JPH04306044A - 構内電話交換機 - Google Patents

構内電話交換機

Info

Publication number
JPH04306044A
JPH04306044A JP7010391A JP7010391A JPH04306044A JP H04306044 A JPH04306044 A JP H04306044A JP 7010391 A JP7010391 A JP 7010391A JP 7010391 A JP7010391 A JP 7010391A JP H04306044 A JPH04306044 A JP H04306044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
fac
acb
data
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7010391A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Mori
俊樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7010391A priority Critical patent/JPH04306044A/ja
Publication of JPH04306044A publication Critical patent/JPH04306044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明はACB機能及びFAC機
能を有する構内電話交換機に係り、詳しくは、ACB機
能とFAC機能の併用時における操作性の改良に関する
【0003】
【従来の技術】例えば、構内電話交換機のサービス機能
として、ACB機能とFAC機能が知られている。
【0004】ACB(Automatic Call 
Back :自動呼び返し)機能は、局線発信を行おう
とした際の局線が全てビジーであった場合に利用できる
機能である。
【0005】すなわち、発呼者が上記ビジー状態に対応
して交換機側から通知されるビジートーンを聞いた時、
ACB機能をセットすれば、空き局線ができた時にその
発呼端末に対して自動的に呼び返しがなされ、この呼び
返しに発呼者が応答することによって自動的に局線を補
足することができる。
【0006】これに対して、FAC機能は、これから行
う通信の管理を目的として、その通信のために局線へ発
信する時に発呼者が強制的にアカウントコードを入力す
ることにより起動できる機能である。
【0007】このアカウントコードは局線との通話呼を
識別するための番号であり、通信実行中、発信元番号、
発信先番号、通話時間等の各種通信管理データが上記ア
カウントコードに対応付けて管理される。
【0008】これら通信管理データは、局線との通話終
了後、通話明細としてプリンタ等に出力され、通話の記
録として利用される。
【0009】この種の構内電話交換機において、ACB
機能とFAC機能とを併用する場合の例として、以下の
ような状況が考えられる。
【0010】まず、発呼者は上述したFAC機能を用い
て局線に対する発信を行う。
【0011】この発呼に際して、発呼者は、ある内線端
末から局線へのアクセスコード,相手先電話番号,アカ
ウントコードの順にダイヤル入力操作を行う。
【0012】その後、発呼者は構内電話交換機側からの
ビジートーンを聞いたかどうかによって空き局線がある
かどうかを認識する。
【0013】ここで、ビジートーンを聞いて空き局線が
なかったことを認識すると、次いで発呼者はACB機能
を起動すべくそのセット操作を行う。
【0014】その後、空き局線が生じると、構内電話交
換機側からACB機能による自動呼び返しがなされる。
【0015】発呼者は、そのACB機能の呼び返しに対
して発呼端末のオフフック操作を行うだけで局線を捕捉
することができる。
【0016】このようにFAC機能に続いてACB機能
を設定した場合、従来の構内電話交換機では、ACB機
能の呼び返しに応答する時点で、既にFAC機能により
入力されているデータの一部がキャンセルされるもので
あった。
【0017】このため、発呼者は、ACB機能の呼び返
し応答後に改めてそのキャンセルされたデータを再入力
しなければFAC機能による通信(通信管理の可能な通
信)を行うことができなかった。
【0018】係る状況でのFAC機能の再設定において
、発呼者は、空き局線については既に捕捉されている状
態であるために局線に対するアクセスコードの入力は不
要であるが、その他のFAC機能制御情報すなわち相手
先電話番号及びアカウントコードを再入力しなければな
らなかった。
【0019】これらFAC機能制御情報は桁数が多く、
しかも細心の注意を払って正確に入力する必要があるこ
と等から、当該情報を再入力することは、FAC機能と
ACB機能の併用時における使い勝手を低下させる大き
な原因となっていた。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】このように上記従来の
構内電話交換機では、発信に際してFAC機能に続いて
更にACB機能がセットされた場合、FAC機能設定時
の入力データがキャンセルされるようになっていた。
【0021】このため、従来は、FAC機能設定後に設
