JPH04304442A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH04304442A
JPH04304442A JP6987391A JP6987391A JPH04304442A JP H04304442 A JPH04304442 A JP H04304442A JP 6987391 A JP6987391 A JP 6987391A JP 6987391 A JP6987391 A JP 6987391A JP H04304442 A JPH04304442 A JP H04304442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lever
mirror
spring
drive lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6987391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaki Kodaira
小平隆紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6987391A priority Critical patent/JPH04304442A/ja
Publication of JPH04304442A publication Critical patent/JPH04304442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラに関し、特に、可
動ミラーとフィルム挟圧機構とを有するカメラに関する
【0002】
【従来の技術】従来、カメラに装備させるための一装置
として、撮影時にフィルムを可動枠によって圧板に押し
つけるフィルム押圧装置が提案されている(たとえば、
実開昭49−108426号公報、特開昭50−136
022号公報、実公昭53−8333号公報、等を参照
)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記提案では、前記可
動枠を専用のアクチュエータで駆動する形式の装置や、
該可動枠をフィルム巻上げ機構に連動させて動かす形式
の装置などが開示されている。
【0004】このうち、後者の装置では、フィルム巻上
げ時に該可動枠をフィルム挟圧位置から退避させ、巻上
げ終了に伴って該可動枠をフィルム挟圧位置に自動的に
戻すように構成されていた。
【0005】上記装置には次のような欠点があった。
【0006】(a)前者の装置では該可動枠の駆動のた
めに専用のアクチュエータを必要とするのでコストが高
くなり、カメラの大型化を招く。
【0007】(b)前記後者の装置では、フィルム装填
直後の自動空送りや、フィルム巻戻しの時には該可動枠
をフィルム挟圧位置(フィルム押しつけ位置)から退避
させておくための機構が必要であり、特に、フィルムパ
トローネをカメラ下面からカメラ内に落とし込んで装填
するドロップインローディング方式のカメラでは該可動
枠をフィルム装填時にはフィルム押しつけ位置から退避
させておくための機構は是非とも必要であるが、そのよ
うな機構は上記提案にはふくまれていないので、フィル
ムオートローディング機構を有するカメラには上記提案
装置は不適であった。
【0008】(c)前記提案では、カメラに内蔵されて
いるミラーとの関係について全く言及されていないので
実用的ではなかった。
【0009】本発明の目的は、上述の提案に開示されて
いる各装置の欠点を排し、また、可動ミラーとフィルム
挟圧機構とを搭載した実用的なカメラを提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラでは、可
動ミラーが撮影光軸から離れた退避位置へ移動する動作
に連動してフィルム挟圧機構のフィルム挟圧部材をフィ
ルム挟圧位置へ移動させる連動手段を有していることを
特徴とする。
【0011】
【作用】撮影者がファインダーをのぞき込んで被写体を
見ている時には、図3に示されるように、ミラーホルダ
ー3は斜め下向きなって撮影光軸上に位置しており、フ
ィルム押さえ枠16はフィルム19から退避した位置に
ある。フィルム19への露光が開始される時になると、
モータ23によってレバー21が図3の位置から鉛直に
上昇され、この上昇過程においてレバー21の突部21
bがミラーホルダー3のダボ3bを押し上げ、これによ
りミラーホルダー3は軸3aを中心として図3において
時計方向に回動され、最終的に図5に示されるように光
軸と平行になる退避位置迄動かされる。一方、図3の状
態ではレバー21の鉛直面21dに接触していたフィル
ム押さえレバー18のダボ18cはレバー21が図3の
位置から上昇するにつれて該レバー21の斜面21eへ
、更に突部21fへ、と移動し、その結果、フィルム押
さえレバー18は軸18a(図4参照)を中心として時
計方向に回動され、レバー21が図5の位置に到達した
時には該レバー18の先端18bがフィルム押さえ枠1
6をフィルム19に押しつけてフィルム19を該押さえ
枠16と圧板20とによって挟圧する。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例について図を参照しつ
つ説明する。なお、以下に説明する実施例は、TTL光
学系を有する沈胴式レンズ非交換型カメラに本発明を適
用した場合を示したものであるが、本発明がこれ以外の
型式のカメラにも適用できることは当然である。
【0013】図1において、1はレンズ鏡筒で、内部に
半開式のレンズシャッター2を有している。3はミラー
ホルダーで、第1の全反射ミラー4が固着されており、
軸3aを中心にして回動可能で、バネ5により反時計方
向に付勢されているが、本体の遮光筒6に当接してミラ
ー4が45°傾いた位置に保持される。7はレンズホル
ダーで、コンデンサレンズ8が固着され、軸7aを中心
に回動可能で、バネ9により時計方向に付勢されている
が、図示せねストッパーに当接してコンデンサレンズ8
がレンズ鏡筒1の光軸と平行となる位置に保持されてい
る。ミラーホルダー3のダボ3bは、レンズホルダー7
に当接可能となっている。10は第2の全反射ミラーで
、第1の全反射ミラー4と平行に固着されている。11
はファインダーレンズ群で、レンズ鏡筒1、第1の全反
射ミラー4、コンデンサレンズ8、第2の全反射ミラー
10と共にTTLファインダー光学系を形成している。 12はファインダーシャッターで、軸12aを中心に回
動可能であり、軸12aを中心とするギア部12bを有
している。ファインダーシャッター12は反時計方向に
回動すると、ファインダーレンズ群11や第2の全反射
ミラー10等をおおうファインダー地板13の端部13
aに当接するようになっており、当接時には、ファイン
ダー接眼部11aからファインダー地板13へ入る光が
遮断されるようになっている。14は連動レバーで、軸
14aを中心に回動可能になっており、バネ15により
時計方向に付勢されている。
【0014】連動レバー14の先端部にはギア部14b
が形成されており、ギア部14bとファインダーシャッ
ター12のギア部12bとがかみ合っている。16はフ
ィルム挟圧機構の一構成部材であるフィルム押え枠で、
軸3aを中心に回動可能でバネ17で時計方向に付勢さ
れている。18はフィルム押えレバーで、軸18aを中
心に回動可能であり、先端部18bはフィルム押え枠1
6に当接していて、フィルム押えレバー18を時計方向
に回動させると、フィルム押え枠16がバネ17に抗し
て反時計方向に回動して、フィルム19を、カメラ本体
に固着した圧板20に押しつけるようになっている。従
来のカメラでは、カメラ本体のレール面と圧板との間に
設けた、フィルムの厚さより若干の余裕をとったすきま
にフィルムを通していたが、本発明のカメラでは余裕は
とらず、フィルム押え枠16によってフィルム19を圧
板20に完全に押さえつけるようになっている。
【0015】図2は、圧板20とともにフィルム挟圧機
構を構成しているフィルム押え枠16の形状を示す斜視
図である。
【0016】図3はミラー駆動機構とフィルム挟圧機構
及び連動機構を示す図である。21は駆動レバーで、上
下に摺動可能であり、バネ22で下方に付勢されている
。駆動レバー21の上端のフック部21aは連動レバー
14のダボ14cに当接しており、連動レバー14を時
計方向に付勢するバネ15よりも駆動レバー21のバネ
22の方が強く設定してあるため、連動レバー14は駆
動レバー21によって反時計方向に回動させられ、連動
レバー14によって回動させられるファインダーシャッ
ター12がファインダー光軸に平行になった位置に保持
される。駆動レバー21の中間には突部21bが設けら
れ、突部21bは駆動レバー21が上方に摺動するとミ
ラーホルダー3のダボ3bと当接するようになっている
。また、駆動レバー21の裏面の突起21cはミラーホ
ルダー3のダボ3cと当接しており、ミラーホルダー3
の時計方向への回動は阻止されている。駆動レバー21
の鉛直面21dにはフィルム押えレバー18のダボ18
cがバネ17の力によって押しつけられている。駆動レ
バー21のギア部21gにはギア22がかみ合っており
、ギア22はモーター23と公知の減速ギア列を介して
連結している。したがってモーター23を正転させると
、駆動レバー21は上方へ移動し、モータ23を逆転さ
せると、駆動レバー21は下方へ移動する。駆動レバー
21は基板24が固着されており、図3に示すように基
板24の上には導電パターン24a,24b,24cが
形成されている。図示せぬ本体に固着された接片25,
26が基板24に当接しており、駆動レバー21が上方
へ移動すると導電パターン24a,24b,24cが順
に接片25,26を導通させるように構成されている。 図3の状態では、接片25,26は導電パターン24a
上にあり導通している。以上が、本発明の構成要素であ
る。次に作動の説明をする。図1及び図3は撮影待期状
態で、図示せぬレリーズボタンを押せば撮影動作に入る
状態である。撮影待期状態では、レンズシャッター2は
開放になっており、レンズ鏡筒1の前面より入った被写
体光は第1の全反射ミラー4によってファインダー光学
系に導びかれ、接眼部11aから撮影者の眼へ入射する
。ミラーホルダー3は本体の遮光筒6と当接して光線が
フィルム19に入ってゆくのを防いでいる。また、フィ
ルム押え枠16はフィルム19より退避しており、フィ
ルム19の出し入れや、フィルム巻上げ及び巻戻しが可
能な状態である。
【0017】上記の状態から撮影状態に入ると、まず側
光やAF等の公知の動作が行なわれた後、レンズシャッ
ター2が閉じて遮光される。その後、モータ23に通電
され、駆動レバー21が上方へ移動を開始する。駆動レ
バー21が上方へ移動し始めると、まずフック部21a
が上方へ退避するため、連動レバー14がバネ15によ
って時計方向に回動し、ギア部14bとギア部12bの
かみ合いによってファインダーシャッター12を反時計
方向に回動させる。ファインダーシャッター12は反時
計方向に回動してファインダー地板13の端面13aに
当接した位置に保持され、ファインダー地板13内を遮
光する。次に駆動レバー21の中間の突部21bがミラ
ーホルダー3のダボ3bに当接し、ミラーホルダー3を
バネ5に抗して時計方向に回動させる。駆動レバー21
の突部21bがミラーホルダー3のダボ3bに接触する
以前に、駆動レバー21の裏面の突起21cはミラーホ
ルダー3のダボ3cの移動範囲から退避しているのでミ
ラーホルダー3は時計方向に回動して、第1の全反射ミ
ラー4が撮影光軸にほぼ平行になった位置で図示せぬス
トッパーに当接する。ミラーホルダー3は時計方向に回
動しながら、ダボ3bによってレンズホルダー7をバネ
9に抗して反時計方向に回動させる。ミラーホルダー3
が時計方向に回動するのとほぼ同時に、駆動レバー21
は斜面21eによってフィルム押えレバー18のダボ1
8cを右方へ移動させ、フィルム押えレバー18を時計
方向に回動させ、したがってフィルム押え枠16を先端
部18bでフィルム19の前面に押しつける。駆動レバ
ー21が上方への移動を完了した状態が図4,図5であ
る。駆動レバー21がこの位置に達すると、接片25,
26は、基板24の導電パターン24cに接触し、接片
25,26は導通する。これを図示せぬ制御回路で検知
してモータ23を停止し、この状態を保持する。この状
態ではミラーホルダー3は撮影光路より完全に退避して
おり、その後のレンズシャッター2の開閉動作で、公知
の露出が行なわれる。この時、フィルム19はフィルム
押え枠16により圧板20に押しつけられているため、
従来より良好なフィルム平面性が得られ、画質が向上す
る。また、露出時はファインダーシャッター12により
ファインダーよりの光線は遮光されている。
【0018】レンズシャッター2による露出が終了する
と、モータ23に前回とは逆方向に再び通電され、駆動
レバー21は図5に示す位置から下方に移動する。駆動
レバー21の下方への移動に伴い、前述の動作では逆の
動作が行なわれ、再び図1及び図3の状態に戻る。駆動
レバー21が図3の初期位置に戻ると接片25,26は
基板24の導電パターン24aに接触し、図示せぬ制御
回路によりモータ23への通電が断たれる。その後、レ
ンズシャッター2が開き、フィルムの巻上げが行なわれ
、一連の撮影動作が終了する。このフィルム巻上げの際
は、フィルム押え枠16が既に時計方向に回動してフィ
ルム19から前方へ退避しているので、フィルムに傷が
つく事なく、また小さな巻上げ負荷で巻上げる事ができ
る。
【0019】次にレンズ鏡筒1を沈胴する動作について
説明する。図1及び図3の待期状態で、図示せぬメイン
スイッチをOFFすると、まず、レンズシャッター2が
閉じて遮光し、ついで、モータ23に通電され、駆動レ
バー21が上方に移動し、図4及び図5の状態になった
時にモータ23への通電が断たれ、保持される。その後
、公知の鏡筒駆動手段によってレンズ鏡筒1が図1の位
置から図6及び図7の沈胴位置に繰り込まれる。レンズ
鏡筒1が図6及び図7に示した所定位置に繰り込まれる
とレンズ鏡筒1はその位置に保持され、次にモータ23
に前回とは逆方向に再び通電され、駆動レバー21は図
5の位置から下方へ移動を開始する。駆動レバー21が
下方へ移動すると、突部21bも下方へ移動するので、
ミラーホルダー3はバネ5によって反時計方向に回動し
ようとするが、ミラーホルダー3の先端は図6及び図7
に示すようにレンズ鏡筒1の後端部外周面1aに当接し
てミラーホルダー3の回動が阻止される。一方、駆動レ
バー21が図5の位置から図7の位置へ下降すると、そ
れまでは図5に示すように駆動レバー21の突部側面2
1fと係合していたダボ18cは該レバー21の斜面2
1eに移動するので、それまでは図5に示すようにフィ
ルム押え枠16をフィルム19の前面に押しつけていた
フィルム押えレバー18が図5に示す位置から反時計方
向に回動し、したがってフィルム押え枠16もバネ17
によって時計方向に回動してフィルム19より前方へ退
避する。フィルム押えレバー18が反時計方向に回動し
てダボ18cが駆動レバー21の鉛直面21dに接する
位置付近で接片25,26が基板24の導電パターン2
4bに接触し、図示せぬ制御回路によってモータ23の
通電が断たれ、駆動レバー21は停止する。
【0020】その状態を表わしたのが図6及び図7で、
この時、カメラは沈胴して携帯用に小型化している。
【0021】また、フィルム押え枠16はフィルム面か
ら退避しているので、フィルム19の装填、取り出し及
びフィルム装填時の自動空送り、フィルムの巻戻しは全
て可能となっている。
【0022】上記の状態から図示せぬメインスイッチを
ONすると、まず、モータ23に通電し、駆動レバー2
1を図7の位置から上方へ移動させ、図4及び図5の状
態になったところで、モータ23を停止させる。ついで
、公知の鏡筒駆動手段によってレンズ鏡筒1を所定の撮
影位置まで繰り出し、その後再びモータ23に通電して
、駆動レバー21を下方に移動させ、図1及び図3の状
態になったところでモータ23の通電を断ち、次にレン
ズシャッター2を開いて撮影準備状態にする。前述の実
施例では本体に固着した圧板20に対してフィルムをフ
ィルム押え枠16で押しつけていたが、逆に、フィルム
押え枠を本体に固着し、圧板を可動として圧板でフィル
ムをフィルム押え枠に押しつけてもよい。その実施例を
図8,図9に示す。図8及び図9において、16はフィ
ルム押え枠で図示せぬ本体に固着されている。20は圧
板で、軸3aを中心にして回動可能であり、バネ27で
反時計方向に付勢されている。28はフィルム押えレバ
ーで、軸28aを中心に回動可能であり、バネ29がフ
ィルム押えレバー28のバネ掛けと圧板20との間に掛
けられており、フィルム押えレバー28は時計方向に付
勢されているが、ダボ28cが駆動レバー21の鉛直面
21dに当接するため回動が阻止される。バネ27より
もバネ29の方が強いバネ力となるように設定されてい
るので圧板20は図8の位置に停止する。図8は撮影待
期状態である。図9はミラーホルダー3がアップした状
態である。図8の撮影待期状態から図9のミラーアップ
状態に至る動作の説明は第一実施例と同じなので省略す
る。図9において、フィルム押えレバー28は駆動レバ
ー21の斜面21eによりダボ28cが押し上げられる
ことによって反時計方向に回動する。フィルム押えレバ
ー28のバネ掛け28bと圧板20とはバネ29によっ
て連結されており、バネ27よりもバネ29のバネ力の
方が強いため、圧板20は時計方向に回動し、フィルム
19をフィルム押え枠16に押しつけてフィルム19の
平面性を向上させる。この実施例では圧板20がバネ2
9で引張られてフィルム19を押しつけるため、フィル
ム19の厚さが変化しても常に一定の圧力で押圧する特
徴がある。
【0023】前述の実施例ではフィルム押え枠16と圧
板とでフィルムをはさみ込み、フィルムの撮影画面の外
周を押さえてフィルムの平面性を向上させたが、フィル
ム押え枠のかわりにガラスやアクリル樹脂等の透明な平
面板を用いてもよい。図10にその実施例を示す。30
は本体に固着された透明板で、圧板20によってフィル
ム19が透明板30に押しつけられるようになっている
。この実施例ではフィルム19の撮影画面全域を押えつ
けるため、より良好なフィルム平面性が得られる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカメラで
は、ミラーが撮影光軸から離れた退避位置に向かって移
動する動作に連動してフィルム挟圧機構のフィルム挟圧
部材をフィルム挟圧位置に移動させる連動手段を設けた
ので、フィルム挟圧機構のための専用のアクチュエータ
を必要とせず、また、フィルム装填直後の自動空送りが
可能であるためオートローディング機構を採用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例のカメラにおいてレンズ鏡
筒が繰り出されてミラーダウンしている状態を示した図
【図2】本発明のカメラに設けられているフィルム挟圧
機構の一例を示した斜視図。
【図3】図1に示すタカメラのミラー駆動機構とフィル
ム挟圧機構と両者の連動機構とを示した図であってフィ
ルム無挟圧状態でファインダー光学系へ光束を導入して
いる状態を示した図。
【図4】図1に示したカメラにおいてフィルム挟圧が行
われ、ミラーアップした撮影可能状態を示した図。
【図5】図3に示した機構においてミラーアップすると
ともにフィルム挟圧状態を示した図。
【図6】図1及び図4に示した機構においてレンズ鏡筒
が沈胴した状態を示した図。
【図7】図3及び図5に示した機構において沈胴状態に
なった時の状態を示した図。
【図8】本発明の第二実施例のカメラにおいてミラーダ
ウン状態を示した図。
【図9】図8に示したカメラのミラーアップ時の状態を
示した図。
