JPH0430698Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0430698Y2 JPH0430698Y2 JP1983123983U JP12398383U JPH0430698Y2 JP H0430698 Y2 JPH0430698 Y2 JP H0430698Y2 JP 1983123983 U JP1983123983 U JP 1983123983U JP 12398383 U JP12398383 U JP 12398383U JP H0430698 Y2 JPH0430698 Y2 JP H0430698Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- cassette holder
- microcomputer
- signal
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はカセツトテープレコーダのカセツトホ
ルダ装置に関し、特にモータを駆動源としてカセ
ツトホルダの移動を行なう装置に関する。
ルダ装置に関し、特にモータを駆動源としてカセ
ツトホルダの移動を行なう装置に関する。
カセツトホルダの移動状態をスイツチ或はポテ
ンシオメータ等で検出し、この検出に基づいてモ
ータを駆動してカセツトホルダの移動を制御する
帰還制御の場合、駆動回路部品の温度変化や経時
変化、例えば、スイツチ接点の位置変化やポテン
シオメータの抵抗値変化等によりホルダの移動停
止位置が狂つてくるという問題が発生する。これ
は、特にカセツトホルダをカセツト装脱位置から
カセツト演奏位置に持ちきたす場合には致命的な
欠陥となる。
ンシオメータ等で検出し、この検出に基づいてモ
ータを駆動してカセツトホルダの移動を制御する
帰還制御の場合、駆動回路部品の温度変化や経時
変化、例えば、スイツチ接点の位置変化やポテン
シオメータの抵抗値変化等によりホルダの移動停
止位置が狂つてくるという問題が発生する。これ
は、特にカセツトホルダをカセツト装脱位置から
カセツト演奏位置に持ちきたす場合には致命的な
欠陥となる。
本考案はかかる問題を解決するもので、以下そ
の一実施例を図面に従い詳述する。第1図はリバ
ース演奏に適合するカセツト反転機能を備えるカ
セツトホルダ駆動機構の一例であり、カセツトホ
ルダがカセツト装脱位置に在る状態を示す。
の一実施例を図面に従い詳述する。第1図はリバ
ース演奏に適合するカセツト反転機能を備えるカ
セツトホルダ駆動機構の一例であり、カセツトホ
ルダがカセツト装脱位置に在る状態を示す。
第1図において、シヤーシ5に回転自在に軸支
されて、モータ1によりモータプーリ2を介して
回転される駆動プーリ3には係合ピン4が植立さ
れ、この係合ピン4がカセツトホルダ11を回転
自在に支持するスライド基板7の係合孔8に嵌入
されている。係合孔8の一側は直線部81により、
またその他側は係合ピン4の回転軌跡に合致する
形状の円弧部82とこれを挟む直線部83,84と
によりそれぞれ形成されている。スライド基板7
に回動自在に軸支された回動アーム10の一端に
は切欠溝101が、またその他端には扇形ギア1
02が形成され、この扇形ギア102はカセツトホ
ルダ11と一体でスライド基板7に対し回転自在
に支持された回転軸12に設けたギア13と噛合
している。カセツトホルダ11はその上方開口部
14からカセツト(図示せず)が装脱される。な
お、スライド基板7はその長孔62,62とシヤー
シ5に植立された規制ピン61,61…とによりス
ライド方向が規制されている。
されて、モータ1によりモータプーリ2を介して
回転される駆動プーリ3には係合ピン4が植立さ
れ、この係合ピン4がカセツトホルダ11を回転
自在に支持するスライド基板7の係合孔8に嵌入
されている。係合孔8の一側は直線部81により、
またその他側は係合ピン4の回転軌跡に合致する
形状の円弧部82とこれを挟む直線部83,84と
によりそれぞれ形成されている。スライド基板7
に回動自在に軸支された回動アーム10の一端に
は切欠溝101が、またその他端には扇形ギア1
02が形成され、この扇形ギア102はカセツトホ
ルダ11と一体でスライド基板7に対し回転自在
に支持された回転軸12に設けたギア13と噛合
している。カセツトホルダ11はその上方開口部
14からカセツト(図示せず)が装脱される。な
お、スライド基板7はその長孔62,62とシヤー
シ5に植立された規制ピン61,61…とによりス
ライド方向が規制されている。
ここで、カセツトホルダ11がカセツト装脱位
置に在る図示の状態から、例えば、モータ1が反
時計方向に回転され、駆動プーリ3が時計方向に
回転されると、係合ピン4が係合孔8の直線部8
