方へ吐出する。この時の
溶融温度は、熱可塑性弾性樹脂の融点より20℃〜80
℃高い温度である。熱可塑性弾性樹脂の融点より80℃
を越える高い溶融温度にすると熱分解が著しくなり熱可
塑性弾性樹脂のゴム弾性特性が低下するので好ましくな
い。他方、熱可塑性弾性樹脂の融点より10℃以上高く
しないとメルトフラクチャ−を発生し正常な線条形成が
出来なくなり、また、吐出後ル−プ形成しつつ接触させ
融着させる際、線条の温度が低下して線条同士が融着し
なくなり接着が不充分な網状体となる場合があり好まし
くない。好ましい溶融温度は融点より20℃から60℃
高い温度、より好ましくは融点より25℃から40℃高
い温度である。オリフィスの形状は特に限定されない
が、中空断面(例えば三角中空、丸型中空、突起つきの
中空等となるよう形状)及び、又は異形断面(例えば三
角形、Y型、星型等の断面二次モ−メントが高くなる形
状)とすることで前記効果以外に溶融状態の吐出線条が
形成する3次元構造が流動緩和し難くし、逆に接触点で
の流動時間を長く保持して接着点を強固にできるので特
に好ましい。特開平1−2075号公報に記載の接着の
ための加熱をする場合、3次元構造が緩和し易くなり平
面的構造化し、3次元立体構造化が困難となるので好ま
しくない。網状体の特性向上効果としては、見掛けの嵩
を高くでき軽量化になり、また抗圧縮性が向上し、弾発
性も改良できへたり難くなる。中空断面では中空率が8
0%を越えると断面が潰れ易くなるので、好ましくは軽
量化の効果が発現できる10%以上70%以下、より好
ましくは20%以上60%以下である。オリフィスの孔
間ピッチは線状が形成するル−プが充分接触できるピッ
チとする必要がある。緻密な構造にするには孔間ピッチ
を短くし、粗密な構造にするには孔間ピッチを長くす
る。本発明の孔間ピッチは好ましくは3mm〜20mm、よ
り好ましくは5mm〜10mmである。本発明では所望に応
じ異密度化や異繊度化もできる。列間のピッチ又は孔間
のピッチも変えた構成、及び列間と孔間の両方のピッチ
も変える方法などで異密度層を形成できる。また、オリ
フィスの断面積を変えて吐出時の圧力損失差を付与する
と、溶融した熱可塑性弾性樹脂を同一ノズルから一定の
圧力で押し出される吐出量が圧力損失の大きいオリフィ
スほど少なくなる原理を使って長手方向の区間でオリフ
ィスの断面積が異なる列を少なくとも複数有するノズル
を用い異繊度線条からなる網状構造体を製造することが
できる。次いで、該ノズルより下方に向けて吐出させ、
ル−プを形成させつつ溶融状態で互いに接触させて融着
させ3次元構造を形成しつつ、引取りネットに両側から
常法で作成した燐含有ニ−ドルパンチしたスパンボンド
不織布を供給して、該網状体を挟み込み、網状体の表面
の溶融状態の曲がりくねった吐出線条を45°以上折り
曲げて変形させて表面をフラット化すると同時に曲げら
れていない吐出線条との接触点を接着して構造を形成し
つつ補強層と熱融着により接合一体化させるか、もしく
は、補強材を挟み込まないで網状体を単独で形成した
(別途補強材をワディング層と積層成形する際に接着剤
で接着接合する。)後、連続して冷却媒体(通常は室温
の水を用いるのが冷却速度を早くでき、コスト面でも安
くなるので好ましい)で急冷して本発明の補強層と接合
一体化した3次元立体網状構造体化した網状体を得る。
ノズル面と引取り点の距離は少なくとも40cm以下にす
ることで吐出線条が冷却され接触部が融着しなくなるこ
とを防ぐのが好ましい。吐出線条の吐出量5g/分孔以
上と多い場合は10cm〜40cmが好ましく、吐出線条の
吐出量5g/分孔未満と少ない場合は5cm〜20cmが好
ましい。網状体の厚みは溶融状態の3次元立体構造体両
面を引取りロ−ラ−と同一速度で定量供給する補強層で
挟み込む引取りネットの開口幅(引取りネット間の間
隔)で決まる。本発明では上述の理由から引取りネット
の開口幅は5mm以上とする。次いで水切り乾燥するが冷
却媒体中に界面活性剤等を添加すると、水切りや乾燥が
しにくくなったり、熱可塑性弾性樹脂が膨潤することも
あり好ましくない。尚、ノズル面と樹脂を固化させる冷
却媒体上に設置した引取りコンベアとの距離、樹脂の溶
融粘度、オリフィスの孔径と吐出量などにより所望のル
ープ径や線径をきめられる。冷却媒体上に設置した間隔
が調整可能な一対の引取りコンベアで溶融状態の吐出線
条を定量供給された補強層で挟み込み停留させることで
線条同士が互いに接触した部分及び補強層を融着させつ
つ、連続して冷却媒体中に引込み固化させ補強層と接合
一体化した網状体を形成する時、上記コンベアの間隔を
