JPH04307797A - 多層セラミック回路基板の製造方法 - Google Patents

多層セラミック回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPH04307797A
JPH04307797A JP9791591A JP9791591A JPH04307797A JP H04307797 A JPH04307797 A JP H04307797A JP 9791591 A JP9791591 A JP 9791591A JP 9791591 A JP9791591 A JP 9791591A JP H04307797 A JPH04307797 A JP H04307797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
layer
point metal
thick film
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9791591A
Other languages
English (en)
Inventor
Harunori Fukaya
深谷 晴紀
Yousuke Morikiyo
森清 陽介
Hisatomi Taguchi
久富 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP9791591A priority Critical patent/JPH04307797A/ja
Publication of JPH04307797A publication Critical patent/JPH04307797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層セラミック回路基板
の製造方法に関し、詳しくはアルミナセラミックスを絶
縁体としかつ高融点金属層を内部導体として構成した多
層配線基板上に銅厚膜導体、さらに必要に応じて抵抗体
および保護体を形成して成る多層セラミック回路基板の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子回路の小型化、高機能化等に伴って
、混成厚膜集積回路基板(以下、HIC基板という)の
さらなる高密度化が望まれている。この要求に答えるも
のとして、タングステン、モリブデン等の高融点金属層
を内部導体としかつアルミナ等を絶縁体として成る同時
焼成多層配線基板上に、銅厚膜導体を形成する多層セラ
ミック回路基板が有望である。すなわち、銅厚膜導体は
マイグレーションが起き難く、しかも導電率が高い為、
細い線を用いた間隔の狭い配線が可能となるからである
【0003】また最近は、銅厚膜システムに有用な、非
酸化性雰囲気中で焼成して抵抗体を形成できる抵抗体ペ
ーストの改良も進み、印刷法に依る抵抗体の形成も実用
レベルに達している。この為、デジタル回路とアナログ
回路を混在させた高機能のHIC基板にも高信頼性でか
つ高機能の銅厚膜システムの応用が可能となり、ますま
す、多層配線基板上に銅厚膜導体を形成した多層セラミ
ック回路基板に対する必要性が増している。
【0004】ところが、タングステン、モリブデン等の
高融点金属と銅とは金属としての特性が異なっており、
長期間にわたって基板の信頼性を維持するためにはこれ
らの接続方法が重要である。例えば、最も単純な方法と
して、内部導体上に直接銅厚膜導体ペーストを印刷し、
非酸化性雰囲気中で焼付けを行なう方法があるが、この
方法では内部導体と銅厚膜導体を電気的にも機械的にも
安定した状態に接続することは難しい。
【0005】そのため、高融点金属層を内部導体とする
多層配線基板上に、内部導体と電気的かつ機械的に安定
して接続されるように銅厚膜導体を形成する方法が従来
から検討されている。
【0006】例えば、特公昭63−42879号公報に
於いては、高融点金属からなる内部導体上にニッケル、
コバルトあるいは銅等の導伝性金属よりなるメッキ層を
設けた後にそのメッキ層を還元性雰囲気で熱処理し、そ
の上に銅厚膜導体を形成する方法が開示されている。と
ころで従来は、高融点金属上にニッケル等のメッキを施
す場合は、鉄や真鍮等の金属上の場合と異なり、上記内
部導体とメッキ層とを確実に密着させかつメッキ層中の
応力を除去して密着性の信頼性を上げるためには上記熱
処理を600〜1000℃程度で行なう必要があるとさ
れており、上記の方法においても650〜1000℃程
度で熱処理されていた。実際、例えばタングステン上に
ニッケルメッキを施す場合、熱処理を行なわないと5k
