JPH0430406B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430406B2
JPH0430406B2 JP58185799A JP18579983A JPH0430406B2 JP H0430406 B2 JPH0430406 B2 JP H0430406B2 JP 58185799 A JP58185799 A JP 58185799A JP 18579983 A JP18579983 A JP 18579983A JP H0430406 B2 JPH0430406 B2 JP H0430406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid catalyst
silicone oil
polymerization
solid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58185799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5986608A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS5986608A publication Critical patent/JPS5986608A/ja
Publication of JPH0430406B2 publication Critical patent/JPH0430406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、チタン及び塩素を化合状態で含む固
体触媒粒子の存在下でα−オレフインを重合する
ために用いられる反応器における外皮の形成を防
ぐ方法に関する。
遷移金属化合物(一般にはチタンのハロゲン化
合物)及び有機金属化合物(一般には有機アルミ
ニウム化合物)を含む触媒系は、低圧でオレフイ
ンを重合するためにチーグラー型触媒という名で
周知である。
これら触媒系は、α−オレフイン特にエチレン
及びプロピレンの重合のために用いて、得られた
ポリマーを触媒残渣から続いて精製することをか
なり簡単にする或は全く不要にするような性能特
性の改良の対象であつた。このいわゆる第二世代
のチーグラー型触媒系は一般に、チタン及び塩素
を化合状態で含む固体触媒粒子から成る。この固
体は最も一般的には、その性能特性の改良のため
に活性化処理を受けた、還元された塩化チタンか
ら又はチタン化合物とマグネシウム化合物の化学
反応により得られた固体から選ばれる。この種の
固体触媒粒子を、それが関係する少量のプレポリ
マーの形成をもたらすような条件下でα−オレフ
インと接触させることによつて変性することは、
すでに提案されている。この変性は、種々の利点
たとえば、触媒特性の経時的安定性を保つこと、
固さ、安定性及び機械的特性を改善すること、及
び重合条件を制御しやすいために得られるポリマ
ーの特性とくに構造特性を改善することの利点を
有しうる。一般に、この粒子と関連するプレポリ
マーの相対量は少く、従つてプレポリマーは必然
的に小さな平均分子量を持つ。本発明者は、変性
された粒子がその中で作られるところの反応器の
壁が、一般に多かれ少なかれ硬くて粘着性のワセ
リンの形又は外皮(crusts)の形をしている沈積
物で覆われることを見い出した。
さらにまた、この種の沈積物は、重合を低分子
量ポリマー鎖を大きな割合で含むポリマーをもた
らす条件下で行う場合に、固体触媒の変性した又
は未変性の粒子の存在下でα−オレフインの重合
のために用いられた反応器の壁に形成されること
が観察された。
いずれにしてもこの沈積物は、反応器壁の頻繁
な骨の折れるかつ費用のかかる掃除によつて除去
されねばならない。
本発明の目的は基本的には、反応器壁へのこれ
ら沈積物の形成を減少すること、あるいは完全に
防止することである。
この目的のために本発明は、チタン及び塩素を
化合状態で含む固体触媒粒子の存在下でα−オレ
フインを重合するために用いられる反応器におけ
る外皮形成を防ぐ方法において、固体触媒重量に
対して1〜8000ppmの量のシリコンオイルの存在
下で重合を行う方法に関する。
α−オレフインの重合という言葉は、α−オレ
フインポリマーの慣用の製造あるいは少量のプレ
ポリマーの形成による固体触媒の変性(予備重合
とも云われる)を意味すると理解すべきである。
外皮形成の防止に関して最良の結果は、この予
備重合の際に得られる。
周知のようにチーグラー型触媒系の存在下での
α−オレフインの慣用の重合は、炭化水素溶剤つ
まり希釈剤(1)中の溶液又は懸濁物中で、気相中で