調整することで、融着した網状体が溶融状態でいる間で
厚み調節が可能となり、所望の厚みのものが得られる。
コンベア速度も速すぎると、接触点の形成が不充分にな
ったり、融着点が充分に形成されるまでに冷却され、該
線条同士の接触部や補強層との融着が不充分になる場合
がある。また、速度が遅過ぎると溶融物が滞留し過ぎ、
密度が高くなるので、所望の見掛け密度に適したコンベ
ア速度を設定する必要がある。なお、補強層の供給は引
きつれが生じないようにニップをして引取りコンベアの
表面速度に合わせて供給するのが好ましい。次いで本発
明では、補強層とクッション層の接合一体化構造体を所
定の大きさに切断した後または連続して、ワディング層
の機能を持たせる硬綿と接合一体化する。熱可塑性弾性
樹脂からなる繊度が20デニ−ル以下の熱接着繊維は、
低融点の熱可塑性弾性樹脂と高融点の熱可塑性弾性樹脂
とを個々に溶融し、公知の複合紡糸により紡糸し、延伸
して完成糸を得られる。が、この方法では、熱接着成分
の融点が低いので、延伸時に高温で熱セットできないた
め収縮率が30%から80%と高いものしか得られない
ので、ウエッブを熱成形する際ウエッブ収縮による成形
寸法不良を生じる。本発明ではこの問題を解決するた
め、3000m/分以上の高速紡糸により収縮率を10
%以下に低収縮化して一気に完成糸にする方法で得るの
が好ましい。次いで、巻縮を付与し、所望のカット長に
切断して熱接着繊維を得る。本発明に使用する熱接着繊
維の複合形態は特には限定されないが、熱接着繊維とし
ての機能が必要なのでサイドバイサイドまたはシ−スコ
アで、低融点成分が繊維の表面の50%以上を占めるの
が好ましく、低融点成分が繊維の表面の100%以上を
占めるのがより好ましい。母材繊維は公知の方法で非弾
性樹脂を非対象冷却法又は複合紡糸法により潜在捲縮能
を付与し、延伸後熱処理により立体捲縮を発現させて切
断または、切断後熱処理して立体捲縮を発現させて母材
繊維を得る。母材繊維は耐へたり性と耐熱性を要求され
るので、初期引張り抵抗度が少なくとも35g/デニ−
ル以上で、70℃での初期引張り抵抗度が少なくとも1
0g/デニ−ル以上にしたものが好ましい。嵩高性と抗
圧縮性からの立体捲縮の捲縮度は15%以上、捲縮数は
10〜25個/インチが好ましい。かくして得られた熱
接着繊維と母材繊維は混合開繊する。熱接着繊維が少な
いと振動吸収機能が低下して好ましくない。熱接着繊維
が多すぎると嵩高性が低下する場合があり、好ましい熱
接着繊維と母材繊維は混合比率が20/80〜60/4
0重量比として、オ−プナ−等で予備開繊混合した後カ
−ド等で開繊し、3次元化構造とした開繊ウエッブを、
該補強層と接合した網状体の両面に積層圧縮して熱成形
により接合一体化するか、一旦単独で開繊ウエッブのみ
を積層圧縮して熱成形により構造体化した硬綿を作成
し、次いで該補強層と接合した網状体とを接合一体化す
ることもできる。この場合、熱接着層又は接着剤を別途
該補強層と接合した網状体又は網状体と補強層間及びワ
ディング層間に使用して接合一体化してもよく、該網状
体または該ワディング層の熱接着機能を使って接合一体
化してもよい。本発明の好ましい方法としては、該網状
体を一旦冷却後、又は一体成形して得られたベットマッ
トを製品化に至る任意の工程で熱可塑性弾性樹脂の融点
より少なくとも10℃以下の温度でアニ−リングよる疑
似結晶化処理を行い不織布積層網状体又は製品を得るの
がより好ましい製法である。疑似結晶化処理温度は、少
なくとも融点(Tm)より10℃以上低く、Tanδの
α分散立ち上がり温度(Tαcr)以上で行う。この処
理で、融点以下に吸熱ピ−クを持ち、疑似結晶化処理し
ないもの(吸熱ピ−クを有しないもの)より耐熱耐へた
り性が著しく向上する。本発明の好ましい疑似結晶化処
理温度は(Tαcr+10℃)から(Tm−20℃)で
ある。単なる熱処理により疑似結晶化させると耐熱耐へ
たり性が向上する。が更には、10%以上の圧縮変形を
付与してアニ−リングすることで耐熱耐へたり性が著し
く向上するのでより好ましい。また、該網状体を一旦冷
却後、乾燥工程を経する場合、乾燥温度をアニ−リング
温度とすることで同時に疑似結晶化処理を行うができ
る。また、製品化する工程で別途疑似結晶化処理を行う
ができる。次いで連続して製造する工程では、所望の長
さまたは形状に切断してクッション体として側地をかぶ
せてベットマッド又は敷布団や家具用に用いる。場合よ
っては、成形して鉄道車両用座席や船舶用ベットや座席
としても用いることができる。また、樹脂製造過程以外
でも性能を低下させない範囲で製造過程から成形体に加
