JPH04303693A - 情報記録媒体及び情報読み取り方法 - Google Patents

情報記録媒体及び情報読み取り方法

Info

Publication number
JPH04303693A
JPH04303693A JP3067485A JP6748591A JPH04303693A JP H04303693 A JPH04303693 A JP H04303693A JP 3067485 A JP3067485 A JP 3067485A JP 6748591 A JP6748591 A JP 6748591A JP H04303693 A JPH04303693 A JP H04303693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
recording medium
information recording
information
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3067485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024239B2 (ja
Inventor
Harumoto Ota
太田 晴基
Akihiko Kobayashi
昭彦 小林
Takehide Kita
喜多 武秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP3067485A priority Critical patent/JP3024239B2/ja
Publication of JPH04303693A publication Critical patent/JPH04303693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024239B2 publication Critical patent/JP3024239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線照射により情報
の読み取るが可能な情報記録媒体であり、とくに赤外線
の吸収の差が異なるパターンからなり、不正読み取り防
止機能、偽造改竄防止機能を有する情報記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、カード、証券、商品券、切符、伝
票類などの媒体上に情報を記録する手段として磁気記録
手段、半導体集積回路を用いた記録手段、光学的記録手
段などがある。カードを例として挙げると、磁気記録手
段としてキャッシュカード、クレジットカードやプリペ
イドカードなどの磁気カード、半導体集積回路を用いた
記録手段としてICカード、ICメモリカード、光学的
記録手段として光カード、赤外光の反射または吸収を利
用した赤外線読み取りカードなどが開発され、多種多様
なカードが提供されている。
【0003】ところで、カードを利用するに当たっては
、その用途に応じた機能を有する媒体が用いられ、例え
ば情報の読み出し、書き込みを随時行うプリペイドカー
ド、キャッシュカード等の場合には経済性、利用性から
磁気カードが選択されている。しかしながら磁気記録手
段による磁気記録は第1に鉄粉等で現像して目視による
読み取りができ、また磁気リーダ・ライタの一般への普
及による磁気記録情報の改竄、偽造される恐れがあった
。第2に磁気記録は外部から影響を受けやすいため、情
報の保持に不安があった。そこで、磁気記録以外の特殊
要素を組み込むことが提案され、ホログラム、微細線に
よる模様等の目視可能な記録手段や上記したように赤外
光等の不可視光の反射または吸収を利用した記録手段を
組み合わせるものがある。前者は機械には識別が困難で
あるため、読み取り装置を用いる場合、後者が有効であ
る。
【0004】しかも、情報を保持させた赤外光の反射ま
たは吸収を利用した赤外線読み取りカードは単独で使用
することが可能であり、例えば赤外光の反射または吸収
インキをバー状に複数配置し、2値化信号としてコード
化したバーコードがあり、これに対し特殊光源や光学フ
ィルター、受光器などを組み合わせた検証器によりカー
ドの真偽を判定、さらには情報の読み取りを行っている
。また偽造防止手段としてその上面に可視光を透過せず
、所定の波長の光のみ透過する隠蔽層やダミーを形成す
ることも行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、読み取
り手段としての特殊光源や光学フィルター、受光器など
の機器は一般市場での入手が容易となり、赤外光の反射
または吸収による2値化信号情報の読み取りも極めて容
易に行うことができ、ダミーバーを存在させたとしても
、さらに隠蔽層を設けていてもカードの情報の不正読み
取りを防止することは困難になっている。読み取りが可
能であれば、その偽造も可能であることも容易に想像で
きる。また、カード面上の情報記録部に記録される情報
は1種類であるため、複数の異なる情報を記録するため
には、新たに情報記録部を別の位置に設ける必要がある
。この場合、上記のような情報の不正読み取りを防止す
ることに困難があり、また読み取り装置の読み取りヘッ
ドを情報記録部に合うように移動可能にするか、或いは
専用の読み取りヘッドを設ける必要があった。そこで読
み取りを困難とするとともに、偽造防止効果を有し、さ
らに複数の情報の記録が可能な情報記録媒体及びその情
報読み取り方式を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
基材上に赤外線反射層と、赤外線を少なくとも一部吸収
し、かつ特定赤外波長域において異なる分光特性を示す
赤外線吸収体からなるパターンを少なくとも2種類以上
組み合わせて複数個形成した赤外線吸収層とを順次積層
してなることを特徴とするものである。
