JPH04309380A - 打球動作練習機 - Google Patents

打球動作練習機

Info

Publication number
JPH04309380A
JPH04309380A JP7353591A JP7353591A JPH04309380A JP H04309380 A JPH04309380 A JP H04309380A JP 7353591 A JP7353591 A JP 7353591A JP 7353591 A JP7353591 A JP 7353591A JP H04309380 A JPH04309380 A JP H04309380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
load
load center
locus
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7353591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644631B2 (ja
Inventor
Shigeaki Okuyama
奥山 惠昭
Hideji Tamenaga
為永 秀司
Nobuya Morimoto
森本 信矢
Masayuki Kashiyuu
加洲 政幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3073535A priority Critical patent/JP2644631B2/ja
Publication of JPH04309380A publication Critical patent/JPH04309380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644631B2 publication Critical patent/JP2644631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、打球具を把持して打球
動作を行う被験者が乗る台と、その台に備えられた荷重
検出手段からの検出情報に基づいて、前記台にかかる荷
重の荷重中心を算出する演算処理手段と、その算出結果
に基づいて前記打球動作中の前記荷重中心の軌跡を表示
する表示手段が設けられた打球動作練習機に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる打球動作練習機は、例えば、ゴル
フ、バッティング等の打球動作の練習に用いられるもの
である。これらの打球動作の練習にあっては、打球動作
に伴う重心の移動が正しく行われているか否かが正しい
打球動作フォームを形造るための重要な指標になること
が良く知られている。そこで、かかる打球動作練習機は
、打球動作中の重心移動を測定し、測定結果を出力する
ことにより打球動作の良否をチェックできるようにして
いる。
【0003】具体的には、被験者が台の上で打球動作を
行ったときに、その台にかかる荷重の荷重中心を算出し
、時系列データとして記憶装置に順次記憶しておき、打
球動作終了後にその荷重中心の軌跡をディスプレイに表
示出力するように構成している(例えば特願平1―18
9118号参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の打球動作練
習機を使用した場合は、打球動作の開始から終了までに
亘って荷重中心が描く二次元軌跡の形状に基づいて、打
球動作の良否をチェックしていた。つまり、荷重中心の
軌跡の形と打球動作との相関性に着目したものであった
。しかし、その後の研究により、打球動作に伴う重心の
移動が正しく行われているか否かを判断するには、荷重
中心の軌跡の形だけでなく荷重中心の移動速度をもチェ
ックすることが望ましいことがわかった。
【0005】本発明は上記の実情に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、打球動作に伴う荷重中心の軌跡
の形だけでなく荷重中心の移動速度をもチェックするこ
とができる打球動作練習機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の打球動作練習機
は、打球具を把持して打球動作を行う被験者が乗る台と
、その台に備えられた荷重検出手段からの検出情報に基
づいて、前記台にかかる荷重の荷重中心を算出する演算
処理手段と、その算出結果に基づいて前記打球動作中の
前記荷重中心の軌跡を表示する表示手段が設けられたも
のであって、第1の特徴構成は、前記演算処理手段が、
前記荷重中心の移動速度を算出し、前記表示手段がその
移動速度の変化を前記荷重中心の軌跡と共に表示するよ
うに構成されている点にある。第2の特徴構成は、前記
表示手段が、前記荷重中心の軌跡を前記移動速度の大き
さに応じて段階的に色分けして表示するように構成され
ている点にある。
【0007】
【作用】第1の特徴構成によれば、演算処理手段は、被
験者が乗る台にかかる荷重の荷重中心を荷重検出手段か
らの検出情報に基づいて算出すると共に、荷重中心の時
系列データからその移動速度をも算出する。打球動作中
における荷重中心の時系列データは荷重中心の軌跡とし
て表示手段に表示され、荷重中心の移動速度の変化も荷
重中心の軌跡と共に表示される。
【0008】第2の特徴構成によれば、第1の特徴構成
において、荷重中心の軌跡が荷重中心の移動速度の大き
さに応じて段階的に色分けして表示される。つまり、打
球動作中の荷重中心の移動速度の大きさが、荷重中心の
軌跡の段階的な色分けによって表示される。
【0009】
【発明の効果】第1の特徴構成によれば、荷重中心の軌
跡のみならず、荷重中心の移動速度の変化も表示手段に