工し、製品化する任意の段階で難燃化、防虫抗菌化、耐
熱化、撥水撥油化、着色、芳香等の機能付与を薬剤添加
等の処理加工ができる。
【0017】
【実施例】以下に実施例で本発明を詳述する。
【0018】なお、実施例中の評価は以下の方法で行っ
た。 融点(Tm)および融点以下の吸熱ピ−ク 島津製作所製TA50,DSC50型示差熱分析計を使
用し、昇温速度20℃/分で測定した吸発熱曲線から吸
熱ピ−ク(融解ピ−ク)温度を求めた。 Tαcr ポリマ−を融点+10℃に加熱して、厚み約300μm
のフイルムを作成して、オリエンテック社製バイブロン
DDVII型を用い、110Hz、昇温速度1℃/分で測
定したTanδ(虚数弾性率M”と弾性率の実数部分
M’との比M”/M’)のゴム弾性領域から融解領域へ
の転移点温度に相当するα分散の立ち上がり温度。 見掛け密度 試料を15cm×15cmの大きさに切断し、4か所の高さ
を測定し、体積を求め試料の重さを体積で徐した値で示
す。(n=4の平均値)なお、接合一体化されたワディ
ング層及び網状体は他の部分(補強層やクッション層)
を剥離して測定した。 線条の繊度 試料を10箇所から各線条部分を切り出し、アクリル樹
脂で包埋して断面を削り出し切片を作成して断面写真を
得る。各部分の断面写真より各部の断面積(Si)を求
める。また、同様にして得た切片をアセトンでアクリル
樹脂を溶解し、真空脱泡して密度勾配管を用いて40℃
にて測定した比重(SGi)を求める。ついで次式より
線状の9000mの重さを求める。(単位cgs) 繊度=〔(1/n)ΣSi×SGi〕×900000 融着 試料を目視判断で融着しているか否かを接着している繊
維同士を手で引っ張って外れないか否かで外れないもの
を融着していると判断する。 寝心地 作成したベットマットを幅90cm、長さ120cmに切断
し、厚みに合わせてキルチングした東洋紡績製ハイムか
らなるポリエステルの側地を被って、ベットフレ−ムに
セットして、25℃RH75%室内で5名のパネラ−に
7時間使用させ寝心地の官能評価を行った。なお、ベッ
トにはシ−ツを掛け、掛け布団には1.5kgのダウン/
フェザ−:90/10重量比を中綿にしたもの、枕はパ
ネラ−の毎日使用しているものを用いさせた。 (1) 床つき感:ベットマットを足で踏みつけたとき、ベ
ットのフレ−ムに当たった感じの程度を感覚的に定性評
価した。感じない;◎、殆ど感じない;○、やや感じ
る;△、感じる;× (2) 蒸れ感:寝た状態で臀部や背部等のベットと接する
部分が蒸れた感じを感覚的に定性評価した。殆ど感じな
い:◎、僅かに蒸れを感じる;○、やや蒸れを感じる;
△、蒸れを著しく感じる;× (3) 体型保持性:背中を下にして足を延ばした状態で寝
た時、臀部と背部及び踵の沈み込み程度が、肩骨と腰骨
及び踵の中心が一直線になっている程度で判断した。一
直線になっている:◎、最大5mm以内で湾曲してい
る:○、最大1cm以内で湾曲している:△、最大1cm以
上湾曲している:× (4) クッション性:寝た時の反発感、寝返りを打った時
のクッション性を感覚的に定性評価した。非常に心地良
い;◎、かなり心地良い;○、やや心地良さが劣るる;
△、心地良さが劣る;× (5) 総合評価: (1)から(4) までの評価の◎を4点、○
を3点、△を2点、×を1点として12点以上で△を含
まないもの;非常に良い(◎)、12点以上で△を含む
もの;良い(○)、10点以上で×を含まないもの;や
や悪い(△)、×を含むもの;悪い(×)として評価し
た。 着用時の耐久性 寝心地試験に供したベットマットをパネラ−の自宅で6
か月間、片面のみ着用させて、へたりの程度で判断し
た。凹みが3mm以下:◎、凹みが7mm以下:○、凹
みが10mm以下:△、凹みが10mm以上:× 折り曲げ性 ベットマットの片側70cmの点を支点として70cmの面
が自重で垂れ下がった距離(Lcm)で評価した。30cm
以上:◎、20cm以上:○、10cm以上:△、10cm未
満:× 洗濯性 (1) 水切り性:ベットマットを側地を外して重量を測定
(W0 kg)した後、50℃の水を張った1.8m×2m
×0.5mの温浴槽に20分間浸してから引上げ、長手
方向に30°の角度になるように壁に立て掛けて30分
放置後のベットマットの重量を測定(W1 kg)し、その
差(W1 −W0 )を元のベットマットの重量(W0 kg)
で除した値で水切り性を評価した。0.3以下:◎、
0.4以下:○、0.5以下:△、0.5以上:× (2) 洗濯耐久性:水切り性の操作を10回繰り返したあ
とのベットマットの変化を目視で判断した。表面や側面