【0007】第2の発明は、  基材上に赤外線反射層
と、赤外線を少なくとも一部吸収し、かつ特定赤外波長
域においてそれぞれ異なる分光特性を示す赤外線吸収体
からなるパターンを4種類組み合わせて複数個形成した
赤外線吸収層を順次積層してなり、各パターンの分光特
性の大小に応じて2パターンづつ2組に識別する第1閾
値と、さらに分光特性の大小に応じて前記各組を1パタ
ーン毎に識別する2つの第2閾値とにより、4種類のパ
ターンを識別することを特徴とするものである。
【0008】第3の発明は、異なる分光特性を示すバー
が複数個組み合わされてなるバーコードに対し特定波長
の赤外線を照射し、各バーについて赤外線反射率から第
1閾値に基づき2値化信号を決定するとともに第1桁と
し、さらに第2閾値に基づき2値化信号を決定するとと
もに第2桁とことにより、2桁2値化信号を得ることを
特徴とするものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、特定波長の赤外線を照射され
たとき、その分光特性として反射率が異なる値を示す2
種類以上の赤外線吸収体からなるパターンを複数個配置
し、情報を形成するため、複数の情報の記録が可能であ
り、しかも通常の読み取り装置を用いたとしても完全に
情報を読み取ることは困難である。さらに赤外光の反射
または吸収する部分の有無のみによる記録だけではない
ため、パターンの存在の判別だけでは読み取りが困難で
あるため、情報の存在を察知することを防止することが
できる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図面の一実施例を参照して
詳細に説明する。図1は本発明の情報記録媒体の平面図
を示し、図2はそのX−X’断面図である。
【0011】図1において、1は情報記録媒体であり、
基材2、赤外線吸収体からなるパターン7により形成さ
れる赤外線反射層3、赤外線吸収層4、保護層5を順次
積層している。また、図3のように必要に応じて赤外線
吸収層4を覆うように隠蔽層6を設けてもよい。基材2
はシート状または板状のものであって、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリカ
ーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレ
ン、ポリメタクリル酸メチル、アイオノマー、ナイロン
、アクリル樹脂等のプラスチック類、紙、合浸紙、合成
紙等の紙類、アルミニウム、銅等の金属を単体、或いは
組み合わせて複合体として用いることができる。基材に
要求される物性は強度、剛性、隠蔽性、光透過性など用
途に応じて上記材料から適宜選択される。
【0012】赤外線反射層3は赤外線の反射効率の高い
材料を用いるものであって、アルミニウム、クロム、セ
ンダスト、ニッケル、金、銀、インジウム、亜鉛、錫等
の真空蒸着、スパッタリング、メッキによる金属薄膜、
炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化インジウム等を主成
分とし、ヒドロキシセルロース、ポリビニルアルコール
、ポリメタクリル酸系樹脂、塩酢酸ビニル、スチレン−
マレイン酸共重合体、ABS樹脂、ニトロセルロース等
のバインダーに混入分散して得られた白色系のインキま
たは塗料を周知のロールコート法、ナイフエッジ法、グ
ラビア印刷法、スクリーン印刷法などの塗布、印刷技術
を用いて赤外線反射層3を形成するものである。また、
基材2に赤外線反射層3を兼ねさせることも可能であり
、白色、乳白色系のポリ塩化ビニルが好ましい。
【0013】赤外線吸収層4は有機金属錯体系、アント
ラキノン系、アミニウム系、ポリメチン系、ジイモニウ
ム系、シアニン系などを赤外線吸収剤としてポリエステ
ル樹脂、ヒドロキシエチルセルロース、メタクリル樹脂
等のバインダーに混入分散して得られたインキまたは塗
料を周知のロールコート法、ナイフエッジ法、グラビア
印刷法、スクリーン印刷法などの塗布、印刷技術を用い
て赤外線吸収層4を形成するものである。
【0014】保護層5はアクリル樹脂、塩化ビニル樹脂
、ポリエステル樹脂、ニトロセルロースなどの樹脂をト
ルエン、キシレン等の溶剤に溶かした塗液を周知のロー
ルコート法、ナイフエッジ法、グラビア印刷法、スクリ
ーン印刷法などの塗布、印刷技術を用いて形成する。 またはポリエステル、ポリウレタン、塩化ビニル樹脂等
の樹脂シートを周知の接着剤である、ポリメタクリル酸
メチル、スチレン−マレイン酸共重合体、ABS樹脂等
を介して接着してもよい。
【0015】隠蔽層6は赤外線は透過させるが可視光は
透過させないインキ、塗料からなり、例えばプロセスイ
ンキ(イエロー、マゼンタ、シアン)を適当な混合比に
より混合して得られたグレー系のインキ或いは可視光領
域での反射率が高く、赤外波長領域での透過が高い顔料
もしくは染料を含珪素系樹脂、含弗素系樹脂に混練して
なるインキ組成物を周知のロールコート法、ナイフエッ
ジ法、グラビア印刷法などの塗布、印刷技術を用いて形
成する。
【0016】赤外線吸収層4を形成するパターン7は図
1のようにバー状に形成してもよく、またバー状でなく
ても他に星型、矢印などマーク、模様等の図柄であって
もよく、任意に選択することができる。
【0017】本発明は異なる分光特性、すなわち赤外線
吸収特性に基づいて赤外線反射率を得る手段として、赤
外線吸収層4の赤外線吸収体からなる各パターンにおい
て赤外線吸収剤の混入比率を変えることにより赤外線の
吸収の割合を変化させ、特定波長の赤外線の分光特性で
ある反射率を任意に変化させている。上記した赤外線吸
収剤とバインダーとの混合の割合は無数の組み合わせが
可能であり、また赤外線吸収剤は読み取りを行う赤外波
長領域に応じての選択が可能である。例えば、波長78
0nmではシアニン系赤外線吸収剤、波長1100nm
ではジニモニウム系赤外線吸収剤がある。