又は液状に保たれたモノマー中で行うことができ
る。溶剤つまり希釈剤(1)は、好ましくはアルカン
又はシクロアルカンたとえばイソブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン又はシクロヘキサン又は
これらの混合物、特にヘキサンである。重合圧力
は一般に大気圧と100バールの間であり、温度は
一般に20〜200℃である。
有機金属化合物は一般に、式AlRnX3-oの有機
アルミニウム化合物(2)である。ここでRは、1〜
20個の炭素原子を含む炭化水素基であり、xはハ
ロゲン、nはo<n3の数である。Rは好まし
くは、アルキル、アルケニル、アリール、シクロ
アルキル、アリールアルキル及びアルキルアリー
ル基から選ばれる。最良の結果は、Rが1〜8個
の炭素原子を含む直鎖の又は分枝したアルキル基
の場合に得られる。もし有機アルミニウム化合物
がハロゲンを含むなら、これは好ましくは塩素で
ある。しばしば用いられる有機アルミニウム化合
物(2)の例は、トリエチル−、トリイソブチル−、
トリヘキシル−及びトリオクチル−アルミニウム
及びエチルアルミニウムクロライドである。
トリアルキルアルミニウム化合物又はジアルキ
ル水素化アルミニウム(ここでこのアルキル基は
1〜20個の炭素原子を含む。)と4〜20個の炭素
原子を含むジオレフインとの反応により得られる
有機アルミニウム化合物(2)、特にイソプレニルア
ルミニウム化合物と呼ばれる化合物を用いること
も出来る。
予備重合は、慣用の重合に関して上述した一般
的条件のもとで行うことができる。この予備重合
の特別の条件を以下で述べる。
予備重合は、固体触媒粒子がその中で作られた
媒体中で行うことが出来る。粒子をそれが作られ
た媒体から分離し、もし適当なら洗つた後にこの
粒子をそのまま用いて又は、直ちに又は貯蔵後に
前述した希釈剤(1)のような新たな液状炭化水素希
釈剤に再懸濁して、もし必要ならプレポリマーを
形成するために十分量の有機アルミニウム化合物
(2)の存在下で行うことも出来る。
予備重合を固体触媒粒子が作られた媒体中で行
う場合、予備重合を行う固体触媒が十分量の有機
アルミニウム化合物(2)の残渣を含むならば有機ア
ルミニウム化合物(2)なしで予備重合が起り得る。
予備重合は一般に、固体触媒重量の1〜1000%、
最も一般には3〜100%、好ましくは5〜50%に
相当する量のα−オレフインポリマーが固体触媒
粒子と結合されるように行われる。
チタン及び塩素を化合状態で含む固体触媒に対
して行われる予備重合処理に関する他の詳細は、
米国特許A−4295991(EXXON RESEARCH
AND ENG1NEERING CO.)、米国特許A−
4235747及び同A−4324693(STANDARD OIL
COMPA−NY(Indiana))及びヨーロツパ特許
出願A−0045969(PHILLIPS PETROLEUM
COMPANY)に記載されている。
それからポリマーが形成されるα−オレフイン
は一般に、2〜18個、好ましくは2〜8個の炭素
原子を分子内に含むα−モノオレフイン、特にエ
チレン及びプロピレン、及びこれらの混合物から
選ばれる。
その存在下でα−オレフインポリマーが形成さ
れるところの、チタン及び塩素を化合状態で含む
固体触媒粒子は良く知られている。一般にそれら
は、三塩化チタンに基づく固体触媒(以下では
“第一タイプの固体”と云うことがある。)又は少
くとも一つのマグネシウム化合物と少くとも一つ
のチタン化合物及び場合により他の化合物との化
学反応により得られた固体触媒(以下では“第二
タイプの固体”と云うことがある。)である。
第一タイプの固体触媒は一般に、四塩化チタン
を公知法でアルミニウム又は有機アルミニウム化
合物(2)により還元し、かくして得た還元された固
体をその触媒性能特性とくにα−オレフインの重
合を高収率で触媒する能力及び、もしプロピレン
及びより高級なα−オレフインの重合のために用
いられるならその立体特異性を安定化又は改善す
るのに適した活性化処理を付すことにより作られ
る。
この活性化処理は良く知られており、文献に豊
富に記載されている。それは、もし適当なら錯化
剤の存在下で、還元の際又は後に挽くこと又は、
やはりもし適当なら錯化剤又は他の添加物の存在
下で還元固体を熱処理することにより行うことが
できる。
最も一般的に活性化処理の実施条件に関する詳
細は、特にベルギー国特許A−864708
(SUMITOMO CHEMICAL COMPANY
LTD)、米国特許A−4295991(EXXON
RESEARCH AND ENGINEERING CO)及び