の変化なし:◎、表面や側面の変化僅か:○、表面や側
面の傷みが少しあり:△、表面や側面の傷みがかなりあ
り:×
【0019】実施例1 ポリエステル系エラストマ−として、ジメチルテレフタ
レ−ト(DMT)又は、ジメチルナフタレ−ト(DM
N)と1・4ブタンジオ−ル(1・4BD)を少量の触
媒と仕込み、常法によりエステル交換後、ポリテトラメ
チレングリコ−ル(PTMG)を添加して昇温減圧しつ
つ重縮合せしめポリエ−テルエステルブロック共重合エ
ラストマ−を生成させ、次いで抗酸化剤として旭電化製
アデカスタブAO330を2%を添加混合練込み後ペレ
ット化し、50℃48時間真空乾燥して得られた熱可塑
性弾性樹脂原料の処方を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】クッション層は、幅110cm、長さ10cm
のノズル有効面に幅方向の孔間ピッチ5mm、長さ方向の
孔間ピッチ10mmの千鳥配列としたオリフィス形状は外
径2mm、内径1.6mmでトリプルブリッジの中空形成性
断面としたノズルに、得られた熱可塑性弾性樹脂原料を
別々の押出機にて溶融しつつ、難燃剤として旭電化製ア
デカスタブPFRを燐含有量として10000ppmと
なるように定量供給混練りして、A−1をシ−ス成分
に、A−2をコア成分となるようにオリフィス直前で分
配し、溶融温度245℃にて単孔当たりの吐出量2.0
g/分(A−1:1g/分、A−2:1g/分)にてノ
ズル下方に吐出させ、ノズル面12cm下に冷却水を配
し、幅150cmのステンレス製エンドレスネットを平行
に10cm間隔で一対の引取りコンベアを水面上に一部出
るように配して、該溶融状態の吐出線状を曲がりくねら
せル−プを形成して接触部分を融着させつつ3次元網状
構造を形成し、該溶融状態の網状体の両面を引取りコン
ベア−で挟み込みつつ毎分1mの速度で25℃の冷却水
中へ引込み固化させ両面をフラット化した後、所定の大
きさに切断して得た網状体は断面形状がシ−スコア構造
の三角おむすび型の中空断面で中空率が40%、繊度が
9000デニ−ルの線条で形成しており、平均の見掛け
密度が0.046g/cm3 であった。補強層は、10
〔2・3・ジ(2・ヒドロキシエトキシ)−カルボニル
プロピル〕9・10・ジヒドロ・9・オキサ・10ホス
ファフェナレンス・10オキシロを燐含有量として60
00ppmとなるようにポリエチレンテレフタレ−ト
(PET)の酸成分に添加して得た共重合ポリエステル
用い、常法により150デニ−ル/24フィラメントの
延伸糸を得、次いで目付け250g/m2 の平織物に
し、245℃でテンターにてセットした布帛を作成し
た。ワディング層は、常法により公知の複合紡糸機に
て、熱可塑性弾性樹脂A−3をシ−ス成分、A−2をコ
ア成分となるように個々に溶融してオリフィス直前で分
配し、各吐出量を50/50重量比で、単孔当たり1.
6g/分孔(0.8g/分:0.8g/分)として紡糸
温度245℃にてC型オリフィスより吐出し、紡糸速度
3500m/分にて得た繊度が4.1デニ−ル、乾熱1
60℃での収縮率8%の糸を収束してトウ状でクリンパ
−にて機械巻縮を付与し、64mmに切断してシ−スコア
断面の熱可塑性弾性樹脂からなる熱接着繊維を得た。母
材繊維は、常法により、極限粘度0.63と0.56の
PETを重量比50/50に分配して単孔当たり3.0
g/分孔(1g/分:1g/分)として紡糸温度265
℃にて紡糸速度1300m/分で複合紡糸し、次いで、
70℃及び180℃にて2段延伸して得た延伸糸を64
mmに切断し170℃にてフリ−熱処理して立体捲縮を発
現させ、中空断面で中空率32%のシ−スコア構造の繊
度6デニ−ル、初期引張り抵抗度38g/デニ−ル、捲
縮度20%、捲縮数18個/インチの母材繊維を得た。
得られた熱接着繊維と母材繊維を40/60重量比で混
合し、オ−プナ−にて予備開繊した後カ−ドで開繊して
得た目付け500g/m2 に積層したワディング層とな
るウェッブを作成した。次いで、該網状体の両面に別途
作成したA−3を用い、常法により作成した目付け50
g/m2 のメルトブロ−不織布を接着剤として積層し、
その両面に平織物を積層したものの両面に該ワディング
層となるウェッブを積層し、見掛け密度が0.05g/
cm3となるように圧縮し、180℃の熱風にて5分間熱
処理後冷却して両面がフラットなクッション層の両面に
ワディング層と補強層が積層された積層構造体を得た。
次いで厚みの50%圧縮して、100℃の熱風にて20
分疑似結晶化処理して得た見掛け密度が0.062g/
cm3 、厚みが10cm、クッション層の見掛け密度は0.