【図10】本発明の第三実施例のカメラのミラーダウン
時の状態を示した図。
【符号の説明】
1…レンズ鏡筒                2…
レンズシャッター3…ミラーホルダー        
    4…第1の全反射ミラー 5…バネ                     
 6…遮光筒7…レンズホルダー          
  8…コンデンサーレンズ 9…バネ                     
 10…第2の全反射ミラー 11…ファインダー光学系      12…ファイン
ダーシャッター 13…ファインダー地板        14…連動レ
バー15…バネ                  
  16…フィルム押え枠17…バネ        
            18…フィルム押えレバー 19…フィルム                20
…圧板21…駆動レバー              
22…ギア23…モータ              
    24…基板25…接片           
         26…接片27…バネ      
              28…フィルム押えレバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  撮影レンズを通過した光束をファイン
    ダー光学系へ導くための第一位置と該撮影レンズの光軸
    から離れた第二位置との間を移動するミラーと、アパー
    チャ部においてフィルムを前後から挟圧するフィルム挟
    圧機構と、を具備しているカメラにおいて、該ミラーの
    該第一位置から該第二位置への移動に連動して該フィル
    ム挟圧機構の挟圧部材をフィルム挟圧位置に移動させる
    ミラー退避及びフィルム挟圧連動手段が設けられている
    ことを特徴とするカメラ。
JP6987391A 1991-04-02 1991-04-02 カメラ Pending JPH04304442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6987391A JPH04304442A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6987391A JPH04304442A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304442A true JPH04304442A (ja) 1992-10-27

Family

ID=13415341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6987391A Pending JPH04304442A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04304442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384204B2 (en) Electronic camera
JP2002250962A (ja) 閃光装置のポップアップ機構及びこれを備えたカメラ装置
US4752796A (en) Still camera
JP4605846B2 (ja) 電子カメラ
JPH04320243A (ja) パノラマ撮影機能付きカメラの撮影モード切替機構
JP2018081117A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、および、プログラム
JP2006208704A (ja) 電子カメラ
JP3349241B2 (ja) スライドカバ−付きカメラ
JPH04304442A (ja) カメラ
US6817787B2 (en) Shutter apparatus and camera
GB2392252A (en) Film winding and mirror-shutter operations for an SLR camera
JPH05119382A (ja) カメラ
JP2807822B2 (ja) 沈胴式カメラ
US4109259A (en) Exposure preventing shade
JPH06103375B2 (ja) レンズカバ−付きカメラ
JPH03288835A (ja) カメラ
JPH08211445A (ja) シャッタ装置
JPH03163539A (ja) カメラ及びカメラ用シャッタユニット
JPH11205639A (ja) 電子画像カメラ
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
US5467159A (en) Film transport mechanism for camera
JPH06324388A (ja) カメラ
JP2598155B2 (ja) カメラ
JP2544348Y2 (ja) カメラ
JP3315895B2 (ja) モータ駆動一眼レフカメラ