定されたACB機能による自動呼び返しに応答した時に
、再度、相手先電話番号とアカウントコードを入力する
必要があり、使い勝手が悪いという問題点があった。
【0022】本発明はこの問題点を除去し、FAC機能
に続いて設定されたACB機能による自動呼び返し応答
後、相手先電話番号とアカウントコードを再入力しなく
てもFAC機能利用の通信を継続でき、FAC機能とA
CB機能の併用時における操作性を高めることのできる
構内電話交換機を提供することを目的とする。
【0023】[発明の構成]
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、空き局線が発
生した時に自動呼び返しを行いその呼び返しへの応答に
より前記空き局線を自動的に捕捉するACB機能と、発
信時にダイヤルデータに付加して入力されたアカウント
コード対応にその後の通信における通信管理データを収
集するFAC機能とを具備する構内電話交換機において
、前記ACB機能を起動した内線が前記FAC機能を用
いて発呼した内線か否かを検出する検出手段と、前記A
CB機能を起動した内線が前記FAC機能を用いて発呼
した内線である場合、当該発呼時に入力されたダイヤル
データ及びアカウントコードデータを前記ACB機能の
起動後も保持し続けるデータ保持手段と、前記ACB機
能の呼び返しに対して応答があった時、該ACB機能が
FAC機能に続いて起動されたものであるか否かを判定
する判定手段と、前記ACB機能がFAC機能に続いて
起動されたものである場合、当該ACB機能の呼び返し
応答により捕捉した局線に対し、前記データ保持手段に
保持されているダイヤルデータ及びアカウントコードデ
ータを用いて自動ダイヤル発信を行う発信手段とを具備
して構成される。
【0025】
【作用】本発明の構内電話交換機では、FAC機能を用
いて発信した後、更にACB機能が起動要求された場合
も、FAC機能設定時に入力されたダイヤルデータとア
カウントコードデータを引き続き記憶保持しておく。
【0026】その後、ACB機能による自動呼び返しに
発呼者が応答した時、この時のACB機能がFAC機能
を用いてなされた発呼に付随したものであれば、それま
で記憶しておいたダイヤルデータ及びアカウントコード
に基づいて局線に対して自動ダイヤル発信を行う。
【0027】この本発明によれば、発信に際してFAC
機能に続いて設定されたACB機能の自動呼び返しに応
答した場合、再び相手電話番号とアカウントコードをダ
イヤルする必要はなく、単に、その自動呼び返しの応答
操作を行うだけでFAC機能利用の通信を継続させるこ
とができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。
【0029】図1は本発明に係る構内電話交換機の一実
施例を示すブロック図である。
【0030】図1において、1は交換機本体、2−1〜
2−mは内線電話機、3は制御部、4は記憶部、5は通
話データ出力部、6−1〜6−nは加入者回線である。
【0031】交換機本体1には、交換回路11の他、加
入者回線6−1〜6−nにそれぞれ対応した局線回路1
2−1〜12−n、内線電話機2−1〜2−mにそれぞ
れ対応した内線回路13−1〜13−mが備わっている
【0032】この交換機本体1内の交換回路11,局線
回路12−1〜12−n及び内線回路13−1〜13m
 は記憶部4内の記憶データ等に基づき制御部3により
制御され、交換回路11を介して加入者回線6−1〜6
−nと内線電話機2−1〜2−mとの接続あるいは内線
電話機相互間の接続処理が実行される。
【0033】この接続制御に関与する制御部3及び記憶
部4のより詳細な構成を示したものが図2のブロック図
である。
【0034】図2において、制御部3にはFAC処理部
31とACB処理部32とが備わっている。
【0035】このうちFAC処理部31はFAC処理デ
ータ読出し/書込み部311を有し、またACB処理部
32はACB処理データ読出し/書込み部321,局線
に対するダイヤル送出部322を有している。
【0036】一方、記憶部4にはFAC処理用メモリ部
41とACB処理用メモリ部42が備わっている。
【0037】このうちFAC処理用メモリ部41はFA
C処理用の各種データを記憶するメモリ411,412
,413を有し、ACB処理用メモリ部42は非FAC
時用メモリ421とFAC時用メモリ422,423,
424を有している。
【0038】更に、これらFAC処理用メモリ部41及
びACB処理用メモリ部42における具体的なデータ記
憶形態が図3及び図4に示されている。
【0039】まず、図3に示すFAC処理用メモリ部4
1において、メモリ411にはFAC機能により局線発
信を行った時にその発信内線のデータが記憶される。
【0040】同様に、メモリ412にはFAC機能によ
る発信時に入力される相手先端末のダイヤルデータが記
憶され、メモリ413には同じくFAC機能による発信
時に入力されるアカウントコードデータが記憶される。
【0041】これに対し、図4に示すACB処理用メモ
リ部42では、そのメモリエリアが、通常のACB機能
処理のためのデータを格納する非FAC時用メモリ42
1と、FAC機能設定時のACB機能処理のためのデー
タを格納するFAC時用メモリ422,423,424
とに区分されている。
【0042】このACB処理用メモリ部42のFAC時
用メモリ422,423,424内に格納される具体的
なデータは図示するようなものである。
【0043】例えば、FAC時用メモリ422にはFA
C機能が設定された後のACB機能の自動呼び返しであ
るか否かを示すフラグが記憶される。
【0044】同様に、FAC時用メモリ423にはFA
C機能起動時に入力された相手先ダイヤルデータが記憶
され、更にFAC時用メモリ424にはFAC機能起動
時に入力されたアカウントコードデータが格納される。
【0045】このように本発明では、ACB処理用メモ
リ部42の一部がFAC機能の設定データの転送先とし
ての機能を担っているため、FAC機能の起動に続いて
セットされたACB機能が処理される間もこのFAC機
能設定データを保持しておくことができ、その後、AC
B機能の自動呼び返しに応答した時には、それまでに記
憶保持しておいた上記設定データに基づいて自動的にF
AC機能に対応した自動ダイヤル発信を行うことができ
る。
【0046】以下、本発明の構内電話交換機におけるF
AC機能及びACB機能のための処理動作を図5乃至図
7に示すフローチャートを参照して詳述する。
【0047】まず、あるユーザが通信記録を残すという
条件でその通信を起動する場合の処理動作について図5
を参照して説明する。
【0048】この時、ユーザは、局線(TRK)に対し
てFAC機能を用いて発信すればよい。
【0049】この発信操作では、発信者である例えば内
線電話機2−1のユーザが局線捕捉のためのアクセスコ
ードをダイヤルする。
【0050】その際、制御部3は交換機本体1内の内線
回路13−1に対して入力する上記アクセスコードを取
り込み(S501)、このアクセスコードを参照して内
線電話機2−1からの発信がFAC機能によるものか否
かを判断する(S502)。
【0051】ここで、FAC機能によるものではない場
合、制御部3は通常の発信手順により局線の捕捉処理を
行う(S503)。
【0052】これに対し、FAC機能によるものである
場合、構内電話交換機は局線へ送出するダイヤルの入力
待ち状態となる。
【0053】ここで、発信者から相手先電話番号のダイ
ヤル入力があると制御部3がこれを取り込み(S504
)、この相手先電話番号をFAC処理部31のFAC処
理データ読出し/書込み部311によりFAC処理用メ
モリ部41のメモリ412内に格納する(図2及び図3
参照)。
【0054】次に、構内電話交換機はアカウントコード
の入力待ち状態となる。
【0055】ここで、発信者により内線電話機2−1か
らアカウントコードのダイヤル入力があると制御部3が
これを取り込み(S505)、このアカウントコードを
FAC処理部31のFAC処理データ読出し/書込み部
311によりFAC処理用メモリ部41のメモリ413
内に格納する(図2及び図3参照)。次いで、制御部3
はS504及びS505で受け付けたダイヤル入力に基
づいて局線の捕捉を行うために、局線回路12−1〜1
2n の使用状態を調べ、  空き局線が存在するか否
かを判断する(S506)。
【0056】ここで、空き局線がある場合はその局線を
捕捉し(S507)、その後、FAC処理データ読出し
/書込み部311によりFAC処理用メモリ部41のメ
モリ412,413から読み出したダイヤルデータ及び
アカウントコードをその空き局線に対して送出する(S
508)。
【0057】一方、S506において空き局線が存在し
なかった場合、制御部3は発信元端末である内線電話機
2−1に対してビジートーンを送出する(S509)。
【0058】発信者はこのビジートーンを聞いて空き局
線がないことを知り、回線が空き次第即座に発信を行い
たい等の都合があってACB機能を利用したい場合には
内線電話機2−1からその設定操作を行う。
【0059】この場合、発信者は内線電話機2−1に設
けられているACB機能キーを押すか、またはACB機
能のアクセスコードをダイヤルする。
【0060】その後における構内電話交換機の処理動作
は図6に示される通りである。
【0061】まず、制御部3では上述した内線電話機2
−1からのACB起動要求を内線回路13−1を通して
受け付ける(S601)。
【0062】ここで、制御部3はACB機能をセットす
る処理を行う(S602)。
【0063】その際、制御部3はこのセットすべきAC
B機能に関して既にFAC機能が設定されているか否か
を判断する(S603)。
【0064】この判断は、FAC処理用メモリ部41の
メモリ411(図3参照)に、この時、ACB機能を起
動要求した内線と同じ内線データが存在するか否かの比
較結果により行われる。
【0065】S603で、FAC機能に続いて要求され
たACB機能でないと判定された場合、制御部3は通常
のACB機能動作を実施する。
【0066】これに対し、FAC機能に続いて要求され
たACB機能であると判定された場合、制御部3はFA
C処理データ読出し/書込み部311によりFAC処理
用メモリ部41のメモリ412,413(図3参照)か
らそれぞれFAC機能処理で格納済みのダイヤルデータ
及びアカウントコードを読み出す(S604)。
【0067】その後、制御部3はこの読み出したダイヤ
ルデータとアカウントコードデータを、今度は、ACB
処理部32のACB処理データ読出し/書込み部321
によりACB処理用メモリ部42のFAC時用メモリ4
23,424(図2及び図4参照)にそれぞれ格納する
と共に、もう1つのFAC時用メモリ421(図4参照
)に対してはFAC機能に続いて要求されたACB機能
であることを示すフラグを立てる(S605)。
【0068】この処理と同時に、制御部3はFAC処理
用メモリ部41のメモリ412と413(図3参照)に
登録されていたダイヤルデータとアカウントコードをそ
れぞれ削除する(S606)。
【0069】ここまでの処理は、FAC機能に続いてA
CB機能を起動要求した場合に、FAC機能設定時に入
力されたダイヤルデータとアカウントコードデータをA
CB処理用メモリ部42には登録する処理である。
【0070】その後、制御部3は局線回路12−1〜1
2−nを監視しながら空き局線が発生したか否かを判断
する。
【0071】そして、空き局線が発生すると、制御部3
は発信端末である内線電話機2−1に対してACB機能
の呼び返しの制御を行う。
【0072】その後における処理は、図7に示した手順
に従って実施される。
【0073】まず、制御部3は上述したACB機能の呼
び返しに対して発信端末2−1が応答したことを確認す
る(S701)。
【0074】次いで、制御部7はACB処理用メモリ部
42のFAC時用メモリ422(図4参照)に登録され
ているフラグを参照し、応答した内線がFAC機能に続
いて要求されたACB機能であるかどうかを判断する(
S702)。
【0075】ここで、FAC機能設定後のACB機能の
呼び返し応答でない場合、制御部3は、ACB処理用メ
モリ部42の非FAC時用メモリ421(図4参照)内
の登録データに基づいて通常のACB応答処理を行う(
S703)。
【0076】これに対しS702でFAC機能設定後の
ACB機能の呼び返し応答である場合、制御部3は、A
CB処理用メモリ部42の非FAC時用メモリ423、
424(図4参照)からダイヤルデータとアカウントコ
ードデータを読み出す(S704)。
【0077】次いで、この読み出したアカウントコード
データをFAC処理用メモリ部41のアカウントコード
エリアであるメモリ413(図3参照)に登録する(S
705)。
【0078】その後、制御部3は新たに空き状態となっ
た局線を捕捉し、S704で読み出したダイヤルデータ
及びアカウントコードデータを局線に対して送出する(
S706)。
【0079】このように本発明では、FAC機能に続い
てACB機能が起動要求された場合にFAC機能設定時
の入力データが記憶され、ACB機能の呼び出し応答後
にその記憶データに基づいてFAC機能時と同様の発信
処理がなされる。
【0080】従って、ユーザはこのような条件の下での
ACB機能の呼び返しに応答した後も、改めてダイヤル
データやアカウントコードを入力する必要はなく、例え
、FAC機能設定後のACB機能の呼び返しであっても
それを意識することなく通常の発信と同様の応答操作に
よりACB機能を利用することができる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明の構内電話交
換機によれば、内線端末による局線発信のACB機能セ
ット時に、既に、FAC機能によって局線に対するダイ
ヤルデータとアカウントコードの入力が行われていれば
、ACB機能の呼び返しに応答した際、自動的にアカウ
ントコードを再セットして局線に対する自動ダイヤル発
信を行うようにしたため、ユーザはACB機能の呼び返
し応答後にアカウントコードやダイヤルデータを再入力
しなくてもFAC機能の起動ができ、FAC機能とAC
B機能の併用時における操作性を格段に高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る構内電話交換機の一実施例を示す
ブロック図。
【図2】本発明に係る構内電話交換機の制御部及び記憶
部の詳細構成ブロック図。
【図3】本発明に係る構内電話交換機の記憶部における
FAC処理用メモリ部の構成を概念的に示すブロック図
【図4】本発明に係る構内電話交換機の記憶部における
ACB処理用メモリ部の構成を概念的に示すブロック図
【図5】本発明の構内電話交換機におけるFAC機能を
利用した局線発信に係る処理動作を示すフローチャート
【図6】本発明の構内電話交換機におけるFAC機能を
利用した局線発信時に更にACB機能を利用する場合の
処理動作を示すフローチャート。
【図7】本発明の構内電話交換機におけるACB機能の
自動呼び返し応答後の処理動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1  交換機本体 11  交換回路 12−1〜12−n  局線回路 13−1〜13−m  内線回路 2−1〜2−m  内線端末 3  制御部 31  FAC処理部 311  FAC処理データ読出し/書込み部32  
ACB処理部 321  ACB処理データ読出し/書込み部322 
 ダイヤル送出部 4  記憶部 41  FAC処理用メモリ部 411,412,413  メモリ 42  ACB処理用メモリ部 421  非FAC時用メモリ 422,423,424  FAC時用メモリ5  通
話データ出力部 6−1〜6−n  局線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  空き局線が発生した時に自動呼び返し
    を行いその呼び返しへの応答により前記空き局線を自動
    的に捕捉するACB機能と、発信時にダイヤルデータに
    付加して入力されたアカウントコード対応にその後の通
    信における通信管理データを収集するFAC機能とを具
    備する構内電話交換機において、前記ACB機能を起動
    した内線が前記FAC機能を用いて発呼した内線か否か
    を検出する検出手段と、前記ACB機能を起動した内線
    が前記FAC機能を用いて発呼した内線である場合、当
    該発呼時に入力されたダイヤルデータ及びアカウントコ
    ードデータを前記ACB機能の起動後も保持し続けるデ
    ータ保持手段と、前記ACB機能の呼び返しに対して応
    答があった時、該ACB機能がFAC機能に続いて起動
    されたものであるか否かを判定する判定手段と、前記A
    CB機能がFAC機能に続いて起動されたものである場
    合、当該ACB機能の呼び返し応答により捕捉した局線
    に対し、前記データ保持手段に保持されているダイヤル
    データ及びアカウントコードデータを用いて自動ダイヤ
    ル発信を行う発信手段とを具備することを特徴とする構
    内電話交換機。
  2. 【請求項2】  ACB機能を処理するためのデータを
    記憶するACB用メモリと、FAC機能を処理するため
    のデータを記憶するFAC用メモリとを個別に有し、前
    記データ保持手段は、FAC機能が起動された後にAC
    B機能が起動された時、前記FAC用メモリに記憶され
    ている前記ダイヤルデータ及びアカウントコードデータ
    を前記ACB用メモリに転送して登録することにより当
    該データを保持することを特徴とする請求項1記載の構
    内電話交換機。
JP7010391A 1991-04-02 1991-04-02 構内電話交換機 Pending JPH04306044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7010391A JPH04306044A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 構内電話交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7010391A JPH04306044A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 構内電話交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04306044A true JPH04306044A (ja) 1992-10-28

Family

ID=13421866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7010391A Pending JPH04306044A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 構内電話交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04306044A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04306044A (ja) 構内電話交換機
JP3251620B2 (ja) 交換システム
JP3231928B2 (ja) ボタン電話装置
JPS62230250A (ja) 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置
JP3270078B2 (ja) 電話機
JP3441131B2 (ja) 自動着信応答機能を備えたボタン電話装置
JPH08317064A (ja) 電子交換システム
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JPH0583391A (ja) 電子交換機の被呼者話検知方式
JP2741551B2 (ja) Isdn電話機
JP2809793B2 (ja) 構内交換機
JP2812961B2 (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JPH11122351A (ja) 通信接続方法および通信インタフェース装置
KR100206797B1 (ko) 간이 전자 교환 장치의 내부 및 외부단말 동시호출 방법
JP2597569B2 (ja) 構内交換機
JPH0522453A (ja) 構内交換システム
JPH0465957A (ja) コールバック転送方式
JPH03160893A (ja) ボタン電話装置
JPS60196055A (ja) 構内用電子交換機
JPH10174132A (ja) 構内交換機システム
JPS637065A (ja) 電子交換機等の終話検出装置
JPH0654929B2 (ja) Isdn公衆網における発アドレス制御方式
JPS61177058A (ja) 構内端末の自動呼返し方式
JPH0548727A (ja) 電話装置
JPH05153252A (ja) 交換通信システム