058g/cm3 、ワディング層の見掛け密度は0.04
8g/cm3 )の本発明ベットマットの特性を表2に示
す。表2で明らかなごとく、実施例1は柔らかい弾性樹
脂の特性が生かせたベットマットのため着用時の耐久性
に優れ、寝心地ともに優れたベットマットであり、耐熱
耐久性が良いため洗濯時の耐久性が良く、クッション層
に網状体を用いているため折り曲げ性や水切り性も良好
であった。なお、本発明のベットマットはワディング層
と補強層の接合体及びクッション層は、45°メセナミ
ン法による燃焼試験では難燃性であり、燃焼時の発生ガ
スの毒性指数は5.4と安全性の高いベットマットであ
った。なお、熱可塑性弾性樹脂成分は融点以外の吸熱ピ
−クを122℃に有していた。
【0022】
【表2】
【0023】実施例2 ジメチルイソフタレ−ト(DMI)20モル%とDMT
80モル%及び1・4ブタンジオ−ル(1・4BD)を
少量の触媒と仕込み、実施例1の方法と同様にして得た
ポリエステル系熱可塑性弾性樹脂の処方を表−1に示
す。オリフィスの孔形状を孔径φ1mmの丸断面としたノ
ズルを用い、A−3のみを単成分で用いた以外実施例1
と同様にして得た網状体は中実丸断面で繊度9000デ
ニ−ルの線条から形成されており、平均の見掛け密度が
0.046g/cm3 であった。次いで実施例1と同様に
して得た見掛け密度が0.062g/cm3 、厚みが10
cm(クッション層の見掛け密度は0.058g/cm3
ワディング層の見掛け密度は0.048g/cm3 )のベ
ットマットの特性を表2に示す。表2で明らかなごと
く、実施例2は寝心地の優れたベットマットであり、着
用による耐久性と洗濯時の耐久性も実用上問題なく、ク
ッション層に網状体を用いているため折り曲げ性や水切
り性も良好であった。なお、本発明のベットマットはワ
ディング層と補強層の接合体及びクッション層は、45
°メセナミン法による燃焼試験では難燃性であり、燃焼
時の発生ガスの毒性指数は5.4と安全性の高いベット
マットであった。なお、熱可塑性弾性樹脂成分は融点以
外の吸熱ピ−クを123℃に有していた。
【0024】実施例3 ポリウレタン系エラストマ−として、4・4’ジフェニ
ルメタンジイソシアネ−ト(MDI)とPTMG及び鎖
延長剤として1・4BDを添加して重合し次いで抗酸化
剤2%を添加混合練込み後ペレット化し真空乾燥してポ
リエ−テル系ウレタンポリマ−の処方を表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】得られた熱可塑性弾性樹脂(シ−ス成分:
B−1、コア成分:B−2)を溶融温度220℃とした
以外実施例1と同様にして得た網状体の線条のシ−スコ
ア構造の断面形状が三角おむすび型の中空断面で中空率
40%、繊度が9800デニ−ル、平均の見掛け密度が
0.047g/cm3 であった。他方、B−1をシ−ス成
分に、B−2をコア成分とし、紡糸温度を200℃とし
た以外実施例1と同様にして得た熱接着繊維の特性は、
繊度が4.5デニ−ル、150℃での収縮率が9%であ
った。この熱接着繊維と実施例1で得た母材を実施例1
と同様にして500g/m2 の積層ウエッブにし、該網
状体に実施例1の補強層とを両面に積層した両面に積層
し、160℃の熱風にて5分間熱処理後冷却して両面が
フラットな積層構造体に接合一体化し、次いで厚みの5
0%圧縮して、100℃の熱風にて20分疑似結晶化処
理して得た見掛け密度が0.063g/cm3 、厚みが1
0cm(クッション層の見掛け密度は0.064g/c
m3 、ワディング層の見掛け密度は0.041g/c
m3 )の本発明ベットマットの特性を表2に示す。実施
例3は柔らかいウレタンの特性を生かしたベットマット
で着用時及び洗濯の耐久性、寝心地ともに優れたクッシ
ョン材であり、折り曲げ性や水切り性も良好であった。
なお、熱可塑性弾性樹脂成分は融点以外の吸熱ピ−クを
123℃に有していた。
【0027】比較例1〜2 固有粘度0.63のポリエチレンテレフタレ−ト(PE
T)単成分のみ及びメルトインデックス12のポリプロ
ピレン(PP)単成分のみを溶融温度を280℃及び2
50℃とした以外、実施例2と同様にして得た比較例1
に用いる網状体は、繊度が8800デニ−ル、見掛け密
度が0.047g/cm3 、比較例2に用いる網状体の繊
度は23000デニ−ルで、見掛け密度が0.047g
/cm3 であった。次いで、圧縮後厚み12cmとなるよう
圧縮熱成形して疑似結晶化処理しなかった以外、実施例
2と同様にして得た見掛け密度が0.063g/cm3
厚みが12cm(クッション層の見掛け密度は0.047
g/cm3 、ワディング層の見掛け密度は0.056g/
cm3 )の比較例1と見掛け密度が0.063g/cm 3
厚みが12cm(クッション層の見掛け密度は0.050
g/cm3 、ワディング層の見掛け密度は0.036g/
cm3 )の比較例2のベットマットの特性を表2に示す。
比較例1は非弾性ポリエステルからなる網状体のため耐