表示されるので、荷重中心の軌跡の形と荷重中心の移動
速度の両方から打球動作に伴う重心の移動が正しく行わ
れたか否かを判断できるようになった。
【0010】第2の特徴構成によれば、荷重中心の移動
速度の大きさが荷重中心の軌跡の色分けとして表示され
るので、一目でその変化の特徴がわかるようになった。
【0011】
【実施例】以下、本発明をゴルフスイング練習機に適用
した実施例について図面に基づいて説明する。
【0012】本実施例のゴルフスイング練習機は、第1
図、第2図に示すように、被験者が乗る台1とそれに備
えられた荷重検出手段11、ティースタンド2、処理装
置3、表示手段としてのCRTディスプレイ4を備える
。そして、打球具としてのクラブ12を把持した被験者
が台1に乗り、打球動作を行ったときの台1にかかる荷
重の荷重中心を算出し、その時系列データを記憶してお
いて打球動作終了後に荷重中心の軌跡を表示手段4に表
示させる。又、荷重中心の移動速度をも算出し、その変
化を表示する。被験者は、打球動作終了後に表示される
荷重中心の軌跡等をみて打球動作の良否を判断すること
ができる。以下、各装置毎に説明する。
【0013】台1の四隅に備えられた4個の荷重検出手
段11は、台1にかかる荷重をの変化を電圧の変化とし
て検出するロードセルである。4個のロードセル11が
台1にかかる総荷重を分担支持するので、その分担比に
基づいてその荷重の重心(荷重中心)を求めることがで
きる。4個のロードセル11の出力は、図3に示すよう
に処理装置3に入力され、演算処理手段31にて荷重中
心の算出等が行われる。
【0014】ティースタンド2には球21を載置する載
置具22が装着されている。又、載置具22上の球21
の存否を検出する第1センサ23、及び載置具22の手
前箇所におけるクラブ12のヘッドの存否を検出する第
2センサ24が設けられている。何れも反射型の光セン
サであり、これらの検出信号は図3に示すように処理装
置3に入力され、インパクト時点や打球動作開始時点の
判定等に用いられる。
【0015】処理装置3は、CPUやI/O等で構成さ
れた演算処理手段31、半導体メモリで構成された主メ
モリ32、磁気ディスクメモリで構成された補助メモリ
33、電子音を合成してスピーカから発生させる音発生
手段34を備える。又、ロードセル11からの出力電圧
をA/D変換し、第1センサ23及び第2センサからの
信号を波形整形して夫々演算処理手段31に入力するた
めの信号処理回路をも備える(図3参照)。
【0016】演算処理手段31は、4個のロードセル1
1からの正規化された検出値(荷重分担値)に基づいて
荷重中心、及びその移動速度を算出する。4個のロード
セル11の荷重分担値W1,W2,W3,W4及び荷重
中心(X,Y)のX座標、Y座標を図1に示すようにと
れば、 X=(W2+W3)/(W1+W2+W3+W4)Y=
(W3+W4)/(W1+W2+W3+W4)となる。 但し、X,Y共に、4個のロードセル11の位置を結ん
で形成される正方形の一辺の長さで正規化された値であ
る。
【0017】又、サンプリング周期をt、荷重中心(X
,Y)の前回値を(x,y)とすれば、荷重中心(X,
Y)の移動速度(の大きさ)Vは、    V=SQR
T((X−x)×(X−x)+(Y−y)×(Y−y)
)/tとなる。但し、SQRTは平方根演算をあらわす
【0018】演算処理手段31は、サンプリング周期t
毎に上記二式より荷重中心(X,Y)、及びその移動速
度Vを算出し、時系列データとして主メモリ32に記憶
させる。
【0019】このとき、主メモリ32には、インパクト
時点を基準にその前後の設定時間分の時系列データが記
憶される。つまり、インパクト時点以前の設定時間T1
分の時系列データとインパクト時点以後の設定時間T2
分の時系列データが記憶される。ここで、インパクト時
点は、前述の載置具22上に球21が在る状態から無い
状態に変化した時点であって、第1センサ23の検出信
号の変化から演算処理手段31が検知することができる
【0020】主メモリ32の時系列データが記憶される
記憶エリアは、ソフト処理上は、インパクト時点以前の
データが記憶される第1エリアと、インパクト時点以後
のデータが記憶される第2エリアとに分かれている。そ
して、第1エリア及び第2エリアは、夫々、設定時間T
1及びT2をサンプリング周期tで除して得られる数の
時系列データを記憶できるだけの記憶容量が確保されて
いる。
【0021】第1エリアは、オーバフローすると旧デー
タから順次捨てられるように構成され、第2エリアは、
オーバフローすると記憶を停止するように構成されてい
る。その結果、第1エリア及び第2エリアには、インパ
クト時点の前後の設定時間(T1+T2)分の時系列デ
ータが記憶されることになる。
【0022】上記設定時間T2が終了すると打球動作が
終了したとみなして、演算処理手段31は、主メモリ3
2に記憶された荷重中心の時系列データを補間して、C
RTディスプレイ(以下、表示装置という)4に出力し
、連続した軌跡として表示させる。但し、次に述べる手
順で打球動作の開始時点を判別し、この打球動作開始時
点以後の軌跡を表示装置4に表示させる。
【0023】上記のように、打球動作開始時点以前の荷
重中心の軌跡を表示させないのは、打球動作開始時点以
前においては、いわゆるワッフル動作による荷重中心の
変動が大きいからである。つまり、この変動を表示させ
ても打球動作そのものの評価には関係ないし、却って画
面上で打球動作中の荷重中心の軌跡が見づらくなるから
である。
【0024】打球動作開始時点は、前述の球21の載置
具22の手前箇所(バックスイング側)におけるクラブ
12のヘッドの存否を検出する第2センサ24の検出信
号により判別する。つまり、アドレスからバックスイン
グへ移行したときにクラブ12のヘッドがアドレス位置