【0018】図4はアシニウム系の赤外線吸収剤をポリ
エステルバインダーに対して混入比およそ1:10で混
入分散させた2種類の赤外線吸収体からなる赤外線吸収
層において、2種類の赤外線吸収体の反射率を示す反射
スペクトル曲線である。これによれば、図4の如く反射
率の異なる、特に閾値8により分別可能な反射スペクト
ル曲線12、13を有するパターンとしてバー14、1
5を組み合わせ、複数個配列したバーコード16として
記録することができるものである。図5は上記の条件に
より基材上に赤外線反射層を形成し、その上面にバーコ
ード16を赤外線吸収層とした情報記録媒体11である
。この情報記録媒体11には赤外線に対して反射率の大
小による2値化信号が情報として記録することが可能で
あり、バーの間隔を開けずに密接させてバーコードを形
成した場合は、それがバーコードであるか見分けがつか
ないという偽造防止効果を有する。また、赤外線吸収層
以外の反射率との対比による読み取りを行えば、異なる
反射率のパターンをそれぞれ別データとして扱うことも
可能であり、赤外線に対する反射率を小さい方にあわせ
れば、1つのデータとすることもでき、またどちらか一
方をダミーデータとすることも可能である。
【0019】さらに図6は4種類の反射率を示す赤外線
吸収体としてシアニン系の赤外線吸収剤をのスクリーン
印刷用赤インキに対して混入比およそ1:4:7:10
で混入分散させた4種類のパターンからなる赤外線吸収
層をそれぞれスクリーン印刷したときに得られる反射ス
ペクトル曲線22、23、24、25であり、それぞれ
赤外線吸収剤の混入比率に応じて反射率がある波長以降
より変化を示している。したがって赤外線吸収剤の混入
比率を任意に変更することができるため、赤外線の反射
率を適宜変化させることができ、反射率に応じた赤外線
吸収層のパターンの種類は任意に決定することが可能で
ある。
【0020】さらに具体的な情報の記録方式の一例とし
て、図6の反射スペクトル曲線の変化に基づき、ある波
長での反射率が大小2組になるように第1閾値26を決
定し、反射スペクトル曲線22、23、反射スペクトル
曲線24、25の組ができる。さらにこの2組のそれぞ
れ組の中で反射率の大小が定まるように第2閾値27、
28を決定する。それぞれの反射率と第1閾値26、第
2閾値27、28に応じて2値化信号とすれば、独立し
たコードとして2桁2値化信号が得られる。例えば第1
閾値26により反射率が大とされたバーを1とし、小と
されたバーを0とし、さらに第2閾値27、28により
反射率が大とされたバーを1とし、小とされたバーを0
とすれば図7のように配列されたバーコード30は各バ
ー31、32、33、34はデータコード35として(
1、1)、(1、0)、(0、1)、(0、0)を表す
ことになる。これらを組み合わせることにより、任意に
情報を記録することが可能である。このような特性を有
するパターンを形成した情報記録媒体を図8に示す。 外見上は反射率の差に関わらず、従来の単一の反射率を
有する情報記録媒体、図5の情報記録媒体と視覚的に判
別することはできないものである。
【0021】以上より本発明のパターンに用いられる赤
外線吸収体は少なくとも2種類以上が可能であり、本実
施例の4種類以上であってもよいが、パターンの反射ス
クペクトル曲線は赤外線の反射率は閾値により分別可能
であることが好ましい。
【0022】本発明の情報記録媒体の読み取り方法は、
反射スペクトル曲線に対して予め設定された閾値より反
射率が大きいか小さいかにより2値化信号を決定し、さ
らに閾値が設定されていれば同様に2値化信号を決定す
るものである。図6のような反射スペクトル曲線の変化
に基づいて反射率が大小2組になるようにバーを配列し
たバーコードに対して、波長780nmの赤外線を照射
した場合に第1閾値26により、まずこの第1閾値より
反射率が大であるか小であるか判定し、第1桁目(0ま
たは1)を決定する。さらに第2閾値27、28より反
射率が大であるか小であるか判定し、第2桁目(0また
は1)を決定する。図7に示すバーコード30は各バー
31、32、33、34はデータコード35として(1
、1)、(1、0)、(0、1)、(0、0)を表すこ
とが読み取られる。
【0023】なお、本発明の情報記録媒体は赤外線吸収
層以外の反射率との対比による読み取りを行えば、異な
る反射率のパターンをそれぞれ別データとして扱うこと
も可能であり、赤外線に対する反射率を小さい方にあわ
せれば、1つのデータとすることもでき、またどちらか
一方をダミーデータとすることも可能である。
【0024】また、本発明は磁気記録媒体、光記録媒体
、半導体集積回路を用いた記録媒体など他の記録媒体と
組み合わせてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、特定
波長の赤外線を照射されたとき、その分光特性として反
射率が異なる値を示す2種類以上の赤外線吸収体からな
るパターンを複数個の配置により、情報を形成するため
、反射率の差によるパターンの読み取りが可能であり、
それにより各パターンから2桁2値化信号が得られるよ
うに(情報の集積度を上げることor情報を密に記録す
ること)が可能となり、或いは読み取り時に反射率の差
を利用することで、同一記録部上に複数の情報の記録が
可能である。しかも通常の読み取り装置を用いたとして
も完全に情報を読み取ることは困難である。さらに赤外
線の反射または吸収する部分の有無のみによる記録だけ
ではないため、パターンの存在の判別だけでは情報の読
み取りが困難であるため、情報記録媒体上の情報の存在
を察知することを防止することができる優れた偽造改竄
防止効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録媒体の平面図である。
【図2】図1の情報記録媒体のX−X’断面図である。
【図3】図1の情報記録媒体のX−X’断面において、