熱耐久性が悪く、熱接着成分が熱可塑性弾性樹脂からな
る熱接着繊維を用いたワディング層を使用しているにも
係わらず、硬くて床つき感が著しく寝心地の悪く、網状
体を用いているので水切り性は良いが、折り曲げ性や洗
濯耐久性が劣るベットマットである。比較例2は繊度が
やや太い非弾性オレフィンからなる網状体を用いている
ため、及び熱接着成分が熱可塑性弾性樹脂からなる熱接
着繊維を用いたポリエステルからなるワディング層とポ
リエステルからなる補強層のため、非弾性オレフィンか
らなる網状体と充分に熱接着しなかったので性能は比較
例2と同様に極めて悪く、更に洗濯耐久性も極めて悪く
なった例である。
【0028】比較例3 実施例1で得た熱接着繊維と母材繊維を40/60重量
比で混合し、オ−プナ−にて予備開繊した後カ−ドで開
繊して得た目付け6000g/m2 に積層したウェッブ
を作成し、180℃にて厚み10cmとなるよう熱成形し
た見掛け密度が0.06g/cm3 のベットマットは寝心
地や耐久性は良いが、折り曲げ性や水切り性が劣るベッ
トマットである。
【0029】比較例4 補強層及び熱接着剤としてのメルトブロ−不織布を用い
ず、疑似結晶化処理しなかった以外、実施例2と同様に
して得た見掛け密度が0.062g/cm3 、厚み10cm
(クッション層の見掛け密度は0.058g/cm3 、ワ
ディング層の見掛け密度は0.048g/cm3 )のベッ
トマットの特性を表2に示す。折り曲げ性や水切り性は
良いが、補強層を用いないためクッション性や使用時及
び洗濯時の耐久性が劣るベットマットの例である。
【0030】比較例5 ノズル面60cm下に引取りコンベアネットを配して引き
取ったあと疑似結晶化処理をしなかった以外、実施例2
と同様の方法で得た網状体は接着状態が不良で形態保持
が悪いため、積層一体化したベットマットの形態保持性
が極めて悪く、寝心地等の評価を中止した。比較例5は
形態が固定されていないのでベットマットに適さない例
である。
【0031】比較例6 疑似結晶化処理しない以外、実施例2と同様にして得た
線条は繊度9100デニ−ル、平均の見掛け密度は0.
045g/cm3 の網状体と、熱接着繊維に熱可塑性非弾
性樹脂を熱接着成分とした東洋紡績社製4−44−EE
7を用いて疑似結晶化処理しない以外、実施例2と同様
にして作成したウェッブを積層し、接合一体化した見掛
け密度が0.062g/cm3 、厚みが10cm(クッショ
ン層の見掛け密度は0.058g/cm3 、ワディング層
の見掛け密度は0.048g/cm 3 )ベットマットの特
性を表2に示す。比較例4はワディング層が熱可塑性非
弾性樹脂で構成されているので座り心地は良いが、耐熱
性と耐久性及び折り曲げ性のやや劣るベットマットであ
った。
【0032】比較例7 幅50cm、長さ5cmのノズル有効面に幅方向の孔間ピッ
チ10mm、長さ方向の孔間ピッチ20mmの千鳥配列とし
たオリフィス径φ2mmとしたノズルを用いて、単孔当た
りの吐出量25g/分にて吐出させて、ノズル面30cm
下に引取りコンベアネットを配して1m/分にて引き取
った以外、実施例2と同様にして得た線条の繊度は11
3000デニ−ルで、平均の見掛け密度は0.154g
/cm3 の網状体を用い、厚み12cmとなるよう圧縮熱成
形し、疑似結晶化処理しない以外実施例2と同様にして
作成した見掛け密度0.138g/cm3 、厚みが12cm
(クッション層の見掛け密度は0.182g/cm3 、ワ
ディング層の見掛け密度は0.030g/cm3 )ベット
マットの特性を表2に示す。比較例7は繊度が著しく太
く密度斑のある網状体を用いた為、クッション性、折り
曲げ性、洗濯耐久性が悪く、ベットマットが重くなり取
り扱い性も悪くなるベットマットの例である。
【0033】比較例8 引取りコンベアネットの間隔(開口幅)を5cmとした以
外、実施例2と同様にして得た線条繊度が9000デニ
−ルで、網状体の平均見掛け密度が0.043g/cm3
の表面が実質的にフラット化されていない網状体を用
い、疑似結晶化処理しない以外比較例7と同様にして作
成した見掛け密度0.049g/cm3 、厚みが12cm
(クッション層の見掛け密度は0.050g/cm3 、ワ
ディング層の見掛け密度は0.028g/cm3 )ベット
マットの特性を表2に示す。比較例8は網状体の表面が
凹凸になっているため、補強層との熱接着が不充分にな
り、見掛け密度が低いのに耐久性が劣り、少し異物感を
感じる寝心地のやや劣るベットマットであった。
【0034】比較例9 単孔当たりの吐出量3g/分にて吐出させ、引取りコン
ベアネットの速度を0.3m/分とし、疑似結晶化処理
しなかった以外実施例2と同様して得た線条繊度が13
000デニ−ルで、網状体の平均見掛け密度が0.21
g/cm3 の網状体を用い、疑似結晶化処理しない以外実
施例2と同様にして作成した見掛け密度0.189g/
cm3 、厚みが12cm(クッション層の見掛け密度は0.
232g/cm3 、ワディング層の見掛け密度は0.03
6g/cm3 )ベットマットの特性を表2に示す。比較例
9はクッション層の見掛け密度が高いため、タッチは良
好だが寝心地がやや劣り、耐久性や折り曲げ性も劣り、
ベットマットが重くなり取り扱い性も悪くなるベットマ
ットの例である。
【0035】比較例10 幅50cm、長さ5cmのノズル有効面に幅方向の孔間ピッ
チ4mm、長さ方向の孔間ピッチ3mmの千鳥配列としたオ
リフィス径φ1mmとしたノズルを用いて単孔当たりの吐
出量0.012g/分にて吐出させて、ノズル面5cm下
に引取りコンベアネットを配して1.5m/分にて引き
取った以外、実施例2と同様にして得た線条の繊度が4
0デニール、見掛け密度が0.008g/cm3 の網状体
を用いて、圧縮熱成形後の網状体の見掛け密度を0.0
09g/cm3 となるように圧縮した以外、比較例9と同
様にして作成した見掛け密度0.017g/cm3 、厚み
が14cm(クッション層の見掛け密度は0.009g/
cm3 、ワディング層の見掛け密度は0.019g/c
m3 )ベットマットの特性を表2に示す。比較例10は
線状の繊度が細い緻密な見掛け密度の低い網状体をクッ
ション層に、見掛け密度の低いワディング層を用いた場
合で、見掛け密度が低すぎて沈み込みが大きくなり床つ
き感が大きくなり寝心地や耐久性が劣るベットマットで
あった。
【0036】比較例11 実施例1で作成したワディング層とするウェッブを単独
に厚み0.25cm(見掛け密度0.2g/cm3 )になる
よう180℃で熱圧縮成形したものをワディング層に、
補強層及び熱接着層は実施例1で用いたものを使用し、
実施例2で得た網状体をクッション層に用いて、厚み1
0cmとなるように圧縮熱成形後疑似結晶化処理しないで
作成した見掛け密度0.062g/cm3 (クッション層
の見掛け密度は0.049g/cm3 、ワディング層の見
掛け密度は0.21g/cm3 )のベットマットの特性を
表2に示す。比較例11はワディング層の見掛け密度を
高くした場合で、寝心地が極端に悪くなり、折り曲げ性
や水切り性も劣るベットマットになる例である。なお、
寝心地が極端に悪いため着用評価は中止した。
【0037】比較例12 実施例1で作成したワディング層とするウェッブを単独
に厚み1.25cm(見掛け密度0.04g/cm3 )にな
るよう180℃で熱圧縮成形したものをワディング層
に、補強層は実施例1で用いたものを使用し、実施例2
で得た網状体とを熱接着せずに積層して、厚み12cmの
側地に入れたベットマットの評価結果を表2に示す。な
お、洗濯耐久性はバラバラに分解して温浴槽に入れ、側
地には積層して入れ直しする方法で行った。折り曲げ性
と水切り性は接合一体化していないので評価していな
い。比較例12は接合一体化しなかった場合で、寝心地
は良いが、耐久性が劣る例である。
【0038】参考例1 比較のため、市販のポリウレタン(見掛け密度0.05
g/cm3 )をクッションに使用したベットマットを作成
して寝心地を評価した結果、蒸れ感は著しく、床つき感
があり、体型保持性は沈み込みすぎて悪く、クッション
性も悪いベットマットには好ましくないものであった。
【0039】
【発明の効果】クッション層に回復性の優れたエラスト
マ−で構成された空隙率の大きい網状体を用い、ワディ
ング層にも熱接着成分に回復性の優れたエラストマ−を
用いた硬綿を用い、両者を補強層で接合一体化した構成
により、形態保持性、クッション性に優れ、蒸れ難く、
折り曲げ性も良好で使い易く着用による耐久性が優れ、
MRSA等の雑菌を除去するための洗濯ができて水切り
性の良好で、燐含有物を添加することで難燃性となり、
ポリエステルのみの構成では、燃焼時の燃焼ガス毒性が
低く、分別せずにマテリアルリサイクルも可能なベット
用に最適なベットマットを提供できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベットマットの断面における最外層が側
    地、その内側にワディング層、ワディング層の内側が補
    強層、最内層がクッション体で構成されたベットマット
    であり、上記ワディング層は、熱接着成分が熱可塑性弾
    性樹脂からなる熱接着繊維と熱可塑性非弾性樹脂からな
    る母材繊維とが混合開繊、又は熱接着成分が熱可塑性弾
    性樹脂からなる熱接着繊維が開繊されて、三次元構造化
    され、相互繊維の接触部の大部分が熱接着成分により融
    着一体化された見掛けの密度が0.02〜0.2g/cm
    3 である硬綿からなっており、上記補強層は、熱可塑性
    樹脂繊維からなる目付けが20g/m2 以上の不織布又
    は編織物からなっており、上記クッション体は、熱可塑
    性弾性樹脂からなる繊度が100〜100000デニ−
    ルの連続した線条を曲がりくねらせ互いに接触させて、
    接触部の大部分が融着した三次元立体構造体を形成し、
    両面が実質的にフラット化されており、見掛けの密度が
    0.02〜0.2g/cm3 である網状体からなっている
    ことを特徴とするベットマット。
  2. 【請求項2】 補強層を構成する熱可塑性樹脂繊維及び
    クッション体を構成する熱可塑性弾性樹脂連続線条中に
    燐が1000〜20000ppmの範囲で含有されてい
    る請求項1記載のベットマット。
  3. 【請求項3】 ワディング層と補強層とクッション対が
    接合一体化されている請求項1記載のベットマット。
  4. 【請求項4】 ワディング層の厚みが5mm以上、補強
    層の厚みが5mm以下、クッション層の厚みが20mm
    以上、ベットマットの厚みが30〜300mmである請
    求項1記載のベットマット。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂がポリエステルである請求
    項1記載のベットマット。
JP23504194A 1994-09-29 1994-09-29 ベットマット Expired - Lifetime JP3541969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23504194A JP3541969B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 ベットマット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23504194A JP3541969B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 ベットマット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0898748A true JPH0898748A (ja) 1996-04-16
JP3541969B2 JP3541969B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=16980212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23504194A Expired - Lifetime JP3541969B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 ベットマット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541969B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625629B2 (en) 2000-03-15 2009-12-01 C-Eng Co., Ltd. Three-dimensional net-like structure, and method and device for producing three dimensional net-like structure