g/mm2程度である引っ張り強度が、650〜100
0℃程度で熱処理すると10kg/mm2以上の引っ張
り強度となって、タングステンとニッケルメッキとの界
面の充分な接続強度が得られることが知られている。し
かし上記方法によって得た多層配線基板は、上記メッキ
層と銅厚膜導体との界面において充分な接続強度が得ら
れず、また銅厚膜の種類によってはメッキ層と銅厚膜導
体との接続部の抵抗が上昇するという課題を有するもの
であった。
【0007】また、特開昭59−155995号公報に
於いては、モリブデン、タングステン等の内部導体上に
ニッケルメッキを施した後、さらにニッケルペーストを
印刷、焼付けた上に、銅厚膜導体を印刷、焼付けする方
法が提案されている。さらにまた、タングステン内部導
体上にニッケルメッキを施した後、更に銅メッキを施し
た上に、銅ペーストを印刷、焼付けする方法も提案され
ている。しかしながら、どちらの方法も工程として湿式
のメッキ工程を含み、かつ2以上の工程が必要な事から
製造工程が煩雑であった。さらに上記の方法は、メッキ
と表層銅導体またはニッケルペースト層が銅厚膜導体形
成工程に於ける非酸化性雰囲気中での焼成の際に熱応力
で剥がれ易くなるという課題を有するものであった。
【0008】特に、銅厚膜導体を表層に有し、さらに抵
抗体を具備する高機能の多層セラミック回路基板を得る
場合、銅厚膜導体の焼成および抵抗体の焼成の少なくと
も2回、非酸化性雰囲気下で焼成を行なう必要があり、
内部導体と銅厚膜導体の機械的、電気的接続がかかる焼
成工程後も安定していることが必要である。しかしなが
ら従来の方法は、内部導体と銅厚膜導体の接続の安定性
および工程の簡素化という点で不充分であり、より安定
な電気的および機械的接続が得られ、しかも簡素な工程
で安価に多層セラミック回路基板を製造できる方法が必
要とされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の有する課題に鑑みて成されたものであり、内部導体と
銅厚膜導体の電気的および機械的な接続が優れかつ安価
に多層セラミック回路基板を製造することができる方法
を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく種々検討した結果、内部導体である高融点金
属上にホウ素系ニッケルメッキを施してメッキ層を形成
し、続いて450℃以下の温度で熱処理した後に、ある
いは該熱処理をすることなく、該メッキ層上に銅厚膜ペ
ーストを印刷後焼成することによって上記目的が達成さ
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明の多層セラミック回路基
板の製造方法は、アルミナセラミックスを絶縁体としか
つ高融点金属層を内部導体として構成した多層配線基板
上に、該高融点金属層と導通させて銅厚膜導体を形成す
る多層セラミック回路基板の製造方法において、該多層
配線基板における高融点金属層の露出面上にホウ素系ニ
ッケルメッキを施してメッキ層を形成し、続いて還元性
雰囲気中で450℃以下の温度で熱処理した後に、ある
いは該熱処理をすることなく、該メッキ層上に銅厚膜ペ
ーストを印刷後非酸化性雰囲気下で焼成して前記銅厚膜
導体を形成することを特徴とする方法である。
【0012】本発明の製造方法においては、メッキ層を
従来のように650〜1000℃程度で熱処理すること
なく、還元性雰囲気中で450℃以下の温度で熱処理す
るにとどめるか、あるいは該熱処理をせずに、該メッキ
層上に銅厚膜ペーストを印刷する必要がある。メッキ層
を450℃超の温度熱処理すると、メッキ層と銅厚膜導
体との接合が不充分となって機械的接合強度が低下し、
また銅厚膜の種類によっては電気的な接合が不良となっ
て接続抵抗が上昇する。
【0013】また、本発明の製造方法においてはホウ素
系ニッケルメッキを使用する必要があり、好ましくはニ
ッケル中にホウ素が0.1〜10重量%含有されるホウ
素系ニッケル化学メッキである。ホウ素系ニッケルメッ
キを使用しないと、高融点金属層とメッキ層と銅厚膜導
体との充分な機械的並びに電気的な接合を良好に得るこ
とができない。例えば、リン系ニッケルメッキは、通常
Ni−P合金の融点は900℃以下であり、後の銅厚膜
導体の形成時に溶融するので安定な製造が難しく、適切
ではない。また、電解ニッケルメッキは、内部導体に通
電用の導体を形成する必要があり、多層基板の高密度化
が図れないので不適である。
【0014】次に、本発明の多層セラミック回路基板の
製造方法を図面に基づいてより詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の多層セラミック回路基板の