後者に引用されている文献に記載されている。
第二タイプの固体触媒は、少くとも一種のマグ
ネシウム化合物を少くとも一種のチタン化合物と
反応させることにより作られる。第二タイプの固
体を作るために用いられるマグネシウム化合物の
例としては、酸素化合物とくに有機酸素化合物、
たとえばアルコキシド、ハロゲン化合物とくに塩
化物たとえば、場合により挽くことにより又は錯
化剤での処理により活性化された塩化物、及び有
機マグネシウム化合物とくにアルキル−及びアリ
ールマグネシウム化合物たとえばジブチル−及び
ジフエニル−マグネシウムが挙げられる。
第二タイプの固体を作るために用いられるチタ
ン化合物の例としては、無機ハロゲン化合物、と
くに塩化物、たとえば三塩化チタン及び四塩化チ
タン、及び場合によりハロゲンを含む有機酸素化
合物とくにアルコキシド及びハロゲンアルコキシ
ドが挙げられる。
第二タイプの固体を作るプロセスは少くとも一
種の第三成分を使用し、これはマグネシウム化合
物又はチタン化合物又はそれらの反応から得られ
る生成物と接触させられる。これらの成分は、任
意の適当な方法たとえば挽くことを拌い又は拌わ
ずに、混合により、かつ場合により不活性炭化水
素希釈剤(1)の存在下で接触させられる。
第二タイプの固体の製造のために用いられる第
三成分の例は、有機錯化剤及び無機及び有機塩化
物である。
第二タイプの固体を作る手順に関する詳細は、
特にS.Sivaram著の“Second Generation
Ziegler Polyolefin Processes”(Ind.Eng.
Chem.、Prod.Res.Dev.vol16、No.2、1977)の第
121〜128ページに挙げられている特許及び特許出
願に記載されている。優れた触媒性能特性は、ベ
ルギー国特許A−791676、A−799977及びA−
840378(SOLVAY & Cie)に記載されるよう
な第二タイプの固体により記録されている。
本発明に従うと、α−オレフインの重合はシリ
コンオイルの存在下で実施される。
“シリコンオイル”という用語は、式 に対応する化合物を含有する液体を指すものと理
解されるべきである。この式においてR及び
R′は互に同じか又は異り、1〜5個の炭素原子
を含むアルキル基及びアリール基から選ばれる基
を示し、xは3〜2000である。好ましくはR及び
R′は同一であつてメチル又はフエニル基であり、
xは3〜100である。優れた結果が、ジメチルシ
リコンオイル又はメチルポリシロキサン等と呼ば
れ、式中のR及びR′がメチル基を示し、約0.5〜
約2×106cSt(センチストークス)(約5×10-6
2m2/s)好ましくは約5〜約30000cSt(5×
10-5〜3×10-2m2/s)の動的粘度を特徴とする
市販化合物及び特にRho∧ne−Poulencから商標
“Rhodorsil Huiles47”で、Dow Corningから商
標“No.200fluids”で及びGeneral Electricから商
標“GE silicone oils”で販売されているシリコ
ンオイルを用いて得られた。
シリコンオイルは、その物理的特性に反しない
任意の方法で反応器に導入できる。すなわち、も
しポリマー形成が炭化水素希釈剤(1)のような液体
媒体中で行われるなら、固体触媒を重合条件下で
α−オレフインと接触させる前にこの媒体にシリ
コンオイルを単に加えることが出来る。この手順
が好ましい。また、もし有機アルミニウム化合物
(2)が使用されるならこれとの混合物の形で、又は
α−オレフイン自体との混合物の形で(とくにも
しポリマー形成が液体媒体不存在下で行われるな
ら)シリコンオイルを反応器に導入することも出
来る。
シリコンオイルが反応器に導入される温度は重
要ではなく、一般にポリマー形成温度又はそれよ
り下であるが、但しオイルが十分に流動性である
よう配慮される。
重合の際に存在するシリコンオイルの量は、本
発明の重要な特徴の一つを構成する。実際、驚く
べきことに反応器の壁に沈積物が出来るのを防ぐ
ために極めて少量のシリコンオイルが反応器内に
存在することで十分であり、かつこの極めて少量
のシリコンオイルは、存在する固体触媒の触媒特
性を、検知しうる程度に変えることはないことが
判つた。
本発明に従うとシリコンオイルは、固体触媒重
量に対して1重量%未満の割合で反応器に導入さ
れる。
一般にシリコンオイルの存在量は、固体触媒重
量に対して1ppm(百万分の一)〜8000ppm、好ま
しくは約50〜5000ppmである。極めて良好な結果
が、第一タイプの固体触媒を用いて予備重合した
場合に、固体触媒重量に対して500〜3000ppmの
シリコンオイルの存在下で得られ、第二タイプの