からバックスイング側に移動し、第2センサ24の光路
を横切る時点を第2センサ24の検出信号から検出し、
打球動作開始時点としている。
【0025】但し、ワッフル動作において、クラブ12
のヘッドが第2センサ24の光路を繰り返し横切ること
により発生する検出信号の変化を無視して最後のエッジ
を捕らえる必要がある。又、インパクト時点の直前にク
ラブ12のヘッドが第2センサ24の光路を横切ること
により発生する検出信号の変化をも無視する必要がある
【0026】そこで、演算処理手段31は、インパクト
時点以前の設定時間T1において、荷重中心等の時系列
データのサンプリング周期tと同期して第2センサ24
の検出信号をもサンプリングし、主メモリ32に記憶さ
せておく。そして、設定時間T2後に荷重中心の時系列
データを表示装置4に出力する際に、主メモリ32に記
憶された第2センサ24の検出信号の時系列データをイ
ンパクト時点から遡り、所定時間(100mS)を除い
て最初のエッジ、即ち打球動作開始時点を見つける。
【0027】以上のようにして得られた打球動作開始時
点以後の荷重中心の軌跡データは、表示装置4に出力さ
れて表示される他、操作パネル(図示せず)から指令す
ることにより、補助メモリ33に記憶させて保存するこ
ともできる。そして必要なときに読み出して参照用軌跡
として表示装置4に表示させることができる。
【0028】表示装置4に表示される打球動作中の荷重
中心の軌跡は、例えば、図4に示すような曲線を描く。 図中、P1は打球動作開始時点に相当し、P2はインパ
クト時点に相当する。図は右利きの被験者が打球動作を
行った場合の軌跡であるが、荷重中心は、両足のほぼ中
間点P1からスタートしてバックスイングに伴い右足に
移動し、ダウンスイングに伴って、爪先方向緩やかな弧
を描きながら左足に移動する。
【0029】インパクト時点に相当する点P2では荷重
中心は左足のほぼ中心に位置し、インパクト後のフォロ
ースイングでは、荷重中心は左足内側後方に小円を描い
て終わる。尚、インパクト時点に相当する点P2が被験
者にわかるように、図4に示す如く荷重中心の軌跡の横
にマークで表示される。
【0030】次に、荷重中心の移動速度の表示について
説明する。前述のように、打球動作中の荷重中心の時系
列データと共に、その移動速度の時系列データが主メモ
リ32に記憶されている。演算処理手段31は、荷重中
心の移動速度の時系列データを予め定められた4個のし
きい値で5段階に分ける。
【0031】つまり、図5に破線で示すように移動速度
が変化した場合、これを4個のしきい値V1,V2,V
3,V4で荒く量子化することにより、ゼロを含む5段
階の値(以下、5値データという)からなる階段状のグ
ラフ(実線)が得られる。但し、これらのしきい値とそ
の数は変更設定できる。
【0032】得られた5値データに応じて前述の荷重中
心の軌跡を色分け表示する。つまり、図5に示すように
0,V1,……,V4の5値データに各色を対応させ、
同一値である期間はその値に対応する色を用いて、図4
の荷重中心の軌跡を描くのである。また、図4に示すよ
うに、移動速度が最大値を示す時点に相当する点P3を
荷重中心の軌跡の横にマークで表示している。
【0033】以上のようにして色分けして表示された荷
重中心の軌跡から、被験者は、荷重中心の移動速度の変
化を一目で捕らえることができる。これは、打球動作時
の重心移動が適切に行われているかどうかを知るための
一つの有効な情報となる。この移動速度の変化を表すデ
ータは、荷重中心の軌跡データと同様にして、補助メモ
リ33に保存しておき、必要なときに読み出して参照用
軌跡の色分け表示を行うことができる。
【0034】尚、表示装置4の画面クリアは、球21が
載置具22に置かれたときに実行される。つまり、第1
センサ23の検出信号から球21が載置具22に置かれ
たことを検知すると、演算処理手段31は、表示装置4
の画面や主メモリ32の所定のエリア等をクリアし、新
たな処理サイクルに移行する。
【0035】以下に別実施例を列記する。 ■  上記実施例では、移動速度の大きさに応じて荷重
中心の軌跡を色分け表示したが、表示方法はこれに限ら
ない。例えば、表示装置4がカラー表示できない場合に
は、移動速度の大きさに応じて輝度や線の太さを段階的
に変えて表示させてもよい。但し、速度変化の識別性が
色分け表示に比べて劣ることはいうまでもない。
【0036】■  予め補助メモリ33に保存しておい
た理想的な軌跡やベストコンディションの時の軌跡を参
照用軌跡として表示させ、今回の打球動作中の荷重中心
の軌跡と比較することにより、今回の打球動作のチェッ
クが容易になる。このとき、両軌跡共に移動速度の大き
さに応じた色分け表示を行うと、重ねて表示したときに
両軌跡が混同して区別できなくなる。
【0037】このような場合は、一方の軌跡は色分け表
示をせずに軌跡の形だけを一色の細線で表示すれば、見
やすくなる。但し、参照用軌跡と今回の軌跡とを移動速
度の大きさも含めて比較したい場合には、両軌跡を上下
にずらして表示させたり画面を上下に分けたりして両軌
跡の色分け表示を同時に行ってもよい。或いは、今回の
軌跡を表示する表画面と参照用軌跡を表示する裏画面と
を切り換えられるように構成してもよい。
【0038】■  表示装置4による表示に代えて、又
は表示と共に、移動速度の大きさの変化を音の大きさや
周波数の変化として音発生手段34から出力させるよう
に構成してもよい。
【0039】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るゴルフスイング練習機の
平面図
【図2】同じく側面図
【図3】同じく制御ブロック図
【図4】荷重中心の軌跡表示を示す図
【図5】荷重中心の移動速度の変化を示す図
【符号の説