1を押してスライド基板7を矢印K方向に移動し、
カセツトホルダ11を所定のカセツト演奏位置に
持ちきたす。このとき、係合ピン4は図示の破線
位置4aに至る。
置に在る図示の状態から、例えば、モータ1が反
時計方向に回転され、駆動プーリ3が時計方向に
回転されると、係合ピン4が係合孔8の直線部8
1を押してスライド基板7を矢印K方向に移動し、
カセツトホルダ11を所定のカセツト演奏位置に
持ちきたす。このとき、係合ピン4は図示の破線
位置4aに至る。
また、カセツトホルダ11がこの演奏位置に在
る状態から、モータ1が時計方向に回転され、駆
動プーリ3が反時計方向に回転されると、係合ピ
ン4は係合孔8の直線部83を押してスライド基
板7を矢印J方向に移動し、カセツトホルダ11
を図示のカセツト装脱位置に戻す。
る状態から、モータ1が時計方向に回転され、駆
動プーリ3が反時計方向に回転されると、係合ピ
ン4は係合孔8の直線部83を押してスライド基
板7を矢印J方向に移動し、カセツトホルダ11
を図示のカセツト装脱位置に戻す。
さらに、この状態からモータ1が時計方向に回
転を続けると、係合ピン4は直線部83との係合
が解除され、円弧部82に沿つて移動する。この
とき、係合ピン4は回動アーム10の切欠溝10
1と係合し、図示の破線位置4bに至るまでの間
に、スライド基板7を移動することなく、回動ア
ーム10を時計方向に回動する。このアーム10
の回動により、カセツトホルダ11は180度回転
する。
転を続けると、係合ピン4は直線部83との係合
が解除され、円弧部82に沿つて移動する。この
とき、係合ピン4は回動アーム10の切欠溝10
1と係合し、図示の破線位置4bに至るまでの間
に、スライド基板7を移動することなく、回動ア
ーム10を時計方向に回動する。このアーム10
の回動により、カセツトホルダ11は180度回転
する。
さらに、モータ1が時計方向への回転を続ける
と、係合ピン4は係合孔8の直線部81を押して、
スライド基板7を矢印K方向に移動し、再びカセ
ツトホルダ11をカセツト演奏位置に持ちきた
す。このとき、係合ピン4は図示の破線位置4c
に至る。
と、係合ピン4は係合孔8の直線部81を押して、
スライド基板7を矢印K方向に移動し、再びカセ
ツトホルダ11をカセツト演奏位置に持ちきた
す。このとき、係合ピン4は図示の破線位置4c
に至る。
なお、モータ1はかかる状態から今度は逆の反
時計方向に回転され得るが、このときの動作は上
記と対称な動きとなるので、その説明は省略す
る。
時計方向に回転され得るが、このときの動作は上
記と対称な動きとなるので、その説明は省略す
る。
第2図はテープレコーダのモード選択に応じて
上記のモータ1を制御する駆動制御回路の一例を
示す。
上記のモータ1を制御する駆動制御回路の一例を
示す。
モード選択命令等に応答して所定の制御信号を
出力するマイクロプロセツサ(以下マイコンと称
す)21の出力端子P4は抵抗R4を介してFETQ
2のソースに接続されると共に、抵抗R1を介し
てトランジスタQ1のベースに接続され、また出
力端子P3は抵抗R3を介してFETQ2のソース
に接続されると共に、抵抗R2を介してトランジ
スタQ1のベースに接続されている。マイコン2
1の出力端子P5はAND回路18,19の一方
の入力端子にそれぞれ接続されている。
出力するマイクロプロセツサ(以下マイコンと称
す)21の出力端子P4は抵抗R4を介してFETQ
2のソースに接続されると共に、抵抗R1を介し
てトランジスタQ1のベースに接続され、また出
力端子P3は抵抗R3を介してFETQ2のソース
に接続されると共に、抵抗R2を介してトランジ
スタQ1のベースに接続されている。マイコン2
1の出力端子P5はAND回路18,19の一方
の入力端子にそれぞれ接続されている。
ポテンシオメータ15の可動端子は抵抗10を
介してFETQ2のソースに、また抵抗R15,R
16を介してトランジスタQ3,Q4のベースに
それぞれ接続されている。トランジスタQ3,Q
4のベースは抵抗R17,R18を介してそれぞ
れプラス電源Vccに接続され、その各エミツタは
直接グランドに接続されている。トランジスタQ
4のコレクタはマイコン21の入力端子P2に接
続されると共に、抵抗R20を介してプラス電源
Vccに接続され、また、同様にトランジスタQ3
のコレクタはマイコン21の入力端子P1に接続
されると共に、抵抗R19を介してプラス電源
Vccに接続されている。
介してFETQ2のソースに、また抵抗R15,R
16を介してトランジスタQ3,Q4のベースに
それぞれ接続されている。トランジスタQ3,Q
4のベースは抵抗R17,R18を介してそれぞ
れプラス電源Vccに接続され、その各エミツタは
直接グランドに接続されている。トランジスタQ