赤外線吸収層上に隠蔽層を形成したX−X’断面図であ
る。
【図4】図4は2種類の赤外線吸収体の反射率を示す反
射スペクトル曲線である。
【図5】図5は図4に示す反射スペクトル曲線を有する
2種類の赤外線吸収体からなるバーコードを形成した情
報記録媒体である。
【図6】図6は4種類の赤外線吸収体の反射率を示す反
射スペクトル曲線である。
【図7】図7は図6に示す反射スペクトル曲線を有する
4種類の赤外線吸収体からなるバーコードである。
【図8】図8は図7に示すバーコードを形成した情報記
録媒体である。
【符号の説明】
1、11、21  情報記録媒体 2              基材 3              赤外線反射層4   
           赤外線吸収層5       
       保護層6              
隠蔽層7              パターン8  
            閾値 12、13、22、23、24、25      反射
スペクトル曲線 14、15、31、32、33、34      バー
16、30      バーコード 26              第1閾値27、28
        第2閾値

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上に赤外線反射層と、赤外線を少なく
    とも一部吸収し、かつ特定赤外波長域においてそれぞれ
    異なる分光特性を示す赤外線吸収体からなるパターンを
    少なくとも2種類以上組み合わせて複数個形成した赤外
    線吸収層とを順次積層してなることを特徴とする情報記
    録媒体。
  2. 【請求項2】基材上に赤外線反射層と、赤外線を少なく
    とも一部吸収し、かつ特定赤外波長域においてそれぞれ
    異なる分光特性を示す赤外線吸収体からなるパターンを
    4種類組み合わせて複数個形成した赤外線吸収層を順次
    積層してなり、各パターンの分光特性の大小に応じて2
    パターンづつ2組に識別する第1閾値と、さらに分光特
    性の大小に応じて前記各組を1パターン毎に識別する2
    つの第2閾値とにより、4種類のパターンを識別するこ
    とを特徴とする情報記録媒体。
  3. 【請求項3】前記分光特性は赤外線反射率であることを
    特徴とする請求項1及び2記載の情報記録媒体。
  4. 【請求項4】前記基材が赤外線反射層を兼ねることを特
    徴とする請求項1及び2記載の情報記録媒体。
  5. 【請求項5】前記パターンはバー状の組み合わせからな
    るバーコードであることを特徴とする請求項1及び2記
    載の情報記録媒体。
  6. 【請求項6】前記パターン上に赤外線が透過可能な隠蔽
    層を設けてなることを特徴とする請求項1及び2記載の
    情報記録媒体。
  7. 【請求項7】請求項2の異なる分光特性を示すバーが複
    数個組み合わされてなるバーコードを有する情報記録媒
    体において、前記バーコードに対し特定波長の赤外線を
    照射し、各バーについて赤外線反射率から第1閾値に基
    づき2値化信号を決定するとともに第1桁とし、さらに
    第2閾値に基づき2値化信号を決定するとともに第2桁
    とことにより、2桁2値化信号を得ることを特徴とする
    情報読み取り方式。
JP3067485A 1991-03-30 1991-03-30 情報記録媒体及び情報読み取り方法 Expired - Fee Related JP3024239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067485A JP3024239B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 情報記録媒体及び情報読み取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067485A JP3024239B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 情報記録媒体及び情報読み取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04303693A true JPH04303693A (ja) 1992-10-27
JP3024239B2 JP3024239B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=13346330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067485A Expired - Fee Related JP3024239B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 情報記録媒体及び情報読み取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024239B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142875A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Nhk Spring Co Ltd 対象物の識別構造及びその構造が設けられた対象物
JP2007257126A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Dainippon Printing Co Ltd Icカードの向き検査方法、icカードの向き検査装置及びicカードの向き検査プログラム
JP2009230749A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Toppan Printing Co Ltd 非接触icラベル