一例を示す模式縦断面図である。
【0016】図1において、1はアルミナグリーンシー
ト(アルミナセラミックス;絶縁体)、2は高融点金属
ペースト(高融点金属層;内部導体)、3は層間接続用
の穴、4は積層体(多層配線基板)、5は高融点金属層
の露出面、6はメッキ層、7は銅厚膜ペースト層(銅厚
膜導体)、8は抵抗体ペースト層(抵抗体)、9は保護
体ペースト層(保護体)をそれぞれ示す。なお、上記カ
ッコ内は焼成後の名称である。
【0017】本発明の多層セラミック回路基板に使用す
る多層配線基板は、アルミナセラミックスを絶縁体とし
かつ高融点金属層を内部導体として構成したものであれ
ば特に制限されないが、その一般的な製造方法について
先ず説明する。
【0018】先ず、通常のアルミナグリーンシート1に
、層間の接続をするためにタングステン、モリブデン等
の高融点金属ペースト2を充填するための100〜50
0μm程度の直径の穴3を開ける。このようなアルミナ
グリーンシート1を必要な層数分用意する。
【0019】次に、穴3にタングステン、モリブデン等
の高融点金属ペースト2を充填するように印刷し、更に
アルミナグリーンシート1上に高融点金属ペースト2を
所望の導体パターンとなるように印刷する。このように
穴詰めおよび導体印刷を施した必要層数のアルミナグリ
ーンシート1を整合するように重ね合わせて積層体4を
得る。
【0020】この積層体4を金型(図示せず)に入れ、
20〜300kg/cm2の圧力で50〜150℃の温
度で0.5〜60分間加圧すると、アルミナグリーンシ
ート1は互いに融着され、一体化する。
【0021】続いて、一体化したアルミナグリーンシー
ト1の積層体4を還元性雰囲気中で焼成し、内部で互い
に接続された多層の導体(内部導体)2を有する多層配
線基板4を得る。
【0022】次に、上記多層配線基板上に本発明に係る
メッキ層を形成する好ましい方法について説明する。
【0023】先ず、多層配線基板4における高融点金属
層の露出面5上に、ホウ素系ニッケル化学メッキ液を用
いて55〜70℃で10〜60分間メッキを施す。これ
により、高融点金属層の露出面5上に選択的にホウ素系
ニッケルメッキ層6が得られる。ニッケルメッキ層6の
厚さは3〜8μmが好ましい。なお、上記メッキの前処
理方法等は特に制限されず、公知の方法で良い。
【0024】次に、上記メッキ層6を形成した多層配線
基板4を水洗し、必要に応じて極性溶剤(アルコール、
アセトン等)で水を置換し、約100〜150℃で乾燥
する。その際、乾燥温度が高いとニッケルが酸化するの
で、効果的に乾燥できる範囲でできるだけ低い方が好ま
しい。
【0025】続いて、本発明においては、メッキ層6を
形成した多層配線基板4を還元性雰囲気中で450℃以
下の温度で熱処理した後、あるいはかかる熱処理をする
ことなく、メッキ層6上に銅厚膜ペースト7を印刷する
。前記還元性雰囲気としては、窒素ガス等の不活性ガス
と水素ガスとの混合ガスでかつ乾燥した雰囲気が好まし
く、窒素ガスに対する水素ガスの体積比が0.1≦(水
素ガス/窒素ガス)≦3である窒素ガスと水素ガスとの
混合ガス雰囲気が特に好ましい。
【0026】次いで、本発明においては、銅厚膜ペース
ト7を印刷した多層配線基板4を非酸化性雰囲気下で焼
成して銅厚膜導体7を得る。上記焼成温度は600〜1
000℃が好ましく、特に好ましくは850〜950℃
である。上記温度範囲外では、高融点金属層とメッキ層
と銅厚膜導体との充分な機械的並びに電気的な接合が得
られない。
【0027】さらに、本発明の多層セラミック回路基板
にあっては、より高機能化するために上記銅厚膜導体7
を形成した後にさらに抵抗体8および保護体9が必要に
応じて好ましく形成される。抵抗体8および保護体9の
形成方法は特に制限されないが、抵抗体ペースト8を印
刷して非酸化性雰囲気中で焼成し、続いて保護体ペース
ト9を印刷して非酸化性雰囲気中で焼成あるいは硬化さ
せる方法が好ましい。
【0028】具体的には、抵抗体ペーストとしてはラン
タンホウ化物系ペーストまたは酸化スズ系ペーストが好
ましく用いられ、その焼成温度は通常約900℃である
。また、保護体ペーストとしては低融点ガラスペースト
または樹脂が好ましく用いられ、低融点ガラスペースト
の場合は非酸化性雰囲気中で500〜700℃程度の温
度で焼成され、一方樹脂の場合は80〜180℃で硬化
させるか、あるいは紫外線硬化させる。
【0029】このような製造方法によると、本発明の多
層セラミック回路基板が簡便な工程でかつ安価に製造さ
れる。
【0030】
【実施例】以下、実施例および比較例に基づいて本発明
をさらに詳しく説明する。
【0031】実施例1〜12および比較例1〜5(ピー
リング強度測定試験)図2(a)〜(c)はピーリング
強度の評価方法を説明するための補助図面であり、(a
)は測定用パターンの縦断面図、(b)は測定用パター
ンの平面図、(c)は測定用パターンにリード線を半田
付けした状態を示す斜視図である。図2中、10は半田
、11は錫メッキ銅線、矢線12は測定の際の引っ張り
方向を示し、他の記号は図1中の記号と同じ物をそれぞ
れ示す。
【0032】アルミナ(Al2O3)を94重量%およ
びMgO、CaO、SiO2からなるフラックス成分を
6重量%含有する無機成分と、ポリビニルブチラール(
バインダー)、ジオクチルフタレート(可塑剤)、ソル
ビタントリオレエート(分散剤)からなる有機成分と、
エタノール・トルエン混合溶剤とを混練してスラリーと
し、そのスラリーを用いてドクターブレード法でキャリ
アフィルム上に厚さ約0.8mmのアルミナグリーンシ
ート1を形成した。
【0033】次に、粒径1〜5μmのタングステン金属
粉末とエチルセルロース、ターピネオール等を主成分と
したビヒクルとから高融点金属ペースト2を調製し、ア
ルミナグリーンシート1上にスクリーン印刷法で高融点
金属ペースト層2を印刷し、乾燥後、水素ガス:窒素ガ
スの体積比が1:3程度でかつ露点が40℃の還元性雰
囲気中において約1550℃で焼成して高融点金属層2
付のアルミナセラミック基板1を得た。
【0034】続いて、基板1に公知のニッケル化学メッ
キ用の前処理(酸洗、アルカリ脱脂、活性化等)を施し
た後に、市販のニッケル化学メッキ液(日本カニゼン株
式会社製、SB−55)を用いて高融点金属層2上に表
1に示す厚さのホウ素系ニッケル化学メッキ6を施した
【0035】次に、メッキ層6を形成した基板1を市水
で充分に洗浄した後、100℃のオーブンで10分間乾
燥した。さらに、実施例7〜12および比較例1〜5に
おいては、メッキ層6を形成した基板1を水素ガス:窒
素ガスの体積比が1:3程度の乾燥した還元性雰囲気中
において表1に示す温度で約10分間熱処理した。
【0036】このようにして処理したメッキ層6の上に
、表1に示す銅厚膜ペースト7(デュポン社製、QP1
53銅ペーストまたは#9922銅ペースト)を乾燥後
の厚さが約25μmとなるようにスクリーン印刷法で印
刷し、乾燥後、非酸化性雰囲気中において900℃で焼
成して銅厚膜導体層7を焼付けた。
【0037】続いて、メッキ層6および銅厚膜導体層7
を具備する基板1を抵抗体焼成用の約900℃の非酸化
性雰囲気の炉を通し、抵抗体の焼付けの際の熱履歴を与
えた。そして、保護体としてのガラス焼成の際の熱履歴
にかえて、上記条件の熱履歴をもう一度与えた。
【0038】このようにして得られた基板1の銅厚膜導
体層7上に、図2(c)に示すように、Sn62重量%
、Pb36重量%、Ag2重量%からなる半田10を用
いて0.6mmφの錫メッキ銅線11を半田付けし、ピ
ーリング強度測定用の試料を作成した。
【0039】各試料に関して公知の方法でピーリング強
度を測定した。その結果を表1に示す。また、ピーリン
グ強度測定の際の剥離面を同表に示す。
【0040】(接続抵抗測定試験)図3(a)〜(c)
は高融点金属層と銅厚膜導体の接続抵抗と高融点金属ピ
アの抵抗との直列合成抵抗値を測定する方法を説明する
ための補助図面であり、(a)は測定用パターンの縦断
面図、(b)は測定用パターンの平面図、(c)は測定
用パターンの透視斜視図である。図3中、1aは上層の
アルミナグリーンシート、1bは下層のアルミナグリー
ンシート、矢線13は電流の流れる方向を示し、他の記
号は図1中の記号と同じ物をそれぞれ示す。また、A〜
Fは接続抵抗測定を説明するために高融点金属層または
銅厚膜導体層の部位を示すために付した記号である。
【0041】上記ピーリング強度測定試験の際と同様の
スラリーを用いてドクターブレード法でキャリアフィル
ム上に厚さ約0.31mmのアルミナグリーンシートを
2枚形成した。
【0042】この一方のアルミナグリーンシートの所定
の位置に生で0.20mmφの穴3を開け、これにスク
リーン印刷法で下記の高融点金属ペースト2を詰めた。 このとき、図3のパターン1組のみではグリーンシート
が小さいので、同一パターンを複数配置するようにした
。また、高融点金属ペースト2としては、粒径1〜5μ
mのタングステン金属粉末とアクリル系樹脂、ターピネ
オール等を主成分としたビヒクルとから調製したものを
使用した。そしてさらに、上記ピーリング強度測定試験
の際と同様の高融点金属ペースト2を用いて上記アルミ