4のコレクタはマイコン21の入力端子P2に接
続されると共に、抵抗R20を介してプラス電源
Vccに接続され、また、同様にトランジスタQ3
のコレクタはマイコン21の入力端子P1に接続
されると共に、抵抗R19を介してプラス電源
Vccに接続されている。
さらに、トランジスタQ3のコレクタはAND
回路19の他方の入力端子と、インバータ回路1
7を介してAND回路18の他方の入力端子とに
それぞれ接続されている。AND回路18,19
の出力端子はそれぞれ抵抗R13,R14を介し
てオペアンプ16の反転入力端子及び非反転入力
端子に接続されている。
回路19の他方の入力端子と、インバータ回路1
7を介してAND回路18の他方の入力端子とに
それぞれ接続されている。AND回路18,19
の出力端子はそれぞれ抵抗R13,R14を介し
てオペアンプ16の反転入力端子及び非反転入力
端子に接続されている。
オペアンプ16の反転入力端子は抵抗R8を介
してその出力端子に接続されると共に、FETQ2
のドレインに接続され、また非反転入力端子は抵
抗R9を介してグランドに接続されている。
FETQ2のゲートは抵抗R6を介してソースに接
続されると共に、ダイオードD1のアノードに接
続されている。ダイオードD1のカソードは抵抗
R7を介してマイナス電源Vccに接続される共
に、トランジスタQ1のコレクタに接続されてい
る。トランジスタQ1のエミツタは抵抗R5を介
してプラス電源Vccに接続されると共に、抵抗R
24を介してグランドに接続されている。
してその出力端子に接続されると共に、FETQ2
のドレインに接続され、また非反転入力端子は抵
抗R9を介してグランドに接続されている。
FETQ2のゲートは抵抗R6を介してソースに接
続されると共に、ダイオードD1のアノードに接
続されている。ダイオードD1のカソードは抵抗
R7を介してマイナス電源Vccに接続される共
に、トランジスタQ1のコレクタに接続されてい
る。トランジスタQ1のエミツタは抵抗R5を介
してプラス電源Vccに接続されると共に、抵抗R
24を介してグランドに接続されている。
オペアンプ16の出力端子は一方の端子がグラ
ンドに接続されたモータ1の他方の入力端子に接
続されると共に、抵抗R22を介してダイオード
D2のアノードとトランジスタQ7のベースに直
接接続されている。ダイオードD2のアノードは
抵抗R23を介してグランドに接続され、そのカ
ソードはトランジスタQ6のベースに接続されて
いる。トランジスタQ6のコレクタはトランジス
タQ5のコレクタに接続され、その接続点は抵抗
R25を介してプラス電源Vccに接続されると共
に、直接マイコン21の入力端子P6に接続され
ている。トランジスタQ5のベース及びトランジ
スタQ6のエミツタはそれぞれグランドに接続さ
れ、トランジスタQ7のエミツタはトランジスタ
Q5のエミツタに、またそのコレクタは抵抗R2
1を介してマイナス電源Vccに接続されている。
ポテンシオメータ15の一方の固定端子は抵抗R
11を介してプラス電源Vccに、また他方の固定
端子は抵抗R12を介してマイナス電源Vccにそ
れぞれ接続されている。
ンドに接続されたモータ1の他方の入力端子に接
続されると共に、抵抗R22を介してダイオード
D2のアノードとトランジスタQ7のベースに直
接接続されている。ダイオードD2のアノードは
抵抗R23を介してグランドに接続され、そのカ
ソードはトランジスタQ6のベースに接続されて
いる。トランジスタQ6のコレクタはトランジス
タQ5のコレクタに接続され、その接続点は抵抗
R25を介してプラス電源Vccに接続されると共
に、直接マイコン21の入力端子P6に接続され
ている。トランジスタQ5のベース及びトランジ
スタQ6のエミツタはそれぞれグランドに接続さ
れ、トランジスタQ7のエミツタはトランジスタ
Q5のエミツタに、またそのコレクタは抵抗R2
1を介してマイナス電源Vccに接続されている。
ポテンシオメータ15の一方の固定端子は抵抗R
11を介してプラス電源Vccに、また他方の固定
端子は抵抗R12を介してマイナス電源Vccにそ
れぞれ接続されている。
ここで、先ず各部の動作を説明すると、ポテン
シオメータ15は、例えば第1図の駆動プーリ3
の回転角を電圧信号として検出する為、駆動プー
リ3の回転軸と連動するように設けられ、その回
転角に比例した値の電圧信号がその可動端子から
取り出される。そして、このポテンシオメータ1
5からの電圧信号を用いて、モータ1の駆動用ク
ローズドループを構成することにより、マイコン
21出力端子P3,P4からの制御信号と、抵抗R
10,R3,R4の各抵抗値とで、カセツトホル
ダ11を所望の位置に持ち来すことを可能として
いる。
シオメータ15は、例えば第1図の駆動プーリ3
の回転角を電圧信号として検出する為、駆動プー
リ3の回転軸と連動するように設けられ、その回
転角に比例した値の電圧信号がその可動端子から
取り出される。そして、このポテンシオメータ1
5からの電圧信号を用いて、モータ1の駆動用ク
ローズドループを構成することにより、マイコン
21出力端子P3,P4からの制御信号と、抵抗R
10,R3,R4の各抵抗値とで、カセツトホル
ダ11を所望の位置に持ち来すことを可能として
いる。
第3図はカセツトホルダ11の動きを説明する
ための図であり、位置A0,B0は共に同じカセツ
ト演奏位置であるが、カセツトホルダ11に装着
されるカセツトのA,B面の演奏を区別するた
め、位置A0をカセツトA面の演奏に、位置B0を
カセツトのB面の演奏に対応して示してある。ま
た、位置A1,B1は共に演奏位置A0,B0の直前に
設定された演奏準備位置を、位置Eはカセツト装
脱位置をそれぞれ示す。
ための図であり、位置A0,B0は共に同じカセツ
ト演奏位置であるが、カセツトホルダ11に装着
されるカセツトのA,B面の演奏を区別するた
め、位置A0をカセツトA面の演奏に、位置B0を
カセツトのB面の演奏に対応して示してある。ま
た、位置A1,B1は共に演奏位置A0,B0の直前に
設定された演奏準備位置を、位置Eはカセツト装
脱位置をそれぞれ示す。
マイコン21はモード選択命令に応答してこれ
ら各位置に向つてカセツトホルダ11を移動すべ
く、その出力端子P3,P4から第4図に示す4種
類の制御信号を出力する。
ら各位置に向つてカセツトホルダ11を移動すべ
く、その出力端子P3,P4から第4図に示す4種
類の制御信号を出力する。
また、第3図に示すように、カセツトホルダ1
1の移動領域をカセツトA面での装脱、演奏位置
間の移動領域a、カセツト反転領域b及びカセツ
トB面での装脱、演奏位置間の移動領域cの3つ
の領域に区分した場合、ホルダ11が現在どの領
域内にあるかをポテンシオメータ15からの電圧
信号で検出することができる。即ち、トランジス
タQ3,Q4はポテンシオメータ15からの電圧
信号の値に応答してオン、オフすることにより、
第5図に示す内容の領域判別信号をマイコン21
の入力端子P1,P2に与える。なお、各領域範囲
は抵抗R15〜R18の定数の選択により設定で
きる。
1の移動領域をカセツトA面での装脱、演奏位置
間の移動領域a、カセツト反転領域b及びカセツ
トB面での装脱、演奏位置間の移動領域cの3つ
の領域に区分した場合、ホルダ11が現在どの領
域内にあるかをポテンシオメータ15からの電圧
信号で検出することができる。即ち、トランジス
タQ3,Q4はポテンシオメータ15からの電圧
信号の値に応答してオン、オフすることにより、
第5図に示す内容の領域判別信号をマイコン21
の入力端子P1,P2に与える。なお、各領域範囲
は抵抗R15〜R18の定数の選択により設定で
きる。
マイコン21の入力端子P6には、トランジス
タQ5〜Q7、ダイオードD2等で形成される検
出回路20からオペアンプ16の出力レベルに応
答して制御信号が与えられる。即ち、オペアンプ
16から出力されるモータ1の駆動電圧がゼロに
近付き、絶対値で所定のレベル範囲内に入ると
「H」信号が、またこのレベル範囲外のときは
「L」信号が与えられる。レベル範囲は抵抗R2
2,R23の定数の選択で設定できる。
タQ5〜Q7、ダイオードD2等で形成される検
出回路20からオペアンプ16の出力レベルに応
答して制御信号が与えられる。即ち、オペアンプ
16から出力されるモータ1の駆動電圧がゼロに
近付き、絶対値で所定のレベル範囲内に入ると
「H」信号が、またこのレベル範囲外のときは
「L」信号が与えられる。レベル範囲は抵抗R2
2,R23の定数の選択で設定できる。
トランジスタQ1はマイコン21の出力端子
P3,P4からの出力信号が共に「H」のとき
FETQ2のソース、ドレイン間をオープン状態と
し、またそれ以外の場合はシヨート状態とするよ
うに働く。
P3,P4からの出力信号が共に「H」のとき
FETQ2のソース、ドレイン間をオープン状態と
し、またそれ以外の場合はシヨート状態とするよ
うに働く。
また、AND回路18,19はマイコン21の
入力端子P1への入力信号に基づき、マイコン2
1の出力端子P5からの出力信号の伝送経路を選
択するよう働くもので、マイコン21の出力端子
P5は通常「H」状態にあつて、AND回路18,
19の出力信号は「L」状態となつている。
入力端子P1への入力信号に基づき、マイコン2
1の出力端子P5からの出力信号の伝送経路を選
択するよう働くもので、マイコン21の出力端子
P5は通常「H」状態にあつて、AND回路18,
19の出力信号は「L」状態となつている。
以上の構成において、先ず、カセツトホルダ1
1をカセツト装脱位置Eに持ちきたすべく、モー
ド選択命令がマイコン21に入力されると、
CPUの出力端子P3,P4から「L」,「H」の信号
が出力され、モータ1はその駆動用クローズドル
ープがバランスする所定の方向に回転し、カセツ
トホルダ11をカセツト装脱位置Eへ向つて移動
させる。カセツトホルダ11が装脱位置Eに近づ
くに従つてオペアンプ16からのモータ駆動電圧
がゼロに近づき、これが上記のレベル範囲内に入
ると、検出回路20はホルダ11の装脱位置への
移動完了情報としてマイコン21の入力端子P6
に「H」信号を与える。
1をカセツト装脱位置Eに持ちきたすべく、モー
ド選択命令がマイコン21に入力されると、
CPUの出力端子P3,P4から「L」,「H」の信号
が出力され、モータ1はその駆動用クローズドル
ープがバランスする所定の方向に回転し、カセツ
トホルダ11をカセツト装脱位置Eへ向つて移動
させる。カセツトホルダ11が装脱位置Eに近づ
くに従つてオペアンプ16からのモータ駆動電圧
がゼロに近づき、これが上記のレベル範囲内に入
ると、検出回路20はホルダ11の装脱位置への
移動完了情報としてマイコン21の入力端子P6
に「H」信号を与える。
この装脱位置に在るカセツトホルダ11にカセ
ツト(A面演奏)を装着し、演奏命令がマイコン
21に入力されると、マイコン21の出力端子
P3,P4から「H」,「L」信号が出力され、カセ
ツトホルダ11は演奏位置A0に向つて移動され
る。そして、カセツトホルダ11が検出位置であ
る演奏準備位置A1に到来し、検出回路20がマ
イコン21の入力端子P6に「H」信号を与える
と、マイコン21はその出力端子P3,P4から共
に「H」信号を出力し、FETQ2をオープン状態
とし、モータ1の駆動回路をオープンループにす
ると共に、その出力端子P5から所定のパルス幅
の「L」パルス信号を出力する。
ツト(A面演奏)を装着し、演奏命令がマイコン
21に入力されると、マイコン21の出力端子
P3,P4から「H」,「L」信号が出力され、カセ
ツトホルダ11は演奏位置A0に向つて移動され
る。そして、カセツトホルダ11が検出位置であ
る演奏準備位置A1に到来し、検出回路20がマ
イコン21の入力端子P6に「H」信号を与える
と、マイコン21はその出力端子P3,P4から共
に「H」信号を出力し、FETQ2をオープン状態
とし、モータ1の駆動回路をオープンループにす
ると共に、その出力端子P5から所定のパルス幅
の「L」パルス信号を出力する。
このとき、カセツトホルダ11は移動領域aに
在つて、マイコン21の入力端子P1への信号は
「L」信号であるので、出力端子P5からの「L」
パルス信号はAND回路19により反転されて、
「H」パルス信号としてオペアンプ16の非反転
入力端子に入力される。これにより、オペアンプ
16はこのパルス時間だけプラス電圧を出力し
て、モータ1を反時計方向回転し、カセツトホル
ダ11を検出位置A1からカセツト演奏位置A0へ
と押し込む。
在つて、マイコン21の入力端子P1への信号は
「L」信号であるので、出力端子P5からの「L」
パルス信号はAND回路19により反転されて、
「H」パルス信号としてオペアンプ16の非反転
入力端子に入力される。これにより、オペアンプ
16はこのパルス時間だけプラス電圧を出力し
て、モータ1を反時計方向回転し、カセツトホル
ダ11を検出位置A1からカセツト演奏位置A0へ
と押し込む。
次に、このカセツトのA面演奏を終了し、続い
てカセツトのB面演奏を行うべく、カセツト反転
演奏命令がマイコン21に入力されると、マイコ
ン21は出力端子P3,P4から共に「L」信号を
出力する。これにより、モータ1はその駆動回路
がクローズドループ状態となつて所定の方向に回
転され、先ずカセツトホルダ11をカセツト装脱
位置に持ちきたして反転後、再びカセツト演奏位
置B0に向つて移動する。そして、カセツトホル
ダ11が検出位置である演奏準備位置B1に到来
し、検出回路20がマイコン21の入力端子P6
に「H」信号を与えると、マイコン21はその出
力端子P3,P4から共に「H」信号を出力し、再
びモータ1の駆動回路をオープンループにすると
共に、その出力端子P5から「L」パルス信号を
出力する。
てカセツトのB面演奏を行うべく、カセツト反転
演奏命令がマイコン21に入力されると、マイコ
ン21は出力端子P3,P4から共に「L」信号を
出力する。これにより、モータ1はその駆動回路
がクローズドループ状態となつて所定の方向に回
転され、先ずカセツトホルダ11をカセツト装脱
位置に持ちきたして反転後、再びカセツト演奏位
置B0に向つて移動する。そして、カセツトホル
ダ11が検出位置である演奏準備位置B1に到来
し、検出回路20がマイコン21の入力端子P6
に「H」信号を与えると、マイコン21はその出
力端子P3,P4から共に「H」信号を出力し、再
びモータ1の駆動回路をオープンループにすると
共に、その出力端子P5から「L」パルス信号を
出力する。
しかし、この場合はカセツトホルダ11が移動
領域cに在つて、マイコン21の入力端子P1へ
の信号は「H」状態であるので、出力端子P5か
らの「L」パルス信号はAND回路18により反
転されて、「H」信号としてオペアンプ16の反
転入力端子に入力される。これにより、オペアン
プ16はこのパルス時間だけマイナス電圧を出力
して、モータ1を時計方向回転させ、カセツトホ
ルダ11を演奏準備位置B1からカセツト演奏位
置B0へ押し込む。
領域cに在つて、マイコン21の入力端子P1へ
の信号は「H」状態であるので、出力端子P5か
らの「L」パルス信号はAND回路18により反
転されて、「H」信号としてオペアンプ16の反
転入力端子に入力される。これにより、オペアン
プ16はこのパルス時間だけマイナス電圧を出力
して、モータ1を時計方向回転させ、カセツトホ
ルダ11を演奏準備位置B1からカセツト演奏位
置B0へ押し込む。
なお、カセツト演奏位置に持ちきたされたカセ
ツトは周知のように所要のカセツト押え装置によ
り弾圧定位される。また、カセツトのB面演奏か
らA面演奏へのモード選択、或いはカセツト演奏
位置からカセツト装脱位置へのモード選択をした
場合の動作については上記動作説明から容易に理
解されるので、その説明は省略する。
ツトは周知のように所要のカセツト押え装置によ
り弾圧定位される。また、カセツトのB面演奏か
らA面演奏へのモード選択、或いはカセツト演奏
位置からカセツト装脱位置へのモード選択をした
場合の動作については上記動作説明から容易に理
解されるので、その説明は省略する。
次に、本装置における異常動作時の動作につい
て説明する。
て説明する。
異常動作時の動作処理はマイコン21の入力端
子P1への入力信号を感知して行なうもので、こ
れが「L」信号の場合には移動領域aに、また
「H」信号の場合には移動領域b或いはcにカセ
ツトホルダ11が位置することが判別される。マ
イコン21はモード選択命令に応答してその出力
端子P3,P4から制御信号を出力した後、所定の
時間内に検出回路20から入力端子P6に「L」
信号が与えられない場合、異常動作が発生したと
判断し、異常時動作処理を行なう。
子P1への入力信号を感知して行なうもので、こ
れが「L」信号の場合には移動領域aに、また
「H」信号の場合には移動領域b或いはcにカセ
ツトホルダ11が位置することが判別される。マ
イコン21はモード選択命令に応答してその出力
端子P3,P4から制御信号を出力した後、所定の
時間内に検出回路20から入力端子P6に「L」
信号が与えられない場合、異常動作が発生したと
判断し、異常時動作処理を行なう。
例えば、カセツト装脱位置Eからカセツト演奏
位置A0,B0へのカセツトホルダ11の移動中、
或いはその反対への移動中に何かの外部要因によ
りカセツトホルダ11の移動が阻まれ、所定の時
間内に移動動作が完了しない場合には、上記所定
時間を過ぎると、移動動作開始時の位置に復帰す
る制御信号を出力端子P3,P4から出力する。
位置A0,B0へのカセツトホルダ11の移動中、
或いはその反対への移動中に何かの外部要因によ
りカセツトホルダ11の移動が阻まれ、所定の時
間内に移動動作が完了しない場合には、上記所定
時間を過ぎると、移動動作開始時の位置に復帰す
る制御信号を出力端子P3,P4から出力する。
また、演奏位置A0からB0への移動、或いはそ
の反対への移動、つまりその移動工程中にカセツ
ト装脱位置Eが介在する場合には、マイコン21
はその入力端子P1への入力信号から異常感知時
におけるカセツトホルダ11の位置する領域を検
出し、これにより処理命令を出力する。
の反対への移動、つまりその移動工程中にカセツ
ト装脱位置Eが介在する場合には、マイコン21
はその入力端子P1への入力信号から異常感知時
におけるカセツトホルダ11の位置する領域を検
出し、これにより処理命令を出力する。
例えば、カセツトホルダ11が演奏位置A0か
らB0へ移動中、領域a内で移動が阻まれた時は
位置A1に復帰させ、領域b或いはc内で移動が
阻まれた時はカセツト装脱位置Eに復帰させる制
御信号を、逆に演奏位置B0からA0への移動中、
領域b或いはc内で移動が阻まれた時は位置B1
に復帰させ、領域a内で移動が阻まれた時はカセ
ツト装脱位置Eに復帰させる制御信号を出力端子
P3,P4からそれぞれ出力する。
らB0へ移動中、領域a内で移動が阻まれた時は
位置A1に復帰させ、領域b或いはc内で移動が
阻まれた時はカセツト装脱位置Eに復帰させる制
御信号を、逆に演奏位置B0からA0への移動中、