JP2010198543A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toppan Printing Co Ltd 印刷物の情報読み取り方法
WO2014180548A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokumentsubstrat, wertdokument und verfahren zum herstellen eines wertdokuments
CN113854643A (zh) * 2021-10-11 2021-12-31 奥斯特原点(广东)科技有限公司 一种多功能防伪装置及电子烟的防伪结构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142875A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Nhk Spring Co Ltd 対象物の識別構造及びその構造が設けられた対象物
JP2007257126A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Dainippon Printing Co Ltd Icカードの向き検査方法、icカードの向き検査装置及びicカードの向き検査プログラム
JP2009230749A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Toppan Printing Co Ltd 非接触icラベル
JP2010198543A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toppan Printing Co Ltd 印刷物の情報読み取り方法
WO2014180548A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokumentsubstrat, wertdokument und verfahren zum herstellen eines wertdokuments
CN113854643A (zh) * 2021-10-11 2021-12-31 奥斯特原点(广东)科技有限公司 一种多功能防伪装置及电子烟的防伪结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3024239B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766026A (en) Identification card with a visible authenticity feature and a method of manufacturing said card
EP1189079B1 (en) Laminated composite body, information recording medium, and member for imparting counterfeit preventive function
US20110315775A1 (en) Infrared blocking article
US7134603B2 (en) Transparent transaction card and method for making a transparent transaction card
GB1561714A (en) Frud resistant documents and tapes for making same
JP2003509231A (ja) 取引カード
JP2011025503A (ja) セキュリティ媒体及びこれの真贋判定方法
JPH04303693A (ja) 情報記録媒体及び情報読み取り方法
JPH04303692A (ja) 情報記録媒体
JP3984470B2 (ja) 真正性識別体、真正性識別用具、およびそれらの組み合わせ、並びに真正性識別方法
KR930003424B1 (ko) 자기기록(磁氣記錄) 카아드와 그 데이터기록방법 및 기록독출장치
JP3364239B2 (ja) 多重情報記録体及び該記録体の認証方法
JPH01128877A (ja) 情報記録媒体
JPH08202842A (ja) 磁気カード類
WO1995013196A1 (en) Coded indentification card and other standardized documents
National Research Council et al. Counterfeit deterrent features for the next-generation currency design
JP4853177B2 (ja) 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔
KR200400312Y1 (ko) 복제가 불가능한 라벨
JP4984741B2 (ja) 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔
JP2001202491A (ja) 偽造防止効果を高めたicカード
JPH0410973A (ja) 照合用記録物およびそれを用いた照合方法
JP3412281B2 (ja) ホログラム積層体
JP5423091B2 (ja) 真正性識別体
JP2008026863A (ja) 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔
JP2004262015A (ja) 偽造防止メディア、およびこれを用いた偽造防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees