JPH043057A - 写真処理槽 - Google Patents

写真処理槽

Info

Publication number
JPH043057A
JPH043057A JP10473190A JP10473190A JPH043057A JP H043057 A JPH043057 A JP H043057A JP 10473190 A JP10473190 A JP 10473190A JP 10473190 A JP10473190 A JP 10473190A JP H043057 A JPH043057 A JP H043057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
aeration
temperature control
liquid level
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10473190A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Mogi
文雄 茂木
Tadaharu Tsukada
忠治 塚田
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10473190A priority Critical patent/JPH043057A/ja
Publication of JPH043057A publication Critical patent/JPH043057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、漂白能を有する写真処理液用の写真処理槽に
関する。
〈従来の技術〉 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の漂白液や漂白定着液
には、漂白剤として、アミノポリカルボン酸錯塩等の酸
化剤が用いられている。
この場合、処理に際しては漂白剤の酸化力を回復させ、
脱銀不良を防止するため、処理液にばっ気(エアレーシ
ョン)処理が施されている。
第3図には、従来使用されているばっ気処理を行うタイ
プの自動現像機の漂白ないし漂白定着用の処理槽1が示
される。
第3図において、処理槽1は、感光材料を処理するため
の主タンク2を有し、主タンク2内には、漂白液、漂白
定着液等の漂白能を有する処理液が満たされている。
主タンク2には、その側部に、内部同士が連通ずるよう
設置された温調タンク3が設けられている。
主タンク2内には、感光材料を所定経路で搬送するため
のローラ、ガイド等で構成される搬送手段(図示せず)
が設置されている。
また、主タンク2の上部は感光材料通過用等の所定の開
口(図示せず)を残して蓋25が設けられている。 そ
して、その底部には温調タンク3からの処理液の流入口
23が形成されている。 この流入口23には、管28
の上端が液密に接続されている。
温調タンク3の上部は、蓋35で覆われている。
また、温調タンク3内には、処理液を例えば30〜45
℃に加温するヒーター37が設置さでいる。
さらに、温調タンク3の底部には、処理液の流出口33
が形成されている。 この流出口33には、管28の上
端が液密に接続されている。
そして、この管28の途中には、ポンプPが設けられて
おり、温調タンク3内で温調された処理液は主タンク2
に戻される。
さらに、温調タンク3にはオーバーフロー口31が設け
られており、処理時に、補充液を補充すると、このオー
バーフロー口31がらオーバーフローが矢印方向に排出
され、液面レベルが点線のレベルにて保持されるように
構成されている。
なお、温調タンク3の流出口33には、フィルター39
が設けられている。
このような温調タンク3の側部には、ばっ気タンク4が
設けられている。
これら温調タンク3とばっ気タンク4とは、下部が連通
孔48にて互いに連通ずるように接続されている。 そ
して、温調タンク3の流出口32に接続された、管6が
、ばっ気タンク4の内部にて開口されており、この管6
内に送気ポンプAPと接続されたノズル5が配置されて
いる。
このような構成にて、送気ポンプAPから送気を行ない
、ノズル5から液中にばっ気を行なうと、液流は、気泡
の作用で、図示矢印で示すように、温調タンク3から管
6を経てばっ気タンク4に流入し、ばつ気処理を施され
て酸化力が回復した処理液は、連通口48から温調タン
ク3に流入する。
なお、ばっ気タンク4の上部は、所定の容量の上部空間
43が存在するように覆われており、しかもその上部に
設けた管45により、上部空間43の空気を逃すととも
に、ばっ気に伴う泡が温調タンク3にもどるように構成
されている。
ところで、このような構造の処理槽1を、漂白槽ないし
漂白定着槽として痢いる場合、添加成分であるアルキル
ベンゼンスルホン酸や、アルキルスルホン酸などのアニ
オン系の界面活性剤が感光材料から洛中に溶出してくる
そして、この界面活性剤は処理の進行とともに濃縮して
くる。
写真処理では、現在、処理液量あるいは補充液量の低減
化が図られているが、補充液量を低減すると、活性剤の
濃縮が顕著になってくる。
そして、特に補充液量が感光材料1m”あたり200m
j程度以下となると、活性剤の濃縮に伴い、エアレーシ
ョン後の泡の発生が激増し、以下のような不都合が生じ
、実用できないことが判明した。
すなわち泡の発生が激増すると、ばっ気タンク4上部に
設けた管45内が泡でつまってしまう。
管45内がつまると、ばっ気タンク4上部空間43の圧
力が増大し、ばっ気タンク4内の液面が下がる。
この結果、温調タンク3を介して、このばっ気タンク4
に連通している主タンク2の液面を押しあげる。
そして上部空間43の圧力が一定以上となると、管45
内につまった泡は吹きとばされるので、この泡づまりに
よる上部空間43の圧力変動は周期的にくりかえされる
この結果、激しいときには、主タンク2の液面レベルは
、10cm程度もの高低差で変動し、また処理液剤もオ
ーバーフロー口31がら排出されてしまうので、全(稼
動できない状態が招来する。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の主たる目的は、補充液量を低減し、ばっ気に伴
う泡発生が顕著に生じる場合でも、主タンク内の液面レ
ベル変動がきわめて少ない写真処理槽を提供することに
ある。
く課題を解決するための手段〉 このような目的は下記(1)および(2)の本発明によ
って達成される。
(1)漂白能を有する写真処理液用の写真処理槽であっ
て、 主タンクと、 この主タンクに連通ずる温調タンクと、この温調タンク
に連通ずるばっ気タンクとを有し、 このばっ気タンク入口は、前記温調タンクの出口部に連
通しており、 前記ばっ気タンクの出口部は、管路によって前記温調タ
ンクに接続されており、 この管路は、前記ばっ気タンクの出口部から、前記各タ
ンクに収納された写真処理液の連通液面よりも下方の位
置まで下向して、ヘッド圧差が生じるように構成したこ
とを特徴とする写真処理槽。
(2)前記管路は、前記連通液面以上の位置にて前記温
調タンクと接続している上記(1)に記載の写真処理槽
〈作用〉 本発明によれば、ばっ気タンクの出口管路内に液面レベ
ルからヘッド圧差を生じるようにして、ばっ気後の処理
液を、温調タンクに流入させるので、管45が泡づまり
しても、砲づまりによる上部空間の圧力変動がヘッド圧
差分だけ相対的に少ないものとなり、主タンクの液面レ
ベルの変動がきわめて少なくなる。
また、この出口管路を温調タンクの液面レベル以上の位
置で開口すると、さらに液面レベル変動は少なくなる。
〈具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
第1図には、本発明の写真処理槽の1例が示される。
第1図に示される写真処理槽1の主タンク2および温調
タンク3の構造、および両タンクの接続構造は、第3図
におけるものとほとんど同一であるので、その説明は省
略する。
ただし、ばっ気タンク4の構造およびばっ気タンク4、
温調タンク3間の接続構造は以下のように異なるもので
ある。
まず、温調タンク3底部の流出口32には、管6が接続
されて、出口部を構成する。
この管6は、−旦下向した後U字形に上向して、ばっ気
タンク4に接続される。
ばっ気タンク4は、温調タンク3とほぼ等位置に設置さ
れており、内部に、送気ポンプAPと接続されたノズル
5が配置されている。
ばっ気タンク4の上部は、液上部に上部空間43ができ
るように封止されており、前記同様、ばっ気の際に上部
空間に溜まる空気を逃すとともに、泡を温調タンク3に
回収するために、管45が設けられている。
そして、非ばつ気晴の液面レベル(図示点lりか、それ
より上方には、流出ロア1が設けられ、この出ロア1に
は管7が接続されている。
この管7は、−旦下向した後、U字形に上向し、温調タ
ンク3の底部に設けられた流入ロア5に接続する。
管7の液面レベルから下向する距Mhは、10cm以上
、特に20ca+以上、より好ましくは30〜150c
m程度であることが好ましい。
このように距Hhだけ落差を設けることにより、管7内
には、hに相当するヘッド圧差ΔPが生じる。
そして、管45が泡で閉塞し、上部空間43の内部圧力
が変動しても、このヘッド圧差△Pの分だけ圧力変動は
相対的に小さくなるので、液面レベル変動は少な(なる
ものである。
そして、このような構成にて、ノズル5からばっ気を行
なうと、気泡の上向作用により、温調タンク3内の処理
液は、管6を経て、ばっ気タンク4内に流入する。
この際、ばっ気タンク4内の液面レベルは図示のように
もつ上がることになる。
そこで、本発明では、1!F7の流出ロア1を。
ばっ気を行なわないときの液面レベル(点#! )以上
、より好ましくは1〜5cm程度上の位置に配置するも
のである。
流出ロア1を出た処理液は、ヘッド圧差△Pを負荷され
た状態で流入ロア5から温調タンク3内に流入する。
このような場合、管6.7の管径は、5〜30mm程度
であることが好ましい。
また、ばっ気タンク4は、ばっ気効率を高めるため、管
状とし、管径10〜100+am程度とすることが好ま
しい。
そして、ばっ気の際の空気吹送量は0.5〜5j/分、
特に1.0〜3.0!/分とすることが好ましい。
このような条件下で上記りの落差を設けたとき、従来構
造にて10cmもの液面レベルの変動かあフたのに対し
、液面レベル変動を数mm以下に抑えることができる。
なお、上記のとおり、泡の多発の主要因は、感光材料か
ら溶出する界面活性剤の濃縮にあり、これは、補充液量
の低下に伴ない顕著となるものである。
このため、本発明の処理槽は、特に感光材料ll112
あたり200m1以下、とりわけ50〜150mjの補
充液量の場合に有効である。
なお、処理槽の全容量は1〜50β程度のものである。
また、処理槽lは、必要な開口を残して、蓋25.35
で覆われていることが好ましい。
蓋25.35の存在により、処理液の蒸発が防止され、
液の濃縮による組成の経時変化が減少する。
この場合、主タンク2および温調タンク3の開口面積の
和S(c+o”)と全容量V (cm” )との比S/
Vは、0.1以下、特に0.03〜0.1であることが
好ましい。
なお、開口面積Sとは外気と接触する処理液界面の面積
である。
第2図には、本発明の写真処理槽の別の例が示される。
第2図に示される例が、第1図に示される例と異なるの
は、管7の流出ロア5が、温調タンク3の液面レベル以
上、特にそれより上の位置に設けられている点である。
これにより、液面レベル変動はさらに小さなものとなる
なお、管7の最低位置には、必要に応じ、管77が分岐
して接続されており、バルブ78の開閉で液排出ができ
るように構成されている。
本発明に用いる処理液は、漂白液または漂白定着液であ
って、この液組成には特に制限はな(、特開平1−21
3657号公報、同1−315737号公報等、とりわ
けこれらの実施例に記載の漂白液/漂白定着液、あるい
は特開平1−311229号公報等、とりわけその実施
例に記載の漂白液等、公知のものはいずれも使用可能で
ある。
そして、特にこれらの公報に記載された漂白液等の泡発
生にともなう液変動の防止には、本発明は有効である。
また、処理を行なうハロゲン化銀カラー写真感光材料の
種類は特に限定されず、例えば、カラーネガフィルム、
カラー反転フィルム、カラー印画紙、カラーポジフィル
ム、カラー反転印画紙等いずれであってもよい。
また、本発明の写真処理層は、例えば、自動現像機、湿
式の複写機、プリンタープロセッサ、ビデオプリンター
プロセッサー、写真プリント作成コインマシーン、検版
用カラーベーパー処理機等の各種感光材料処理装置に適
用することができる。
〈実験例〉 (本発明例1) 第1図に示される構造の漂白槽(容量6ρ)を用い、下
記条件にてばつ気を行なった。
この際、感光材料からの平衡溶出濃度を測定し、漂白液
には、界面活性剤として、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを、0.1g/j添加した。
(漂白液組成) 1.3−プロピレンジアミン 四酢酸第二鉄アンモニウム 一水塩           145g臭化アンモニウ
ム       100g硝酸アンモニウム     
   30g酢酸              60g
アンモニア水にて       pH3,4水を加えて
          looOmj液温:38℃ エアーポンプ吐出量:1゜7j/分 距離h:40cm 管6.7の管径:20mm ばっ気槽管径:40mm 管7の流出ロアに液面レベルより2cm上方(本発明例
2) 第2図に示される構造の漂白槽(容量6f2)を用い、
本発明例1の実験を行なった。
この漂白槽と、本発明例1の槽との違いは、管7の流入
ロア5と液面レベルより1cm上方にした点である。
(比較例) 第3図に示される処理機を用い、本発明例1の実験を行
なった。
上記本発明例1.2および比較例について、ばっ気晴の
液面レベル変動量を調べた。
これらの結果を下記表1に示す。
表     1 液面レベル変動(+am) 表1に示されるように、本発明例1および2では比較例
に比べ、液面レベル変動がきわめて少ない。
〈発明の効果〉 以上述べたように、本発明によれば、ばつ気晴の泡発生
による、処理液の液面レベル変動を格段と減少すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ、本発明の写真処理槽
の異なる構成例を示す断面正面図である。 第3図は、従来の写真処理槽を示す断面正面図である。 本発明例15 本発明例22 比較例        100以上 符号の説明 1・・・写真処理槽 2・・・主タンク 23・・・流入口 25・・・蓋 28・・・管 3・・・温調タンク 31・・・オーバーフロー口 32.33・・・流出口 35・・・蓋 37・・・ヒーター 39・・・フィルター 4・・・ばっ気タンク 43・・・上部空間 45・・・管 5・・・ノズル 6.7・・・管 71・・・流出口 ア5・・・流入口 AP・・・送気ポンプ FI6.1 P・・・ポンプ 出 願 人 富士写真フィルム株式会社代  理  人
  弁理士   石  井  隔置     弁理士 
  増  1) 達  哉FIG、2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)漂白能を有する写真処理液用の写真処理槽であっ
    て、 主タンクと、 この主タンクに連通する温調タンクと、 この温調タンクに連通するばっ気タンクとを有し、 このばっ気タンク入口は、前記温調タンクの出口部に連