固体触媒を用いて予備重合した場合には100〜
1000ppmのシリコンオイルの存在下で得られた。
本発明を以下に実施例で説明する。
実施例 1 一連の固体触媒粒子の調製を、ベルギー国特許
A−840738(SOLVAY & Cie)の実施例1R〜
5に定義される試薬(1)、(2)、(3)及び(4)を用いて実
施例2の手順に従い行う。形成された固体触媒は
反応媒体から分離されず、固体触媒1Kg当り6ml
(約500ppm)の量のシリコンオイル(Rhone−
Poulencから商標Rhodorsil Huile47V300として
市販されたもの)を調製終了後に媒体に加える。
この添加後に、固体触媒錯体粒子の懸濁物を含む
反応器をエチレン圧下に置き、固体触媒1Kg当り
約0.1Kgが導入されて約10重量%のポリエチレン
を含むプレポリマーが結合された粒子を与えるま
で維持する。予備重合操作の際に、固体触媒粒子
懸濁物を含む反応器の壁に沈積物の形成は観察さ
れない。
比較のために、同量のエチレンプレポリマーを
結合され、しかしシリコンオイル不存在で調製さ
れた固体触媒粒子の一連の調製物は、予備重合が
行われた反応器の壁に粘着性の外皮の形成をもた
らし、この外皮は熱ヘキサンで洗うことによつて
やつと除去できる。
実施例 2 ベルギー特許A−840738の実施例IR〜5に述
べられた試薬(1)、(2)、(3)及び(4)からこれら実施例
で述べられた条件下で作られた固体触媒粒子を用
い、固体触媒をヘキサン中の懸濁物の形で重合オ
ートクレーブ中に導入することにより重合実験を
行う。懸濁物はやはり、懸濁物中の固体触媒重量
に対して1重量‰の割合で実施例1で用いたシリ
コンオイルを含む。
この条件下で重合実験は、オートクレーブの壁
に外皮の形成が起らずに進行した。
実施例 3 上述の実施例1で述べられた、シリコンオイル
を添加し、反応器をエチレン圧下に置く段階を、
ベルギー国特許A−799977(SOLVAY &
Cie)の実施例1に記載されるように作られ、し
かしその中で作られた媒体から分離しない固体触
媒を用いて繰返す。固体触媒の懸濁物を含む反応
器の壁に沈積物の形成は観察されない。
実施例 4 ベルギー国特許A−819609(SOLVAY &
Cie)の実施例1aに従い作られ、その実施例で述
べられるようにヘキサンに再懸濁された固体触媒
粒子を用いて、本実施列1及び3の手順を繰返
す。予備重合の際に、固体触媒を含む反応器の壁
に沈積物の形成は観察されない。
実施例 5 紫色のTiCl3に基づく固体触媒粒子を、ベルギ
ー国特許A−764251(SOLVAY & Cie)の実
施例30に従い作る。1Kg当り850gのTiCl3を含
むこの固体を新たなヘキサンに再懸濁する;ジエ
チルアルミニウムクロライドを懸濁物に0℃で撹
拌しながら、固体触媒中に存在するジエチルアル
ミニウムクロライド:三塩化チタンのモル比が約
0.25になるような量で導入する。次にシリコンオ
イル(Rho∧ne−Poulencが商標Rhodorsil
Huile47V300として市販している)を、懸濁物中
に存在する固体触媒量の1重量‰に相当する量で
導入する。最後にプロピレンを、反応器中の懸濁
物を覆う気相中に導入し、約15重量%のプロピレ
ンを含む“プレポリマー”を得る。この条件下で
予備重合は、容器の壁への沈積物の形成をもたら
さない。
実施例 6 ベルギー国特許A−834601(SOLVAY &
Cie)の実施例1.(a)に従つて作られ、最後にヘキ
サンに再懸濁された固体触媒を用いて実施例1及
び3の手順を繰返す。予備重合が行われた反応器
の壁に沈積物を生じない。
実施例 7(比較例) ベルギー国特許A−780758(SOLVAY &
Cie)の実施例1に記載される固体触媒の調製を、
“還元された固体”を作るために(還元媒体から
分離せず)、容器を覆う気相に約60℃で3バール
の圧力でプロピレンを、“還元された固体”の重
量に対して20重量%の重合されたプロピレンが得
られるまで導入するところの付加的段階を拌つて
繰返す。このやり方で予備重合された“還元され
た固体を冷却及び洗つた後に、固体触媒の調製を
ベルギー国特許A−780758の実施例1の項B及び
Cに記載されるように続ける。
上述の付加的段階の後に、“還元された固体”
の調製のための反応器の壁は粘着性の沈積物で覆
われ、これは熱ヘキサンで洗うことによりやつと
除去できる。
実施例 8 実施例7を繰返すが、但し唯一の違いとして還
元媒体中に懸濁された“還元された固体”をプロ
ピレンの導入前に、“還元された固体”の重量に
対して1重量‰の割合のシリコンオイル(商標