明】 1      台 4      表示手段 11    荷重検出手段 12    打球具 31    演算処理手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  打球具(12)を把持して打球動作を
    行う被験者が乗る台(1)と、その台(1)に備えられ
    た荷重検出手段(11)からの検出情報に基づいて、前
    記台(1)にかかる荷重の荷重中心を算出する演算処理
    手段(31)と、その算出結果に基づいて前記打球動作
    中の前記荷重中心の軌跡を表示する表示手段(4)が設
    けられた打球動作練習機であって、前記演算処理手段(
    31)が、前記荷重中心の移動速度を算出し、前記表示
    手段(4)がその移動速度の変化を前記荷重中心の軌跡
    と共に表示するように構成されている打球動作練習機。
  2. 【請求項2】  前記表示手段(4)は、前記荷重中心
    の軌跡を前記移動速度の大きさに応じて段階的に色分け
    して表示するように構成されている請求項1記載の打球
    動作練習機。
JP3073535A 1991-04-08 1991-04-08 打球動作練習機 Expired - Lifetime JP2644631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073535A JP2644631B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 打球動作練習機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073535A JP2644631B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 打球動作練習機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04309380A true JPH04309380A (ja) 1992-10-30
JP2644631B2 JP2644631B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=13521023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3073535A Expired - Lifetime JP2644631B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 打球動作練習機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644631B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099582A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Ssd Company Limited 入力システム、エンターテインメント装置、及び局所的脳トレーニング装置
JP2011070597A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム及び情報処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432767U (ja) * 1990-07-12 1992-03-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432767U (ja) * 1990-07-12 1992-03-17

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099582A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Ssd Company Limited 入力システム、エンターテインメント装置、及び局所的脳トレーニング装置
JP2011070597A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644631B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04309380A (ja) 打球動作練習機
JP2601568B2 (ja) 打球動作練習機
JPH04309381A (ja) 打球動作練習機
JP2839057B2 (ja) ゴルフ練習機
JP2740085B2 (ja) 打球動作練習機
JP2695346B2 (ja) 打球動作練習機
JP2711369B2 (ja) ゴルフスイングチェックシステム
JP2657859B2 (ja) ゴルフスイングチェックシステム
JP2740086B2 (ja) 打球動作練習機
JP2601567B2 (ja) 打球動作練習機
JP2712054B2 (ja) ゴルフスイング分析システム
JPH04307076A (ja) ゴルフ練習機
JP2797162B2 (ja) ゴルフスイングチェックシステム
JPH0663205A (ja) ゴルフ練習機
JPH06327802A (ja) ゴルフ練習機
JP2786580B2 (ja) 打球動作練習機
JP2740082B2 (ja) ゴルフ練習機
JPH04126170A (ja) 打球動作練習機
JPH05269234A (ja) 運動練習機
JPH0592063A (ja) 打球練習機
JPH0663199A (ja) ゴルフ練習機
JPH0663200A (ja) ゴルフ練習機
JPH06142264A (ja) 打球動作練習機
JPH06134068A (ja) ゴルフ練習機
JPH078589A (ja) 打球動作練習機