ナグリーンシートに図3の試料を作成すべくパターンを
印刷し、上層のアルミナグリーンシート1aとした。
【0043】また、他方のアルミナグリーンシートに、
上記の高融点金属ペースト2を用いて図3の試料を作成
すべくパターンの印刷のみを行ない、下層のアルミナグ
リーンシート1bとした。
【0044】この上層と下層の2枚のアルミナグリーン
シート1a,1bをパターンが図3の試料となるように
整合させて重ね合わせた後、金型(図示せず)にセット
して約100kg/cm2の圧力下で約120℃の温度
で約1分間加圧し、上層と下層の高融点金属導体2を接
続すべくアルミナグリーンシート1a,1bを圧着した
。得られた生の積層体4を上記ピーリング強度測定試験
の際と同様の条件で焼成して高融点金属層2付の多層配
線基板4を得た。
【0045】この基板4における高融点金属層2の露出
面5上に、上記ピーリング強度測定試験の際と同様にし
てメッキ層6を作成し、続いて銅厚膜導体層7を焼付け
、さらに熱履歴を2回与えて接続抵抗測定用の試料を作
成した。
【0046】このようにして得られた各試料に関して下
記の方法で接続抵抗を測定した。すなわち、図3の矢線
13に示す如く、AパッドからB1 パッドへ向けて1
アンペアの電流を流し、CパッドのB2 パッドに対す
る電圧をデジタルボルトメーター14で測定した。この
試料では、図3におけるD−E−Cの経路には電流が流
れないので、D−B間に発生する電圧降下のみが測定さ
れ、殆どFの部位の高融点金属ビアとメッキ層との抵抗
の直列合成値のみが測定される。なお上記測定は室温が
23±2℃にて行なった。その結果を表1に示す。
【0047】
【表1】 表1に示された結果から明らかなように、メッキ層を4
50℃以下の温度で熱処理するかあるいは熱処理をする
ことなく、該メッキ層上に銅厚膜ペーストを印刷・焼成
する本発明の方法によって形成した多層セラミック回路
基板(実施例1〜12)は、高融点金属と表層の銅厚膜
導体との接合、特にメッキ層と銅厚膜導体との接合が機
械的にも電気的にも良好な特性を有するものであった。
【0048】これに対して、メッキ層を450℃超の温
度で熱処理した後に銅厚膜ペーストを印刷・焼成した多
層セラミック回路基板(比較例1〜5)は、メッキ層と
銅厚膜導体との界面において充分な接続強度が得られず
、また銅厚膜の種類によってはメッキ層と銅厚膜導体と
の接続部の抵抗が高いものであり、実用には供し得ない
【0049】実施例13 図1と同じ構造を持つ、タングステン内部導体2を有す
る94重量%アルミナ多層配線基板4(35mm×52
mm×0.75mm(t))を上記接続抵抗測定試験の
際と同様の要領で作成し、実施例2と同様にしてホウ素
系ニッケル化学メッキ6を基板4における内部導体(タ
ングステンビア)2の露出面5上に施してメッキ層6を
形成した。
【0050】次いで、基板4を100℃のオーブンで乾
燥した後に、銅厚膜ペースト7(デュポン社製、QP1
53銅ペースト)を用いて実施例2と同様にして銅厚膜
導体7を基板4上に形成し、さらに抵抗体ペースト8(
デュポン社製、6400シリーズ)を用いて公知の方法
で抵抗体8を作成した。またさらに、基板4上に紫外線
硬化型の樹脂を用いて保護体9を作成した。
【0051】このようにして形成した多層セラミック回
路基板は、高融点金属と表層の銅厚膜導体との接合、特
にメッキ層と銅厚膜導体との接合が機械的にも電気的に
も良好な特性を有するものであった。
【0052】なお、上記実施例では、各絶縁層にアルミ
ナグリーンシートを用い、このシートを貫通する高融点
金属の層間接続導体を有しかつそのシートを必要な層数
分熱圧着積層した後に、還元性雰囲気で基板焼成を行な
う方式のものを例に掲げたが、本発明の主旨は高融点金
属と銅厚膜導体との接合手法にあり、多層配線基板の形
成方法を限定するものではない。
【0053】例えば、アルミナグリーンシートに、導体
として高融点金属ペーストを用いて導体を印刷し、この
上からアルミナグリーンシートと同じ無機成分から調製
したアルミナペーストを用いて絶縁層を印刷し、この絶
縁層の上に絶縁層に開いた導通用の穴を介して接続がと
れるように更に高融点金属導体を印刷形成し、更にアル
ミナ絶縁層を印刷するという工程を必要な層数分繰り返
した後、これを還元性雰囲気中で焼成して得た多層配線
基板に本発明を適用しても同様の効果が期待できる事は
明らかである。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、メッキ層を450
℃以下の温度で熱処理するかあるいは熱処理をすること
なく、該メッキ層上に銅厚膜ペーストを印刷・焼成する
本発明の製造方法によると、高融点金属と銅厚膜導体と
の接合、特にメッキ層と銅厚膜導体との接合が電気的お
よび機械的に良好な多層セラミック回路基板を得ること
が可能である。
【0055】また、本発明の多層セラミック回路基板の
製造方法によると、高融点金属と銅厚膜導体との間に一
層のメッキ層を設けるだけで良いので、高品質の多層セ
ラミック回路基板を簡便な工程でかつ安価に、しかも効
率よく製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層セラミック回路基板の一例を示す
模式縦断面図である。
【図2】(a)はピーリング強度測定用パターンの縦断
面図、(b)はピーリング強度測定用パターンの平面図
、(c)はピーリング強度測定用パターンにリード線を
付けた状態を示す斜視図である。
【図3】(a)は接続抵抗測定用パターンの縦断面図、
(b)は接続抵抗測定用パターンの平面図、(c)は接
続抵抗測定用パターンの透視斜視図である。
【符号の説明】
1  アルミナグリーンシート(アルミナセラミックス
;絶縁体) 2  高融点金属ペースト(高融点金属層;内部導体)
3  層間接続用の穴 4  積層体(多層配線基板) 5  高融点金属層の露出面 6  メッキ層 7  銅厚膜ペースト層(銅厚膜導体)8  抵抗体ペ
ースト層(抵抗体) 9  保護体ペースト層(保護体)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アルミナセラミックスを絶縁体としか
    つ高融点金属層を内部導体として構成した多層配線基板
    上に、該高融点金属層と導通させて銅厚膜導体を形成す
    る多層セラミック回路基板の製造方法において、該多層
    配線基板における高融点金属層の露出面上にホウ素系ニ
    ッケルメッキを施してメッキ層を形成し、続いて還元性
    雰囲気中で450℃以下の温度で熱処理した後に、該メ
    ッキ層上に銅厚膜ペーストを印刷後非酸化性雰囲気下で
    焼成して前記銅厚膜導体を形成することを特徴とする、
    前記多層セラミック回路基板の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記ホウ素系ニッケルメッキが、ニッ
    ケル中にホウ素が0.1〜10重量%含有されるホウ素
    系ニッケル化学メッキであり、メッキ厚が3〜8μmで
    あることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】  前記還元性雰囲気が、窒素ガスに対す
    る水素ガスの体積比が0.1≦(水素ガス/窒素ガス)
    ≦3である窒素ガスと水素ガスとの混合ガス雰囲気であ
    ることを特徴とする、請求項1または2に記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】  前記非酸化性雰囲気下における焼成温
    度が600〜1000℃であることを特徴とする、請求
    項1〜3のうちのいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】  前記銅厚膜導体を形成後、さらに抵抗
    体および保護体を順次形成することを特徴とする、請求
    項1〜4のうちのいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】  アルミナセラミックスを絶縁体としか
    つ高融点金属層を内部導体として構成した多層配線基板
    上に、該高融点金属層と導通させて銅厚膜導体を形成す
    る多層セラミック回路基板の製造方法において、該多層
    配線基板における高融点金属層の露出面上にホウ素系ニ
    ッケルメッキを施してメッキ層を形成し、続いて熱処理
    をすることなく該メッキ層上に銅厚膜ペーストを印刷後
    非酸化性雰囲気下で焼成して前記銅厚膜導体を形成する
    ことを特徴とする、前記多層セラミック回路基板の製造
    方法。
  7. 【請求項7】  前記ホウ素系ニッケルメッキが、ニッ
    ケル中にホウ素が0.1〜10重量%含有されるホウ素
    系ニッケル化学メッキであり、メッキ厚が3〜8μmで
    あることを特徴とする、請求項6に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】  前記非酸化性雰囲気下における焼成温
    度が600〜1000℃であることを特徴とする、請求
    項6または7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】  前記銅厚膜導体を形成後、さらに抵抗
    体および保護体を順次形成することを特徴とする、請求
    項6〜8のうちのいずれかに記載の製造方法。
JP9791591A 1991-04-04 1991-04-04 多層セラミック回路基板の製造方法 Pending JPH04307797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9791591A JPH04307797A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 多層セラミック回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9791591A JPH04307797A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 多層セラミック回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04307797A true JPH04307797A (ja) 1992-10-29

Family

ID=14205005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9791591A Pending JPH04307797A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 多層セラミック回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04307797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114352A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Kyocera Corp 配線基板
JP2016092126A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 回路基板と回路基板用の導体ペースト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114352A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Kyocera Corp 配線基板
JP2016092126A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 回路基板と回路基板用の導体ペースト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525199B2 (ja)
JPH11511901A (ja) セラミック回路基板支持基板用電気フィードスルー
JPS6342879B2 (ja)
JPH04307797A (ja) 多層セラミック回路基板の製造方法
JP2842711B2 (ja) 回路基板
JP2931910B2 (ja) 回路基板
JP3556377B2 (ja) 配線基板
JPH0774445A (ja) 厚膜導体およびその製造方法
JPH04276695A (ja) 多層セラミック回路基板並びにその製造方法
JPS6346595B2 (ja)
JP2738600B2 (ja) 回路基板
JP4556337B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH088505A (ja) 低温焼成セラミック回路基板およびその製造法
JPH03280491A (ja) 回路基板
JP2842710B2 (ja) 回路基板
JPS6029240B2 (ja) セラミック回路基板の製法
JPH0362033B2 (ja)
JPH02129997A (ja) 多層セラミック回路基板の製造方法
JP2738603B2 (ja) 回路基板
JP2842707B2 (ja) 回路基板
JPH10341067A (ja) 無機多層基板およびビア用導体ペースト
GB2238666A (en) Hybrid circuit having thick film resistors.
JPH03218693A (ja) セラミック多層配線基板およびその製造方法
JPS60165795A (ja) 多層基板およびその製造方法
JPH11103169A (ja) ガラスセラミック配線基板