Rhodorsil Huile 47V300)で処理する。
付加的な予備重合段階をその中で行つた反応器
の壁には、予備重合から生じる沈積物は無い。
実施例 9 10mgのシリコンオイル(商標(Rhodorsil
Huile 47V300)をプロピレンガスの導入前に固
体触媒の懸濁物中に25℃で撹拌して導入して、ベ
ルギー特許A−803875(SOLVAY & Cie)の
実施例11を繰返す。
この条件下で、予備重合が行われた反応器の壁
には沈積物が無いことが観察された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チタン及び塩素を化合状態で含む固体触媒粒
    子の存在下でのα−オレフイン重合用反応器にお
    ける外皮の形成を防ぐ方法において、固体触媒重
    量に対して1〜8000ppmの量のシリコンオイルの
    存在下で重合を行うことを特徴とする方法。 2 シリコンオイルの量が固体触媒重量に対して
    50ppm〜5000ppmである特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3 シリコンオイルが式 (ここでR及びR′は互に等しく又は異なり、1
    〜5個の炭素原子を含むアルキル基又はアリール
    基を示し、xは3〜2000である。) により示される化合物を含む特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 4 R及びR′がメチル基であり、シリコンオイ
    ルが0.5〜2×106cStの動的粘度を持つ特許請求
    の範囲第3項記載の方法。 5 α−オレフインがエチレン及びプロピレンか
    ら選ばれる特許請求の範囲第1項〜第4項のいず
    れか一つに記載の方法。 6 予備重合に対して適用される特許請求の範囲
    第1項〜第5項のいずれか一つに記載の方法。 7 重合が液体媒体中で実施される特許請求の範
    囲第1項〜第6項のいずれか一つに記載の方法。
JP58185799A 1982-10-04 1983-10-04 α−オレフイン重合用反応器における外皮の形成を防ぐ方法 Granted JPS5986608A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8216722A FR2533932A1 (fr) 1982-10-04 1982-10-04 Procede pour l'inhibition du croutage de reacteurs utilises pour la polymerisation d'alpha-olefines
FR8216722 1982-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986608A JPS5986608A (ja) 1984-05-18
JPH0430406B2 true JPH0430406B2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=9278013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58185799A Granted JPS5986608A (ja) 1982-10-04 1983-10-04 α−オレフイン重合用反応器における外皮の形成を防ぐ方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0108432B1 (ja)
JP (1) JPS5986608A (ja)
AT (1) ATE21252T1 (ja)
BR (1) BR8305432A (ja)
CA (1) CA1217000A (ja)
DE (1) DE3365151D1 (ja)
FR (1) FR2533932A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445110A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd エチレン系共重合体の製造方法
FR2749016B1 (fr) * 1996-05-24 1998-07-03 Bp Chemicals Snc Procede de polymerisation d'olefine(s)
ES2360530T5 (es) * 2007-05-25 2014-02-10 Borealis Technology Oy Procedimiento de preparación de una resina polimérica de alfa-olefina