    通しており、 前記ばっ気タンクの出口部は、管路によって前記温調タ
    ンクに接続されており、 この管路は、前記ばっ気タンクの出口部か ら、前記各タンクに収納された写真処理液の連通液面よ
    りも下方の位置まで下向して、ヘッド圧差が生じるよう
    に構成したことを特徴とする写真処理槽。
  2. (2)前記管路は、前記連通液面以上の位置にて前記温
    調タンクと接続している請求項1に記載の写真処理槽。
JP10473190A 1990-04-20 1990-04-20 写真処理槽 Pending JPH043057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10473190A JPH043057A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 写真処理槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10473190A JPH043057A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 写真処理槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH043057A true JPH043057A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14388646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10473190A Pending JPH043057A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 写真処理槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022001322A (ja) * 2019-01-15 2022-01-06 パラマウントベッド株式会社 エアマットレス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022001322A (ja) * 2019-01-15 2022-01-06 パラマウントベッド株式会社 エアマットレス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03231746A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS614059A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPH043057A (ja) 写真処理槽
JP2942670B2 (ja) 補充液供給方法及び補充液供給装置
JP2942673B2 (ja) 感光材料処理装置の補充液供給装置
US5669035A (en) Apparatus for processing a silver halide photosensitive material
JP4359410B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0483251A (ja) 感光材料処理装置
JP3768562B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3588732B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理装置
JPH07287376A (ja) 液補充部構造
JPS60263941A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPH0468616B2 (ja)
JPH03235943A (ja) 感光材料処理装置
JPS614055A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JP2628929B2 (ja) 感光材料処理装置の処理液供給装置
JP3831119B2 (ja) 処理剤補充装置
JPS62299851A (ja) 写真感光材料処理装置
JPS614058A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS62269959A (ja) 処理液の供給・回収容器を具えた自動現像装置
JPH04100594A (ja) 廃液処理方法
JPS614057A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPH04323649A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS614056A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機における補充液の補充方法
JPH077188B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理廃液からの銀回収方法