領域b或いはc内で移動が阻まれた時は位置B1
に復帰させ、領域a内で移動が阻まれた時はカセ
ツト装脱位置Eに復帰させる制御信号を出力端子
P3,P4からそれぞれ出力する。
次に、カセツトホルダ移動中例えば停電等で電
源が断たれ、その後電源を再投入した場合につい
て説明する。マイコン21はその入力端子P1,
P2への入力信号により、カセツトホルダ11の
停止している位置を移動領域a,b及びcの各領
域に分けて感知し、処理命令を出力する。例え
ば、マイコン21はカセツトホルダ11の停止位
置が領域a内のときは演奏準備位置A1に、領域
b内のときはカセツト装脱位置Eに、また領域c
内のときは演奏準備位置B1にそれぞれカセツト
ホルダ11を移動させるべく信号をその出力端子
P3,P4から出力する。
源が断たれ、その後電源を再投入した場合につい
て説明する。マイコン21はその入力端子P1,
P2への入力信号により、カセツトホルダ11の
停止している位置を移動領域a,b及びcの各領
域に分けて感知し、処理命令を出力する。例え
ば、マイコン21はカセツトホルダ11の停止位
置が領域a内のときは演奏準備位置A1に、領域
b内のときはカセツト装脱位置Eに、また領域c
内のときは演奏準備位置B1にそれぞれカセツト
ホルダ11を移動させるべく信号をその出力端子
P3,P4から出力する。
以上の本考案によれば、カセツトホルダがカセ
ツト演奏位置近傍の所定の検出位置へ持ち来され
た後、帰還制御を解除してカセツトホルダの位置
に拘らないオープン制御状態とし、駆動モータに
所定のパルス状の駆動信号を印加することでカセ
ツトホルダをカセツト演奏位置に持ち来すように
構成されている。
ツト演奏位置近傍の所定の検出位置へ持ち来され
た後、帰還制御を解除してカセツトホルダの位置
に拘らないオープン制御状態とし、駆動モータに
所定のパルス状の駆動信号を印加することでカセ
ツトホルダをカセツト演奏位置に持ち来すように
構成されている。
従つて、例えばテープカセツトを演奏位置に固
定するような別の手段を設けた場合にも、カセツ
トホルダの駆動手段による不要な力を受けること
がないので安定した演奏動作を可能とするもので
ある。
定するような別の手段を設けた場合にも、カセツ
トホルダの駆動手段による不要な力を受けること
がないので安定した演奏動作を可能とするもので
ある。
第1図及び第2図は本考案装置の一実施例に係
る機構図及び駆動回路図を、第3図はカセツトホ
ルダの移動説明に供する図を、第4図及び第5図
は駆動回路の動作説明に供する図をそれぞれ示
す。 1……モータ、3……駆動プーリ、4……係合
ピン、8……係合孔、11……カセツトホルダ、
15……ポテンシオメータ、16……オペアン
プ、20……検出回路、21……マイクロプロセ
ツサ、P1〜P6……マイコンの入出力端子、A0,
B0……カセツト演奏位置、A1,B1……演奏準備
位置(検出位置)、E……カセツト装脱位置、a,
b,c……移動領域。
る機構図及び駆動回路図を、第3図はカセツトホ
ルダの移動説明に供する図を、第4図及び第5図
は駆動回路の動作説明に供する図をそれぞれ示
す。 1……モータ、3……駆動プーリ、4……係合
ピン、8……係合孔、11……カセツトホルダ、
15……ポテンシオメータ、16……オペアン
プ、20……検出回路、21……マイクロプロセ
ツサ、P1〜P6……マイコンの入出力端子、A0,
B0……カセツト演奏位置、A1,B1……演奏準備
位置(検出位置)、E……カセツト装脱位置、a,
b,c……移動領域。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 カセツト装脱位置からカセツト演奏位置へ、ま
た、これと逆にカセツト演奏位置からカセツト装
脱位置へカセツトホルダを移動駆動するモータを
制御する制御手段と、 少なくとも前記カセツト装脱位置から前記カセ
ツト演奏位置への前記カセツトホルダの移動にお
いて、前記カセツト演奏位置近傍に設定した検出
位置への前記カセツトホルダの到来を検出する位
置検出手段と、 パルス信号を発生するパルス信号発生手段とか
らなり、 前記検出手段の検出に基づいて前記モータの制
御を帰還制御からオープン制御とし、更に前記モ
ータを前記パルス信号に基づいて駆動するように
構成したことを特徴とするカセツトホルダ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12398383U JPS6031757U (ja) | 1983-08-10 | 1983-08-10 | カセットホルダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12398383U JPS6031757U (ja) | 1983-08-10 | 1983-08-10 | カセットホルダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6031757U JPS6031757U (ja) | 1985-03-04 |