US8226882B2 (en) 2000-03-15 2012-07-24 C-Eng Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing three-dimensional netted structure
US8757996B2 (en) 2000-03-15 2014-06-24 C-Eng Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing three-dimensional netted structure
US9408405B2 (en) 2003-10-03 2016-08-09 Veijlen N.V. Use of compounds that are able to increase the serum IGF-1 level for the preparation of a therapeutical composition for treatment of various disease states associated with a reduced IGF-1 serum level in humans and animals

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625629B2 (en) 2000-03-15 2009-12-01 C-Eng Co., Ltd. Three-dimensional net-like structure, and method and device for producing three dimensional net-like structure
US7993734B2 (en) 2000-03-15 2011-08-09 C-Eng Co., Ltd. Three-dimensional net-like structure, and method and device for producing three-dimensional net-like structure
US8226882B2 (en) 2000-03-15 2012-07-24 C-Eng Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing three-dimensional netted structure
US8563121B2 (en) 2000-03-15 2013-10-22 C-Eng Co., Ltd. Three-dimensional netted structure having four molded surfaces
US8757996B2 (en) 2000-03-15 2014-06-24 C-Eng Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing three-dimensional netted structure
US9408405B2 (en) 2003-10-03 2016-08-09 Veijlen N.V. Use of compounds that are able to increase the serum IGF-1 level for the preparation of a therapeutical composition for treatment of various disease states associated with a reduced IGF-1 serum level in humans and animals

Also Published As

Publication number Publication date
JP3541969B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454373B2 (ja) 弾性網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3541969B2 (ja) ベットマット
JP3444375B2 (ja) 多層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3431097B2 (ja) 多層積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3444368B2 (ja) 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3454375B2 (ja) 不織布積層構造体と製法及びそれを用いた製品
JP3431098B2 (ja) 難燃性補強網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3444374B2 (ja) 多層積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3430445B2 (ja) 複合網状体、その製法及びそれを使った製品
JP3431096B2 (ja) 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3431090B2 (ja) 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3430449B2 (ja) 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3526041B2 (ja) マット及びその製造法
JP3431092B2 (ja) 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3444369B2 (ja) 積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3430448B2 (ja) 積層構造体と製法及びそれを用いた製品
JP3444372B2 (ja) 多層積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3431091B2 (ja) 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JPH08336443A (ja) ベットマット及びその製法
JP3637929B2 (ja) マット及びその製法
JP3444370B2 (ja) 多層積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3444371B2 (ja) 多層積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JPH091708A (ja) マット及びその製造法
JPH091706A (ja) マット及びその製法
JPH08336446A (ja) マット類及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term