JP6268720B2 (ja) * 2013-03-06 2018-01-31 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL101054C (ja) * 1957-07-20
FR78845E (fr) * 1957-07-20 1962-09-14 Normande De Matieres Plastique Perfectionnements aux procédés de polymérisation de l'éthylène

Also Published As

Publication number Publication date
CA1217000A (fr) 1987-01-20
BR8305432A (pt) 1984-05-15
JPS5986608A (ja) 1984-05-18
FR2533932A1 (fr) 1984-04-06
DE3365151D1 (en) 1986-09-11
EP0108432A1 (fr) 1984-05-16
FR2533932B1 (ja) 1984-12-28
EP0108432B1 (fr) 1986-08-06
ATE21252T1 (de) 1986-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI99247C (fi) Kiinteä katalysaattorikomponentti olefiinien polymerointiin ja olefiinipolymerointikatalysaattori
EP0117929B1 (en) Polymerization of alpha-olefins and catalyst component and catalyst system therefor
US5468703A (en) Titanium catalyst component for ethylene polymerization, ethylene polymerization catalyst, and process for ethylene polymerization using the same
JPS59108004A (ja) 三塩化チタン触媒成分の製造方法
US5214114A (en) Process for producing ethylene polymers
US4675368A (en) Process for inhibiting crust formation in reactors during alpha-olefin prepolymerization modification of Ziegler catalyst
JP2005535771A5 (ja)
US4324693A (en) Olefin polymerization catalyst
JPH0430406B2 (ja)
EP0043473B1 (en) Process for the production of polyethylene
JPH0359922B2 (ja)
AU658984B2 (en) Process for the preparation of a spherical catalyst component
JPH0822887B2 (ja) 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系
US4400494A (en) Olefin polymerization catalyst
JPH04227609A (ja) オレフィンの重合用触媒及びオレフィンの重合法
JP2788077B2 (ja) アルケン重合法及び該方法に使用する触媒組成物
RU2075485C1 (ru) Способ получения агента снижения гидродинамического сопротивления углеводородных жидкостей
JPH0350204A (ja) 遷移金属化合物含有粒子の油中懸濁液
RU2143439C1 (ru) Способ полимеризации олефинов
JPH05295027A (ja) エチレン重合体の製造法
JPH0471924B2 (ja)
JPH02240118A (ja) エチレン―α―オレフィン共重合体の製造方法
JPH0134246B2 (ja)
JPH0349921B2 (ja)
JPH0751605B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法