JPH0430698Y2 true JPH0430698Y2 (ja) | 1992-07-23 |
Family
ID=30282800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12398383U Granted JPS6031757U (ja) | 1983-08-10 | 1983-08-10 | カセットホルダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6031757U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4732386A (en) * | 1986-02-19 | 1988-03-22 | Howard Rayfiel | Visible randomly intermeshing, multi-wheel chance game apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5771550A (en) * | 1980-10-20 | 1982-05-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driving circuit for attaching and deteching of tape cassette |
-
1983
- 1983-08-10 JP JP12398383U patent/JPS6031757U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5771550A (en) * | 1980-10-20 | 1982-05-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driving circuit for attaching and deteching of tape cassette |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6031757U (ja) | 1985-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0430698Y2 (ja) | ||
JPH024432B2 (ja) | ||
JPS582422B2 (ja) | テ−プ走行制御装置 | |
JPS59105494A (ja) | ミシンにおける制御装置 | |
US4318139A (en) | Method and apparatus for controlling a microcassette tape transport | |
JPH0725888Y2 (ja) | メカ位置検出装置 | |
KR900001545Y1 (ko) | 테이프 로우딩 기구 | |
JPH06187037A (ja) | 移動体の停止位置制御装置 | |
JPS62170061A (ja) | カセツト及びテ−プロ−デイング装置 | |
JPH0614319Y2 (ja) | ディスク搬送機構のトレイ移動時間調整装置 | |
JPS629853A (ja) | 割り出し回転式自動作業装置 | |
JPH0240605Y2 (ja) | ||
JPS60163268A (ja) | 磁気記録再生装置のモ−タ制御回路 | |
JPS6034110Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ−のオ−トストツプ回路 | |
KR900010124Y1 (ko) | 비데오 디스크 플레이어(vdp)용 회전반 정지장치 | |
JPH0345285Y2 (ja) | ||
KR910002714Y1 (ko) | 전자식 오토 리버스(auto reverse) 회로 | |
JPS59138479A (ja) | 活字選択機構 | |
JPH039866A (ja) | 活字選択機構 | |
JPH0415535B2 (ja) | ||
JPH0411222Y2 (ja) | ||
JPS5923268Y2 (ja) | カセツトテ−プレコ−ダにおける電子式カウンタ装置 | |
JPH1125557A (ja) | ディスクローディング機構 | |
JPS5819711Y2 (ja) | シャットオフ装置 | |
JPH054099Y2 (ja) |